Search this site
Embedded Files

kyonet Q&A目次

授業(クラスプロファイルなど)に関すること

●機能が修正された場合は、リリースノート(随時更新)でお知らせします。

全般に関わること

Q1 :クラスプロファイルの使い方がよくわかりません。教員用マニュアルなどはありますか?

A : 以下の通りクラスプロファイルのマニュアルをご用意しております。

【ヘルプ画像(kyonet上)】

kyonetTOPページ>クラスプロファイル>各学習項目をクリック>画面右上にある「?」マーク

【動画マニュアル(Googleドライブ)※kyoritsuIDでのログイン必須】

[クラスプロファイル動画マニュアル]

 【PDFでのマニュアル(Googleドライブ) ※kyoritsuIDでのログイン必須】

kyonetTOPページ「リンク集」>1学内システムに関すること>kyonet利用マニュアル(クラスプロファイル)

Q2 :学生からクラスプロファイルについて質問されたのですが、どこに問い合わせればいいですか?

A : クラスプロファイルについて質問がある時は、以下の方法をご指示ください。 

・kyonetQ&Aで「高等教育開発センター」宛に問い合わせする

Q3 :学生画面を確認したいのですが、ダミー学生のアカウントなどはいないのでしょうか?

A : ダミー学生のアカウントについては、セキュリティの問題などもあり、専任教員/助手のみ利用できるアカウントを発行しています。

ダミー学生アカウントや学生画面についてご不明点や心配な点がございましたら、以下のフォームより高等教育開発センターまでご連絡ください。

[お問合せフォームはこちらをクリック]

Q4 :学生の課題提出状況やテストの実施状況などを確認する方法はありますか?

A : 課題・テスト・クリッカー・コース学習の取り組み状況はクラスプロファイル「学習状況」よりご確認いただけます。

Q5 : 赤字で「残り○/○件」と出ているのですが、これはどのように消えますか?

A : 通知バッチは以下の通り2種類ございます。

【赤いNew!マーク】

授業Q&Aが来ると以下の3点に赤いマークが表示されます。【→イメージはこちら】

・授業名:New!マーク

・該当授業クラスプロファイルTOP画面「授業Q&A」部分:New!マーク

・該当授業クラスプロファイルのメニュー欄「授業Q&A」部分:New!マーク

授業Q&Aをご回答いただくと表示が消えます。

【赤い四角に残り件数】

課題管理・テスト管理・プロジェクト管理で未採点の提出物などがある時に以下の2点に表示がされます。

・授業名:New!マーク

・該当授業クラスプロファイルTOP画面「課題/テスト/プロジェクト」アイコン部分:赤い四角に残り件数マーク【→表示内容についてはこちら】

それぞれの提出物を採点いただくと表示が消えます。(未提出の学生にも「0点」をご登録下さい)

課題管理

◆課題作成時

Q1 :1つの課題に添付できるファイルの容量やファイル数の上限はありますか?

A1 :容量:1ファイル50MBまで。ファイル数:5ファイルまで。(5ファイル以上添付する場合は、新しい課題を新規作成してください)

Q2 :「課題一覧」の左端チェックボックスがグレーアウトでチェックできないため、一度作成した課題が削除できない。

A2 :

作成者によって、削除できない理由が異なっております。

【自身が作成した資料の場合】

履修学生が一人でも課題をWebノートへコピーすると、教員側で課題が削除できなくなります。

【別の教員が作成した資料の場合】

作成者のみ削除することができます。作成者にご連絡をお願いします。

Q3 :「提出課題を他の学生にも公開する」を選択すると、学生が提出した段階で他の学生にも表示されますか?

A3 :提出した段階で他の学生から見ることができます。

提出期限内は学生同士で課題を閲覧させたくない場合、課題提出期限を過ぎたタイミングでこのチェックボックスをONにして「確定」を押下して下さい。

*学生側の閲覧方法

 ①課題一覧→課題名の一番右側「他の提出者」列の「確認」をクリック

②課題を提出した学生氏名には下線が表示されるので氏名をクリック

③その学生の課題内容が表示される

※注意

「課題提出方法」は「ウェブ提出」をおすすめします。

ファイル提出ですと、学生側で1人1人の課題をダウンロードして 1つずつ開かなくてはなりません。 またウェブ提出の場合、最大文字数は半角4000文字(全角で2000文字)です。

Q4 : 同じ授業を担当している教員にも課題内容の確認をしてほしいが、どのように設定すればいいですか?

A4 : 課題設定画面の「担当教員共有設定」にて、「参照を許可する」「採点を許可する」「編集を許可する」のいずれかを選んでください。

参照を許可する:登録した内容の編集は一切できないが、参照することはできる

採点を許可する:登録した内容の編集は一切できないが、採点することはできる

編集を許可する:登録した課題設定の修正や添付資料の削除・追加・採点ができる

※課題自体の削除は作成者しかできません。

Q5 :課題に登録したURLをクリックしても、リンク先に飛べないと学生から連絡がありましたが、URLは間違っておりません。どうしたらいいですか?

A5 :URLにリンク挿入がされていない可能性がございます。

kyonetはURLを入力しただけではリンク先にアクセスすることができません。必ずリンク挿入をするようにお願いいたします。

[→リンク挿入のやり方はこちら]

Q6 : 授業資料の添付ファイルの上限(50MB)を超えてしまうが、どうすればいいですか?

A6 :Googleドライブを活用してください。

*Googleドライブを活用した授業資料展開方法

 ①KyoritsuIDでログイン

 ②Googleドライブに授業資料を保存

 ③共有を「共立女子学園のユーザーが閲覧可」に設定

 ④ GoogleドライブのURLをkyonet授業資料管理の「資料内容」部分にリンク貼り付けする

Q7 :課題再提出依頼を実施しました。対象学生に掲示は自動で配信されますか?

A : 教員側で「再提出依頼」ボタンをクリックし、「再提出を依頼します。よろしいですか?」のポップアウトメッセージの「OK」をクリックしたタイミングで、該当の学生のkyonet掲示板に掲示が自動配信され、Gmailにも転送されます。

◆課題提出後〜フィードバック

Q1 : 提出期限が過ぎた課題でも学生に提出させることはできますか?

A1 :「課題期間を延長する方法」と「特定の学生に課題再提出依頼をかける方法」があります。

【提出期限を延長する方法】

提出期限を延長することができます。未提出者が多く、全体的に提出率が悪い時はこちらの方法がおすすめです。

[画像:課題提出状況を管理する方法はこちらをクリック]

※注意

WebNoteへコピーを「する」に設定しており、学生が1人でもコピーしていた場合は締切日を変更することはできません。

【再提出依頼をする方法】

すでに提出した学生に対して再度提出させる場合や未提出の学生にピンポイントに再提出させる場合はこちらの方法がおすすめです。

①課題一覧→該当の課題の「人型」マークをクリックする

②該当の学生にチェックを入れる

③再提出の期限を入れる

④再提出依頼をクリックする

[画像:再提出依頼をする方法はこちらをクリック]

Q2 : 学生の課題を一括でダウンロードすると、ファイル名が文字化けします。どうしたらいいですか?

A2 :一括ダウンロードしたZipファイルを右クリック→プログラムから開く→エクスプローラーを選択して開いてください。

 [画像:ダウンロード方法(Windowsの場合)]

なお、Windows・Mac間のやりとりの場合、日本語は文字コードが異なっているため、文字化けすることがあります。どうしても文字化けを避けたいということであればファイル名は英数のみにするなど、学生に指示してください。

Q3 : 個別にではなく学生全員に一括で点数やフィードバックを登録することは可能でしょうか?

A3 :「課題管理」の「フィードバック一括登録」機能をご活用ください。

課題管理機能トップページ右上にあります【ヘルプ画像(?のアイコン)】を押下いただければ、点数やフィードバックの一括登録方法についてのマニュアルをご覧いただけます。

テスト管理

【テスト管理で注意すること!】

①学生側でテストを受験している時間帯は、教員側の設定(終了時間やテスト制限時間)を変更できません。

②履修生(1人でも)に再テストを実施すると、始めに設定した「テスト終了日時」を変更することができなくなります。

◆テスト作成時

Q1 :テスト管理で作成できる問題数の上限はありますか?

A1 : 999問まで作成できます。

Q2 :テストの合計点数は何点ですか?

A2 : 任意で設定できます。

Q3-1 : 短答式の正解判定区分の仕組みを知りたい。

Q3-2 :短答式で、正答を複数設定し、いずれかを入力すれば正解としたい。

A3 :正解判定区分の仕組みは以下の通りです。

(A)(B)(C)を正解の候補に入れた短答式の問題に対して

完全一致:(A)(B)(C)でないと×

完全一致(順不同): (C) (B) (A)のような並び順不同でも〇

複数選択から択一:(A)でも(B)でも(C)でも一つ正解なら〇

そのため、いずれかの答えを入力すれば正解とする場合は「複数選択から択一」を選択してください。

Q4 :設問ごとに画像等を添付したい。

A4 : 画像挿入ボタンから挿入することができます。詳細は以下のボタンよりご覧ください。

【設問内の画像の添付方法はこちらをクリック】

Q5 :以前作成したテストのデータを元に、問題を作り変えることはできますか?

A5 : 既に作成したテスト問題のデータをコピーして作り変えることができます。

ただし、テスト期間などもコピーされますので、必ず日付の部分を未来の日時に変更してから【確定】ボタンを押下してください。

一度確定すると【問題設定】のボタンが【確定】ボタン横に表示されるので、そこから問題を修正してください。

Q6 :同じ授業を担当している教員にもテスト内容確認をしてほしいが、どのように設定すればいいですか?

A6 : テスト設定画面の「担当教員共有設定」にて、「編集を許可する」を選んでください。

・参照を許可する:テスト問題の参照はできないが、テストの実施状況は確認できる。

・採点を許可する:テスト問題の編集はできないが、受験済の学生の採点はできる。

・編集を許可する:登録したテスト設定の修正や添付資料の削除・追加・受験済の学生の採点ができる。

※テスト自体の削除は作成者のみ可。

Q7 :再テスト依頼を実施しました。対象学生に掲示は自動で配信されますか?

A7 :「再テスト可否区分」を「教員指示により可」に設定している場合は対象学生を選んで再テストを依頼することができます。対象者を選び「再テスト期限」を入力後、「再テスト依頼」ボタンをクリックしたタイミングで、学生のkyonet掲示板に再テストが作成されたという掲示が自動配信され、Gmailにも転送されます。

Q8 :問題をExcelで一括登録をすることはできますか?

A8 :設問設定画面から、作成済みの問題を一括出力し、Excel上で編集したものを一括登録することができます。

    ただし、設定が複雑ですのでご利用の際は高等教育開発センターまでご相談ください。

Q9 :出題形式を「ランダム」で作成したテスト結果を教員がExcelにダウンロードした場合、学生ごとに設問の並び順が変わりますか?

A9 :いいえ。教員が作成した設問の並び順(学生全て同じ並び順)でダウンロードされます。

◆テスト実施〜フィードバック

Q1 :時間制限のあるテストの実施中に、学生が「一時保存」を押すと時間が止まりますか?

A1 :「一時保存」を押して、更に別の画面に遷移したタイミングで時間のカウントが停止します。

Q2 :学生がテストの途中で一時保存を押したままテスト期間が終了した場合、一時保存した分は解答済としてカウントされる?

A2 : カウントされません。学生は必ず最後に「テスト提出」を押下する必要があります。ただし制限時間付きのテストは制限時間になると、解答した問題のみ提出される仕組みです。

Q3 : テスト実施中、間違えて学生が「提出」ボタンを押してテストを終了してしまった。再解答できますか?

A3 : テスト期間中であれば、「テスト実施状況初期化」ボタンより、教員が該当学生のテスト実施状況を初期化すると、その学生は最初からテストをやり直すことができます。(続きから再回答させることはできません)
また再テスト依頼という形で、もう一度同じテストを最初から、取り組んでもらうことは可能です。

*再テスト依頼方法

①テスト一覧「人型」マークをクリックする

②該当の学生にチェックを入れる

③再テストの期限を入れる

④再テスト依頼をクリックする

【画像:再テストの実施方法はこちらをクリック】

Q4 : 全員の回答が設問ごとに一覧で表示される機能はありますか?

A4 : テスト対象者画面右下の「テスト解答内容一括ダウンロード」からダウンロードできます。

Q5 : 個別にではなく学生全員に一括でフィードバックを登録することは可能でしょうか?

A5 :全員に一括で登録する方法はございません。

「授業資料管理」より全員に一括でフィードバックを配信してください。

授業資料管理

◆[教員]設定や画面について

Q1 : 1つの授業資料に添付できるファイルの容量やファイル数の上限はありますか?

A1 :容量:1ファイル50MBまで。ファイル数:5ファイルまで。(5ファイル以上添付する場合は、新しい授業資料を新規作成してください)

Q2 : 授業資料に動画を挿入したい場合はどうすればいいでしょうか

A2 : 動画は容量が大きいため、kyonetに直接アップロードできません。Googleドライブをご利用ください。
  Googleドライブ(またはYouTube)にUPした動画は、「授業資料管理」の「資料内容」にURLを「リンク挿入」して下さい。
  ※リンク挿入方法は、すぐ下の「Q3」をご確認ください。

Q3 : URLを貼り付けてもリンク挿入されないのでしょうか?

A3 : URL貼り付けだけではリンク挿入はされません。リンク挿入マークからリンクを貼ってください。

*リンク挿入の方法

①本文に入力した挿入したい文字をなぞって【リンク挿入マーク】をクリック

②リンク先のURLを入力

③【挿入】ボタンをクリック

【参考画像はこちらをクリック】

Q4 :「授業資料一覧」の左端チェックボックスがグレーアウトでチェックできないため、一度作成した授業資料タイトルが削除できません。

A4 : 作成者によって、削除できない理由が異なっております。

【自身が作成した資料の場合】

履修学生が一人でも授業資料をWebノートへコピーすると、教員側で授業資料タイトル行が削除できなくなります。

授業資料タイトルは削除できませんが、授業資料名をクリックし、「授業資料登録」より添付資料を削除してください。削除された資料は学生のWebノートからも削除されます。

【別の教員が作成した資料の場合】

作成者しか削除することはできません。作成者にご連絡をお願いします。

Q5 :公開日を設定するとどのような動きになりますか?

A5 :公開期間設定に入力した日時の通りに学生画面に表示されます。開始日時/終了日時のいずれかのみの入力でも構いません。 

公開開始日時:学生のクラスプロファイル「授業資料」が表示

公開終了日時:設定した日時以降、学生のクラスプロファイル「授業資料」から表示が消える

※「WebNoteにコピー」を許可>学生がWebNoteにコピーしていた場合、公開期間終了後も学生はWebNoteから確認することができます。

Q6 :「WebNoteにコピー」の可否設定がありますが、これはなんですか?

A6 :学生はkyonet上にNoteを持っており、そこに授業資料などをコピーすることの可否を設定していただくものになります。

コピーされた授業資料はWebNoteに保存されるため、授業資料の公開期間をすぎても学生は「WebNote機能」から何度でも振り返ることができます。

【注意!】こちらの機能をONにして学生が一人でもWebNoteにコピーした時点で、資料内容を一切変更することができなくなります 。

Q7 : 同じ授業を担当している教員にも事前に確認をしてほしいが、どのように設定すればいいですか?

A7 :授業資料登録画面の「担当教員共有設定」にて、「参照を許可する」か「編集を許可する」を選んでください。

参照を許可する:登録した内容の編集は一切できないが、参照することはできる

編集を許可する:登録した内容の修正や添付資料の削除・追加ができる

※授業資料自体の削除は作成者しかできません。

Q8 : 授業資料に登録したURLをクリックしてもアクセスできないと学生から連絡がありましたが、URLは間違っておりません。どうしたらいいですか?

A8 :URLにリンク挿入がされていない可能性がございます。

kyonetはURLを入力しただけではリンク先にアクセスすることができません。必ずリンク挿入をするようにお願いいたします。

[→リンク挿入のやり方はこちら]

◆[学生]画面について

Q1 :学生は資料がUPされたことに気がつきますか?掲示を出さないといけませんか?

A1 : 学生は新しい授業資料がUPされると「New!マーク」がつくため、掲示の必要はありません。

【学生画面のイメージはこちら】

Q2 :学生はスマホサイトで授業資料を見ることができますか?

A2 :はい。スマホサイト→クラスプロファイル→授業名→授業資料→授業資料名→検索→授業資料画面の左上クリップマークをタップして表示【→こちらを参照】

クリッカー

◆クリッカー作成時

Q1 :クリッカーのコメント入力を活用した場合、学生は最大で何文字まで入力できますか?

A1 :クリッカーの最大コメント文字数は半角9000文字(全角4500文字)です。

Q2 : クリッカーは作成と同時に回答を受け付けが始まるのでしょうか?

A2 :先生側で「開始」と「終了」を押下する必要があります。

(コース管理に設定した際も同様です。コース管理の目次の開始日時になっても、クリッカーは自動で開始にはなりませんので、ご注意ください。)

Q3 : クリッカー登録の「認証コード」の使い方は?

A3 :教員側で認証コードを設定(又は自動生成)すると、学生側で認証コードを入力しないとクリッカーに回答できない設定となります。対面授業やオンラインでの双方向授業において、認証コードを学生へ伝えることで、リアルタイムで出席している学生のみの解答を得ることができます。

Q4 : 同じ授業を担当している教員にもクリッカー内容の確認をしてほしいが、どのように設定すればいいですか?

A4 :クリッカー登録画面の「担当教員共有設定」にて、「参照を許可する」「編集を許可する」のいずれかを選んでください。

参照を許可する:登録した内容の編集は一切できないが、参照することはできる

編集を許可する:登録したクリッカーの設定の修正や添付資料の削除・追加ができる

※クリッカー自体の削除は作成者しかできません。

◆クリッカー終了後

Q1 :「匿名による回答」を「する」にすると、匿名で回答した学生氏名は教員も確認できませんか?

A1 :クリッカー「照会」画面では「匿名」で表示され、学生同士では氏名が見えませんが、教員画面の「参加者」からは学籍番号や学生氏名を確認する事ができます。

Excelデータへの落とし方などはクリッカー機能トップページ右上にあります【ヘルプ画像(?のアイコン)】を押下いただければ、マニュアルをご覧いただけます。

Q2 :クリッカーにフィードバックをするにはどうしたらいいですか?

A2:クリッカー機能にフィードバックを登録する方法はございません。

「授業資料管理」より全員に一括でフィードバックを配信してください。

授業Q&A

Q1 :授業Q&Aはクラスプロファイルを見に行かなければ送られてきたことがわからないのでしょうか?

A1 :授業Q&Aが届くとkyonetシステムから教員の共立Gmailにメールが送信されるようになっています。

【→メールのイメージはこちら】

Q2 :授業Q&Aをクリックした後、最新のQ(吹き出し)に飛ぶようになりませんか?

A2 :現在のところ最新のものに飛ぶような仕様ではありません。Q&Aが長くなった場合は下までスクロールして確認するようにしてください。

プロジェクト管理

◆ディスカッションについて

Q1 :学生のディスカッションの公開範囲を「チーム内のみ」にできますか?

A1 :ディスカッションの設定で「他のチームに公開」を「しない」にしてください。

◆課題について

Q1 :チームに課した課題の提出物やフィードバックが確認できないと言われましたが、どうしたらいいですか?

A1 :チーム別提出の課題は、提出内容・フィードバックはリーダーの学生しか見ることができません。そのため、ディスカッションなどを使用して、チームリーダーからチームメンバーに共有するようご指示ください。

コース管理

◆コース設定時

Q1 :埋め込み動画として配信する方法を教えてください。

A1 :「コース管理」の「コンテンツ」として動画を埋め込むことができますが、動画の種類によって、埋め込む方法が異なります。

【GoogleドライブにUPした動画の場合】

①Googleドライブに動画をUPし、「アイテムを埋め込む」形でURLを取得し、kyonetに埋め込む。
 埋め込む方法はこちら
 ※視聴する学生は共立IDページより「kyonet」と「Googleドライブ」両方にログインしておく必要があります。

【Youtube動画の場合】

①共有URLをコピーする

Youtubeの該当の動画>【共有】ボタン>共有URLをコピー

②kyonetコース管理「コンテンツ」の設定画面で①のURLを貼り付ける

③その他の必要事項も入力して【確定】する

【市販されているDVDの映像の場合】

テレビ番組の録画・市販のDVDなどに関しては、これらをコピーする 行為そのものが違法と見なされますので、アップロードすることはできません。

Q2 :Youtubeの動画を埋め込み動画として配信してもいいでしょうか?

A2 :企業などがオフィシャルに発信しているyoutubeの動画は授業にご利用いただけます。また、個人のものでも、市販のDVDを無断でアップロードしているといった違法性のあるものでなければ、授業にご利用いただいて問題ありません。
※ 授業における著作物の扱いについて

Q3 :市販されているDVDの映像を配信したいのですが、どうしたらいいですか?

A3 :市販のDVDなどに関しては、これらをコピーする 行為そのものが違法と見なされますので、アップロードすることはできません。

Q4 :課題管理や授業資料管理で作成した学習項目を、コース管理に入れることはできますか。

A4 :各コンテンツの作成タイミングによって異なります。

【作成済みの各コンテンツを移動させたい場合】

課題管理や授業資料などに作成したコンテンツは直接コース管理に移動することができない仕様となっています。学生の解答などが提出されていない状態であれば、コース管理にコピーを作成することは可能です。

※コピー元となったデータとコース管理に埋め込んだデータの2つが存在することになりますので、コース管理にコピーし終わった後にコピー元は削除してください。

【課題管理や授業資料を新規作成するタイミングの場合】

各コンテンツの【確定】ボタンを押す前であれば、「コース・目次設定」部分で任意のコース・目次を選択していただくことができます。ただし、コース・目次を事前に作る必要がありますので、ご注意ください。

Q5 :コース管理の学習期間の設定でエラーが出てしまいます。どうしたらいいですか?

A5 :目次管理の学習期間の終了日を長めに設定していただき、各目次の学習コンテンツ(テスト/授業資料/課題等)の終了日を目次管理の学習期間の終了日より前の日時で設定してください。(目次の学習期間終了日時よりも学習コンテンツの終了日時を 1分だけでもいいので短く設定してください)

Q6 :ある授業で作成したコースをそのまま別の授業にコピーすることはできますか?

A6 :コースごとのコピーはできません。授業資料や課題などを個別にコピーしてください。

Q7 :授業資料などの担当教員共有設定で編集を許可しているのに、他の教員から編集ができません。

A7 :コース自体の共有設定に制限をかけている可能性がございます。

「コース管理>担当教員共有設定>編集を許可する」になっていることを確認してください。

Q8 :コース管理の学習方法を変更する方法はありますか?

A8 :申し訳ございませんが、コース学習方法は一度設定すると変更することはできません。

(本学から開発メーカーに要望として上げております。)

◆学生の学修中〜学修後

Q1 :学生の進捗確認はできますか?

A1 :「クラスプロファイル>学習状況>コース学習状況」から確認することができます。

Q2 :学生から「コースの前の目次が完了(100%)していない為、学習できません」というエラーメッセージが出て学習できないと連絡がきました。どうすればいいですか?

A2 :コースや目次の設定によっては取り組むコンテンツの順番が決められています。

そのため、学生たちには「授業資料やテストからではなく、コース学習から学習する」ようお伝えください。

ex)エラーが出る状況

【コースの学修方法を「順次」にしていた場合】

コースに登録された順番通り(上から)に目次に取り組む必要があります。前の目次を飛ばして、次の目次に行こうとするとエラーメッセージが表示されます。

【目次の順序付けを「する」にしていた場合】

目次に登録された順番通り(上から)に学習項目に取り組む必要があります。前の学習項目を飛ばして次の目次に行こうとするとエラーメッセージが表示されます。

Q3 :学生の提出物の確認やフィードバックはコース管理からできますか?

A3 :コース管理から学生の提出物の確認などはできません。課題管理やテスト管理からご確認ください。

出欠管理

Q1 :学生の出欠情報を変更したい

A1 :上部メニュー「出欠管理」→「授業を選択」→「授業日付」→「日別出欠登録」→該当学生の「出欠席」を修正→「確定」

Q2 : 出欠状況表を印刷したい

A2 :上部メニュー→「出欠管理」→「授業を選択」→右上のPDF(またはExcel)をクリック→印刷

Report abuse
Report abuse