情報処理学会音楽情報科学研究会
計算論的生成音楽学(Generative Music Informatics)WG
第38回GMIワークショップのご案内
第142回音楽情報科学研究会(SIGMUS)に続いて、第38回GMIワークショップを開催します。計算機を用いた音楽生成研究に関してざっくばらんに議論できる貴重な場ですので、ぜひご参加ください。
日時:2025年3月9日(日)、10日(月)
場所:九州大学 伊都キャンパス ウエスト4号館2階 202-1室
(当初掲載していた201室は誤りです。申し訳ありません。)
〒819-0395 福岡県福岡市西区元岡744
※SIGMUSの会場である大橋キャンパスとは異なりますので、ご注意ください。
参加費:無料(懇親会は実費)
参加方法:直接会場にお越しください。
※日曜日のため建物の入り口が閉まっている可能性があります。
その場合は、建物の入り口に到着したら下記連絡先までご連絡ください。
アクセス:最寄りのバス停は「九大工学部」です。
(博多駅や天神からバス50~60分程度 または 九大学研都市駅駅からバス15分程度)
詳細は https://ice.inf.kyushu-u.ac.jp/access.html をご覧ください。
九大学研都市駅からバスを乗る場合は、こちら のバスが便利です。
計算機を用いた音楽生成およびそれに関連する研究について、長年携わっているシニア研究者から最近始めた学生まで、様々な立場の人がざっくばらんに議論し、研究を育てることを目的としたワークショップ。必ずしもまとまった成果がなくても話題提供として何かを発表し、みんなで議論するところが、通常の研究会とは異なる。
話題提供の順番は変わる可能性があります。
話題提供者の都合などで変更を希望する場合は、ご連絡ください。
※開始時刻を変更しました
9:20~9:30 開会のあいさつ&参加者の自己紹介
9:30~10:10 話題提供&議論 その1
話題提供者:上原 由衣(神奈川大学 情報学部 計算機科学科)
10:10~10:40 話題提供&議論 その2
話題提供者:西村 草介(九州大学)
10:40~10:50 休憩
10:50~11:20 話題提供&議論 その3
話題提供者:杉本 悠(九州大学工学部電気情報工学科)
11:20~11:50 話題提供&議論 その4
話題提供者:澤井 賢一(九州大学)
11:50~12:20 全体討論
(昼食)
※日曜日のため、学内の食堂や購買は閉まっております。必ずあらかじめ昼食を調達して持参してください。
(同日の13:00~16:00には、同会場にて、科研費基盤(B)「深層・統計学習と非平衡系物理の理論に基づく文化と知能の進化モデルの研究」に関するワークショップ があります)
18:00頃~ 懇親会(時間は前後する可能性があります)
香香(しゃんしゃん)https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400203/40051948/
※バスの時刻は こちら や こちらをご覧ください。
(「元岡郵便局前」停留所で下車後、徒歩1分程度)
9:00~9:50 話題提供&議論 その5
話題提供者:沖田 陽一(関西学院大学理工学研究科)
9:50~10:40 話題提供&議論 その6
話題提供者:川口竜斉(関西学院大学工学部)
10:40~11:00 休憩
11:00~11:40 話題提供&議論 その7
話題提供者:土田 耕平(東京理科大学)
11:40~12:20 話題提供&議論 その8
話題提供者:平井 辰典(駒澤大学)
12:20~13:00 全体討論
ご自身の研究について議論したい方は、下記問い合わせ先までメールにてご連絡ください。
北原 鉄朗(日本大学文理学部)
GMI-WG@googlegroups.com (GMIメーリングリスト)
kitahara@kthrlab.jp(個人アドレス)