地球上の生物の生命活動を科学的に理解することは、人類の福祉、環境の保全と再生などの多くの課題の解決にとって極めて重要であり、動物実験等はそのために必要な、やむを得ない手段であるが、動物愛護の観点から、適正に行われなければならない。
(徳島文理大学における動物実験と動物の飼養及び保管等に関する規程, 第1条より抜粋)
実験動物の定義
ヒト以外のほ乳類、鳥類、爬虫類をさす。
(ただし、本学部の施設で飼育できるのは、マウス、ラット、モルモット、ウサギのみ)
実験計画の事前承認
動物実験計画責任者は、
i) 実験の目的や意義
ii) 適切な動物種、使用数、使用条件
iii) 適切な実験方法および人道的エンドポイントの設定
について、動物実験委員会の審査を受け学長の承認を得なければならない。
[動物実験に関する法令、基本指針など]
「動物の保護及び管理に関する法律(昭和48年法律第105号)」
「実験動物の飼養及び保管等に関する基準(昭和55年総理府告示第6号)」
「大学等における動物実験について(昭和62年文部省学術国際局長通知第141号)」
「動物の処分方法に関する指針(平成7年総理府告示第40号)」
「遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律(平成15年法律第97号)」
「研究開発等に係る遺伝子組換え生物等の第二種使用等に当たって執るべき拡散防止措置等を定める省令
(平成16年文部科学省・環境省令第1号)」
「動物の愛護及び管理に関する法律の一部を改正する法律(平成17年法律第68号)」
「実験動物の飼養及び保管並びに苦痛の軽減に関する基準(平成18年環境省告示第88号)」
「研究機関等における動物実験等の実施に関する基本指針(平成18年文部科学省告示第71号)」
「厚生労働省における動物実験等の実施に関する基本指針(平成18年厚生労働省通知)」
「動物実験の適正な実施に向けたガイドライン(平成18年日本学術会議)」
「実験動物の飼養及び保管並びに苦痛の軽減に関する基準の改正(平成25年環境省告示84号)」 などなど・・・
組織
徳島文理大学動物実験委員会
(The Animal Care and Use Committee of Tokushima Bunri University)
「徳島文理大学における動物実験と動物の飼養及び保管等に関する規定」
香川薬学部動物実験委員会
「徳島文理大学香川薬学部における動物実験と実験動物研究施設利用の手引き」
「徳島文理大学香川薬学部実験動物研究施設利用の手引き補足説明」
年度内に計画書の内容(利用者、動物種、実験方法、場所など)を変更する場合は、
「香川薬学部動物実験計画書変更届」
(計画責任者)
実験が終了した場合(あるいは年度末になったら)、
「香川薬学部動物実験終了報告書」
(計画責任者、実験計画毎、毎年度
※ 申請書類の提出先 - ホームページから指示します
施設の管理状況
温度 : 22 〜 23℃
湿度 : 50 〜 60%
照明 : 8 〜 20時
換気回数: 15回/時間
LDサイクルを適切に取るために、消灯時間の施設への立ち入りはなるべく控えること。
温度の維持のために1つの飼育室に入れる人数に上限があります。(3名)
消灯時間内に入室して照明を点灯させた場合は、必ず退室時に消灯する
消灯時間は以下の表通り
複数の飼育室・処置室に入室する場合は、清浄度の高い順に入室する 上図参照
同日中の逆行は認めない
入室前後には手指のアルコール消毒を行うなど、衛生的対処を厳重に行う
※ SPF1〜3飼育室に入室した後、実験動物の搬入やパスボックスから器具を取り出すなどの目的で同日中にSPF実験処置室へ入室する必要が生じた場合に限り、例外的に逆行入室を認める
その際は、SPF実験処置室へ直接逆行せず、一度退室して、SPF更衣室で手指の洗浄消毒を再度行い、新しいマスク、手袋、つなぎ、および靴下カバーを着用した上でSPF実験処置室に入室するコンベエリアからの逆行は、いかなる場合でも認めない
飼育施設内の差圧の管理、動物の逸走を防ぐために同時に2箇所のドアを開たままにしない
P2A以上は本施設では受け入れない
繁殖はSPF領域のみ
動物の再搬入は24時間以内で、C1、コンベ処置室、Rt2のみ、実験計画書上の承認がある場合のみ可
動物の購入はどの場合もSPFグレードで指定業者のみ。必ず動物飼育施設から購入依頼をかけること
他施設からの動物の持ち込みは、搬入依頼書の承認が必要で、原則コンベエリアのみ。その際、最新の微生物検査書を添付。微生物検査項目は最低限でも実中研の健常動物コアセットとする
実験施設外での動物の維持は48時間まで
他施設に出入りした場合は2週間本施設に入れない
飼育室で2ヶ月以上動物を飼育する場合は、必ずモニター動物を入れなければならない
飼育室で動物を短期間でも飼育してその後空ける場合、必ず施設管理者による清掃殺菌作業を行う。
飼育施設には大きな機器の持ち込みはできない
動物を飼育する利用者は、定期的にケージ交換を行い汚れたケージを洗浄室に出す
自動給水の場合は、水漏れなどに十分注意する(動物が床敷を詰めて水が出っぱなしになることがある)
給水瓶は用意されたものを使う
ケージ交換などの際には、飼育室や棚など適切に清掃し、備え付けられたアルコール噴霧器などで清潔に保つように努力する
香水等の匂いが強いものを使っている場合は入室できない
飼育室・処置室に入室する際には、白衣、つなぎ等を必ず着用する
動物施設に入室する際には、アルコール噴霧器による手指消毒を行う
(1)1ケージ当たりの飼養匹数
・マウス 5匹以下
・ラット 5匹以下、10週齢以降は2匹以下
・ウサギ・モルモット 原則として1匹
※ ファイティングが激しい場合は、個別のケージに分ける
(2)ケージ交換
・ケージと上アミの交換と給餌は週に1回程度、実験実施者が行う
・アイソラックで飼養する場合、給水瓶の交換は施設管理者が行う
① 必要数のケージと上アミを各エリアの飼育器材保管場所から飼育室へ搬入する
② 飼育棚からケージを取り出し、新しいケージに実験動物を移す
ラベルと餌を移し替え、餌を補充する
③ 飼育棚に散らばった床敷を掃除し、アルコール消毒をして拭き取る
④ 飼育棚にケージを戻す
給水瓶、自動給水ノズルの挿し忘れに注意する
⑤ 使用済みのケージ、上アミや雑巾などを洗浄室に運ぶ
※ 遺伝子組換え動物の排泄物はオートクレーブ処理をする必要があるため、
「Tg廃棄物」の札をかけて、他の使用済みケージや上アミとは分別する
(3)繁殖
・繁殖はSPFエリアの飼育室・処置室に限る
・交配、離乳は実験実施者が責任を持って行う
※ 繁殖時の注意事項
・妊娠マウス、出産直後や哺乳中の母マウスは神経質になっているため、大きな物音や金属音を立てないように注意する
・出産直後の母マウスは、他のマウスの匂いが仔マウスに付くと、喰殺や哺育放棄をすることがあるため注意する
・マウス(特に妊娠・母マウス)は穴に巣材(床敷)を詰める習性があるため、自動給水ノズルからの水漏れ事故に注意する
・ケージ交換の際、仔マウスが床敷に埋もれて残っていないか注意する
・仔マウスは生後3〜4週齢で離乳し、雌雄を分けて適正な匹数で飼育する
(4)特殊な飼育機器、餌または水の使用
・施設に常備されていない特殊な飼育機器、餌または水を使用する場合は、事前に施設責任者(委員長)および施設管理者と協議する
・特殊な給餌・給水を行っている旨をラベルに明記する
・実験終了後はすみやかに持ち帰る
(4)購入
※ SPFエリア、コンベエリアに関わらず、マウスとラットはSPF動物、ウサギとモルモットはクリーン動物以上の微生物コントロール動物を購入する
※ 妊娠マウス、哺乳マウス、高週齢マウスなどの特殊なマウスを購入する場合、事前に在庫を確認し、その旨を「連絡事項」の欄に記載する
※ 遺伝子組換え動物を購入する場合は、「遺伝子組換え実験計画書」の他に、「遺伝子組換え生物等保管届」を遺伝子組換え実験安全委員会へ提出し、学長の承認を得なくてはならない
※ 科研費で購入する場合には、「予算」欄の科研費を指定すること。未記載の場合は、講座費扱いとなる(後から変更不可)
(5)指定業者以外からの搬入
実験動物研究施設への動物搬入依頼書の提出
微生物検査結果」を提出
施設責任者(委員長)の許可が得られてから搬入になる
搬入依頼者が実験動物の輸送を手配
※ 「微生物検査結果」は当施設の微生物検査項目について陰性であること陽性の項目がある時は、受け入れを認められない場合がある
その場合は専門業者でクリーン化を行った後、受け入れを許可する
※ 遺伝子組換え動物を搬入する場合は、「遺伝子組換え実験計画書」の他に、「遺伝子組換え生物等保管届」を遺伝子組換え実験安全委員会へ提出し、学長の承認を得なくてはならない
<以下に該当する者は、施設の入室を禁止する>
・「香川薬学部実験動物研究施設利用者資格認定申請書」の承認を得ていない場合
・実験動物研究施設利用者講習会を未受講、または1年以上受講していない者
・他の実験動物研究施設に入室している場合
・他の実験動物研究施設で飼養されている実験動物と接触がある場合
※ 本人が該当しない場合でも、他の実験動物研究施設の利用者との接触は極力避ける
・ペット(マウス・ラット・モルモット・ウサギ・ハムスター・フェレット・リス)を飼っている場合
・体調不良、特に風邪やインフルエンザなどに罹っている場合
・身だしなみが清潔ではない場合(不衛生な服装、白衣、頭髪、素足など)
・香水等、匂いが強いものを使っている場合
・ジーンズや藍染など色移りしやすい染料を使った衣類を着ている場合
・利用心得を遵守せず、他に著しく迷惑を及した場合
学生の取り扱い
1.特別実習生(1〜3年生)香川大医学部課題実習生も含む
1〜3年生は、実験動物研究施設の入室は原則認めないが、入室許可者が施設外へ搬出した動物を用いた実験は認める。当該学生が使用した動物は、原則として飼育室へ再搬入しない。やむを得ず、飼育室(マウスはC1飼育室およびコンベ処置室、ラットはRt2飼育室に限る)へ動物を再搬入する必要がある場合は、入室許可者が動物の再搬入を行う。
2.卒業研究生(4年生)
4年生は、実験動物研究施設のコンベンションエリアには、指導教員の引率のもとで入室できるが、SPFエリアには、原則として入室を認めない。ただし、1月以降は、指導教員の引率のもとでSPFエリアへの入室も許可する。3月末日までは、コンベンショナルエリアおよびSPFエリアともに必ず指導教員が引率し、施設の利用方法や動物実験の手法などを入念に教育すること。IDカードによる入室機能増設願を提出し、4月以降に手続きが完了次第、学生単独での入室を許可するが、指導教員は常に責任を持って学生の監督、指導を行うこと。
3.卒業研究生(5、6年生)および大学院生
5、6年生および大学院生は、実験動物研究施設のコンベンショナルエリアおよびSPFエリアともに、単独での入室を許可するが、指導教員は、施設の利用方法や動物実験の手法などを入念に教育し、特にルール遵守を徹底するよう、常に責任を持って監督、指導を行うこと。
いずれの場合も
① 動物実験資格認定を受ける
② 実験計画書に名前を載せる
実験動物研究施設を運営するために、利用者に負担金の支払いをお願いしています。
1. 基本使用料
実験計画書を提出した講座:1万円(2021年度)
2. 実験動物飼育管理費
使用実績に応じて変動
① IDカードで解錠して施設に入る
② 入退室記録帳に必要事項を記入し、スリッパに履き替える
③ 実験器具などをアルコール消毒してパスボックスに入れる
④ IDカードで解錠してSPF更衣室に入る
⑤ スリッパを脱いでスノコに上がる
⑥ 手指を洗浄消毒し、アルコール消毒を行う
マスク、手袋、専用つなぎ、および専用靴下カバーを着用する
⑦ 新しいスリッパに履き替えてエアーシャワーを浴び、入室する
⑧ SPF処置室内のパスボックスから実験器具などを取り出す
⑨ IDカードで解錠して各SPF飼育室に入る
① 各飼育室から出て、後室に入る
② 飼育室のドアを閉じてから、通路へ出る
③ 使用済みのケージや給水瓶を洗浄室へ持って行く
④ 実験動物の屍体がある場合は汚物保管室内の冷凍庫に収置し、
収置記録帳に必要事項を記入する
⑤ マスクと手袋をはずして医療廃棄物用のゴミ箱に入れ、
専用つなぎと専用靴下カバーを脱いでカートに入れる
⑥ 手指を洗浄消毒する
⑦ 入退室記録帳に必要事項を記入し、靴に履き替える
⑧ 解錠して施設を出る
① IDカードで解錠して施設に入る
② 入退室記録帳に必要事項を記入し、スリッパに履き替える
③ 手指を洗浄し、アルコール消毒を行う
マスク、キャップおよび手袋を着用し、手袋のアルコール消毒を行う
飼育室内に持ち込む実験器具などをアルコール消毒する
④ IDカードで解錠して(C1、コンベ実験処置室の場合)飼育室に入る
⑤ 備え付けの白衣を着用する
Rt1、Rt2およびRb1飼育室に入る場合は、スリッパを脱いで
長靴に履き替える
⑥ Rt1とRb1飼育室に入る場合は、さらにドアを開けて中に入る
① 白衣を脱いで元の場所にかけてから、飼育室を出る
Rt1、Rt2およびRb1飼育室から出る場合は、長靴を脱いで元の場所に置き
最初に履いてきた元のスリッパに履き替える
② 使用済みのケージや給水瓶を洗浄室へ持って行く
③ 実験動物の屍体がある場合は汚物保管室内の冷凍庫に収置し、
収置記録帳に必要事項を記入する
④ マスク、キャップおよび手袋をはずして医療廃棄物用のゴミ箱に入れる
⑤ 手指を洗浄消毒する
⑥ 入退室記録帳に必要事項を記入し、靴に履き替える
⑦ 解錠して施設を出る
施設管理者が実験動物を受け取り、購入・搬入依頼者に電話連絡
※ 一時保管場所
SPFエリア 検疫室
コンベエリア 受け入れ室
① ケージ、上アミ、ラベル、ラベルホルダー(、給水瓶)などの飼育器材を保管場所から必要数持ち出し、実験動物を輸送箱ごと飼育室へ搬入する
② ラベルに必要事項を記入してラベルホルダーに入れ、ケージにセットする
③ 実験動物をケージに移して上アミをセットし、餌(各飼育室内に常備)をのせる
④ 決められた飼育棚に入れる
⑤ アイソラックの場合(SPF・コンベ実験処置室、C1、Rt2飼育室)は給水瓶をセットし、その他(SPF1〜3、Rt1、Rb1飼育室)は自動給水ノズルをセットする
⑥ 空の輸送箱を洗浄室へ運ぶ
① 輸送用に新しいケージ、フィルターキャップおよびフィルターバッグを
各エリアの飼育器材保管場所から飼育室へ搬入する
ウサギは専用の輸送ケージを使用する
② 施設外へ搬出する実験動物を新しいケージに移し、フィルターキャップをする
③ ケージをフィルターバッグに入れ、飼育室から搬出する
④ 入退室記録帳に搬出する動物種、匹数およびケージ数を記入する
⑤ 使用したケージ、フィルターキャップおよびフィルターバッグは洗浄室に置く
※ 「香川薬学部動物実験計画書」で申請した場所以外への実験動物の搬出および使用は認めない
※ 実験動物や使用済ケージなどの運搬にエレベーターを利用する場合は、21号館側(1階ロビーの2機並んでいる方)の右側を利用すること
※ 施設外へ搬出した実験動物は、原則的に飼育室へ戻さない再搬入が必要な場合は、施設責任者(委員長)の許可を得る
① 飼養中、実験中に死亡した実験動物の屍体は、各飼育室内に用意してあるビニール袋に入れ、袋内の空気を十分に出してから、しっかりと密封する
② 汚物保管室の冷凍庫内の容器に収置する
③ 収置記録帳に必要事項を記入する
※ 原則的に、死亡した実験動物は発見次第、施設管理者が収置し、実験実施者に電話報告する収置が不要な場合、保存が必要な場合は、事前に連絡すること
※ 施設外に搬出して実験に使用した実験動物の屍体も同様にして施設内の汚物保管室に収置し、施設外で勝手に処分しないこと
屍体は放置せずにすぐ収置し、施設に持って来る際は他人の目に触れないように配慮すること
施設の維持状況によって変わるが以下の目安で行う
年に3回の微生物検査を行う
そのうち、1回はSPF領域を免疫不全動物コアセット、コンベエリアを健常動物コアセットで行う
2回は全エリアとも健常動物コアセットで行う
これまでに検出されたものは黄色ブドウ球菌が少数モニターで、肺パスツレラがRt1で1回(封鎖、除染の処理を行った)
飼育室・処置室が汚染した場合
汚染した飼育室・処置室内で飼養中の実験動物を使用・処分して、空にする
汚染した飼育室・処置室の殺菌消毒を行う
封鎖
モニター動物を飼養する(3ヶ月程度)
モニター動物の微生物検査を実施する
結果が陰性だった場合、利用を再開する