教育目標達成に向けた本校の取組
「学力向上に向けての取組」 「体力向上に向けての取組」 「魅力ある学校づくりに向けての取組」 についての学校の取組については、上記のメニューからみることができます。
新着情報(10月号) ※バックナンバーは上記のメニューからみることができます
☆学校だより【10月号】 ☆学年だより【1年生】 ☆学年だより【2・3年生】 ☆保健だより
☆学年だより【4年生】 ☆学年だより【5年生】 ☆学年だより【6年生】
3日(金)から火7日(火)まで、更新をお休みします m(._ .)m
1002 1年生の授業の様子
「4+8」の学習に取り組んでいて、これまでは足す数を分けてさくらんぼ計算で10を作るやり方の学習でしたが、少しレベルアップして今回はどの数をさくらんぼで考えた方がいいのかを話し合っていました。
1002 4年生の授業の様子
読書月間は始まったばかりですが、コンクールの関係で読書感想画の取組が前もって進められていて、今日は「細かいところまで丁寧にぬる」というめあてのもと彩色にはげんでいました。
1002 5年生すき間時間の話し合い活動
理科の単元テストが終わった後の残りの時間を活用し、話し合い活動を行っていました。発端は運動場に設置しているタイヤでの遊び方でケガに繋がる危険な場面や友だちとトラブルになっている場面があるので、単に禁止ではなく、どうしたら安全に使用しつつ、楽しく遊べるかのルールについて話し合っていました。
1002 今日の給食
もやしのナムル
春巻き
きのこと豆腐のチゲスープ
むぎごはん
牛乳
1001 読み聞かせ朝会
今日は”ふくぎのククル”ののぞみさん、かおりさんによる読み聞かせがありました。効果音あり、BGMありでいつもとはひと味違った読み聞かせを楽しむことができました。読んでくださったのは「りゅうと にわとり」、「つきよの くじら」の2つです。
1001 5年生の健康プロジェクト授業
久米島町が行っている健康プロジェクトの一環で公立病院の幸先生による健康授業が行われました。4月に行った結果をもとに、自分の今の体の現状を知り、健康を維持していくにはどうしていけばいいのかを学びました。授業参観日ということもあり、親子で健康を考えるいい機会となりました。
1001 1、2・3年生の食育授業
低学年は福祉課の栄養士さんを招聘して食育の授業が行われました。2・3年生は野菜の働きを知り、一日の野菜の摂取量について学びました。その量は300gということで、算数の学習と関連付けながら秤を使って重さを図ったり、手に持ったりしながら量感を確かめていました。
1001 今日の給食
ハンバーグのソースがけ
チーズサラダ
コーンスープ
なかよしパン
プルーン
牛乳
0930 3年生の授業の様子
理科「太陽とかげ」の単元で、陰はどんなところにできるのかという問いを持ち、グランドにでて陰の観察を通して、陰と太陽の関係を理解していました。
0930 6年生の授業の様子
2年前まで本校で勤務していた廣澤先生が現在勤めている名護の真喜屋小学校とオンラインでつなぎ、夏休みの思い出を英語で伝えるという活動に取り組んでいました。
0930 お昼休みの様子
お昼休みの体育館には、先日久米島まつりの大縄大会でゲットしたダブルダッチの縄を使ってリズムよく縄を飛び越える姿がありました。それにしても子どもたちの上達スピードには驚かされるばかりです。
0930 今日の給食
豚肉のショウガ炒め
アーサ入りゆし豆腐
むぎごはん
りんごゼリー
牛乳
0929 1・2年生の授業の様子
1・2年生は音楽の時間にリズムダンスを楽しんでいました。軽快なリズムに合わせ、ニコニコ元気よく踊る子どもたちの姿、みているこっちまで楽しくなります。
0929 4年生の授業の様子
これまで学習してきた「自然の中の水の姿」の学習内容の理解を確かめるため、児童それぞれが問題を作成し、クイズ形式で問題を出し合いみんなで復習していました。
0929 授業リフレクション
授業力向上に向け、日々の授業の進め方等を相談し合うリフレクションが高学年の教室で行われていました。今回は元気先生、靖之先生の授業について、意見を出し合いました。久小の子どもの成長のために日々スキルアップを図ろうとしている先生方に感謝です。
0929 今日の給食
クーブイリチー
ひじきと野菜の豆腐揚げ
イナムドゥチ
黒米ご飯
なし
牛乳
放課後の新しい過ごし方(0925放課後)
子どもたちは日々授業の中で力をつけていっていますが、それを定着させるには家庭学習が必須です。放課後、学校でも取り組めるように比屋定小学校から机を譲ってもらい校舎の間の通路に設置しました。今後はイスを整備してしっかりと取り組める環境を整えていきます。
0926 あいさつ運動
今週から縦割り班ごとに朝のあいさつ運動がスタートしています。児童玄関前で明るく元気な「おはよう」の声が響き渡ることで、全員が学校生活の良いスタートを切ることができています。明るく元気で仲良しな久小の子どもたち、最高です!
0926 4年生の取組紹介
10月から読書月間がスタートしますが、全校児童に本に親しんでもらう取組の一環として、国語の授業と関連付け、4年生がおすすめする本の紹介POPを作成してくれました。毎回、楽しい企画で図書館に通いたくなる児童を増やす取組をしてくれる本校図書館司書と先生方に感謝です!
0926 今日の給食
キムタクごはん
しゅうまい
もずくスープ
牛乳
0925 1年生の授業の様子
国語「くじらぐも」の文書の中の表現を体感するために、みんなで手を取り合い、大きくジャンプしていました。文章中のジャンプした高さ(30cm、50cm)をものさしで確認することで、子どもたちのジャンプも回数を追うごとに力強く変化していきました。
0925 2・3・5年生の授業の様子
2・3・5年生は同時間に読書感想画の授業に取り組んでいたので、5年の靖之先生が2・3年生に新しい彩色の技法をレクチャーしていました。子どもたちは習った技法をすぐに教室に戻り実践していました。
0925 6年生の授業の様子
6年生は所用で那覇に行っている児童をオンラインでつなぎ算数「データの整理と活用」の授業を行っていました。カメラで板書を写し、マイクを使って話し合いに参加しながら「中央値」や「平均値」の違いについて理解を深めていました。
0925 今日の給食
冷やし中華
さくなかき揚げ
さつまポテト
牛乳
0924 朝会(読書月間)
図書委員会による10月1日から始まる読書月間に向けての朝会がありました。期間中の目標冊数が低・中・高それぞれ20・10・8冊となっています。この機会にご家族で読書を楽しんでみてはいかがでしょうか。
0924 4年生の授業の様子
理科「自然のなかの水のすがた」の学習で、蒸発した水は、再び目に見える姿に戻るのかを実験を通して検証していました。結果はどうだったのかを是非聞いてみてください。
0924 2・3・6年生の水遊び
今日は特別支援学級に在籍している児童と協力学級の友だちみんなで水遊びを楽しんでいました。朝夕は涼しさを感じますが、日中はまだまだ日差しも強いので、とても気持ちよさそうでした。
0924 今日の給食
ハヤシライス
フルーツみつまめ
牛乳
0922 学校かくれんぼ 第2弾
9月1日に第1弾を行い、その反省を踏まえ縦割り班で作戦を考えて臨んだ第2弾の学校かくれんぼを行いました。最後まで隠れきったお友だちです。最終成績は1位が3班、2位が4班、3位が5班でした。
0922 1年生の授業の様子
前回の「ひいて」から「たす」の学習を活かして今日の学習のめあてを確認し、「たして」から「ひく」の学習に取り組んでいました。演算を決定する算数用語はとても大切なので、是非ご家庭でも問題を出してあげて定着を図って頂きたいと思います。
0922 家庭教育学級
講師に 湯本 律子 さんを招聘し、「助産師から学ぶ性教育」という演題でご講話を頂き、その中で「『いのち』を伝えるコツ」などを教えてもらいました。保護者の皆様、是非、お子さんに「生まれてきてくれて ありがとう」というメッセージを伝えて欲しいと思います。
0922 今日の給食
鶏団子汁
イワシのかぼすレモン煮
秋の香りご飯
牛乳
0919 あいさつ運動?
2学期に入り子どもたちの登校も少し早くなり、久小サーキットを終えて時間を持て余していた児童が、自発的にあいさつ運動を始めていました。運動後ということあり、笑顔で明るく元気いっぱいな声での挨拶に朝から元気をもらいました。
0919 絵はがきコンクール表彰
16時より仲里庁舎で「佐賀大学海洋エネルギー研究所 第10回全国海エネ絵はがきコンテスト」の表彰式があり、本校からは低学年、高学年の部の両方で久米島町長賞を受賞した2名の児童が出席しました。おめでとう!よく頑張りました。
0919 1年生の授業の様子
国語「うみんかくれんぼ」の単元テストに取り組んでいました。これまでの学習を思い出しながら「はまぐり」や「たこ」のかくれ方やそのための体の特徴について答えていました。
0919 今日の給食
ひじきいため
サバの塩こうじ焼き
鶏ゴボウ汁
むぎごはん
牛乳
0918 4年生の授業の様子
読書感想画に取り組んでいてまいた。小さな紙に下描きをしている児童や書きたいものを中心に構図を考え画用紙にすぐ書いている児童、タブレットで書きたいものの形などを調べている児童それぞれが思い思いに活動していました。
0918 6年生の授業の様子
国語で宮沢賢治の作品「やまなし」の5月の場面描写を教科書に書かれている言葉を頼りに絵に表すことで視覚化していました。今後でてくる12月の場面と比較し、作者が読者に何を伝えたかったのかを読み取って欲しいと思います。
0918 球美中B授業参観
幼小中連携教育の取組の一環として、球美中の公開授業が行われました。授業後の授業研究会(リフレクション)では小中それぞれの立場の視点から意見が出され、今後の連携を踏まえた授業改善の方向性を確認することができました。
0918 今日の給食
ぐるくんの香り揚げ
チムシンジ
クファジューシー
うまかってん
牛乳
0917 ミニ表彰朝会
夏休みに各種スポーツ大会やコンクールなどで入賞した児童を紹介する表彰朝会を行いました。夏休みの宿題でコンクールに出品した作品がたくさんあるので、今後、どの児童を表彰することができるのか結果が楽しみです。
0917 2・3年生の授業の様子
算数の授業で自分の考えを友だちにしっかり伝えることをゴールに設定し、具体物操作や図を使いながら上手に説明していました。
5年生の授業の様子
道徳「ひみつのグループトーク」という題材を使い、友だちとより良い関係を築いていくために大切なことは何なのかを考えました。子どもたちに取ってスマホは切り離せないツールなっています。だからこそ、そのマナーについてはしっかりと身に付ける必要がありますね。
0917 今日の給食
ミートボール入りトマトシチュー
カラフルサラダ
なかよしパン
チーズ大福
牛乳
0916 1・2年生の授業の様子
来月ある町民運動会、小体連陸上交流会にむけて走力を鍛えるためのトレーニングに取り組んでいました。本番での児童の活躍が楽しみです。
0916 3年生の授業の様子
英語の授業で、「I like ~ .」「I don't like ~ .」の表現を使い、自分の好き嫌いを友だちに伝えながら自己紹介し合っていました。
0916 歯科検診
午前中に歯科検診が行われました。あとで養護教諭の方から健診結果が届くと思いますので、確認されてください。必要に応じて、歯医者の受診をお願いします。
0916 今日の給食
三色ごはん【肉・茹で野菜・卵】
さわに椀
牛乳
0912 1年生の授業の様子
国語「うみのかくれんぼ」に出てくる「はまぐり」「たこ」「もくずしょい」について、どのような内容の順番で説明がされているのかを確認していました。どうだったのか聞いてみてくださいね。
0912 3・4年生の授業の様子
体育で「ビックボール(キンボールの大きなビーチバレーボール版)」を楽しんでいました。3チームに分かれて敵チームの配置を考え、ボールを飛ばしたり、キャッチしたりしながらみんなでゲームを楽しんでいました。
0912 音楽コンサート
今日の午後、改善センターにて町内の小学生対象に音楽コンサートが開催されました。晴先生の素晴らしい歌声に子どもたちは心を奪われていました。「ビリーブ」を一緒に歌いましたが、晴先生の歌声に感化された子どもたちの歌声はいつも以上にキレイでした。
0912 今日の給食
カレーうどん
ミニ肉まん
みかん
牛乳
0911 3年生の授業の様子
3年生は社会科見学で本校保護者を講師に招いてサトウキビの植え付けについて昨日学んできました。今日は学んできたことをふり返りながら、感謝の気持ちを込めたお礼文を作成していました。
0911 避難訓練【不審者対応】
2校時に不審者訓練を行いました。子どもたちは、怖さを感じながらも大きな声を上げることなく先生の指示に従い静かに避難することができました。
0911 晴 雅彦 先生との授業
明日の音楽コンサートで歌ってくださる大阪音大の晴先生による歌唱指導が仲里小でありました。歌詞から情景を読み取りそれを声で表現しながら歌うことで、子どもたちの歌声が大きく変わりました。45分間という短い時間でしたが、魔法をかけられているかのようでした。
0911 今日の給食
マーボーなす
もやしのナムル
むぎごはん
牛乳
写真を撮り忘れてしまいました。申し訳ありません。
0910 今日の学推朝会
今日は授業における対話を充実させるためにはどうしたいいのかを考える学推朝会がありました。よい見本を5年生の女の子たちが見せた後、この場面ではどうしたらいいか縦割り班で考え、高学年が低学年に教えていました。今後の授業における対話の変容が楽しみです。
0910 4年生の授業の様子
2桁÷2桁のわり算の仕方を考えていました。これまでは1の位の数字が0でしたが、今日は0以外の数字が入ることで、商の見たてを立てるのに苦戦していましたが、友だちと協働しながら問題を解決していました。
0910 授業研究会
6校時の4年生の算数を先生方全員で参観し、よかった所や課題に感じたところを確認し、その課題を解決するにはどうしたいいかアイディアを出し合いました。授業者のみならず、自分が担当する学年の今後の授業改善にむけた有意義な考えをみんなで共有することができました。
0910 今日の給食
たまご入りサクナチャーハン
大根ともずくのスープ
うむくじ天ぷら
牛乳
0909 1年生の授業の様子
時計の読み方の学習煮取り組んでいまい他。間違えずに読むための工夫として、短針が指さしている数字に○をつけたり、長針がどこまで動いているかを矢印で示したりしながら、時計が指す時刻を正しく読み取っていました。
0909 3年生の授業の様子
あまりのあるわり算の学習の第1時に取り組んでいました。実際の操作活動を通して13÷3がちょうどに割り切れないことを理解し、これからどんな学習をしていくのかを理解し、今後の学習の見通しを立てていました。
0909 6年生の授業の様子
現在理科の単元で4年生と6年生が「月」の勉強をしています。そこで、互いの理解を促し、知識をしっかり定着させるために6年生が4年生の時に学習したことを教えるという取組をしており、今日はその時に使用するスライド作りを行っていました。
0909 今日の給食
デークニーイリチー
イワシの梅煮
さつま汁
五穀ご飯
牛乳
0908 2年生の授業の様子
読書感想画を描いていました。印象に残った場面を画用紙いっぱいに表現していて、楽しそうに創作活動を楽しんでいました。
0908 4年生の授業の様子
80÷20の計算の仕方を考えようということで子どもたちはそれぞれの考えを出し合い、みんなに説明していました。10の数がいくつという考え方や引き算での考え方など4つの考えが出ていました。
0908 5・6年生の授業の様子
保健の「事故やけがの原因と防止」の学習の中で、これまでの自分をふり返りながら、どんなときに事故やけがをしたのかを思いだし、それを予防するにはどうしたらいいのかを考えていました。
0908 今日の給食
大根のそぼろ煮
五目厚焼きたまご
ゆかりごはん
黒糖ビーンズ
牛乳
0904 3年生の授業の様子
タブレットを使ってより詳しく調べるための検索方法について練習していました。これまでのかなや音声入力からもレベルアップし、ローマ字表を見ながらローマ字入力にもチャレンジしていました。
0904 6年生の授業の様子
読書感想画に取り組んでいました。はじめに小さな画用紙にかいた下描きを参考に、4つ切り板の大きな画用紙に構図を再構成ながら、付け足し等をしながら写していました。
0904 今日の給食
牛肉とゴボウのきんぴら
豚汁
むぎごはん
もずくの佃煮
ベビーチーズ
牛乳
0903 委員長任命式
朝の朝会で2学期の委員長任命式がありました。2学期からは1年生の委員長も加わり、副委員長の7名を合わせると総勢13人でみんなにとって安心・安全なクラス、魅力ある学校づくりにむけ頑張ることを宣言しました。
0903 2年生の授業の様子
「お気に入りの本を紹介しよう」ということで、どんなことを紹介したらいいのかを全体で確認し、紹介メモを書いていました。記入後は友だちと互いに紹介し合っていました。どんな本を紹介したのか聞いてみてくださいね。
0903 5年生の授業の様子
東海大学の学生さんから、ゴミの分別を通して環境について学びました。普段のゴミが海洋ゴミになると分別方法がかわることを知り驚いていました。また、ペットボトルからフリースの素材となる繊維を取り出す実験も行いました。
0903 今日の給食
てりやきチキンパティ
コールスローサラダ
マッシュルームスープ
バーガーパン
牛乳
0902 3年生の授業の様子
今日は1000mを超える道のりについての表し方、Kmについての学習に取り組んでいまいた。この単元では「道のり」と「距離」という用語の意味理解も大切になってきますので、家庭学習等でしっかりと取り組むようにお声かけのほどよろしくお願いします。
0902 4年生の授業の様子
道徳で「友だちのしょうこ」という読み物を使い、節度ある生活をし、お金や物の使い方で自分のできる事を考えて行動するにはどうしたらいいのかを考えていまいた。学習を通してこれまでとどう変わったのかを是非お子さんに聞いてみていください。
0902 6年生の授業の様子
「月の形が日によって変わって見えるのはなぜ?」という問いに対して、PCや教科書、友達と協働しながら「月が地球の周りを回っている」「太陽の光を反射している」などの言葉を使いまとめていました。
0902 今日の給食
沖縄風やきそば
小松菜のごま和え
中華ポテト
牛乳
0831 PTA作業
昨日、31日に第2回PTA作業が行われました。お盆の準備や七夕のお墓掃除等で忙しいにも関わらず、多くの保護者、地域の方に参加していただきありがとうございます。また、運動会前の第3回PTA作業もよろしくお願いします。
0901 学校かくれんぼ
朝の縦割り班活動で縦割り班対抗の学校かくれんぼを行いました。結構多くの子どもたちが隠れきっていたのでびっくりしました。その後、今学期のスローガン「一致団結、挑戦しよう嘉儀山っ子」の発表がありました。
0901 4年生の授業の様子
理科の時間で月について学習していて、各児童が自宅から撮影した月の写真をみながら、月の見える位置が時刻によってどう変わっていくのかをグループの友達と自分の考えを発表し合いながら考察していまいた。
0901 今日の給食
野菜の中華炒め(オイスターソース)
焼き餃子
春雨スープ
もちきびごはん
牛乳
0829 1年生の授業の様子
漢字の学習に取り組んでいて、今日は「文」「字」「正」の3つの字に取り組んでいまいた。先生と一緒に指書きをした後に、なぞり書き、写し書き、隠し書きのサイクルで練習していました。書けるか試してみてくださいね。
0829 5年生の授業の様子
算数で「6と8の公倍数の見つけ方を考えよう」というめあてのもと、6と8の倍数が書かれているものをみながらグループの友達と話し合い、公倍数の見つけ方についてのきまり等を探していました。
0829 6年生の授業の様子
今日から「円の面積」の学習に入ると言うことで、補助線を引きながら既習の三角形や四角形の面積の求め方を使い、円のおよその面積を求めていました。
0828 今日の給食
ナポリタンスパゲティ
ハムと野菜のサラダ
紅芋のシナモンがけ
牛乳
0828 1年生の授業の様子
友だちが作成したものや、2・3年生が作成した夏休みの作品を鑑賞して、どんなところがいいと思ったのかを理由を添えてワークシートに書いていました。
0828 2年生の授業の様子
算数で54+72の筆算の仕方について考えていました。これまでは足して100を超える計算はやったことがありません。数の位を意識することは今後の算数の勉強において大切なところなので、しっかりと意味を理解して身に付けて欲しいと思います。ご家庭でも見てあげてくださいね。
0828 3・4年生の授業の様子
「手拍子のリズムアンサンブルを楽しもう」をめあてに3・4年生でグループを編成し、上級生である4年生が手拍子のリズムを教えながら発表に向けての練習に取り組んでいました。
0828 今日の給食
焼肉いため
わかめスープ
くるまい(むぎごはん)
ライチゼリー
牛乳
0827 身体測定
低学年を対象に2学期の身体測定を行いました。どれだけ体が成長したのか聞いてみてくださいね。明日は高学年が行います。
0827 読書月間に向けての掲示
暑い日が続いて言いますが、10月の読書月間に行われる読書感想文・感想画に向け、早めに本に親しんでもらうための企画や掲示物を図書司書が作ってくれました。授業参観の際に是非ご覧ください。
0827 佐賀大学教授に質問
5年生はエネルギー教育の一環でエネルギー壁新聞づくりに取り組んでいます。その中で海洋温度差発電、再利用エネルギーについてまとめているグループのメンバーが、海洋温度差発電研究の第一人者である佐賀大学の池上教授に質問し疑問を解決するとともに、新しい学びを得ることができました。
0827 今日の給食
タコライス
スライスチーズ
根菜スープ
牛乳
0826 2学期始業式の様子①
長い夏休みも終わり、2学期がスタートしました。始業式で校歌を斉唱しましたが、これまで静まりかえっていた体育館に子どもたちの元気な歌声が響き渡りました。やはり、学校には子どもたちの元気な声や姿が一番似合いますね。
0826 2学期始業式の様子②
各学年の代表による「2学期頑張りたいこと」の発表がありました。それぞれがこれから始まる2学期に向けて学習面はもちろんのこと、運動会での活躍や心の成長を誓う内容になっていて、新学期にかける決意を感じることができました。
0826 校長室へ可愛いお客さん
夏休み頑張って終わらせた自主学習ノートを見せるために、1年生9名が校長室を訪れました。どの児童の内容も自分が苦手な内容を工夫して取り組んでいる様子が見られました。よく頑張りました。
0826 今日の給食
夏野菜カレー
むぎごはん
アセロラポンチ
牛乳
0718 終業式の様子①
終業式では各学年の代表が1学期頑張ったこと、その反省を踏まえて2学期頑張りたいことを堂々とした態度で立派に発表していました。子どもたちが頑張ってこれたのも、保護者の皆様のサポートのおかげです。ありがとうございました。
0718 終業式の様子②
コロナ禍で歌うことを控えていた「ヤッホホ夏休み」を今年度から復活させ、みんなで歌いました。曲が進むにつれて子どもたちの声も大きくなり、明日から始まる夏休みを心待ちにしているのが伝わってきました。
0718 初めてのよいこのあゆみ
1年生にとってははじめてとなる「よいこのあゆみ」を受け取りました。受け取る1年生の表情からは、これまで担任の先生と学習面・生活面を頑張ってきたという自信にあふれた表情をしているのが印象的でした。久米島小学校のみんな、1学期間よく頑張りました。
0718 1学期最後の給食
なすミートスパゲッティ
キャベツのコーンスープ
おこめde国産もものタルト
牛乳
0717 2組の学習の様子
今日は地域人材を活用いて、ヤジャヤガマと石切場の見学に出かけました。見学を終え、学校に戻るとき、鳥島にある石切場で切り出された石で作られた塀も観察しながら戻ってきました。
0717 3年生の授業の様子
昨日の5年生と同様に久米島まつりのポスター制作を急ピッチで進めているにも関わらず、子どもたちは慌てることなく細かいところまで丁寧に色塗りをしていました。
0717 4年生の授業の様子
道徳「雨のバス停留所で」の題材を用いて、きまりやマナーについて考えていました。その中で自分だけではなく、周りの人々に対しても気づかうことが大切だということを、各々の意見を交流しながら、考えを深めていました。
0717 今日の給食
お腹がすきすぎていて、写真を撮り忘れてしまいました。。
ゴーヤーチャンプルー
県産マグロの照り焼き
イナムドゥチ
むぎごはん
牛乳
0716 5年生の授業の様子
久米島まつりポスター募集の出品にむけ、急ピッチで作業を進めていました。先に描き終えている児童は、他教科の課題でまだ終わっていないものに取り組むなど、時間を有効に活用していました。
0716 6年生の授業の様子
社会科「大陸に学んだ国づくり」の学習のまとめとして、白紙の年表に様々な出来事の写真をみんなで確認しながら並べる活動を通して、歴史を時系列で捉えるとともに、学習内容の再確認をしていました。
0716 今日の給食
もずく丼(むぎごはん)
きびなごフライ
冷凍おうとう
牛乳
0715 ジョブシャドウ出発式
6年生がジョブシャドウイングの取組で自衛隊や幼稚園、ほんのもり等の施設に職場体験に出かけました。出発式では、児童一人一人が体験を通して学びたいことや楽しみにしていることなどを話しながら決意表明を行いました。どんな学びがあったのか、是非お子さんに質問してみてください。
0715 3年生の授業の様子
棒グラフのかき方について①表題を書く、②グラフの縦の項目、メモリの大きさ、③グラフの横の項目、④定規を使って棒をかく、この4つの手順を確認したあと、実際に問題に取り組みグラフに表していました。
0715 4年生の授業の様子
図工で「コロコロガーレ」に取り組んでいました。ビー玉が通るコースを型紙で作ってみたり、段差を作ってみたりと工夫しながら、自分のアイディアを生かしたコースづくりを楽しんでいました。
0715 今日の給食
スタミナ豚丼(むぎごはん)
たくあん和え
うまかってん(個包装)
牛乳
4年生の理科の紹介
4年生は理科の学習で星座板を使い、星の勉強に取り組んでいます。
これは星座板を使って南の空に見える星を調べているところです。どんな星が観察できるのか、是非お子さんにお聞きになってください。
夏休みの課題として、 取り 組んでみませんか
星の観察なので、日中の授業では動画等でしか確認することができません。そこで、夏休みを利用して、家族で星空観察【B&G or 奥武島 等】や本島に出た際にモノレール牧志駅近くにあるほしぞら公民館のプラネタリウムを体験してみてはいかがでしょうか。
理科担当からのお願いでした
0714 1年生の授業の様子
算数の授業が始まる前には必ず100玉そろばんを使って、数のまとまりや10の合成分解について練習しています。その積み重ねが子どもたちの理解の定着に繋がっていると思います。
0714 3・4年生の授業の様子
3年生はグループに分かれて歌の練習や鍵盤ハーモニカの練習を、4年生は手拍子のリズムアンサンブルをグループに分かれ練習に取組楽しんでいまいた。
0714 5・6年生の授業の様子
子どもたちは自分の苦手を克服するために、自分のレベルにあった場で練習に取り組み技の習得を図っていました。
0714 今日の給食
サバの味噌焼き
つくねと野菜のスープ
紅いもまぜごはん
牛乳
申し訳ありません。本日、給食の写真を撮るのを忘れてしまいました。
0711 朝会【表彰・転出あいさつ】
久小の教育目標に「健康でたくましい子」というものがあり、それを日々実践し、体力テストや泳力調査で頑張った児童、小体連水泳記録会で上位に入賞した児童の表彰を行いました。朝会の最後には今日で久米島小学校を去るお友だちからあいさつがありました。らいきさん、転出先の学校でもチバリヨ~!
0711 2組の授業の様子
自立活動で「魚釣りゲームを通して、自分の気持ちを伝えよう」に取り組みました。狙った魚をゲットするために手先を器用に動かしながら魚を釣り上げました。目標に「勝敗に対して感情コントロールができる」を掲げていましたが、適切な支援の元、目標を達成しながら終始笑顔で魚釣りゲームを楽しんでいました。
0711 非行防止教室の様子
那覇警察署のほうから少年補導職員の鉢嶺さんをお招きして、①SNSトラブル、②薬物乱用防止についての話をしてもらいました。先日の同内容の研修でもとくにこの二つは誰にでも起こりうる可能性があり、正しい知識を持つことはもちろんですが、関係する人が日頃の関わりの中で些細な変化に気づくことが大切とおっしゃっていました。そのためにも、日々の家族団らんの時間を大切にして欲しいと思います。
0711 今日の給食
県産まぐろカツ
魚ソーメン汁
タケノコごはん
牛乳
個人面談
ありがとうございました
8日(火)から今日まで3日間に渡って個人面談が行われました。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、日程を調整して出席いただきありがとうございました。有意義な時間となったでしょうか。夏休みの過ごし方等についての話題もあったかと思います。児童に取ってたくさんの学びと経験ができる夏休みにして欲しいと思います。
0710 1年生の授業の様子
算数で時計について学習していました。短針に印を入れながら正確に時刻を読み取っていました。
0710 2年生の授業の様子
国語「こんなもの見つけたよ」の学習で、構成メモをもとにしながら、みつけたものの「いいな」が伝わる文章を書く活動に取り組んでいまいた。
0710 今日の給食
マーボーヘチマ
春雨サラダ
むぎごはん
牛乳
0709 表彰朝会
朝会の時間を使って、1学期に各種コンクールや大会等で活躍した児童の紹介と表彰を行いました。学校には様々なコンクールへの出品募集が届いています。個人面談でお配りしたその一覧の中から、自分の得意なものを選び、夏休みにチャレンジさせて欲しいと思います。
0709 3年生の授業の様子
今日から算数の「表とグラフ」の学習に入るということで、先日仲里小学校の校内研修で学んできたことをすぐさま実践し、興味を持って今後の学習が進めていけるように、子どもたちの主体性をもとに今後の学習の見通しを持たせていました。担任の学びをすぐにアウトプットする姿勢、素敵ですね。
0709 5年生の健康授業の様子
生活習慣病のリスクを早いうちから知ることで、予防に努めることを目的に福祉課が行っている健康プロジェクトの一環で健康授業が行われました。4月に測定した結果を踏まえ、自分の体の健康状態について考えていました。
0709 今日の給食
ほうれんそうオムレツ
チーズサラダ
ミネストローネ
黒糖パン
牛乳
0708 1年生の掃除の様子
6月後半まで6年生が掃除等のお世話をしてくれていましたが、今は自分たちで協力しながら机を寄せたり、先生から放棄の動かし方を習いながら教室をキレイにすることができるようになっています。
4年生の授業の様子
社会科の授業の一環で具志川浄水場と儀間ダムの見学に出かけました。どのように水がキレイになって家庭まで届くのかを詳しく教えてもらいました。見学を引き受けてくださった水道課、浄水場、ダム職員の皆さん、ありがとうございました。
0708 5年生の授業の様子
算数で三角形の内角の和は180度になる決まりを使い、いろいろな図形の角度を計算で求める課題に取り組んでいました。グループで教え合いながら協働的に課題を解決していました。
0708 今日の給食
たまなーチャンプルー
ちくわのオーブン焼き
シカムドゥチ
黒米むぎごはん
牛乳
0707 1年生の授業の様子
今日は天候不良のためプール学習が延期になったので、代わりに音楽で鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいました。「どんぐりさんの おうち」の今日を歌いながら、親指と小指を使ってドとソの音を出していました。
0707 3年生の授業の様子
国語で単元「夏のくらし」の学習に取り組んでいて、身の回りから夏の言葉を見つけて発表し合っていました。その後は「夏はっけんカード」づくりに取り組むそうです。
0707 6年生の授業の様子
「場合を順序よく整理して」の単元テストに向けてのプレテストを実施していました。その後は、本番に向けてどんなところが難しいのかを確認し、最後のまとめをしていました。
0707 今日の給食
ハヤシライス(むぎごはん)
星形ハンバーグ
七夕ゼリー
牛乳
0704 1年生の授業の様子
算数の授業で答えが10を超えない1けた+1けたのたし算、10から1けたをひくひき算や1けたー1けたのひき算の復習問題にチャレンジしていました。
0704 2年生の授業の様子
80+30のたし算の問題にチャレンジしていました。10のまとまりが8個と3個だから10のまとまりが11個(8+3=11)というこれまで学習してきた方法を用いて答えの出し方を説明していました。
0704 6年生の授業の様子
久米島まつりのポスター作成に取り組んでいました。さすがは6年生、タブレットでポスターに書く文字の字体や構図などを調べながら、自分が思い描くまつりをイメージして作品を仕上げていまいた。
0704 今日の給食
冷やし中華 (具:ハム、蒸し鶏、野菜)
サクナのかき揚げ
さつまポテト
牛乳
0703 3・4年生の授業の様子
総合的な学習の時間において、グループごとにテーマを決め調べを進めているところですが、今日はその一環で海洋深層水研究所に見学に行ってきました。発電の方法や深層水を活用した養殖等について学んできたようです。
0703 5年生の授業の様子
担任の靖之先生が採用5年目研修の対象に対象になっているので、その研修の一環で道徳の授業を公開しました。「ミッキーマウスの誕生」という題材を用いて、夢を叶えるために必要なものは何なのかを考えていました。
授業はタブレットの特性を上手に使い、友だちの考えを画面用で共有しながら自分の考えをしっかりともって話し合いをしていました。
【児童のふりかえり】
・困難があっても夢を諦めるのではなく、「みんなの力」があれば乗り越えられことを知りました。
・自分の夢を叶えるために、ウォルト・ディズニーさんのように困難なことがあってもすぐに行動に移して問題を解決できるようにしたいです。
(文言を一部修正)
0703 今日の給食
切り干し大根炒め
イワシの甘露煮
厚揚げと冬瓜のみそ汁
むぎごはん
牛乳
0702 1・2年生の授業の様子
生活科の学習をより充実させるために、久米島ホタル館の協力のもと川遊びをしながら水の中の小さな生き物を見つける活動に取り組んでいました。子どもたちは、網を上手に扱いながら石の下や土の中に隠れている小さな生き物を捕まえていました。
0702 5年生の授業の様子
社会科でこれからの米作りについて、「米作りをする人を増やすためには」「お米の消費量をふやすためには」の2つの問いの中から自分が興味あるものを選択し、教科書等を活用しながら考えをまとめていました。その後はワールドカフェ形式でお互いの考えを交流する予定になっているそうです。
0702 6年生の科学教室の様子
終日、清水小学校において清水小、美崎小、久米島小の3校合同で科学教室がありました。理科学習の一連の流れである「観察⇒推論⇒仮説⇒検証⇒考察」を意識させながら、牡蠣の受精卵の細胞分裂を顕微鏡で観察したり、藻を使った実験に取り組みました。
0702 今日の給食
ウインナーのケチャップ絡め
温野菜サラダ【ごまドレッシング】
カボチャスープ
紅いもパン
牛乳
0701 朝会(校長講話)
この写真をみて何に見えるかを子どもたちに質問しました。正解はウサギとアヒルなんですが、同じものを見ていても違うものを見ている人がいるので、相手の考えや気持ちをしっかりと理解することが大切ですという話をしました。他にも粘り強く取り組むとの大切さについても話をしました。内容については、お子さんに是非お聞きください。
0701 教頭先生方の授業参観
今日は町内六小学校の教頭先生が2校時の本校を訪れ、2年生の国語と6年生の理科の授業を参観しました。参観した教頭先生方からは、子どもたちの授業に取り組む姿勢や担当の先生の指導に方法についてたくさんお褒めの言葉をいただきました。(写真は2年生の様子です)
0701 1年生の授業の様子
算数で「かずしらべ」の学習に取り組んでいて、教科書にのっている果物を仲間ごとに分け、表に整理しながら一番多いものや少ないものなどが一目で分かるようにしていました。そして、整理した表を見て気づいたことを話し合っていました。
0701 今日の給食
カラフルピラフ
赤魚のハーブ焼き
オニオンスープ
牛乳(ミルメーク【ココア味】)
0630 2・3年生の授業の様子
9月20日、21日に開催される久米島まつりのポスター作成に取り組んでいました。子ども達は思い思いの構図でポスターを仕上げていました。
0630 4年生の授業の様子
電池の力を使ってモータにつているプロペラを回し、どうすればより速く車を走らせることができるのかを考え、改良を加えながら実験を楽しんでいました。
0630 5・6年生の授業の様子
プール学習が終わり、今日からは体育館でマット運動に取り組んでいました。器械運動は子どもたちにとって苦手意識の強い運動ですが、受け身等、自分の体をケガから守るためには是非身に付けておきたい運動の一つです。是非、ご家庭でも敷き布団の上等で練習に取り組ませて欲しいと思います。
0630 今日の給食
クファジューシー
ホキ天たま揚げ
味噌けんちん汁
黒糖蒸しケーキ
牛乳
0627 1年生の授業の様子
7月7日の七夕にむけ、短冊に願い事を書いていました。どんなことを書いているのか覗いてみると、「うんていが上手になりたい」「縄跳びが上手になりたい」ともっと成長したいと言う気持ちが伝わる内容ばかりでした。1年生!頑張れ!
0627 5年生の授業の様子
先週行われたエネルギー教室で学習した内容をより掘り下げて考えようということで、疑問に思ったことやさらに詳しく知りたいことなどをタブレットを使って調べていました。
0627 6年生の授業の様子
4月に行われた理科のテストで間違いの多かった問題について、細かく分析しながらどうして間違ってしまったのか、難しいところはどこだったのかを確認しながら理解を深めていました。
0627 今日の給食
ガーリックピラフ
いわしのトマト煮
野菜スープ
牛乳
0625 図書券の寄贈
嘉手苅地区にお住まいの宮里さんより、今年度も図書券の寄贈がありました。児童が読みたくなる本を図書司書の相談して購入したいと思います。本当にありがとうございました。
0626 新体力テスト
2・3校時に縦割り班単位で新体力テストを行いました。自分は50mを担当していましたが、炎天下の中、子どもたちは前年度の記録を上回ろうと必死に取り組んでいました。記録を更新した子どもたちのいきいきとした表情が眩しかったです。
0626 2・3年生の授業様子
2年生は「スイミー」の4の場面を想像しようということで、全員で役割を決めながら音読をしていました。3年生は「まいごのかぎ」を読んで、登場人物のりいこの気持ちが「-」から「+」に変わった一文を見つける作業をしていました。
0626 今日の給食
冬瓜の煮付け
発芽玄米入りひらつくね
むぎごはん
牛乳
0625 2年生の嘉手苅地域探索
2年生は生活科の学習の一環として嘉手苅地域にある施設や遺跡等を探索しました。出発前から子どもたちの気持ちはMAXに盛り上がっていました。どこを見学したのかを是非聞いてみてください。
0625 3年生のAコープ見学
3年生も社会の学習の一環で仲里にあるAコープを見学してきました。お店の人とのインタビューを通して様々なことを学んで来ていると思うので、スーパーの秘密について聞いてみてくださいね。
0625 小体連水泳学習交流会
3・4校時に仲里にあるB&Gプールにて球美中Bの小学校三校による水泳学習交流会が行われました。5年生・6年生の自由形、5・6年平泳ぎの部門に分かれてレースを行いました。詳細は来月の学校だよりで紹介します。
0625 今日の給食
スティックドック
グリーンサラダ
クリームスープ
コッペパンスライス
牛乳
0623 久米島町慰霊祭
6月23日は慰霊の日でした。県内各地で慰霊祭が行われましたが、本町でも上江洲にある上田森で慰霊祭が行われました。本校の運営委員の児童も参列し、縦割り班で折った折り鶴を贈りました。
0624 マナー講座(6年生)
7月14日のジョブシャドウイングに向け、「働く」ことの意義や、仕事をする上でのマナーについて、久米島町グッショブ地域連携協議会や(株)JOY ONの方々を招いての研修会を久米島小、仲里小、美崎小の三校合同行いました。是非、どんな内容だったのかを、聞いてみてください。
0624 町教職員悉皆研修
15時より具志川農村環境改善センターにおいて那覇教育事務所の大嶺指導主事を招聘しての研修会がありました。インクルーシブ教育についての内容でした。多様な児童生徒が教室に在籍している現在、教師自身が「多様性」を受け入れ、児童一人一人の見方を改め、その児童の味方になれる支援の在り方について学ぶことができました。
0624 今日の給食
味噌ラーメン
春巻き
オレンジ
牛乳
0620 JICA交流
12カ国12名の研修員が複式学級のある学校を視察したいということで本校を訪れ交流しました。1校時は学校説明。2校時は6年生が中心となって計画した交流会を楽しみました。全員が楽しめる交流会の企画をしてくれた6年生!ありがとう。3校時は授業参観を行いました。
0620 1年生の授業の様子
今日は授業参観で保護者もたくさん見るということで、本校の養護教諭が歯のブラッシング指導を行いました。歯の汚れを落とすには歯と歯の間だけはなく、歯と歯茎の境目や歯の溝もしっかり磨く必要があることを学びました。こんなことまで支援している日本の教育に研修員達は驚いていました。
0620 福祉課による食育指導
4年生と5年生を対象に福祉課による食育授業がありました。4年生はバランスのとれた日々の食事の重要性について学びました。5年生は生活習慣病にならないためにはどうしたらいいのかを考え実践することの大切さを学びました。
0620 今日の給食
今日は慰霊の日も近いということもあり、戦争当時の食事に近い形でのメニューでした。
ぼろぼろジューシー
たまなーチャンプルー
焼きいも
牛乳
0619 平和集会
朝の朝会で各学年が考えた平和宣言を群読した後、これからも平和な世の中が続いていくことを祈念して「月桃の花」を歌いました。
<久米島小平和宣言>
・みんなにやさしくします! るーるをまもります! 【1年生】
・人の気もちをそうぞうして仲よくしよう 【2・3年生】
・人の意見を大切にし スマイルいっぱいのクラスにします 【4年生】
・ちむぐくるの心をもち 命どぅ宝を大切に 平和な未来へ 【5年生】
・太陽(てぃーだ)のように 肝心あふれるクラス 【6年生】
0619 4年生の授業の様子
「直列つなぎと並列つなぎでモーターの回る速さが違うのはなぜ?」という問いに対して、子どもたちからはいろいろな予想があがっていました。実際はどうだったのでしょうか。
0619 今日の給食
マーボー冬瓜
もやしのナムル
むぎごはん
牛乳
0618 読み聞かせ朝会
朝会の時間に「ふくぎのくくる(読み聞かせサークル)」による平和に関する本の読みきかせがありました。明日も各クラスが考えた平和のメッセージを紹介し合う平和学習の取組が行われます。ご家庭でも今週は平和について話し合う時間を設定しみてはいかがでしょうか。
0618 1年生の授業の様子
国語で「大きなかぶ」の学習に取り組んでいて、登場してくる動物になりきり、物語には詳しく書かれていないところ(何と言って他の動物を誘ってきたのか)を考えるために、動物になりきって考えていました。是非、家で音読の宿題をしているときにどうやって誘ったのか聞いてみてくださいね。
2・3年生の授業の様子
昨日の仲里小学校での平和講演会、今日の平和に関する読み聞かせのふり返りをしていて、子どもたちは、自分が感じたことをワークシートに表現していました。
0618 今日の給食
ミートソーススパゲティー
くるまふナゲット
ひじきサラダ
牛乳
0617 平和集会①
今日の3・4校時に3校合同(久米島小、仲里小、美崎小)の平和講演会が仲里小学校体育館でありました。講師に久米島町出身のスーパーバスガイド、 崎原 真弓 さんをお招きし、語りあり、歌あり、劇ありのレパートリに富んだ演出で、80年前の戦争について学ぶことができました。改めて子どもたちは平和について学び続ける意義の大切さをを確認することができたと思います。
0617 平和集会②
真弓さんがお話の中で沖縄の先人達が伝え続けてきた寄し言(ゆしぐとぅ)を7つ紹介してくれました。是非、どの言葉が子どもたちの心に響いたのか、質問してみてください。最後には各学校の代表がお礼のあいさつをしましたが、3人ともとても素晴らしく、今日の話の内容がしっかりと肝に染みたのが伝わりました。平和は与えられるものではなく、みんなで創っていくものだと。
0617 友だちとの別れ
2年生の4年生の仲間が保護者のお仕事の関係で予定より早く本島に戻ることになりました。離島ならではの港での別れに感動しました。子どもたちは姿が見えなくなるまで手を振り友だちとの別れを惜しんでいました。
0617 今日の給食
デークニーイリチー
イワシの梅煮
とり団子汁
むぎごはん
牛乳
0616 1・2年生の授業の様子
音楽の授業でリズムに合わせてカスタネットをたたき、身体運動とあわせ、体全体でリズムを楽しんでいました。
0616 5年生の授業の様子
小数のわり算のたしかめ問題にチャレンジしながら自分の苦手としている問題を確認していました。苦手がわかったところを自学自習で取り組むことが大切なので、是非ご家庭で家庭学習をチェックする際に確認してみてください。
0616 今日の給食
ポークカレーライス
フルーツ白玉
牛乳
0613 6年生の研究授業①
本校は今年度、「主体的・対話的で深い学びを追求する児童の育成」をテーマに校内研究を進めていますが、その先陣をきって6年生の元気先生が授業をしてくれました。元気先生ありがとうございます。授業には本校以外にも清水小、大岳小、比屋定小、美崎小の先生方も参観してくれました。
0613 6年生の研究授業②
今回は国語の教科書で学習した内容がしっかり身についたかを確認するために、教科書以外の教材を使い文章の要旨を捉え、自分の考えをまとめる授業を行いました。授業後には、今日の授業について参観者の先生方からインタビューを受けていました。
6年生の研究授業③
授業後は令和4年度まで本校で勤務されていた眞榮城 善之介 先生をお招きして指導助言をいただきました。今後、本校の研究を充実させていくための貴重な示唆をいただきました。ありがとうございました。今回の実践を来週からの授業に活かし、子どもたちの学力向上に努めていきたいと思います。
0613 今日の給食
焼きそば
中華ポテト
もずくと大根のスープ
※メニュー変更がありました
0612 4年生の授業の様子
4年生は音楽の授業で8分の6拍子について学習をしていて、その意味や実際に音符が書かれている五線上に縦線(じゅうせん)を入れていました。また、その拍子が使われている曲を聴いて、どんな感じがするのかを確認していました。
0612 6年生の授業の様子
6年生は明日の5校時に高学年を代表して研究授業を行いますが、今日は明日の授業に向けて、自分が選んだ題材の要旨をまとめるために、段落構成をもとに書かれている内容の読み取りをしていました。
0612 20mシャトルラン
今日は新体力テストの種目のひとつ、20mシャトルランに学校全体で取り組みました。実施の前に、体育Coの市川先生から走るコツや各学年の全国平均の回数を教えてもらうことで、前年度の記録更新、新記録達成を目指し、児童等は意欲的に取り組んでいました。
0612 租税教室
仲里小学校の体育館で仲里小、久米島小、美崎小の6年生が集まり租税教室が開催されました。社会科で税金について学習しているので、今日はその理解を深めるいい機会になったと思います。
給食の写真を撮り忘れたので、今日は給食の紹介を割愛します。
0611 1年生の授業の様子
1年生は国語の時間に促音(小さな「つ」)、拗音(「きゃ・きゅ・きょ」など)の勉強に取り組んでいました。小さなますに平仮名を書くのは大変そうでしたが、先生から花丸をもらうために一生懸命に取り組んでいました。是非、ご家庭でも字の形等にも気を配って家庭学習のチェックをお願いします。
0611 2年生の授業の様子
2年生は国語の単元テストに取り組んでいました。見直しをしながら少しでもいい点数がとれるように頑張っていました。早く終わった児童は漢字スキルを取り出し、自由進度で漢字の学習を進めていました。年度末の漢検合格を目指して頑張って欲しいものです。
0611 図書館前の本の展示
図書館に立ち寄ったら、教科書の本コーナーを発見しました。ここは、各学年の教科書の内容に関連した本が並べられており、授業での学びを深めて欲しいということで図書館の先生が設置しています。図書館の先生も第2の担任として子どもたちの学力向上を支えてくれています。
0611 今日の給食
チキンのハーブ焼き
キャベツとコーンのサラダ
ミネストローネ
黒糖パン
牛乳
0610 3年生の授業の様子
「チョウのかんさつ」についての単元テストを行っていて、チョウの成長の順番やその時の呼び名、体のつくり等についてこれまでの学習をふり返り取り組んでいました。
0610 6年生の授業の様子
分数×分数の単元でこれまでの学習内容の定着確認を図るための問題にそれぞれが自分のペースで取り組んでいました。解答しながら間違ったところを友だちと確認しあう場面も見られました。
0610 いつもとは違う平和学習
学力向上推進担当の勢頭先生がこれまでの平和学習とは違った視点で子どもたちに発信している掲示板を見つけました。させられる平和教育から必要を感じて行う平和教育へのきっかけになって欲しいと思いました。
0610 今日の給食
中華五目ご飯
シュウマイ
冬瓜の中華スープ
牛乳
0609 1・2年生の授業の様子
2年生が鍵盤ハーモニカで音の高さに気を付けながら、上手に運指しながら「かっこう」と「かえるのがっしょう」を演奏してくれました。
0609 5年生の授業の様子
今日は小数÷小数の単元で、割り切れるまで割り進める内容のところを学習していました。子どもたちは小数点の位置を気を付けながら問題にチャレンジしていました。
0609 今日の給食
にんじんシリシリー
あぶら味噌
シカムドゥチ
むぎごはん
牛乳
0606 今日の久スポ
今日の久スポは校歌ダンスの練習を行いました。映像と体育委員の見本をもとに初めて踊る1年生でしたが上手に踊っていました。11月の運動会が楽しみになってきました。
0606 3年生の授業の様子
3年生は時こくと時間の学習で1分よい短い時間「秒」について学習していまいた。最近はデジタル表記の時計が多く、児童にとっては難しく感じる単元ですので、是非ご家庭でアナログ時計の見方等を練習してもらえると助かります。
0606 クラシックコンサート
14時から改善センターで「東京アーティスツ合奏団」と歌のお姉さんによる「子どものためのクラシックコンサート」がありました。様々な弦楽器や管楽器、打楽器の音色を聞くことができました。また、手話を交えて会場全員での合唱もあり、とても楽しい時間を過ごしました。
0604 今日の給食
ひじき炒め
サバのカレー焼き
アーサ入りゆし豆腐
五穀ご飯
牛乳
0605 がんばりノート紹介
先月の家庭学習強化月間を終え、内容が見本となる児童のノート紹介を給食時間にMeetを用いて行いました。紹介されたお友だちは百香さん、志勇さん、徠駕さん、旺寿さん、心陽さん、、一貴さんでした。
0605 1年生の授業の様子
今日は図工の時間に海の生き物の絵をとても上手にかいていまいした。どんな海の生き物を描いたのか聞いてみてくださいね。
0605 4年生の授業の様子
4年生は社会科の学習内容を深めるために、クリーンセンターの見学に出かけました。そこで、実際にクレーンを操作し、ゴミを拾い上げる体験をしたそうです。じゃんけんが強い2人が体験したそうです。それは一体だれでしょう?
0605 今日の給食
ビビンバ(肉、野菜ナムル)
わかめスープ
ぶどうゼリー
牛乳
0604 朝会(歯の健康)
今日は歯の健康について考える朝会があり、その中で「歯を磨くけど虫歯になるのはなぜ?」を分かりやすく保健委員会さんが劇で教えてくれました。最後には6カ年間虫歯なしのダイヤモンド賞の表彰を行いました。ちなみに3名が受賞しました。
0604 2・3年生の授業の様子
平和集会に向けて2・3年生の平和のメッセージを作成してました。どんなメッセージになったのか聞いてみてください。並行してこの2ヶ月をふり返り、学級の目標を作成していました。
0604 6年生の授業の様子
人々の願いをかなえ、日本の課題を解決するために政治がどのような働きをしているのかを日本の社会の現状(少子高齢化等)から考えていました。
0604 今日の給食
久米島そば
ゴーヤーのツナ和え
オレンジ
牛乳
0603 「人権の日」の放送
久米島小学校では毎月第1火曜日を人権の日と設定し、人権教育に関する校内放送を実施し子どもたちの人権意識を高めています。今月は「平和って何だろう」をテーマに話がありました。
0603 3年生の授業の様子
チョウがたまごから成虫になるまでの成長の変化についてまとめていました。その後は成虫の体の作りについて、デジタルコンテンツを使い調べていました。どんな不思議があったのか聞いてみてください。
0603 5年生の授業の様子
小数÷小数の計算の仕方をスマレクという教科書についているQRコードを読み取り説明動画を確認しながら学びを進めていました。
0603 今日の給食
からしな炒め
焼き子持ちししゃも
鶏肉と野菜のみそ汁
むぎごはん
牛乳
0602 1・2年生の授業の様子
音楽の授業で曲のリズムに合わせて体を動かしたり、じゃんけんをしたりととても楽しそうでした。どんな曲でリズム遊びをしたのかお子さんに聞いてみてください。
0602 4年生の授業の様子
一日の気温の変化について表しているグラフを見て分かることを発表し合っていました。その際、天気との関係は?という視点を入れることでより深く考えることができました。
0602 6年生の授業の様子
社会科で人口減少をめぐる課題の解決に向け、国や地方公共団体がどのような取組を行っているのかを話し合っていました。
0602 平和への取組
今年の平和集会に向けての取組の一環で平和に関する掲示が始まりました。
0602 今日の給食
たまご入りサクナチャーハン
中華スープ
うむくじ天ぷら
牛乳
0530 今日の久スポ
今日の久スポはドッチボールでした。大きなビーチボール、ソフトバレーボール、ドッチビーのディスク等、様々な種類のボールを用いて行っていました。360度見えているのかと思うくらい、子ども達は器用に飛んでくるボールを避けながら楽しんでいました。
0530 2年生の授業の様子
国語「たんぽぽの ちえ」の学習を通して、自分がすごいなと思ったたんぽぽのちえを、理由を添えて発表し合っていました。どんな「たんぽぽの ちえ」がすごいと思ったのか、是非聞いてみてください。
0530 5年生の授業の様子
5年生は「自然条件と人々のくらし」の単元をペアで分担し、スライドに内容をまとめ、子どもたち自身が授業を行い、足りない部分を先生が押さえるという新しいスタイルで学習していました。最後には説明した内容のキーワードを確認するクイズを出すなどの工夫がされていました。
0530 今日の給食
タマナーチャンプルー
マグロの照り焼き
とうがん汁
むぎごはん
0529 視力・聴覚・心電図検査
今日は視力・聴覚・心電図検査がありました。スマートフォンやタブレットの普及で大人もそうですが子どもたちの視力が気になります。使用する時間や使用にあたってのルール、情報モラル等についてもこの機会にご家庭で話しあってみてはいかがでしょうか。
0529 1年生の授業の様子
今日は朝顔の絵を描いていました。構図は似ていても子どもたちがそれぞれの個性を発揮し画用紙いっぱいに色とりどりのキレイな朝顔を咲かせていました。池の側で育てている子どもたちの朝顔もそれに負けじとキレイな花を咲かせています。
0529 3年生の授業の様子
3年生は校区の安全マップを作るために前回の嘉手苅探索の時に危ないと思ったところの写真を再度確認しながら、気づいたことなどをまとめていました。
0529 今日の給食
きむたくごはん
焼き餃子
もずくスープ
牛乳
0528 体力向上月間
6月は体力テストに向けての体力向上月間になります。朝会で体育COの市川先生より、運動をすることのメリットや特に頑張って欲しい種目などをクイズ形式で確認していました。今月末の体力テストでどこまで記録が伸びるのか楽しみです。
0528 3・4年生の授業の様子
総合的な学習の時間の学習でホタル館を訪れ、ホタルやハブなどの生き物について、佐藤館長に質問していました。館長の話に子どもたちは目を輝かせていました。どんな内容の話が聞けたのか、是非聞いてみていください。
0528 6年生の授業の様子
理科の学習で体の中に入った食べ物がどのように消化され吸収されていくのかを、教科書やデジタル教材、事典などの本など、様々な解決方法から自分に合ったものを選択してまとめていました.どの方法を選択したのか是非聞いてみてください。
0528 今日の給食
きんぴらごぼう
キビナゴのからあげ
豚汁
むぎごはん
牛乳
0527 2年生の授業の様子
生活科で育てているキュウリが大きくなっていたので収穫を楽しんでいました。
0527 4年生の授業の様子
社会科で燃やすゴミがどのように処理されているのかを図を見ながら確認していました。久米島町にある処理場とは処理の仕方と違いはあるのかな?
0527 6年生の授業の様子
日曜授業参観の時にインタビューした保護者に対して、お礼の手紙を書いていました。インタビューに協力いただいた保護者の皆様、楽しみにしていてください。
0527 今日の給食
タコライス(むぎごはん)
アーサ入りゆし豆腐
スライスチーズ
牛乳
0526 縦割り班活動
今日は6月23日に行われる町の慰霊祭にむけて、折り鶴を作りました。高学年のお兄さん、お姉さんが低学年に優しく折り方を教えていました。
0526 2・3年生の授業の様子
今日は漢字の広場の学習をしていて、既習の漢字を使って教科書の挿絵(動物園)に描かれている内容を表す短文を作っていました。
0526 5年生の授業の様子
これまでの約2ヶ月をふり返り、学級のいいところや改善が必要なところも含め、5年生としてどのように頑張っていくのか「学級の合言葉」づくりに取り組んでいました。
0526 町教委の学校訪問
今日の2校時に町教委、教育委員の学校訪問がありました。授業参観後には、児童の授業に向かう姿勢や先生方の同僚性、教育環境についてお褒めの言葉をいただきました。
0526 今日の給食
カレーの匂いに負けて写真を取る前に食べてしまいました。m(._.)m
チキンカレーライス(麦ごはん)
アロエ入りフルーツポンチ
牛乳
0523 1・2年生の授業の様子
これまでの練習の成果を試す日がとうとうやってきた2年生。中には自分のセリフを暗記し、堂々と各教室を紹介する姿もみられました。これからも1年生の先輩として優しくしてあげてくださいね。
0523 3・4年生の授業の様子
3・4年生は総合的な学習の時間で「海、海の生き物、歴史、食べ物、生き物と環境」の5つのテーマの中から同じテーマを選んだ友だちとグループをつくり、調べたいことについて話し合っていました。
0523 ハーリー練習
6月1日に行われる地域行事、儀間ハーリーに向けて参加を希望する4年生以上の児童が本番に向けて櫂捌きの練習を昼休みに行いました。
0523 今日の給食
きのこスパゲティー
白菜スープ
マグロフライ
牛乳
0522 縦割り班清掃
今日は花壇に生えている雑草をみんなで抜きました。来週の久米島町教育委員会の学校訪問に向けてみんなで学校の環境を整えているところです。
0522 1年生の授業の様子
1年生の教室を覗いてびっくり。タブレットを開いて、子どもたちそれぞれが「e-ライブラリ教材」を使って算数の問題に取り組んでいました。
0522 3・4年生の授業の様子
3年生は「春の小川」、4年生は「さくら さくら」の曲をどのように歌えば歌詞の表す様子が伝わるのかをグループで考え、タブレットで曲の再生を繰り返し、練習に励んでいました。
0522 今日の給食
大根のそぼろ煮
五目厚焼き卵
ゆかりごはん
牛乳
0521 委員会紹介(1回目)
朝会で今年度の運営委員会、図書・放送・保健委員会、体育委員会の仕事内容等の紹介を行いました。どの委員会も「学校のために○○したい」と強い信念をもって活動に取り組んでいるのが伝わる発表でした。
0521 4年生の授業の様子
国語で「アップとルーズで伝える」に取り組んでいました。この単元は伝えたい内容にょって、どんな構図の写真を用いるとより効果的に伝わるのかを学習します。今後の4年生が作成する新聞等は要チェックですね。
0521 5・6年生の授業
今日は仲里小学校の5・6年生を招待して体育で集合学習を行いました。日頃の体育で学習してきたことを十二分に発揮し、互いにティボールを楽しんでいました。今後は体育に限らずいろいろな教科で集合学習を推進していきたいと思います。
0521 今日の給食
チキンのマーマレードソースがけ
グリーンサラダ
コーンスープ
コッペパン
牛乳
0520 2年生の授業の様子
生活科で1年生に学校案内をする際に、それぞれの場所の説明するので、その練習に取り組んでいました。
0520 5年生の授業の様子
社会の「あたたかい地域と寒い地域」の学習で、沖縄と北海道の暮らしや家の工夫、産業・文化等について調べたことをポスターやPCを使ってスライドにまとめていました。
0520 6年生の授業の様子
日曜授業参観で友だちの保護者にインタービューしたことで得た新たな気づきや共感などをまとめていました。活動を通して、自分の考えがどう広がったのかを今度聞いてみたいと思います。
0520 今日の給食
野菜そば
くるまふナゲット
オレンジ
牛乳
0518 日曜授業参観 ①
朝の時間に保護者による読み聞かせが行われました。久しぶりの読み聞かせに子どもたちは楽しそうでした。急な依頼にも関わらず、引き受けてくださった保護者の皆様方、ありがとうございました。
0518 日曜授業参観 ②
3・4校時には親子体力チャレンジが行われました。最初にウオーミングアップを兼ねた体ほぐし運動を児童、保護者全員で楽しみました。笑顔と笑い声いっぱいの楽しい時間となりました。
0518 日曜授業参観 ③
ウォーミングアップ後は、親と子の真剣勝負。子どもには負けまいと体にムチを打って真剣に取り組んでいました。親の真剣な態度を子どもに見せるのは、子育てにおいていいことですね。
0518 日曜授業参観 ④
最後は自然災害等に備えての引き渡し訓練を行いました。決められた手順で確実に保護者に児童を引き渡すことができました。保護者の皆様方、朝から終日ご参加いただきありがとうございました。
0516 2年生の授業の様子
長さの勉強でセンチメートルよりも小さいミリメートルの単位を学習したので、その読み方の練習として、教室内にあるいろいろなものの大きさを測っていました。
3年生の授業の様子
今日は社会科で地域の安全マップを作成するために、実際に嘉手苅校区を歩きながら危険な箇所等をチェックしていました。子どもの目線から見た地域の安全マップ、どんな風に仕上がるのか楽しみです。
0516 4年生の授業の様子
社会で沖縄県について学習してきた「地形」や「土地の利用」、「主な産業」、「交通の広がり」についてまとめていました。
0516 今日の給食
カレーピラフ
赤魚のバジルソース焼き
冬瓜スープ
牛乳
0515 1年生の授業の様子
1年生は生活科で校舎2階の学校探検を行い、教室に戻って探検で気に入った場所について、ワークシートに絵で書き表していました。どこがお気に入りの場所だったのか聞いてみてくださいね。
0515 2年生の授業の様子
国語「ともだちは どこかな」の学習で「大事なことを落とさないようにメモを取りながら聞こう」というめあてのもと、お友だちが教科書の挿絵のどの部分について話しているのかを当てる活動に取り組んでいまいた。
0515 5年生の授業の様子
国語「きいて きいて きいてみよう」の学習で相手の思いを引きだすためににはどこに気を付けたらいいのかを考え、質問づくりに励んでいました。
0515 今日の給食
クーブイリチー
シカムドゥチ
あぶら味噌
むぎごはん
オレンジ
牛乳
0514 朝の朝会
今日は日曜日に行われる児童引き渡し訓練時の並び方の確認と地域の民生委員の紹介を行いました。儀間が崎村さん、嘉手苅が饒平名さんになります。いつも地域のためにありがとうございます。
0514 3年生の授業の様子
理科で「チョウのかんさつ」の単元の学習に取り組んでいました。今日は第1時だったので、チョウについて知っていることを発表し合い、今後の学習への興味を高めていました。
0514 6年生の授業の様子
今日は社会「憲法とわたしたちの暮らし」の単元テストに取り組んでいました。できたかどうか日本国憲法の3つの原則や三権分立についてお子さんに質問してみてください。
0514 今日の給食
ハンバーグのデミグラスソース
コーンビーンズサラダ
ミネストローネスープ
コッペパン
牛乳
0513 朝のあいさつ運動
今日から縦割り班活動の一環として、あいさつ運動がスタートしました。あいさつの仕方に応じて1~3点の評価を行い、最後に集計してどの班が一番あいさつ上手なのかを競います。ちなみに校長の今日のあいさつは2点でした。明日、3点目指してリベンジしたいと思います。
0513 歯科検診
今日は沖縄本島から歯科衛生士を招いての歯科検診がありました。久米島の子どもたちははフッ化物洗口をしているので虫歯は少ないですが、大人になっても自分の歯で美味しくご飯を食べるためにも毎食後の歯磨きをしっかり行って欲しいと思います。
0513 2年生の授業の様子
新しい単元「長さ」の学習に入るので、学習の見通しを持ち、目指すゴールを確認するためのオリエンテーションを行っていました。久米島小では各教科において見通しを持って学習に取り組めるようにオリエンテーションを大切にしています。
0513 今日の給食
ひじき炒め
サバの塩麹焼き
かき玉汁
むぎごはん
牛乳
0512 1・2年生の授業の様子
音楽の授業で1年生はカスタネット、2年生は鍵盤ハーモニカを使い「かっこう」の曲を演奏していました。
0512 4年生の授業の様子
からだの各部のつくりや動きかたについて、実際に体を動かしたり、友だちの体を触ったりしながら筋肉の伸び縮みについて調べていました。
0512 給食
豚肉のしょうが炒め
もずくの味噌汁
むぎご飯
牛乳
0512 職員AED研修
今月末から始まるプール学習に向け、心肺蘇生法(AED含む)研修を久米島消防で受けてきました。また情報提供として、救急車要請が必要かどうか迷ったら「#7119」にかければ相談にのってくれるそうなので、覚えていて欲しいと思います。
0509 久スポ
今日は縦割り班で大縄飛びの練習に励みました。1年生にとっては初めての大縄でしたが、上級生がタイミングや飛び方を丁寧に教えてくれたので上手に大縄を飛んでいました。小体連までにどこまで記録を伸ばせるのか楽しみです。
0509 敢闘賞!表彰
4月28日に行われた饒平名智弘杯の全島角力大会において本校児童が敢闘賞を獲得しました。頼もしい限りです。7月のに行われる儀間の角力が楽しみですね。
0509 6年生の授業の様子
国語の学習で「春のいぶき」に取り組んでいて、暦の上での季節を二十四節に区切る二十四節季について学習し、それらの言葉を使って短歌や俳句作りを楽しんでいました。
0509 5年生の授業の様子
国語の学習で「漢字の成り立ち」の学習に取り組んでいて、象形文字や指事文字、会意文字、形声文字について問題を解きながら理解を深めていました。
0508 火災避難訓練
火災を想定した避難訓練が3校時に行いました。子どもたちはハンカチでしっかり口をおさえながら、静かに所定の位置まで「おかしもち」を守って避難していました。事後の話の中で、有事の際には自分で考え、判断し、行動することの大切さについても話をしました。
0508 1年性の授業の様子
国語で単元名「はなの みち」の学習に取り組んでいました。教科書に描かれているえんとつの挿絵を見比べ、違いについて気づいたことを発表し合っていました。
0508 3年生の授業の様子
嘉儀山校区の交通安全マップをつくって、久小の仲間や地域に発信することを目標に探検計画を立てていました。どんなマップができるのか楽しみですね。
0508 給食
ゴーヤーチャンプルー
カレーポテトコロッケ
アーサの味噌汁
むぎごはん
牛乳
0507 町教職員悉皆研修の内容について
久米島小学校では「主体的・対話的で深い学びを追求する児童の育成」をテーマに研究を進めていますが、尾崎先生の「学習で学んだことを頭の中で再構築して出力させることが大切。」という話を聞き、授業における対話の必要性を再確認することができたのと、今後の授業改善に向けての示唆を得ることができました。他にも、大谷選手が高校1年生のときに立てた目標達成マンダラシートをつかい、児童生徒にスモールステップでの目標管理で学びの成果を上げていく方法やお茶の水大学の委託研究「不利な環境を克服し、学力が高い児童生徒の保護者の特徴」結果を用いて保護者とお子様の望ましい関わりについてのお話がありました。その内容について共有したいと思いますので、↑↑をクリックしてご確認ください。学校・家庭・地域が協働して嘉儀山っ子の健やかな成長を支えていきましょう。
0507 自転車安全教室
今朝の朝会で儀間交番の屋良さんをお招きし、自転車を安全に乗るための点検方法や約束事等を教えてもらいました。乗る前の点検方法「ぶたはしゃべる」の内容について、是非お子さんに聞いてみてください。
0507 4年生の道徳
4年生は道徳「折り紙」の題材を使い、伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度について考えていました。
⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒研修で保護者に向けての内容については、明日UPしたいと思いますので、確認をお願いします。
0507 町教職員悉皆研修
改善センターで元・国立教育政策研究所長の尾崎さんによる研修会がありました。内容は「GIGAスクール時代の学びの在り方」ということで、学校、先生、保護者、児童生徒と各立場に視点を当てて話をしてくれました。今日の学びを職員で再度確認し、アウトプットしていきたいと思います。
0507 給食
スパゲティナポリタン
野菜スープ
豆腐ハンバーグ
牛乳
0502 久スポ
今日の久スポはボールジャグリングでした。高学年が低学年を優しくリードすることで勝敗に関わらずどの班もゲームを楽しんでいました。
0502 5・6年生
守る・攻める・走るの観点で前回の試合をふり返り、今日のチームのめあてを決めてティーボールを楽しんでいました。
0502 クラブ決定式
久米島小では年間5回のクラブ活動の内容を6年生がプレゼンし、話し合いで決定します。今年度は、「研究」「スポーツ」「音楽」「家庭科・イラスト」の4つのクラブがプレゼンを行い、「音楽クラブ」を除く3つのクラブが今年度のクラブに決定しました。
0502 給食
マーボーなす
もやしナムル
むぎごはん
牛乳
0501 3・4年生
3、4年生は合同で音楽の授業を行っていました。「リズムで仲良くなろう」ということで、拍にのって体を動かしたり、手拍子をしたりして楽しんでいました。
0501 5年生
図工で「心のもよう」に取り組んでいました。構成を考えながら自分の心の中を様々な色を使って表現していました。日曜授業参観でお越しの際に是非ご覧ください。
0501 給食
さかなそうめん汁
小松菜のごま和え
たけのこご飯
お米deシークヮーサータルト
牛乳
0430 1年生
虫歯予防の絵を描いていました。先生の話をよく聞いて、ひとつひとつ丁寧に色を塗り作品を仕上げていました。
0430 3年生
理科の授業で植えたホウセンカが芽を出したので、その様子を観察していました。
0430 2年生
国語の授業で音読発表会をするので来てくださいと招待を受けました。子どもたちは様子が伝わるように読み方を工夫し上手に発表していました。
0430 先生方
放課後、令和4年まで本校で勤務していた兼島 亜利沙 先生とZoomでつないぎ校内研修を行いました。今年度は子どもたちのキャリア実現を図るための授業改善に取り組みます。その取組の一つとして自学自習に今まで以上に力を入れて行きますので、ご家庭の方でもお声かけのほどよろしくお願いします。