a) 大会参加について
事前の参加申し込みは行いません。当日、会場受付で、現金にて参加費をお支払いください。
b) 研究発表について
研究発表の希望者は2025年5月1日(木)までに、論文集原稿作成要領(リンク)に従って論文集原稿を作成・PDFに変換し、①発表タイトル、②発表者氏名、③発表者所属、④発表形式(ポスターか口頭か)、⑤優秀大会発表賞エントリーの希望の有無をご記入の上、kitaori@kinjo-u.ac.jpまでメール添付でお送り下さい。論文集原稿の受領(返信メール)をもって発表申し込みの受け付けとさせていただきます。
※ 赤字が一号通信から漏れておりました申し訳ありません、併せてお知らせ下さい。
費 目 参加種別 費 用
大会参加費
(発表費用、発表論文集代を含む) 正会員 3,000 円
臨時会員(一般) 3,000 円
臨時会員(学部学生) 2,000 円
*当日、受付にて現金でお支払いください。
発表申し込み・原稿送付の手順
① こちらの 論文集原稿作成要領(リンク) に従って原稿を作成してください。なお論文集原稿の投稿時に、
研究発表者(第一著者)は本学会に入会していることが発表の条件になりますので、ご注意ください。
② 論文集原稿をPDFファイルに変換し、①発表タイトル、②発表者氏名、③発表者所属、④発表形式(ポスターか口頭か)、⑤優秀大会発表賞エントリーの希望の有無をご記入の上、kitaori@kinjo-u.ac.jpまでメール添付でお送り下さい。論文集原稿の受領(返信メール)をもって発表申し込みの受け付けとさせていただきます。
③ 返信がない場合は、お手数ですがkawase-m@kinjo-u.ac.jpまでご連絡ください。
a) 研究発表について
・研究発表は口頭発表・ポスター形式にて行います。
・口頭発表は1件の研究発表につき、発表は12分、質疑応答は3分とします。そのセッションの発表がすべて終了した後に、全体討論の時間を設けます(発表件数により時間配分を変更することもあります)。
・ポスター発表は1件の研究発表につき、発表は90分とし、偶数番号は前半45分、奇数番号は後半45分を在席責任時間とします。
・口頭発表会場にはHDMI接続のプロジェクタのみ用意します。発表にパソコンを使用される方はご自身のパソコンをご持参ください。また、Macユーザーの方、タブレット端末の方はプロジェクタに接続するアダプタもご持参ください。
・当日に資料を配布される発表者の方は、恐れ入りますが必要部数(約50部)をご準備ください。当日の会場での印刷依頼には応じかねます。
b) 研究発表の要件
・研究発表は、発表論文集への抄録掲載、口頭発表、討論への参加の要件を満たすことで公式に認められます。
・研究発表者(第一著者)となるのは本大会中1回に限ります。ただし連名発表者はこの限りではありません。
・研究発表者(第一著者)は、原稿提出の時点で東海心理学会会員である必要があります。また、連名発表で、第二著者以降の方が非会員の場合には、会則第24条に従い、常任理事会の承認が必要となります。さらに、同じメンバーにより連続した研究発表を行う際、非会員を第一著者とする必要がある場合にも常任理事会の承認が必要となりますので、発表申込の際に、大会準備委員会にご相談ください。
・現在、本学会員である方が単独での研究発表または連名発表を希望する場合は、2025年3月31日までに2024年度までの会費を納入しており、かつ大会当日までに2025年度会費を納入している必要があります。
・現在、本学会会員でない方が単独での研究発表、もしくは第一著者として連名発表を希望する場合は、必ず原稿提出までに東海心理学会事務局にて入会手続きを行ってください(申請から承認まで2~3週間程度を要しますので、この期間を勘案の上、早めに入会手続きをしてください)。入会が承認された方は、大会当日までに2025年度会費を納入してください。
c) 優秀大会発表賞について
・本大会においても優秀大会発表賞を表彰します。対象者は例年同様、a) 暦年度において35歳未満の方、b)大学院在学中、もしくは修了・退学後5年以内の方、のいずれかの基準を満たす方となります。受賞対象は研究発表者(第一著者)のみです。
・優秀大会発表賞に応募される方は、発表申し込み・論文集原稿の投稿時に、「優秀大会発表賞にエントリーします」の項目にチェックを入れてください。選考は規程に従って、第一次選考、最終選考の二段階で行い、受賞者は大会内で発表され、大会終了後に学会ホームページおよび機関誌等により公表いたします。
・受賞者には賞状が授与されます。また、最終選考のノミネート論文は、東海心理学研究での審査が優遇されます。