令和7(2025)年度 サービス管理責任者等の更新研修受講者の事前課題資料と研修当日の資料となります。必要に応じて下記より、ダウンロードしてご準備願います。なお、研修会当日の講義資料等は、紙への印刷やPC、タブレットへの保存など、ご自分の判断で受講しやすい資料にしていただき、研修会当日に必ずご持参ください。
令和7年度 埼玉県サービス管理責任者等更新研修 募集要領 受付終了
本研修は、株式会社金登屋が埼玉県からの指定を受け、「埼玉県サービス管理責任者等研修実施要領」に基づいて研修を実施するものです。
埼玉県内で共に活動する講師陣と対面研修で充実した研修にいたしましょう!
今年度末(前回令和2年度受講者)で受講期限を迎える方以外も受講可能です。
※特に令和3・4年度に受講された方も早めの受講をお勧めします。
1 目的
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法に基づく障害福祉サービスの質の確保のため、サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者(以下、サービス管理責任者等と呼ぶ)の知識及び技術の維持及び向上を目的とします。
2 実施主体
株式会社金登屋
3 更新研修の受講資格
下記①~③のいずれかに該当する者。
① サービス管理責任者等研修(実践研修または更新研修)を修了後、指定障害福 祉サービス事業所等若しくは指定障害児入所施設等において現に(注 1)サービス 管理責任者、児童発達支援管理責任者、もしくは管理者として従事している者
② サービス管理責任者等研修(実践研修または更新研修)を修了後、指定一般相 談支援事業所、指定特定相談支援事業所もしくは指定障害児相談支援事業所において現に(注 1)相談支援専門員として従事している者
③ サービス管理責任者等研修(実践研修または更新研修)を修了後、本研修の受講申込期日(令和 7 年 8 月 1 日)までの 5 年間において通算して 2 年以上、①または②の業務に従事していた者
(注 1)「現に」とは、本研修申込時点のことを指します。
(注 2)令和 2 年度に 1 回目のサービス管理責任者更新研修・児童発達支援管理責任者更新 研修を受講された方の、2 回目の更新研修の受講対象期間は令和 3 年度~令和 7 年度 であり、今年度が 2 回目の更新研修を受講する最後の機会となります。受講対象期間につきましては、下記の留意事項などを参考に、自分自身で十分に確認してご応募してください。
※先着順により募集し、埼玉県の事業所にお勤めの方が優先して受講となります。ただし、募集締め切り日を過ぎても定員に達しない場合には、この限りではありません。
<更新研修の受講についての留意事項>
※【従事する見込み】とは、今年度中に埼玉県内の事業所で従事する予定が具体的にある者(従事する見込みの証明書を提出して下さい。様式自由)
・2018年(平成30年)以前にサービス管理責任者等研修(旧カリキュラム・分野別)を受講済で、その後、更新研修を未受講(失効)の者は、《実践研修》から受講してください。
・サービス管理責任者(児童発達支援管理責任者)《更新研修》を修了した者は、《更新研修》を2019年(令和元年)度以降、初めて修了した年度の翌年度を初年度(起算年度)とし、5年度ごとの各年度末までに《更新研修》を修了する必要があります。起算年度は固定です。
・サービス管理責任者(児童発達支援管理責任者)《実践研修》を修了後、《更新研修》を受講する者は、《実践研修》を修了した年度の翌年度を初年度(起算年度)とし、5年度ごとの各年度末までに《更新研修》を修了する必要があります。起算年度は固定です
4 研修内容・日程等
○サービス管理責任者等更新研修 (2日間)
【開催年月日】
令和7年(2025)8月14日(木)・8月29日(金)
【時間】
1日目 9:30~16:30 / 2日目 9:30~17:30
【会場】
東松山市文化センター 大会議室(埼玉県東松山市六軒町5番地2)
【定員】
60名 *上記の日程について定員の都合上、希望に添えない場合もございますのでご承知おきください。
<内 容>
・障害福祉の動向に関する講義
・サービス提供の自己検証に関する演習
・サービスの質の向上と人材育成のためのスーパービジョンに関する講義及び演習
合計13時間
【お問い合わせ先】
研修に関すること及び研修申し込み先
〒355-0221 埼玉県比企郡嵐山町大字菅谷579−10
株式会社 金登屋 研修担当あて
電 話 番 号: 049-202-2736 (不在の場合はメールでお願いいたします)
メールアドレス kawagoe_00@kintoya.net
U R L : https://sites.google.com/kintoya.net/home01/777