予稿を閲覧するには、気象学会のGoogleアカウントでログインしてください。
東北新幹線の運転見合せ・遅延の影響により、プログラムを変更することがあります。
1 日目
受付 13:00 ~ 13:20
座長: 伊藤耕介
13:20~13:40 辻野智紀 2023 年台風第 7 号に伴う山陰地方の大雨の数値実験と要因分析
13:40~14:00 櫻井勇太朗 台風全域・全期間LESにおける強度・構造変化の解析
14:00~14:20 伊藤純至 短時間スケールの変動を考慮する地表面フラックス診断の LESへの実装
14:20~14:40 西本秀祐 MYNN3の計算安定性向上のための改良
14:40~15:00 尾前亮太郎 SCALE-LESによるMYNNモデルのパラメータの検討
休憩 15:00 ~ 15:20
座長: 伊藤純至
15:20~15:40 渡邉俊一 鉛直構造に着目した対流の格子間隔依存性
15:40~15:55 松岸修平 220mメッシュ全球大気シミュレーションと解像度依存性
15:55~16:15 荻原弘尭 asucaの高速化に向けた単精度化調査
16:15~16:35 淺井颯馬 SCALE雷モデルに対する多重格子法の実装による 大規模並列処理での計算効率向上の検討
16:35〜16:50 中下早織 梅雨前線帯のメソ対流系の多重スケール不確実性:2022年6月の事例研究
2 日目
座長: 丹治星河
9:20~9:40 橋本明弘 数値実験から得られた山岳地域の降雪粒子特性の分布
9:40~10:00 Woosub Roh EarthCARE's Potential to Evaluate a Global Storm-Resolving Model Using a Satellite Simulator
10:00~10:20 近藤誠 北海道大学大学院理学院 RGBヘキサグラムを用いた孤立積乱雲内の混相域特性解析
10:20~10:40 川田英幸 局地アンサンブル予報システムにおけるSST摂動の開発
休憩 10:40 ~ 11:00
座長: 榎本剛
11:00~11:20 佐谷茜 流れ依存を考慮した変分法データ同化システムによる 2022年9月の線状降水帯事例の再現
11:20~11:40 幾田泰酵 ベイズ理論に基づくセンサ位置最適化とデータ同化との関係
11:40~12:00 雨宮新 アルゼンチン都市域の短時間降水予報のための 高解像度・高頻度データ同化システムの開発
12:00~12:20 小野耕介 線状降水帯発生時の環境場に対する局地モデルの予測精度