主催:リサーチャーズフレンドシップミーティング運営委員会
協賛:株式会社 Tayo
※予定は変更される可能性があります.更新される情報を確認してください.
The schedule is subject to change. Please be sure to check the updates for the latest information.
About Researchers Friendship Meeting.
本交流会(リサーチャーズフレンドシップミーティング)は、日本学術振興会(JSPS)の特別研究員制度 「DC1」および「DC2」(以下、「学振」という)を始めとしたフェローシップに採択されなかった大学院博士課程学生や若手研究者にも、同世代 の研究者との幅広い交流の場を提供することを目的とした研究者交流会です。本交流会を通して、研究者同士のつながりを深めるとともに、特定の採択歴に依存した情報格差を少しでも解消できればと考えております。
本交流会は参加者を学振等のフェローシップ不採択者に限定するものではありません。特定の採択歴や身分に依らず、修士/博士課程在籍者や若手研究者、大学院進学を検討している学部生、アカデミアに興味のある社会人・一般の方など、多様な参加者を広く歓迎しております。もちろん、フェローシップ等に採択された方のご参加もお待ちしております。
※本交流会は、有志の大学院生を中心に運営・実施するものです。日本学術振興会等とは独立した運営体制となっております。
※一般参加も歓迎しますが、会場のキャパシティ等に制限が出た場合、大学や研究機関等、特定の組織に所属している学生の参加を優先します。
This event is a networking gathering for early-career researchers. Its primary objective is to provide doctoral students and young researchers—particularly those who were not selected for the Japan Society for the Promotion of Science (JSPS) Research Fellowship for Young Scientists (categories DC1 and DC2)—with opportunities for broad interaction and exchange with their peers.
The purpose of this event is to foster connections among researchers of the same generation and to help reduce information disparities that may arise depending on fellowship outcomes.
Participation in this event is not limited to those who were not selected for the fellowship such as the JSPS DC Research Fellowships. Regardless of fellowship history or academic status, we welcome a wide range of participants, including master's and doctoral students, early-career researchers, undergraduate students considering graduate school, as well as anyone with an interest in academia. Of course, we also look forward to the participation of those who have been selected for fellowships or similar programs.
Please note that this event is organized by a voluntary group and is not affiliated with or endorsed by the JSPS.
【開催情報】
本交流会は関東(東京)と関西(大阪)の2か所で開催いたします。それぞれで開催日が異なりますので、お気を付けください。
・開催日
【関東】令和7年11月1日(土) 10:00-17:30
【関西】令和7年11月8日(土)10:00-17:30
・会場 ※詳細はページ下部に記載
【関東】慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC) Ω館(調整中)
【関西】立命館大学 大阪いばらきキャンパス FUTURE PRAZA
3F コロキウム
・参加費
高校生以下:無料
学生・大学院生参加者:1,000円
一般・その他参加者:3,000円
・応募資格
どなたでもご参加いただけます。
【Event Details】
The meeting will take place in two locations: Tokyo and Osaka. Kindly be advised that the dates of the events differ depending on the venue.
Date
【Tokyo】 November, 1th, 2025(Sat)10:00-17:30
【Osaka】 November, 8th, 2025(Sat)10:00-17:30
Venue
※For more derails, please refer to the information provided at the bottom of this page.
【Tokyo】 Keio University, Shonan Fujisawa Campus, Omega Building
Venue to be decided
【Osaka】 Ritsumeikan University, Osaka Ibaraki Campus, Ritsumeikan Ibaraki FUTURE PRAZA, colloquium on the Third floor.
Participation Fee
High school student: free
Undergraduates, Graduate:1,000 yen
Others from general:3,000 yen
Eligibility
Open to all.
プログラム・タイムスケジュール(仮):Program and Time Schedule(Tentative)
開場
開会の辞
第1部:自己/研究紹介ワールドカフェ
お昼休憩
集合写真撮影
第2部:グループ別交流セッション
休憩
第3部:分科会(テーマ別セッション)
休憩
第4部:振り返りセッション
クロージング・閉会
10:00
10:30 - 10:40
10:40 - 12:00
12:00 - 13:00
13:00 - 13:30
13:30 - 14:30
14:30 - 15:00
15:00 - 16:00
16:00 - 16:30
16:30 - 17:00
17:00 - 17:30
Doors Open
Opening Remarks
Part 1 : Self-introduction World Cafe
Lunch Break
Group Photo
Part 2 : Group Exchange Session
Break
Part 3 : Thematic Breakout Sessions
Break
Part 4 : Reflection
Closing Remarks
プログラム詳細:Details of Program
【第1部 : 自己/研究紹介ワールドカフェ, Part 1 : Self-introduction World Cafe】
5人程度のグループに分かれ、リラックスした雰囲気の中で自己紹介と研究紹介をいただきます。
一定時間ごとにテーブルを移動するので、できるだけ多くの人と意見交換いただけます。
各自、発表3分+質疑1分程度のローテーションを想定しています。
Participants are divided into approx. 5 people per group to mutually self-introduce within the group. You will move between tables at regular intervals so that you can exchange opinions with as many people.
Each self-introduction will be approximately 3 minutes, followed by 1 minute of Q&A.
【第2部 : グループ別交流セッション, Part 3 : Group Exchange Session】
近しい分野領域の5-7名のグループに分かれて各自の研究内容を語り合い、議論を深めます。グループは事前に参加フォームより解答・共有いただく研究分野・関心領域をもとに、運営で事前にグループ分けをいたします。
Participants will be divided into groups of 5 – 7 people within similar fields of interest to share and discuss their research. Grouping will be arranged in advance by the organizers based on the research areas and interests indicated in the participation form.
【第3部 : 分科会, Part 3 : Thematic Breakout Session】
以下の分科会に分かれて、ショートトーク・パネルディスカッションを行います。特に本セッションでは、研究者のキャリア形成にあたって特定のテーマにフォーカスを置いた話題を展開できればと考えています。
事前にお読みいただいた上で参加を希望する分科会を決定していただきますようにお願いいたします。
希望する分科会は参加フォームよりご回答ください。
In this session, participants will be divided into subgroups to engage in short talks and panel discussions. Each subgroup will focus on a specific theme related to career development for researchers. We hope this will provide an opportunity to explore career-related issues in depth from different perspectives.
Please review the list of themes in advance and decide which subgroup you would like to join.
Your preferred subgroup can be indicated in the participation form.
① 修士のキャリア:Career Paths for Master's Students
② 博士のキャリア:Career Paths for Doctoral Students
③ ダイバーシティ:Diversity in Academia
④ 申請書の書き方(資金獲得):Tips for Writing Grant Proposals (How to Get Research Funding ?)
⑤ 研究室・ゼミあるある:Everyday Life in the Lab or Seminar
⑥ 共同研究の方法論:Approaches to Building Collaborative Research
⑦ 国際学会/研究留学体験談:Experiences at International Conferences and Study Abroad
【第4部 : 振り返り, Part 4 : Reflection】
グループに分かれて、全体の振り返りを行います。本セッションでは、今後の本フレンドシップミーティングがどうあるべきかを自由に意見交換いただき、今後の開催の参考にできればと考えています。
Participants will be divided into subgroups to reflect this friendship meeting, giving their opinion and feedback to the organization committee for the next event.
会場情報:Venue Information
【所在地】
〒252-0882 神奈川県藤沢市遠藤5322
【アクセス】
・湘南台駅(小田急江ノ島線/相鉄いずみ野線/横浜市営地下鉄ブルーライン)西口よりバス[慶応大学]行き約15分[慶応大学本館前]下車
・辻堂駅(JR東海道線)北口よりバス[慶応大学]行き約25分[慶応大学本館前]下車
※バスの時刻表は以下のかながわ中央交通のウェブサイトをご参照ください。
【Address】
5322 Endo, Fujisawa-shi, Kanagawa 252-0882
【Access】
・15 minutes by bus from Shonandai Station (Odakyu Enoshima Line, Sotetsu Izumino Line, or Yokohama Municipal Sumway Blue Line)
・25 minutes by bus from Tsujido Station (JR Tokaido Line)
See detailed directions to Shonan Fujisawa Campus here.
【所在地】
〒567-8570 大阪府茨木市岩倉町2-150
【アクセス】
・茨木駅(JR京都線)東口より徒歩約5分
・南茨木駅(阪急京都本線/大阪モノレール本線)西口から徒歩約10分
・宇野辺駅(大阪モノレール本線)出口1から徒歩約7分
・茨木市駅(阪急京都本線)西口から徒歩約20分
【Address】
150 Iwakura-cho, Ibaraki-shi, Osaka 567-8570
【Access】
・5 minutes on foot from Ibaraki Station (JR Kyoto Line)
・10 minutes on foot from Minami-Ibaraki Station (Hankyu Kyoto Main Line, or Osaka Monorail Main Line)
・7 minutes on foot from Unobe Station (Osaka Monorail Main Line)
・20 minutes on foot from Ibaraki-shi Station (Hankyu Kyoto Main Line)
See detailed directions to Ritsumeikan Ibaraki Future Plaza here.
本交流会に参加希望の方は、チケットサイトPeatixから該当するチケットをご購入ください。
【参加資格】
特になし。
若手研究者から研究に興味のある学生・一般の方まで、どなたでもご参加いただけます。
*ただし、大学や研究機関等、特定の組織に所属している学生の参加を優先します。
【参加費用】
高校生以下:無料
学生・大学院生参加者:1,000円
一般・その他参加者:3,000円
If you wish to participate, please submit the Form through Peatix. The link is provided below.
【Eligibility】
Open to all; anyone with an interest in academia is welcome to join this event.
【Participation Fee】
High school student: free
Undergraduates, Graduate:1,000 yen
Others from general:3,000 yen
運営メンバー: Organization Committee Members
秤谷 隼世 / Hayase Hakariya
エバーハルト・カール大学テュービンゲン 生化学研究所 リサーチフェロー
Research Fellow, Interfaculty Institute of Biochemistry University of Tuebingen, Germany
安藤 悠太 / Yuta Ando
立命館大学 政策科学部 准教授
Associate Professor, College of Policy Science, Ritumeikan University
coming soon...
吉村 勇作 / Yusaku Yoshimura
慶應義塾大学 政策・メディア研究科 修士課程 1年
First-year Master's Student, Graduate School of Media and Governance, Keio University
箭内 創 / Tsukuru Yanai
新潟大学 自然科学研究科 博士課程1年
First-year Doctoral Student, Graduate School of Science and Technology, Niigata University
河野 基巧 / Kiuma Kono
京都大学 生命科学研究科 博士課程2年
Second-year Doctoral Student, Graduate School of Biostudies, Kyoto University
中田 康史 / Atsufumi Nakata
慶應義塾大学 政策・メディア研究科 修士課程 1年
First-year Master's Student, Graduate School of Media and Governance, Keio University
大澤 太郎 / Taro Osawa
岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 博士課程2年
Second-year Doctoral Student, Graduate School of Medicine, Dentistry and Pharmaceutical Science, Okayama University
新野星 / Akari Niino
お茶の水女子大学 生活科学部 人間・環境化学科 学部3年
Third-year undergraduate student, Human Life and Environmental Sciences, Human-Environmental Science, Ochanomizu University
藤井真子 / Masako Fujii
神戸大学大学院 農学研究科 博士課程1年
First-year Doctoral Student, Graduate School of Agricultural Science, Kobe University
樽澤優芽子 / Yumeko Tarusawa
総合研究大学院大学統合進化科学研究センター 研究補助員/客員研究員
Research Assistant / Visiting Researcher, Research Center for Integrative Evolutionary Science, the Graduate University for Advanced Studies, SOKENDAI
※本交流会は有志によって運営されています。運営メンバーは拡大中で募集中です。ぜひ興味のある方は下部"お問い合わせ"よりご連絡ください。
This networking event is organized by volunteers. Our organizing team is continuously growing, and we are always welcoming new members. If you are interested, please feel free to contact us through the “Contact” section below.
本交流会に関するご不明点やご質問は、下記のフォームからご連絡ください。
For any questions or inquiries regarding this meeting, please contact us via the form below.