過年度(2023 年度以降)の内容をここにあげていきます。
3/20-22:第 69 回日本応用動物昆虫学会大会が幕張メッセ国際会議場で開催され、当研究室からは上船教授、修士 1 年 4 名、2 年 2 名が参加し研究成果を発表しました。
3/18:農学部・大学院農学研究科学位記授与式が挙行され、学部 4 年生 13 名、修士 2 年 2 名に学位記が授与されました。当研究室を卒業するみなさんの新天地での活躍を教員一同心より期待しています。
3/17:武藤助教が東京都立日比谷高校の新3年生対象の「星稜セミナー」にて、自身の研究内容や進路についての講演を行いました。
2/8:農学部卒業研究発表会が開催され、学部 4 年生 15 名が 1 年間の研究成果を発表しました。
2/6:農学研究科修士論文発表会が開催され、修士 2 年 2 名が修士研究の成果を発表しました。
12/13:修士 1 年 4 名、武藤助教、上船教授が愛知県農業試験場・名古屋大学で行われた愛知県農学系 4 機関研究会に参加し、修士学生が研究成果を発表しました。
12/6-8:学部 4 年生 2 名、修士 1 年 2 名、武藤助教が筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所(長野県上田市)で ①透過型電子顕微鏡観察、②構内でのカワゲラ・雪上昆虫採集、③第 43 回菅平動物学セミナーに参加し研究発表、の 3 点を実施しました。
12/4:武藤助教が東北大学内にある次世代放射光施設ナノテラスでコオロギ胚・カワゲラ幼虫の観察を行いました。
12/4:武藤助教がイシノミの分類について研究した論文が分類学の国際的専門誌 Zootaxa に掲載されました(本文はこちらから)。
11/16:昆虫学研究室学部有志(3 年、4 年、修士 2 年)、上船教授、武藤助教が第 42 回農学部スポーツ大会に参加しました。今年の競技はソフトバレー、午前と午後に 2 回のリーグ戦を行いました。午前のリーグ戦は 0 勝 4 敗、午後は 1 勝 3 敗でした。
11/10-14:名古屋国際センターで開催されている「全国キャラバン3QUESTIONS 東海地区編」に武藤助教が出展しました。
10/26:附属農場で開催された収穫祭に、学部 3 年生 2 名、上船教授、武藤助教が参加しました。
9/22-23:岐阜大学位山演習林(下呂市)で開催された水生昆虫談話会第 508 回例会に学部 4 年生 4 名(オンライン参加 1 名を含む)、武藤助教が参加し、学部 4 年生 1 名が口頭発表を行いました。
9/18:春日井市の生涯学習事業「名城大学連携講座「アグリサイエンス講座-農と生物のチカラ-」(名城大学農学部附属農場で 4-9 月にかけて 6 回開催)において、上船教授が「天敵を用いた害虫防除」と題した講義を行いました。
9/12:中日新聞に掲載された「本社格納庫で奇妙な虫発見…正体は? Xで情報集まる、専門家もほぼ断定」で、武藤助教が解説をしました。
8/25-30:京都国際会館で第 27 回国際昆虫学会議(ICE2024KYOTO)が開催されました。昆虫学研究室からは武藤助教が参加し、カワゲラ目の発生学的研究に関する口頭発表を行いました。
8/3-4:天白キャンパスでオープンキャンパスが行われ、昆虫学研究室ではオープンラボを通して多くの来場者に研究紹介を行いました。また、武藤助教が「なんと素晴らしい昆虫たち!その繁栄の秘密とは」と題した模擬講義を実施しました。
6/15:附属農場で開催された田植祭に、学部 3 年生 2 名、上船教授、武藤助教が参加しました。
6/14:当研究室所属の 3 年生(安田さん)の活動が学生紹介サイトで紹介されました。
6/1:武藤助教が兵庫県たつの市で開催された第 22 回カワゲラ懇談会に参加し、「ニュージーランドで出会ったカワゲラたち」というタイトルで話題提供を行いました。
5/22:現在、愛知県内で果樹を加害するカメムシ類が多く発生しています。このことについて、上船教授が同日放送の NHK 名古屋放送局「まるっと!」で解説しました。
5/17-18:武藤助教が菅平高原(長野県上田市)で開催された第 60 回日本節足動物発生学会大会で第 3 回日本節足動物発生学会奨励賞「安藤裕賞」を受賞し、「カワゲラ目および原始的な昆虫類の比較発生学的研究」と題した受賞講演を行いました。
4/1:今年度は学部生 3 年生 21 名、4 年生 16 名、修士 1 年 4 名、2 年 2 名の体制で 1 年間動いていきます。
3/28-31:仙台国際センターで行われた日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会大会合同大会で、学部 4 年生 4 名、大学院生 2 名がポスター発表を、武藤助教が口頭発表を行い、研究成果を発表しました。
3/18:学位記授与式が挙行されました。学部 4 年生 16 名が当研究室を卒業します。新天地での活躍を期待しています。
2/10:農学部卒業研究発表会が開催され、学部 4 年生 16 名が 1 年間の研究成果を発表しました。
12/15:名城大学で行われた愛知県農学系 4 機関研究会に大学院生が2名参加し、研究成果を発表しました。
11/25:武藤助教が筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所で行われた第42回菅平動物学セミナーに参加し、研究成果を発表いたしました。
11/24:武藤助教が中部経済新聞 「オープンカレッジ」にて「物陰に潜む銀鱗の昆虫・シミ 昆虫類の進化、消化管から考察」と題したコラムを寄稿しました。
6/30-7/1:武藤助教が裏磐梯(福島大学)で行われた第 59 回日本節足動物発生学会大会に参加し、研究成果を発表いたしました。
6/17:上船教授が天白区連携講座「親子で楽しい理科学教室」で「知ってみよう 植物と昆虫の香りの世界~植物の気持ちになってみよう~」と題した講座を担当しました。
4/3:武藤助教が着任しました。