The IAR 2024 (The 2nd International Conference on ICT Application Research) Outstanding Presentation Award
(2024年9月19日 ) Link
The IAR 2023 (The 1st International Conference on ICT Application Research) Outstanding Paper Award (2023年9月10日 ) Link
第9回 国際ICT利用研究学会全国大会 奨励研究賞 (2025年1月25日) Link
第8回 国際ICT利用研究学会全国大会 奨励研究賞 (2024年2月1日) Link
CIEC (コンピュータ利用教育学会) PCカンファレンス2021 最優秀論文賞 (2021年8月20日) Link
Kohzaki, H*, Various methods for Promoting understanding of the subject “Structure and Function of the Human Body” in the training of medical professionals, International Journal of ICT Application Research, 2(1), 8-12, 2025. Link
Kohzaki, H*, Effects of Gagne's Nine Events of Instruction and online classes about Infectious Diseases Education, International Journal of ICT Application Research, 1(1), 1-6, 2024. Link
神崎秀嗣, 鴻上啓次朗: 医学部医学科のキャリア形成のための生化学基礎教育の重要性に関する一考察、大和大学白鳳短期大学部研究紀要, 19, pp.59~68, 2024.
神崎秀嗣: コルブの経験学修モデルを実装した「クイズ駆動型授業」による看護師・保健師向け「人体の構造と機能」講義の試み, 国際ICT利用研究学会 研究会研究論文誌(Transaction), 4(1), pp.7-10, 2025. Link
デイヴィス恵美, 長田尚子, 高尾郁子, 坂本洋子, 神崎秀嗣, 田口真奈:ラウンドテーブル報告「実践コミュニティにおける活動と学び合いの推進に向けて ― パターン・ランゲージを用いた事例検討とワークショップ ―」, 大学教育学会誌, 46(2), 92-97, 2024.
長田尚子、デイヴィス恵美、高尾郁子、神崎秀嗣、田中浩朗:実践コミュニティの参加者による実践の言語化とその解釈-大学教員のコミュニティにおけるパターン・ランゲージ開発を事例に-, ナレッジ・マネジメント研究, 22, 17-32, 2024.
長田尚子、デイヴィス恵美、髙尾郁子、神崎秀嗣、田中浩朗:パターン・ランゲージで理解する教育実践コミュニティ - MOSTフェローシッププログラムを事例として -, Asian PLoP2024 short paper, 2024年2月28日~3月2日、Fujisawa, Japan,
神崎秀嗣: 新型コロナ感染症禍でのオンラインによる学生とのリレーションの醸成 , 国際ICT利用研究学会 研究会研究論文誌(Transaction), 3(1), 3-5, 2024. Link
神崎秀嗣: 教員養成課程の模擬授業演習における構成的グループエンカウンターの効果 , 国際ICT利用研究学会 研究会研究論文誌(Transaction), 3(1), 16-18, 2024. Link
佐久間貴士、菅原良、奥原俊、神崎秀嗣:教育現場におけるハラスメントに対する制度的対応に関する学術的整理 ~学校教育現場における,教室授業,オンライン授業,医療教育に着目して~、国際ICT利用研究学会 論文誌, 6(1), 3-9, 2024. Link
神崎秀嗣, 鴻上啓次朗: リアリティを持った看護学部学生への免疫学教育, 大和大学白鳳短期大学部研究紀要, 18, 45-50, 2023.
佐久間貴士、菅原良、奥原俊、 神崎秀嗣: 教育現場におけるハラスメントに対する制度的対応と受講生の認識, 、CIEC 2023 PCカンファレンス論文集, 100–103、2023年8月17-19日、筑波 Link
木村修平、近藤雪絵、長谷川 元洋、矢野 浩二朗、神崎秀嗣:オンライン授業見学ネットワーク構築の試み ポストコロナ時代の大学横断型FDの可能性‐、CIEC春季カンファレンス2023 論文集, 14, 45-50 2023年3月 Link
神崎秀嗣, 鴻上啓次朗: 4年制大学看護学科での初年次教育での微生物学・感染症学教育への一提言、白鳳短期大学研究紀要、17, 13-137, 2022.
神崎秀嗣*、鴻上啓次朗:リハビリテーション専門職への免疫学教育への一提言、大和大学保健医療学部紀要、8, 17-21, 2022. Link
神崎秀嗣*、鴻上啓次朗:COVID-19下での医療専門職のICTリテラシーについての一考察~薬剤師を中心に~、白鳳短期大学研究紀要、16, 177-182, 2021. Link
神崎秀嗣*: 4年制大学看護学科における学力不足の問題を考慮した生化学教育の一考察、国際ICT利用研究学会研究会研究論文誌(Transaction), 2(1), 3-9, 2021. Link
神崎秀嗣、近藤雪絵:連載『看護師のキャリア形成における新しい考え方と支援策~さまざまな社会変化に耐えうる看護師育成のヒントに!』第17回 FD part2~生成AIとの付き合い方~、看護人材育成, 22(3), 97-103, 2025
神崎秀嗣:連載『看護師のキャリア形成における新しい考え方と支援策~さまざまな社会変化に耐えうる看護師育成のヒントに!』第16回 FD part1 ブルームのタキソノミ― 、看護人材育成, 2(2), 95-101, 2025. Link
神崎秀嗣:連載『看護師のキャリア形成における新しい考え方と支援策~さまざまな社会変化に耐えうる看護師育成のヒントに!』第15回 インストラクショナルデザイン 、看護人材育成, 22(1), pp.73-78, 2025. Link
重冨杏子、神崎秀嗣:連載『看護師のキャリア形成における新しい考え方と支援策~さまざまな社会変化に耐えうる看護師育成のヒントに!』第14回 医療専門職の多職種連携のキーマン 診療看護師の実際について、看護人材育成、21(3), 92-99, 2024. Link
神崎秀嗣:連載『看護師のキャリア形成における新しい考え方と支援策~さまざまな社会変化に耐えうる看護師育成のヒントに!』第13回 医療専門職の多職種連携, 看護人材育成, 21(1), pp.98-103, 2024. Link
神崎秀嗣: 看護人材育成 連載『看護師のキャリア形成における新しい考え方と支援策~さまざまな社会変化に耐えうる看護師育成のヒントに!』第12回 XR(VR/AR/MR)を用いたシミュレーション教育の現在, 看護人材育成, 20(6), 102-108, 2024. Link
安藤敬子, 中川しおり, 神崎秀嗣: 連載『看護師のキャリア形成における新しい考え方と支援策~さまざまな社会変化に耐えうる看護師育成のヒントに!』第11回 メタバースは看護の可能性を広げるのか , 看護人材育成, 20(5), 76-82, 2023. Link
川上勝、埇田真彰、神崎秀嗣:連載『看護師のキャリア形成における新しい考え方と支援策~さまざまな社会変化に耐えうる看護師育成のヒントに!』第7回 増加している男性看護師のキャリア開発~part2~看護人材育成, 20(1), 86-95, 2023年4,5月号 Link
埇田真彰、川上勝、神崎秀嗣:連載『看護師のキャリア形成における新しい考え方と支援策~さまざまな社会変化に耐えうる看護 師育成のヒントに!』第6回 増加している男性看護師のキャリア開発~part1~看護人材育成, 19(6), 104-112, 2023年2・3月号 Link
飯塚由美子、田口深雪、村上礼子:連載『看護師のキャリア形成における新しい考え方と支援策~さまざまな社会変化に耐えうる看護師育成のヒントに!』第5回 看護師の専門性の追求~キャリアの形成のあり方:特定行為研修修了看護師になるまでの道のりと今の活動~part2、看護人材育成、19(5), 89-96, 2022年12・2023年1月号 Link
村上礼子、木下真理:連載『看護師のキャリア形成における新しい考え方と支援策~さまざまな社会変化に耐えうる看護師育成のヒントに!』第4回 看護師の専門性の追求~キャリアの形成のあり方~特定行為研修修了看護師になるまでの道のりと今の活動~part1、看護人材育成、19(4), 86-92, 2022年10・11月号 Link
長田尚子、デイヴィス 恵美、髙尾郁子、神崎秀嗣、田中 浩朗:パターン・ランゲージの開発を通じた相互研修型FDの実践コミュニティに関する事例検討、日本教育工学会研究会「高等教育における学習支援・一般」報告集2022巻, 33-40、西宮、2022年10月8日 Link
神崎秀嗣. 連載『看護師のキャリア形成における新しい考え方と支援策~さまざまな社会変化に耐えうる看護師育成のヒントに!』第3回看護師のキャリア開発の概要看護人材育成, 19(3), 37-43, 2022年8,9月号 Link
神崎秀嗣、村上礼子、坂田信裕. 連載『看護師のキャリア形成における新しい考え方と支援策~さまざまな社会変化に耐えうる看護師育成のヒントに!』第2回 看護師養成の課題と現状②~看護師のキャリア開発~ 看護人材育成, 19(2), 69-74, 2022年6,7月号 Link
神崎秀嗣、村上礼子、坂田信裕. 連載『看護師のキャリア形成における新しい考え方と支援策~さまざまな社会変化に耐えうる看護師育成のヒントに!』第1回 看護師養成の課題と現状①~新カリキュラム導入~ 看護人材育成, 19(1), 101-105, 2022年4,5月号 Link
長田尚子、デイヴィス恵美、神崎秀嗣、町田小織、髙尾郁子、田中浩朗:越境的教育実践コミュニティにおけるパターン・ランゲージ開発の試み、日本教育工学会研究会「高等教育の質保証」報告集2021巻4号, 33-40、2021年12月4日 Link
国際学会
Kohzaki, H*. , Educating students about the structure and function of the human body by using VR and AR teaching materials online lectures during the COVID-19 pandemic., Proceedings of the 3rd International Conference on ICT Application Research (IAR 2025) , Kitakyushu, Japan, 2025年9月2日.
Kohzaki, H*. and Kondo, Y., Effectiveness of VR/AR in teaching the importance of hand sanitization for infection control and perspectives of autistic patients in nurse training. Proceedings of the APPW2025 (The 102th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan) 予稿集1P-439(p.1297), Chiba, Japan. 2025年3月17~19日)もしくはThe Journal of Physiological Sciences,75(1), Supplement, p.433, 2025.
Hasegawa, M., Kaneko, D.,, Kohzaki, H. and Sato, K., Using the Question Formulation Technique in an Information Ethics Class to Meet Japanese Moral Education and Information Literacy Curriculum Goals, The Sixth International Conference on Quantitative Ethnography: Conference Proceedings Supplement, pp.130-134(全205ページ), Philadelphia, Pennsylvania, USA 2024年11月3~7日 Link
Kohzaki H*. Promoting understanding of the subject “Structure and Function of the Human Body” in the training of medical professionals., Proceedings of the 2nd International Conference on ICT Application Research (IAR 2024) , p.87-91, Aomori, Japan, 2024. The IAR 2024 Outstanding Presentation Award (2024年9月19日 ) Link
Kohzaki H*. An attempt at realistic Structure and Function of the Human Body education under coronavirus: Possibilities of using VR in face-to-face lectures, Proceedings of the 101th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan, Journal of Physiological Society of Japan, 74 (Suppl 2), 28, p.147, 3-28~30-2024, Kitakyushu, Japan. Link
Kohzaki, H*. Infectious Diseases Education Based on Gagne's Nine Events of Instruction, Proceedings of the 1st International Conference on ICT Application Research (IAR 2023) , pp.12-17, Fukui, Japan, 2023. The IAR 2023 Outstanding Paper Award (2023年9月10日 ) Link
Kohzaki, H*. An attempt to educate students about the “Structure and Function of the Human Body” using VR and AR teaching materials during the COVID-19 pandemic. Proceedings of the 100th Anniversary Meeting of the Physiological Society of Japan. Journal of Physiological Society of Japan, 73 (Suppl 1), 11, 239, 2023. 2023年3月14~16日、京都 Link
国内
神崎秀嗣:教育カウンセリングを導入したさまざまなインストラクションデザインの試み、第22回日本教育カウンセリング学会研究発表(早稲田大学大会)発表論文集, in press.
神崎秀嗣、大友秀人:VR空間とAIを用いた教育カウンセリングの可能性と倫理的配慮について、第22回日本教育カウンセリング学会研究発表(早稲田大学大会)発表論文集, in press.
神崎秀嗣:教育カウンセリングを導入したインストラクションデザインの効果について、第21回日本教育カウンセリング学会研究発表大会発表論文集、pp.62-63 、岩手、2024年9月
神崎秀嗣、伊藤友彦、大友秀人:VR空間を用いた教育カウンセリングの可能性、第21回日本教育カウンセリング学会研究発表大会発表論文集、pp.122-123、 岩手、2024年9月
木村修平、神崎秀嗣、近藤雪絵、長谷川元洋、矢野 浩二朗、神谷健一 :アフターコロナに大学教員の仕事はどう変化したか?―オンライン授業実施状況を中心に、CIEC 2024 PCカンファレンス論文集, pp.51-54, 東京、2024年8月. Link
髙尾郁子、長田尚子、デイヴィス恵美、神崎秀嗣、田中浩朗、飯吉透:教育実践コミュニティにおける実践知の共有-パターン・ランゲージの開発を通じて-、CIEC 2024 PCカンファレンス論文集, pp.73-76, 東京、2024年8月. Link
神崎秀嗣:COVID-19パンデミック禍での看護師・保健師養成課程に必要な「人体と構造と機能」・「感染症学」教育の実践、第20回日本教育カウンセリング学会研究発大会発表論文集、pp.50-51, 2023年10月29日、福岡
長谷川元洋, 木村修平,近藤雪絵,長田尚子,矢野浩二朗,神谷健一,阪上彩子,勝又 あずさ,神崎秀嗣:オンライン授業見学に参加した大学教員が受けた影響、日本教育工学会2023年秋季度全国大会講演論文集, 127-128, , 2023年9月16-17日、京都 Link
神崎秀嗣:看護師・保健師養成課程における「質問エクササイズ」の効果-初年次教育での適応-、第19回日本教育カウンセリング学会研究発表(福島)大会表論文集, pp.37-38、郡山、2022年10月29日
神崎秀嗣:医療専門職への解剖学教育の支援と改善- COVID-19の中で -、第18回日本教育カウンセリング学会研究発表大会発表論文集、pp.44-45, 2021年11月20日、秋田
神崎秀嗣:看護学部生特有の大学間学生交流活動の阻害要因の探索と特性の考察、第6回 国際ICT利用研究学会全国大会講演要約集, pp.97~100、2021年12月5日 Link
神崎秀嗣:医療専門職への解剖学教育の支援と改善- COVID-19の中で -、第18回日本教育カウンセリング学会研究発表大会要項集, p.44-45, 2021.
木村修平、近藤雪絵、神谷健一、坂本洋子、神崎秀嗣、長谷川元洋:オンライン授業の相互⾒学による⼤学横断型FDの可能性と課題、CIEC 2021PCカンファレンス論文集, 112-115、2021年8月20日 *CIEC PCカンファレンス2021 最優秀論文賞* Link
シンポジウム・ワークショップ
神崎秀嗣、デイヴィス恵美、髙尾郁子、坂本洋子、長岡徹郎、香西佳美:実践コミュニティ内のオンライン相互FDから抽出された実践知を授業改善に繋げる - パターン・ランゲージを用いた事例検討とワークショップ - 、大学教育学会第47回大会要旨集pp.31-32 、神奈川、2025年6月7日
飯吉透、長田尚子、デイヴィス 恵美、髙尾 郁子、神崎秀嗣、田中 浩朗、坂本洋子、木村修平、井庭崇:自主企画セッション「教員コミュニティの実践知とその展開:パターン・ランゲージを通じた考察と今後の展望」、日本教育工学会2025年春季全国大会講演論文集p.7-8、2025年3月
木村修平、飯吉透、長田尚子、近藤雪絵、長谷川元洋、神崎秀嗣、矢野浩二郎、香西佳美 :参加者企画セッション「オンライン相互見学等を活用した授業改善と実践知コミュニティの展望 ― 3年間の授業見学に基づく自己省察と実践知の可視化を通して考える―」、第31回大学教育研究フォーラム発表論文集p.94、2025年3月
長田尚子、デイヴィス 恵美、髙尾 郁子、神崎秀嗣、田中 浩朗、飯吉透、松本雄一:参加者企画セッション「大学教員の学びのコミュニティの育成から発展へーMOSTコミュニティのパターン・ランゲージを用いた考察」、第31回大学教育研究フォーラム発表論文集p.54、2025年3月
神崎秀嗣:ジャーナルエディターの視点から:サイエンスの研究成果を英語で発信するワークショップ、立命館ROOT、大阪、2025年2月20日 (招待講演)
デイヴィス恵美,、長田尚子、髙尾郁子、神崎秀嗣、田中浩朗、勝又あずさ、坂本洋子、田口真奈:実践コミュニティにおける活動と学び合いの推進に向けて -パターン・ランゲージを用いた事例検討とワークショップ-、大学教育学会第46回大会 、神戸、2024年6月8日
木村修平、長田尚子、神谷健一、矢野浩二郎、神崎秀嗣、飯吉透:参加者企画セッション「オンライン授業見学ネットワークの構築と実践から見えた大学横断型FDの可能性―AI時代に人間の教師は協働できるか」、第30回大学教育研究フォーラム、京都、2024年3月
長田尚子、デイヴィス 恵美、髙尾 郁子、神崎秀嗣、田中 浩朗、勝又あずさ、坂本洋子:参加者企画セッション「教員の実践コミュニティを考えるワークショップ」、第30回大学教育研究フォーラム、京都、2024年3月
安藤敬子、神崎秀嗣:交流集会「メタバースは看護の可能性を広げるのか 」、第43回日本看護科学学会学術集会、下関、2023年12月9-10日
木村修平、長田尚子、神崎秀嗣、近藤雪絵、長谷川元洋、矢野浩二郎、飯吉透 :「オンラインを活用した授業公開・授業見学の試みと今後の可能性」、第29回大学教育研究フォーラム発表論文集p.142、京都、2023年3月16日
長田尚子、田中浩朗、髙尾郁子、神崎秀嗣、神谷健一、勝又あずさ :教員による実践コミュニティをパターン・ランゲージで理解する 、第29回 大学教育研究フォーラム発表論文集p.78、令和5年3月15日
菅原良、佐久間貴士、神崎秀嗣:デジタル世界のスキル形成について ーデジタルトランスフォーメーションが導く仕事・生活・学び-、国際ICT利用研究学会第10回研究会講演論文集、2021年10月3日、オンライン Link
一般口演
神崎秀嗣: The Anatomy and Physiology by VR/AR materials, 第7回日本メディカルAI学会学術集会, 京都, 2025年6月27日~28日
神崎秀嗣:The B2 element of ARS1 is important for the association of the Rfa, Cdc45, Mcm complex, GINS, Pol2 and Pol alpha-primase, 第99回⽇本感染症学会総会・学術講演会/第73回⽇本化学療法学会総会 合同学会, 横浜、2025年5月8日~10日
神崎秀嗣、長谷川元洋:医学部医学科の生化学基礎教育の重要性に関する一考察~他の医療専門職との比較~、第31回大学教育研究フォーラム発表論文集p.63、2025年3月
神崎秀嗣:「クイズ駆動型授業」を展開する看護師・保健師向け「人体の構造と機能」講義の試み、第9回 国際ICT利用研究学会 全国大会講演論文集 p.54-56 、東京、2024年12月1日 第9回 国際ICT利用研究学会全国大会 奨励研究賞 Link
Kohzaki H.:Epigenetic controls of ORC loading onto the budding yeast chromosomal replication origin. 日本臨床検査医学会誌、72(補冊), p.187, 第71回日本臨床検査医学会学術集会 、大阪、2024年11月29日~12月1日
長谷川元洋、金子大輔、神崎秀嗣、佐藤賢一:道徳科における質問作りによる情報モラル教育~エージェンシー育成の視点からの授業評価~、日本教育工学会2024年秋季全国大会(第45回大会)講演論文集,pp.489-499(総ページ数812) 、仙台、2024年9月7日
神崎秀嗣:「感染症対策の手指消毒の重要性」・「自閉症体験」VR/AR教材の看護師養成課程での効果コ・メディカル形態機能学会 第22回学術集会・総会、埼玉、2024年9月7日
神崎秀嗣:高度実践看護師インタビューから見えてきた離職率低下の一方策、日本キャリアデザイン学会 第20回 研究大会、東京、2024年8月31日~9月1日
神崎秀嗣: コロナ禍でのオンライン講義方法を用いた微生物・感染症学教育の比較・検討、日本看護学教育学会第34回学術集会、東京、2024年8月19日~ 20 日
神崎秀嗣:新型コロナ感染症禍の看護師養成課程の微生物・感染症学教育実践 , 第39回日本環境感染学会総会・学術集会 , 京都、2024年7月25~27日
神崎秀嗣:「学⽣による⼤学間交流尺度」を⽤いた⻭科技⼯⼠養成課程の阻害因⼦の⽐較検討 〜医療専⾨職の調査と⽐較して〜、第30回大学教育研究フォーラム、京都、2024年3月13~14日
神崎秀嗣: 看護師養成課程の微生物・感染症学教育の改善 - COVID-19パンデミック禍の中で - 、第43回日本看護科学学会学術集会、下関 、2023年12月9~10日
神崎秀嗣: コロナ禍での学生とのオンラインを介したリレーションづくり, 第8回 国際ICT利用研究学会全国大会講演要要約集, 7, オンライン、2023年12月2日 第8回 国際ICT利用研究学会全国大会 奨励研究賞 Link
神崎秀嗣: 構成的グループエンカウンターを用いた教員養成課程の模擬授業演習、第8回 国際ICT利用研究学会全国大会講演要約集, 7, オンライン、2023年12月2日
神崎秀嗣: 医療専門職への微生物学・感染症学教育の支援と改善、第82回日本公衆衛生学会総会抄録集、p.275、筑波、2023年10月31日
神崎秀嗣:多職種連携における共通言語としてのVR/ARの可能性 -看護師向け病理学教育を例に-、第63回日本臨床化学会年次学術集会、東京, 2023年10月28日
神崎秀嗣:看護師・保健師課程学生のVR/AR教材に対するエンゲジメント--オンラインでの「人体の構造と機能」の理解の促進--、コ・メディカル形態機能学会 第 21 回学術集会・総会、山形
神崎秀嗣: 看護師・保健師課程学生のVR/AR教材に対するエンゲジメントについて, 日本キャリアデザイン学会 第19回研究大会研究発表要旨集 p.35-36、2023年9月2-3日、福岡
神崎秀嗣: ウィズ・コロナ下でのリアリティを持った「人体と構造と機能」教育の一試み~対面講義でVRの可能性~、日本看護学教育学会第33回学術集会 、2023年8月27日、福岡
佐久間貴士、菅原良、奥原俊、神崎秀嗣:教育現場におけるハラスメントに対する制度的対応に関する学術的整理 ~「データサイエンス教育」受講態度もふまえて~、国際ICT利用研究学会第2回特別研究会講演論文集, p.45-46, 2023年6月25日、on line Link
神崎秀嗣:ウィズ・コロナ下でのリアリティを持った「人体と構造と機能」教育の一試み~VR, AR教材の可能性~、第42回日本看護科学学会学術集会、広島、2022年12月 on line
神崎秀嗣:看護師・高度な専門性を有する看護師養成における病理学教育の実践とその位置づけ、第69回日本臨床検査医学学会、2022年11月12日 on line
神崎秀嗣:「宿題駆動授業」を駆使した看護師・保健師向け「人体の構造と機能」講義の試み、日本キャリア教育学会第44回研究大会発表論文集p.36-37 、2022年11月12日 on line
長田尚子、デイヴィス 恵美、髙尾郁子、神崎秀嗣、田中 浩朗:二人称的アプローチに基づく実践コミュニティ研究の試み:パターン・ランゲージの開発活動を通じて、日本認知科学会 研究分科会(教育環境のデザイン SIG DEE)、on line, 2022年11月26日
神崎秀嗣:「人体と構造と機能(解剖生理学)」教育におけるVR,AR教材の可能性、第20回 コ・メディカル形態機能学会学術集会、2022年9月10日
神崎秀嗣:ウィズ・コロナ下での「人体と構造と機能(解剖生理学)」教育の一試み、日本看護学教育学会第32回学術集会、2022年8月7日
神崎秀嗣:看護学生における大学間学生交流阻害因子に関する探索的研究、第41回日本看護科学学会学術集会、2021年12月4日
神崎秀嗣:医療専門職養成における「人体と構造と機能」の理解を促すさまざまな試み、日本キャリア教育学会第43回研究大会発表論文集p.62-63, 2021年11月、on line
神崎秀嗣:COVID-19下での「人体と構造と機能(解剖生理学)」教育の一試み、コ・メディカル形態機能学会第 19 回学術集会、2021年9月11日、鹿児島、on line
神崎秀嗣、菅原良:大学間学生交流尺度を用いた管理栄養士養成課程学生での阻害要因の研究、国際ICT利用研究学会第10回研究会講演論文集、2021年10月3日、 Link
神崎秀嗣:免疫・微生物学のリアリティ教育の試み、日本看護学教育学会第31回学術集会、2021年8月18日、名古屋、on line
神崎秀嗣:医学部生における大学間学生交流活動の阻害要因に関する探索的研究、第53回医学教育学会大会、2021年7月31日、栃木 on line
示説
瀬谷桃花,神崎秀嗣:睡眠不足の原因別の改善案の一提言-初歩的調査から-, 第34回 日本睡眠環境学会学術大会プログラム・抄録集, p.36, 流山、千葉、2025年9月12日~13日
デイヴィス 恵美、長田尚子、髙尾郁子、神崎秀嗣、田中 浩朗:教育改善に向かう実践コミュニティの事例検討―相互研修型FDから発展した実践コミュニティのパターン・ランゲージを用いて―、2023年度大学教育学会課題研究集会、2023年 11月11~12日、金沢
その他、参考資料
新体系 看護学全書 人体の構造と機能③『形態機能学』
(大久保暢子 編集)、2022年2月28日
神崎秀嗣 第2章「ひと」として発達する、成長する、生活する 「発育する(胎児から赤ちゃんへ)・成長する(人として生活する) Link
翻訳
2. 神崎秀嗣、Chapter 2 ”WHAT HABITS ARE ALL ABOUT “, “The Habit Of Critical Thinking: Powerful Routines To Change Your Mind And Sharpen Your Thinking (Critical Thinking & Logic Mastery)”, Independently published. 青山ライフ出版株式会社、東京、2023. Link
冊子
3. 長田尚子、デイヴィス恵美、神崎秀嗣、町田小織、髙尾郁子、田中浩朗:教育に情熱を注ぐ⼤学教員を後押しする~コミュニティのことば~(初版)、MOSTパターン・ランゲージの会、
・見開き版 2023年3月15日公開 Link
・冊子印刷 2023年9月 1日公開 Link
・カード形式PDF 2024年3月1日公開 Link
・A6サイズパターンカードPDF 2024年9月11日公開 Link
4. 長田尚子、デイヴィス恵美、髙尾郁子、神崎秀嗣、田中浩朗:「教育に情熱を注ぐ教員を後押しするコミュニティのことば: MOSTコミュティのパターン・ランゲージ(MOSパタ)」増補改訂版
・見開き版 2025年2月17日 Link
・ 冊子印刷 2025年2月17日 Link
・カード形式PDF, A6サイズパターンカードPDF, 2025年2月17日 Link