めいほう幼稚園の特色

基本的な日課

07:30ー       早朝 預かり保育

08:30ー09:00  登園

09:00ー10:30  おひさま時間(詳細は下)

10:30ー11:45  朝の会、一斉活動の時間

11:45ー12:50  昼食

12:50ー13:20  おなか休め、自由遊び

13:20ー14:00  降園準備、帰りの会

14:00       降園

14:00ー18:30  放課後 預かり保育

登園と降園

めいほう幼稚園には通園バスがありません。


<登園方法>

その日の都合に合わせてお選びください。

 ① 保護者と徒歩で登園

 ② 自転車、車で登園


<降園方法>

その日のご都合に合わせてお選びください。

 ① 職員と徒歩で集団降園する

   徒歩降園は6コースに分かれて歩きます。

 ② 保護者の方が自転車、車、徒歩でお迎え 


幼稚園の駐車場は、混雑を緩和するため

時間差で使用しています。

◆徒歩通園のメリット◆

① 歩くことにより、心身が強くなり、健康でたくましく育ちます。

時間的なロスがなく、始業時から全員揃って保育ができます。

③ 四季折々の自然に肌で触れ、感性が培われます。

④ 実際の道路で安全指導とルールを守る体験ができ、身につきます。

⑤ 親子や教師とのコミュニケーションが深まります。

昼食

給食かお弁当を選択することができます。

  給食は、注文する曜日を選択できます。

  月曜から金曜まで毎日注文することもできます。

  長期休み行事の振替休日も給食を注文できます。

◆ 給食は一食320円です。

(国や市の補助対象者は一食85円)

アレルギー対応ができます。

(医療機関のアレルギー検査書類が必要)


外注による温かい給食は、栄養士がカロリー計算をしてメニューを作成しています。毎月、材料とエネルギーが記載されたメニュー表をご家庭にお知らせします。



預かり保育

<実施日>

月曜日から金曜日

(土日祝は預かり保育はありません)

夏・冬・春休み期間も実施

園の振替休日も実施


<実施時間と料金>

7:30-8:30  100円

14:00-15:00 100円

14:00-18:00 300円

18:00-18:30   50円

おやつ代     100円

(午前保育・長期休みの料金は募集要項を参照)


お仕事のお持ちの方や、用事のある方が安心して預けることができます。

旭川市による利用料金の無償化制度があります。要件を満たし、申請をすることが必要です。

◆ 有資格者(幼稚園教諭、保育士等)の預かり保育専門教諭が保育を行います。

◆ 一斉活動ではなく、家庭的な雰囲気を大切にした保育を行います。

おひさま時間

◆ 9:30から10:30までの1時間は、子どもたちがそれぞれが好きな遊びに取り組む時間です。

◆「やりたい!」「やってみたい!」が詰まった自由遊びは、子どもたちのアイディアが溢れる時間です。保育者は、子どもたちの「やりたい」が叶うように援助をします。

◆ おひさま時間では、屋内外でイキイキとした姿を見ることができます。

◆ 通園バスではなく保護者の方と登園していただくことで、9時に全園児が揃い、遊びを始めることができます。

保育室の環境

中庭を中心としたオープンスペースの保育室は、明るく開放的です。中庭は上靴で遊ぶことができます。

◆ 各クラスには担任がねらいや願いをもってコーナーや玩具を設置します。(おままごとコーナーやカプラ・レンガ積み木、カードゲームなど)

◆ さらに、めいほう幼稚園では自由に制作できる環境を大切にしています。(お菓子の箱やトイレットペーパーなどの廃材や画用紙、テープなどの素材)

屋内温水プール

5月初旬から9月末頃まで使用しています。

水温を32℃に保っています。

◆ 循環ろ過機と塩素管理により、常にプールの水をきれいな状態に保ちます。

◆ 活動内容は水遊びから始まり、ビート板やバタ足、背浮きなど挑戦します。

食育と栽培活動

敷地内に畑があり、例年じゃがいもや大豆を育てます。

◆ 収穫した枝豆やじゃがいもは園で調理して食べます。

◆ 畑の他に、プランターで植物を栽培します。

◆ 園外保育でいちご農園に行き、収穫体験をしました。(年長組)

冬の遊び

<歩くスキー>

冬の体力づくりのため、クラスごとに行います。

スキー板と靴は園にあるものを使用します。

<雪上サッカー>

雪で作ったコートの中で一生懸命にボールを追いかけます。

2月にはサッカー大会を行います。

<雪遊び>

かまくら作り、雪山すべり、色水を使っての氷づくりなど

放送教育(番組視聴)

Eテレ(NHK教育)の番組を視聴し、みんなで感想や意見を交流します。自分の意見を発表する力や、友だちが出した疑問について想像する力を育みます。その後の遊びでは、番組に刺激を受けて創造性溢れる遊びが見られます。

<視聴番組の例>

ピタゴラスイッチ、ノージーのひらめき工房

しぜんとあそぼ、おはなしのくに

冒険サーキット

◆ 冒険サーキットは、園舎全体を使った運動遊びです。

◆ 満3歳から年長組まで、園児全員で行う活動です。

◆ 年長児が小さい子のお世話をする異年齢の関わりが見られる活動でもあります。

冒険サーキット.pdf

年間の行事

◆ 年間行事予定をご覧ください。

黄色の日程は午前保育(預かり保育あり)

水色の日程は保護者の参加行事

R5年間予定表.pdf

園外保育

年に3回ほど実施します。

バスは、姉妹校である明成高校のバスや貸し切りバスを利用します。

<行き先の例>

旭山動物園、市内の公園、イオン(お仕事見学)

旭岳(年長組)、科学館サイパル、消防署

満3歳児入園

◆ 満3歳児は、誕生日の前日から入園することができます。

◆ 満3歳児は年少組に所属します。

◆ 入園当初はお世話をしてもらい、翌年にはお世話をする経験をします。