【目的】 2025.01.05更新
医療データの分析を解説する動画を掲載して、分析の学習の援助をする。
医療データの分析を解説する動画を掲載して、分析の学習の援助をする。
2025年での地域の必要病床数の目安が掲げられていた従前の地域医療構想では、病床機能報告を基礎資料とし、高度急性期・急性期・回復期・慢性期の病床機能を中心とした構想区域(≒ 二次医療圏)単位での調整が進められています。また医療計画では、外来機能報告を基礎資料とし、医療資源を重点的に活用する外来を担う医療機関(=紹介受診重点医療機関)の地域毎の明確化が進められています。これらに加え、少子高齢化や人口減少、疾病構造の変化など医療機関を取り巻く環境も大きく変化しつつあります。
このような状況下で、これからの自院の方向性を明確にし、将来計画を策定して実行していく必要があります。そのためには、自院だけではなく、自院以外の地域の他院の状況も観ていく必要があります。前述の病床機能報告や外来機能報告、そしてDPC退院患者調査など多くの情報が公開されていますが、それらを具体的にどのように分析すれば良いのか、どのように活用すれば良いのかが鍵になります。
これまで、いろいろな機会を通して、公開情報等の分析についてお話してきましたが、その場では理解されていても、改めてご自分で分析されようとすると、公開している資料だけでは難しいことが多かったのではないでしょうか。
そのことから、これらの公開情報の具体的な分析方法や活用方法を動画にして、一般公開して役立てて頂こうと考え、YouTubeチャンネルの開設から、動画の公開までを纏めてみることとしました。
公開した動画を利用して、データ分析の勉強を進める手助けになれば幸いです。