「コミュニティ・スクール」って?
保護者や地域住民の方々が、学校運営に参画し、子どもたちを育てる「当事者」として共に成長を支えていくための仕組みである「学校運営協議会制度」を導入した学校です。 (高槻市HPより)
なんのために?
急激に変化する時代の中にあっても、子どもたちが他者と連携・協働し、生きる力を育むためには、地域総がかりで子どもたちを育てる体制づくりが必要です。
コミュニティ・スクールでは、学校が子どもたちをどのように育てていくのかが明確になります。また、子どもたちを取り巻く課題を学校・家庭・地域が共通理解し、学校と地域が協働して子どもたちを育てる取組を進めるために、学校運営協議会の制度は欠かせないものとなります。(高槻市HPより)
「学校運営協議会」って?
学校運営協議会では、教育活動やそのために必要な支援について「協議」を行います。具体的には、校長が説明する「学校運営の基本的な方針」が、中学校区の「めざす子ども像」につながるものになっているかなどを協議した上で承認することなどがあげられます。
また、様々な立場の方が学校運営の点検や評価を行い、一定の権限と責任を持って意見を述べ、その改善を図っていきます。 (高槻市HPより)
「コミュニティ・スクール」の魅力
【子どもにとっての魅力】
・学びや体験活動が充実する
・地域の担い手としての自覚を持つことができる
・地域とのつながりができて安全・安心な生活になる
・自己肯定感や思いやる心が育つ
【保護者にとっての魅力】
・学校や地域への理解が深まる
・地域の中で子どもたちが育てられているという安心感がうまれる
・保護者間、地域の人々との人間関係が構築できる
【地域の方々にとっての魅力】
・学校を核とした地域ネットワークが形成できる
・地域の防犯・防災体制の強化につながる
・経験を生かすことでき生きがいや自己有用感につながる
【教職員にとっての魅力】
・地域や保護者の方々の学校への理解が深まる
・地域の方々の協力を得た学校運営や「社会に開かれた教育課程」が実現できる
・地域人材を活用した多様な教育活動ができる
・地域の方々の協力により、今まで教室では見られなかった子どもの姿を知ることができて、子どもたちへの理解が深まる