DX推進のトップランナー企業2社が登壇!DX人材育成を深掘り! 

「ビジネス現場が、DXを”自分ごと化”する」組織をどう作るか

このようなお悩みを多くの企業様でお聞きします。

DXを推進するにあたっては、ビジネスへの解像度の高い「現場」がいかにデジタルによる課題解決を自分ごととして捉え、推進できるかが重要です。

本ウェビナーでは、全く異なる2つのアプローチで組織を変革し、まさに現場の”自分ごと化”によってDX推進を加速させている、エイチ・ツー・オー リテイリング執行役員ITデジタル推進室長(CIO/CDO) 小山様と、ダイハツ工業DX推進室グループ長太古様にご登壇いただき、それぞれの取り組みやその中で生まれた課題をどう乗り越えられたか、ここでしか聞けない生の声をお伺いします。

限定20名様ご招待

本ウェビナーのメリット

1.「現場がDXを『自分ごと化』し、デジタルによる課題解決のために自走する」組織作りについて学べる

2.   DX推進を加速させるための全く異なる2つのアプローチから、明日から生かせるノウハウを実践的に学べる

3.   パネルディスカッションによる登壇者との対話を通じ、今まさに直面する課題を解決するヒントを得られる

プログラム・タイムスケジュール

阪急・阪神百貨店のDX!分断組織からの脱却

エイチ・ツー・オー リテイリング執行役員ITデジタル推進室長 小山徹様

関西エリアを中心に百貨店事業(阪急百貨店・阪神百貨店)・食品事業(スーパーマーケット「イズミヤ」など)の他、商業施設事業やその他事業を展開するエイチ・ツー・オー リテイリング様には、データプラットフォームのサイロ化により一元管理できていない顧客情報等データプラットフォームの構築に加え、そもそも各事業ごとに分断された組織からの脱却という大きな課題がありました。

小山様が入社された2021年にIT・デジタル経営委員会を設置。IT中期経営計画をもとに経営陣が協議するITガバナンスの体制を一気に構築。3ヵ年で 260 億円を投資し、DX に向けた新たな IT 基盤の構築と現行システムの再整備を実施することを決定、その実現に向けて組織人材領域についても矢継ぎ早に改革を断行。

変革すべき組織におけるCDO・CIOの役割とは何か、組織がデジタル側にシフトするためのガバナンスをどう作るかについてお話いただきます。

ダイハツ工業のAI民主化の取り組み

ダイハツ工業DX推進室グループ長 太古無限様

2017年自社の現状への危機感から、業務後に自主勉強会を開催したところからスタートしたダイハツ工業様のDX。ボトムアップで小さく始めた活動がCoE組織となり、徐々にトップを巻き込みながらDX推進を強力に推進する体制へと変化を重ね、2023年には「誰もが当たり前に、デジタルを活用できる環境」を作り、お客様への新しい価値提供を目指すことを示した、DXビジョンハウスをリリースされています。

今の現場で活躍する従業員を取りこぼすことなく、「より良い方法がある」と自然に気がついてもらい、社員1人1人がDXを自分ごと化するために地道な活動を続け、組織を変革してきた太古様に、「どう仲間づくりを推進し、人材の育成を進めてきたか」についてお話いただきます。

CoE組織=Center of Excellence(センター・オブ・エクセレンス)の略で、「組織を横断する部署や研究拠点、役割」といった意味で用いられることが多い。横断組織、中央組織、横断基盤のこと

12:00〜 オープニング・ご挨拶

12:05〜  阪神・阪急百貨店のDX!分断組織からの脱却  エイチ・ツー・オー リテイリング執行役員ITデジタル推進室長 小山

12:15〜  ダイハツ工業のAI民主化の取り組み   ダイハツ工業DX推進室グループ長 太古無限様

12:25〜  パネルディスカッション  エイチ・ツー・オー リテイリング執行役員ITデジタル推進室長(CIO/CDO)  小山徹様ダイハツ工業DX推進室グループ長 太古無限様

12:55〜  ご案内

13:00     終了予定

※内容は、予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご了承くださいませ。

イベント概要

開催日時

7/19(水) 12:00-13:00

参加費用

無料

定員

20名限定(お申し込み多数の場合、抽選となります。

※お申し込み〆切|7/17(月)11時まで(応募者様多数の場合、抽選のうえ事務局より抽選結果をご連絡いたします。)

主な対象者

DX人材育成にミッションをお持ちのDXリーダー/責任者の方

(DX推進や情報システム、人事等の各部門長の方)

参加方法

※本プログラムはWebシステム「Zoom」を利用して実施いたします。セミナー中、チャットで講師への質問も可能です。(インターネット環境があれば、どこからでもご参加いただけます。)

\限定20名様限定ご招待/