【料金・ご契約・トライアルについて】
Q:ミルメバイタルの受検料はいくらですか?
1人4,400円になります。 使用開始月に年間管理使用料として264,000円かかります。(※いずれも税込みの金額で掲示しています)
Q:トライアルはやっていますか?
経営者の方1名と、もう1名までトライアルをご利用いただけます。
下記情報を営業担当、またはトライアルお申込みフォームより入力ください。
担当からアカウント登録と受検についてご連絡いたします。
①会社名
②名前(フルネーム)
③メールアドレス
④生年月日(西暦)
※基本は1社1名まで(最大2名まで)
■ミルメバイタルトライアルお申込みフォーム
Q:契約するには何をすればいいですか?
①契約書の締結(クラウドサインで行います)→ ②企業登録 → ③本登録のあと、ご利用開始となります。
※トライアルの際に企業登録がお済の企業様は、クラウドサイン締結後に弊社で本登録の処理を行いご利用開始となります。
下記フォームより必要情報をご入力ください。
■ミルメご契約のお申込みはこちら
https://forms.gle/DGXyLY8aLuF7vS679
Q:契約してから使い方などのフォローはありますか?
オンラインにてミルメシステムの使い方説明などのフォローアップセミナーを行っております。
フォローアップセミナーはこちらからお申し込みいただけます。
またご質問などは営業担当にご連絡いただくか、mirume@musashino.jpへご連絡ください。
企業様ごとのご判断となります。
ご検討いただきたい事項として、代表者は自動的に管理者として登録され、全ての操作権限と閲覧権限を持つという点があります。
ミルメバイタル他データには個人の機微な情報が含まれるため、経営者のみご覧になれる状況にする事を推奨しております。
管理者の他に、従業員登録や受検リンク発行のみできる作業者という区分がございますので、採用担当など主に操作をされる方は作業者登録をしていただき、
後ほど必要に応じて区分を変更(作業者から管理者へ)していただくという手段もございます。
作業の上で上記が不都合である場合は、経営者のご判断でミルメアカウントの代表者を選定していただくようお願いいたします。
【ミルメ・ミルメバイタルのご利用について】
現在は日本語対応のみとなります。
ネットが繋がっていれば海外からも受検していただく事ができます。
注意点としては以下のとおりです。
・通信環境の良い場所で受検していただくこと
・ミルメシステムのリリース作業日前後を避けて受検していただくこと(時差の都合上エラーが起こる場合あり)
すでにメールを送ってしまった場合は変更ができません。
従業員登録をしている場合は『従業員の削除』ボタンを押し、改めて情報登録をしてください。
診断リンク発行(一括発行)を使用した場合は診断リンク発行履歴から該当するメールアドレスを探し、一番右列に出ている✕ボタンを押し、
その後、正しいメールアドレスへ受検案内メールを送ってください。
ミルメバイタルを受検している最中に、電話に出たり他のアプリやブラウザの操作をすると、正しく受検が終了しない場合があります。
受検が終了するまでは端末上で電話対応、他の画面に遷移するような操作を行わないようにお願いいたします。
また、受検する端末のスペックや環境によっては、動作が重くなったり正常に動かない場合があります。
OS,ブラウザのスペック情報については、マニュアル(操作編)56ページ26-2をご覧ください。
選考者が区分を間違えて受検すると、ミルメバイタル他の自動診断で、合格・要検討・不合格判定が表示されません。
再度受検し直していただくか、結果として出た数値からご判断いただくものとなります。
再度受検する場合は、従業員の詳細ページで区分を『選考者』に変更してから、診断リンクを発行してください。
初めに、ミルメバイタルを受検していただくか、もしくは従業員登録にて対象者の情報をミルメシステム内に登録してください。
その後、従業員リストから対象者のデータを開いていただき、エナジャイザーは数値を手入力していただき、
Hci-AsとエマジェネティックスはPDFデータをアップロードしてください。一括のデータ登録ができず、個別にご対応いただくものとなります。
動画での説明はこちらから。
基本的にはどの大きさでも取り入れ可能です。考えられる原因として、・入れるデータを間違っている。・PC内にPDFを入れる空きがない。 ご確認ください。
それでも入らない場合はお手数をおかけしますが、スクリーンショットと共にお問い合わせください。
2023年10月現在、従業員の一括登録機能が実装されています。 ミルメのシステム画面にある「従業員の登録」から個別か一括登録を選択できます。一括登録の際にはCSVファイルに必要な情報を入力していただきますので、画面の説明に従ってCSVの作成とアップロードを行ってください。
また、一括登録をした際は診断リンクの発行及び診断チケットの発行は、個別発行のみ対応しております。
再発行した日から1週間になります。
数字が画面に反映されていない場合に特に多いのは①質問にきちんと答えていない(仕事・職場・会社について当てはまるものを一つも選ばなかった) ②システム画面での処理が追い付いていない(ウィンドウを小さくして見ている) です。①の場合は再度受検していただく必要があるので、診断リンクの再発行をお願いします。②はウィンドウを一旦最大化し、リロードすれば解消されます。
また、選考者で受検したのに合否判定が出てこない場合、いちどエナジャイザーのタブなどを開いてからミルメバイタルのタブを開いていただくと、合否判定がページ上に反映されます。動画での説明はこちらから。
iPadなど携帯端末からは閲覧のみとなりますので、登録や診断メール発行などはPCから行っていただけます様、よろしくお願いいたします。
メールアドレスがなくても受検案内メールを送りたい場合は、Gmailなどで新しくメールアドレスを追加作成して受検してください。
もしPCやガラケーで使用するメールアドレスはあるという場合、PC・ガラケーで診断リンクを開くとスマートフォン等で読み込んでいただくためのQRコードが表示されるようになっております。
また、メールアドレスがない場合やスマートフォン等の端末を持っておらず企業から貸し出して受検を行う場合、診断チケットを発行することができるようになりました。
診断チケットの発行については2023年10月リリース内容をご覧いただくか、オンラインでの操作説明はこちらから希望日時をご入力ください。
受検結果に反映される基準値は、受検時に設定されている基準値をもって算出されます。
従業員の詳細ページで結果データを開いていただくと、適用された基準値がいつのものか、詳細を確認することができます。