令和5年度研究主題
「自ら課題を見つけ,自ら解決しようとする児童の育成」
~思考スキルを活用し,個別最適な学びと協働的な学びの日常化を通して~(1年次)
研究の概要
本校は昨年度まで「見方・考え方を働かせ,思考力・判断力・表現力を発揮する児童の育成~思考スキル・ICTを活用し個別最適な学びと協働的な学びの往還を通して~」の研究主題のもと、研究を進めてきた。昨年度の成果として、「南小思考スキルを児童も意識できるようになってきている。授業中の発言の中に,思考スキルを使った発言も多くなってきた。この技法を働かせるための教師の発問や問い返しを充実させ,深い学びを実現することに迫れた。」と,南小思考スキルの有効性を確認することができた。課題としては,「様々な教科で活用できる汎用的な南小思考スキルを,より多くの教科での実践に取り組み,児童の資質・能力を高めていくようにしていく」「ICT端末使うことが目的とならぬように,常に教科の特質に合わせた活用場面・方法について考えていく必要がある。また,どの児童にとっても個別最適な学びが実現していけるようなICT端末の活用について,研究を継続していきたい。」等が挙げられる。昨年度の研究の課題を受け,ICT端末の日常的な活用を推進し,「自ら課題を見つけ,自ら課題を解決しようとする」児童の育成を目指し,授業改善していくことが求められている。
また,本校においては,問題解決的な学習の探究プロセスの質を向上させることによって、児童の問題解決的な力を高めていくことを目指していく。これまで継続して取り組んできた「南小思考スキル」を主に活用し、子どもたちが探究プロセスの中で活動や学習の質を上げるための方法として取り組んでいく。また,各教科等の特質に応じた「見方・考え方」と、学び方としての「見方・考え方」(南小思考スキル)を身に付けさせることによって、各教科等で身に付けさせたい資質・能力の向上につなげていく。本年度の研究を通して、この南小思考スキルについても見直し改善を図り,より有効な活用方法についても研究を進めていきたい。ICT端末の日常的な活用を図り,探究プロセスの中で,教師も児童も考える技法を働かせて、自ら課題を見つけ,自ら解決しようとする児童の育成を目指していきたいと考え,本研究主題を設定した。
校内研究会について
研究の概要
研究の成果と課題
研究授業
秋山 実沙 教諭
第2学年国語「おはなしのさくしゃになろう」の単元で・・・
授業をふりかって
授業動画
内田 由布 教諭
指導案
第6学年 算数
「円の面積の求め方を考えよう」
授業をふりかって
授業動画
初任者研修実習校~研究授業~
市川 安紀 教諭
上矢 元気 教諭