科研費基盤(21K10669)
本研究の目的は、ウィズコロナ時代・ポストコロナ時代の遠隔講義において、リアリティ をもって「人体の構造と機能」(解剖生理学)の知識を3次元的に習得する方法を考案し、 提供することです。
ウィズコロナ時代・ポストコロナ時代の遠隔講義においても、リアリティをもって「人体の構造と機能」の知識を3次元的に習得する授業法 を考案したい。」と考えた。 そこでVR技術を用いて人体の構造と機能」を3次元的に観察することで解決できるのではないかと考えた。ソフト次第では、血管の流れや臓器 との位置関係でさえ一目瞭然に観察できるからである。この技術を各学生に安全を確保の上で配信し、3次元的な知識の習得の確認をルーブリ ックや臨地実習の場での実習教員の行う習得技術試験で確認していきます。またVR技術は、専門看護師、認定看護師の養成や特定行為研修においても応用できる可能性を秘めてお り、検討していきます。
受賞のお知らせ
神崎教授がThe 2nd International Conference on ICT Application Research (IAR 2024) , Aomori, Japan, 2024.においてIAR2024 Outstanding Presentation Awardを受賞いたしました。「人体の構造と機能」のインストラクションデザインなどさまざまな教授法による実践をまとめたこれまでの授業改善が評価されたものです。これも共同研究者の皆さま、大学関係者の皆さまのおかげです。ありがとうございます。 Link
受賞のお知らせ
神崎教授がThe1st International Conference on ICT Application Research (IAR 2023) , Fukui, Japan, 2023.においてIAR2023 Outstanding Paper Awardを受賞いたしました。インストラクションデザインと心理学的手法を組み合わせた授業改善が評価されたものです。これも共同研究者の皆さま、大学関係者の皆さまのおかげです。ありがとうございます。 Link
受賞のお知らせ
神崎教授が第9回 国際ICT利用研究学会全国大会(2024年12月1日)で発表いたしました「『クイズ駆動型授業』を展開する看護師・保健師向け「人体の構造と機能」講義の試み」 が奨励研究賞を受賞いたしました。コルブの経験学習モデルを看護師・保健師が苦手とする「人体の構造と機能」の授業改善に試み、発表いたしました。これも学生の皆さん、大学関係者の皆さまのおかげです。ありがとうございます。 Link
受賞のお知らせ
神崎教授が第8回 国際ICT利用研究学会全国大会(2023年12月3日)で発表いたしました「コロナ禍での学生とのオンラインを介したリレーション作り」が奨励研究賞を受賞いたしました。オンライン講義での心理カウンセラー的授業改善の試み、特に「ゆる~い質問」を用いた学生の皆さんとのエンゲージメント・リレーションづくりをご評価いただきました。これも学生の皆さん、大学関係者の皆さまのおかげです。ありがとうございます。 Link
NEWS
神崎教授が【JCDA】「金の糸アンバサダー」に任命されました。 (2025年3月18日)
神崎教授が【基礎B】数理・データサイエンス・AI リテラシー講座 基礎〔’24〕 を修了いたしました。(2025年3月2日)
神崎教授が【導入B】数理・データサイエンス・AIリテラシー講座 導入〔’24〕 を修了いたしました。(2025年2月19日)
神崎教授が学習支援(アカデミック・アドバイジング)担当者研修会を受講しました。(2025年2月7日)
神崎教授が認知トレーニング(コグトレ)・トレーナー(日本COG-TR学会) の講習を受講しました。 (2025年1月12日)
神崎教授は共同で第21回日本教育カウンセリング学会研究発表大会において、VRを用いた不登校支援についての学会発表を行いました。(2024年9月 30日)
神崎教授が日本生理学会認定生理学エデュケーター(#240029) に認定されました。 (2024年1月1日)
神崎教授が、数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル), (応用基礎レベル) (文部科学省)を修了しました。 (2023年8月31日)
神崎教授がクリティカル・シンキングについての翻訳「クリティカル・シンキングを身につける習慣 あなたの心を変え、思考を研ぎ澄ます強力なルーティン」を分担執筆しました。(2023年7月27日)
神崎教授が「人体の構造と機能」の教科書『形態機能学』 を分担執筆いたしました。(2022年2月28日 )
神崎教授が【JCDA】「金の糸アンバサダー」に任命されました。 (2025年3月18日)
・神崎教授が日本生理学会認定生理学エデュケーター (2024年1月1日)(#240029) に認定されました。
・神崎教授が、数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル), (応用基礎レベル) (文部科学省)を修了しました。 (2023年8月31日)
・【導入B】数理・データサイエンス・AIリテラシー講座 導入〔’24〕 を修了いたしました。(2025年2月19日)
・【基礎B】数理・データサイエンス・AI リテラシー講座 基礎〔’24〕 を修了いたしました。(2025年3月2日)
本研究について、詳しくは 以下の連絡先 までお問い合わせください。
研究倫理について
研究代表者の神崎は毎年、日本学術振興会eラーニングコースおよびeAPRIN研究倫理講習を受講している。