日本学術振興会 研究拠点形成事業(a.先端拠点形成型)
ヒトの脳・知性の進化研究拠点
ー意思決定の進化ー
京都大学 ヒト行動進化研究センター
Center for the Evolutionary Origins of Human Behavior, Kyoto University (EHUB)
Center for the Evolutionary Origins of Human Behavior, Kyoto University (EHUB)
目的
高次脳機能の神経メカニズムを明らかにする
“意思決定” は「人間の理解」につながる極めて重要な問題であり、心理学や経済学に加え、神経科学においても主要なトピックスです。自身が置かれた環境や過去の経験に基づく社会認知・学習・記憶など多様な要因を分析、統合するプロセスが必要不可欠です。ヒトと非ヒト霊長類の比較行動学的研究と、非ヒト霊長類を対象にしたシステム神経科学研究を日米独の3か国で共同実施することで、この高次機能の神経メカニズムを明らかにすることを目的として本事業が発足しました。
概要
我々は日常生活のさまざまな場面で選択を迫られます。その際、どのようにして“意思決定”をおこなっているかについては、「人間の理解」につながる極めて重要な問題であり、心理学や哲学、経済学、人工知能などの学問分野に加え、近年では神経科学においても主要なトピックスとして取り上げられています。
特に、状況に応じて適切に意思決定をおこなうためには、自身が置かれた環境や過去の経験に基づく社会認知・学習・記憶など多様な要因を分析、統合するプロセスが必要不可欠です。これらのヒトが持つ高次機能の神経メカニズムを明らかにするためには、非ヒト霊長類を対象にしたシステム神経科学研究、ヒトと非ヒト霊長類の比較行動研究が必須です。
本拠点では、ヒトで高度に発達した意思決定を実現するメカニズムの理解を目指して、霊長類を対象とした神経科学と行動科学を総合した国際研究拠点を構築します。我が国はG7で唯一、野生霊長類(ニホンザル)が生息し、実験用ニホンザルの大規模なコロニーも存在します。我が国に霊長類を用いた意思決定に関する国際研究拠点を構築し、充実した研究環境をアピールすることで、国内外から若手研究者を呼び込み、最新の研究成果や実験技術を学ぶ場を与えて、国際的な研究者ネットワークを形成する機会を提供します。
事業実施体制
・人的交流・研究活動の相互乗り入れにより、
マカクザルやチンパンジーの認知行動・神経科学的研究体制の一層の国際化・先端化を図ります。
・新たなアイディアや研究着想を生み出す若手育成と国内外のネットワークの構築を行います。
連携機関
ドイツ -ドイツ霊長類センター-
Germany -German Prime Center-
https://www.dpz.eu/en
アメリカ -ジョージア州立大学言語研究センター-
United States of America- Georgia State University Language Research Centerー
https://lrc.gsu.edu/