配付するiPadは、学校がdocomoからレンタルした端末であり、買取ではありません。従って、卒業時(転出時)には返却していただきます。
不慮の事故、故意ではない故障紛失に関しては、交換品を無償で準備します。
バッテリー消耗時の交換等も含め、故障時はその都度学校に相談してください。
・iPadを導入いたしますが、従来の国立学園の教育を大切にしながらそこにICTを掛け合わせることでより深い学びにつなげていけると考えています。
・詳しくは、配付時に「iPad活用ガイドブック」をお渡しします。そちらをご覧ください。
児童側に登録時に使用するメールアドレスは、ご家庭で使用されているメールアドレスでも、学校が発行したGoogleアカウントのIDでもどちらでも構いません。あくまでもIDとしての利用であり、メールが送られることはありません。
登録する電話番号は、家の電話番号でも携帯の電話番号でも構いません。ショートメッセージが送られることはありません。ID番号として使われるだけです。
・不慮の事故、故意ではない故障紛失に関しては、交換品を準備します。
・故障、紛失した場合は、まず学校に連絡してください。
・補償に加入していますので、修理費などはかかりません。
・月々のデータ容量は3G(ギガ)です。超過した場合は通信制限がかかります。ご注意ください。
・学校とiPad提供事業者(ドコモ)との契約の都合上、詳細はお伝えすることはできません。
・「ICT費」として、必要な費用をご家庭にご負担いただきます。アプリ代などiPadの活用に関係するすべての費用が含まれます。
・研修の実施や内容に関しましては、iPad提供事業者(ドコモ)と相談し検討させていただきます。
・学校でもデジタルシチズンシップ教育を行っていきます。
・毎日持ち帰り、充電をして持ってきてもらいます。学校では充電できません。
・モバイルバッテリーの使用も現在のところ考えておりません。
・学校から配付したカバーが壊れた場合は、ご家庭でご用意いただきます。その場合、キーボード付き、防水機能などの機能が付いているものでもかまいませんが、スタンドに出来るタイプであることが必須です。
・授業でキーボードのタイピング指導をする場合は、学校で有線キーボードを準備します。
・Apple Pencilでなくても構いませんが、ご家庭でご用意いただきます。
・Apple Pencilの場合、iPad第7・8・9世代の場合は第1世代Apple Pencilをご購入ください。第2世代Apple Pencilは使用できません。iPad第10世代の場合は、第1世代と第2世代のどちらも使用可能です。
・必ず記名をお願いします。
・「Life360」というアプリを使用します。docomoユーザーに限らず、スマホを使用している方であれば登録(使用)可能です。保護者のスマホにインストールして登録することでいつでも検索可能です。費用はかかりません。
・連絡アプリは、今まで通りです。学校との連絡方法も変更ありません。
・学校では、履歴など一切把握できません。グループ登録をしたメンバーのみが把握できます。
・今まで通りのGPSも持たせるかどうかは、ご家庭でご判断ください。
・MDM(Mobile Device Management モバイスデバイス管理)で、一括管理いたします。
・アプリのインストールも学校で管理しますので、個人でインストールすることは出来ません。
・不必要なアプリはすべて消します。また、閲覧できるWebページも制限します。YouTubeの閲覧も不可にします。
※子どもたちの使用状況に応じて、変更していく場合があります。
・Wi-Fiに接続していただき、ぜひいろいろな場面でご活用ください。インストールされているアプリは、自由に使って構いません。
・LTE回線は3G分使い切って制限がかかりますと、授業に支障が出る場合がありますので、Wi-Fiでの使用をお願いします。
・学校では、「子どもたちがいるすべての場が学びの場」となるよう安定しているLTE回線を使用します。
・学校のWi-Fiには繋ぎません。理由は、全学年が繋いだ状態で、安定した電波供給を保証できないからです。
・緊急時とは、災害時はもちろんのこと、電車が止まったり、体調が悪くなってしまったり、危険な目に遭ったりした場合などです。その場合、スマホをお使いの保護者様とは、Life360のチャット機能を利用して連絡を取り合うことができます。
・駅のホームや道路など、公共の場所での使用は、「校外学習」及び「緊急時」を除いては、使用禁止です。
・パスコードは、必ず保護者が児童と一緒に設定してください。(設定をしないと、セキュリティ上Google Classroomを使用できません。)
・設定したパスコードは、学校に提出してもらいます。パスコードを忘れると、初期設定に戻さないと使えなくなります。
・児童と保護者の指紋認証も登録してください。学校では、パスコードではなく、指紋認証で開くようにします。パスコードは、他人には教えないようご家庭でもご指導ください。
・Google Classroom、その他授業で使用するGoogleアプリにログインするための学校が発行したGoogle IDやパスワードも全て保護者で管理していただきます。
・子どもたちがどのような学習をしているかなど、ぜひご覧になって、お子様に声かけしてください。励みになると思います。
・ご家庭にある端末を学校へ持ち込むことは出来ません。
・格安SIMも同様です。
・「全教科で毎時間使用する」ことはいたしません。文部科学省の指針通り、年間カリキュラム時数の半分を超えない程度の使用を考えています。