① 参加者各自が研究進行中(work-in-progress)のテーマについて、スライドを用意して報告、今後の方向性などを討論
② 完成度に応じて、一人当たりの持ち時間は、30分程度(0分含む)から1時間強とフレクスィブルに設定
③ 報告順は、学生・教員を問わず、当日の集会開始時に、乱数生成アプリなどによってランダムに割当
2022年度頃から京都大学・吉田キャンパスの安達研究室内で夏や冬にアドホックに行っていた勉強会を2025年度から若干組織的に編成、実験的な運用を開始
2025年9月5日(金)13~19時
京都先端科学大学・京都太秦キャンパス
北館2階N201教室
安達貴教 (京都大学教員)、安達有祐(立命館大学教員)←追記:当日欠席、袁岱皓イ(京都大学博士課程)、岡田知久(大東文化大学教員)、鈴木萌(エセックス大学博士課程)、難波敏彦(京都先端科学大学教員)、長谷川翼(京都大学修士課程)
追記:石原卓典(京都先端科学大学教員)(一部参加)
Matlabのrandperm()を用いて、乱数で順列を発生
袁岱皓イ:How does platform positioning impact market power? Evidence from the Video Market Industry
岡田知久:Two-Dimensional Dictator Game: The Superficial 50-50 Norm (with Toshihiro Tsuchihashi)
鈴木萌:The Effect of the GDPR on Children's Online Behavior
安達貴教:Are Successive Mergers Increasingly Harmful? Evidence from Europe's Mobile Telecommunications Industry during the 3G-4G Era (with David J. Salant)
長谷川翼:修論アイディア
① 京都先端科学大学・難波研究室
② 京都大学・安達研究室(日本学術振興会・科学研究費・基盤研究C(50515153)「垂直的企業合併評価のための十分統計量アプローチ」(研究代表者・安達貴教)によって部分的サポートを受けていることに、この場を借りまして感謝申し上げます)