3年生 民生委員・児童委員さんを招待して
3年生 民生委員・児童委員さんを招待して
総合的な学習で、地域に住んでいる人について学習しています。今回は、民生委員・児童委員さんに、制度の歴史や仕事内容を教えてもらいました。最後の振り返りでは、「将来民生委員・児童委員さんの仲間になりたい。」という思いをもった児童もいました。
国語科「うみのかくれんぼ」の学習では、事柄の順序(生き物の名前と隠れ場所・体の特徴・隠れ方)を考えながら、説明文を読んでいきました。単元の最後には、自分で選んだ生き物の「いきもの かくれんぼ くいず」を作って、友だち同士で出し合いました。みんな意欲的に学習していました。
運動会に向けて練習がスタートしました。こどもたちは新しい振り付けをぐんぐん吸収し、楽しそうに踊っていました。家でも練習を頑張っているようで、前日の練習範囲をバッチリ仕上げて次の日の練習に臨む姿や休憩時間も友だちとカウントを取りながら踊る様子も見られます。自分もみんなも輝こうと励む3年生たちです。
総合的な学習の時間に、浄光寺見学に行きました。
浄光寺の歴史や住職さんの仕事などについて、動画を見たり紙芝居を読んでもらったりしながら楽しく学びました。道上音頭や浄光寺見学を通して、道上の歴史を少しずつ紐解いています。
生活科「なつは おもしろいことが いっぱい」の学習で、砂遊びを楽しみました。穴を掘ってトンネルを作ったり、きれいな泥団子を作ったりと、いろいろな遊びを楽しみました。作っていくうちに、「友だちのとつなげたら、もっとおもしろそう!」などと、どんどん工夫しながら活動していました。
練習初日、運動会リーダーたちがみんなの前でお手本を見せてくれました。この日に間に合うよう、休み時間に集まって練習してくれていたのでバッチリかっこよく決まっていました!みんなもしっかりお手本を見ていたので、その後の全体練習もスムーズに進みました。
マツダスタジアムが何百個も入るぐらいのJFEスチール内は、バスで見学しました。鉄鉱石から鉄ができるまでの様子を2階から見学しました。真っ赤な鉄が長い機械の道を流れる音やスピードは圧巻の迫力でした。
3年生社会見学②「ローズコム」
こどもたちの日頃の頑張りのおかげで、爽やかな秋晴れに恵まれました。ローズコムの外の芝生で、美味しいお弁当を友だちと口いっぱい頬張る姿が微笑ましく思いました。
福山地方卸売市場では、全国や外国からやってきた野菜や果物が市場に集まって、お店に出荷されるのを待っている所や、とれたての魚や生簀で泳いでいる魚などの見学をしました。市場で扱っている青果や魚の量はどれも◯tと、大きな単位に驚いていました。
教科書で学習したスーパーマーケットの工夫に加えて、売り場見学ではたくさんの工夫を見付けた3年生。最後に店長さんに質問をして、学校の中だけではできない学びをさらに深めました。
社会科「店ではたらく人」の学習をしています。実際に加茂にあるマルナカさんにお邪魔して、お客さんに安心・安全に買い物をしてもらうための工夫について学びました。
台上前転にチャレンジしました。基本の動き+跳び箱の上でまっすぐ前転をすることができるよう、マットを使って練習しました。高さがででるとドキドキする児童もいましたが、果敢にチャレンジをくり返したり友だち同士アドバイスをし合ったりして、練習に励みました。
生活科「なつは おもしろいことが いっぱい」の学習で、水遊びを楽しみました。友だちと水を遠くに飛ばしたり、お互いにかけ合ったり、大きなしゃぼん玉を飛ばしたり・・・。自分のやりたい遊びを存分に楽しんだ子どもたちでした。
外部講師の野村先生に来ていただき、切り出し刀や丸刀の正しい使い方を教えていただきした。特に切り出し刀に子どもたちは苦戦していましたが、授業が終わる頃にはすごく上手に使えるようになりました。野村先生ありがとうございました!
体育科の学習ではバレーボールを行っています。各チームそれぞれ作戦を立てながら頑張っています。世界バレーも熱いですが、道上バレーも負けていません!
理科で育てているヘチマがぐんぐん育っています。2階まで到達し、この勢いはどこまでいくのか…!?(2年生さん、少しの間ごめんなさい!)大きな実もたくさんなっています。
図書委員が企画した低学年向けの読み聞かせイベントが、今日からスタートしました!
総合的な学習の時間で、道上音頭保存会の方々に話を聞きました。歌詞の意味を考えながら、楽しく踊りました。道上音頭をこれからの未来に伝えていきたいです。
体育科で跳び箱の学習をしています。一つ一つの技のポイントを探りながら、美しく跳び越すために練習をしています。試行錯誤しながら練習を頑張る姿、技がきまった時のこどもたちのすがすがしくやり切った表情が印象的です。
図画工作科の学習では、普段の教室にひもをつないで広げて、自分のイメージするわくわくする空間を創りました。つなぎ方や色の組み合わせを考え、友達と協力しながら、思い思いのイメージを形にしていきました。最後に、出来上がった大きな迷路や美術館の一部のような空間をみんなで鑑賞しました。
国語科『やまなし』を学習する中で、宮沢賢治の人生と関係のあるキーワードを発見しました。「他の物語はどうなんじゃろ」という一人のつぶやきから、今はグループに分かれて様々な賢治の物語を読み進めています!
家庭科『思いを形にして 生活を豊かに』の学習で、エプロンを作っています。子どもたちは「ここは返し縫いせんといけん!」や「自分のサイズに合ったエプロンにするぞ!」とやる気に満ち溢れながら活動に取り組んでいます。どんなエプロンに仕上がるのか今から楽しみです。
福山市危機管理防災課の方々と地域の防災リーダーの方に来ていただき、防災教室を行いました。避難所のくらしを体験できる貴重な機会となりました。
1か月間静かだった校舎に、こどもたちの元気な声が戻ってきました。いよいよ2学期のスタートです。熱中症対策のため、教室からmeetをつないで始業式を行いました。式の中で校長先生から「人を大切にする」というお話があり、その後学年代表の先生方からもそれぞれの学年に対してメッセージが送られました。2学期も、職員一同こどもたちの学びと成長を支えていきたいと思います。
総合的な学習で、地域に住んでいる人について学習しています。今回は、民生委員・児童委員さんに、制度の歴史や仕事内容を教えてもらいました。最後の振り返りでは、「将来民生委員・児童委員さんの仲間になりたい。」という思いをもった児童もいました。