絹文化!お国ことば調査プロジェクト

@群馬県立女子大学文学部国文学科

養蚕ことばを調査、研究している「絹文化!お国ことば調査プロジェクト」のWebページです。

研究成果と活動報告を公開します。

 「絹文化!お国ことば調査プロジェクト」による調査、研究では、群馬県の方言を中心に、日本全国にみられる「養蚕ことば」を研究し、絹文化のありようを解明することを目指しています。

 群馬県には、世界文化遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」があります。この世界遺産は、富岡製糸場高山社跡田島弥平旧宅荒船風穴資産からなります。見学に訪れる皆さんとの交流を通じて養蚕ことばを教えてもらったり、それぞれの構成資産の歴史や価値を勉強しながら方言研究を中心とした活動をしています。

 2020年度~2023年度までの4年間、絹ラボ研究助成を受けて調査研究活動をしてきました。研究成果報告書の概要は、「なるほど!絹ラボ」のWebページでも公開されています。

 2024年度は、世界文化遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の世界遺産登録10周年!絹ラボ研究助成を受けて行った4年間の研究成果を総括して、シンポジウムなどを企画して発表します。

 「研究成果」のページで、活動の結果を公開しています!!(2024/02/23更新)

‼NEW‼ 絹文化!お国ことば調査プロジェクトの研究成果です。

過去の絹文化!お国ことば調査プロジェクトの活動です。

絹文化!お国ことば調査プロジェクトの研究活動関連する情報を紹介します。

高山社跡の四季をお楽しみください!

群馬県立女子大学文学部国文学科方言研究室新井小枝子)

370-1193 群馬県佐波郡玉村町上之手1395-1

copyright ©絹文化!お国ことば調査プロジェクト2023