AIロボット駆動科学実験の基礎
Day 1: Fundamentals of Lab Automation
Day 1: Fundamentals of Lab Automation
AIロボット駆動科学の全体像について理解します。
実験ロボットを動かすために実験プロトコルをプログラムの形で記述し、その実験プロトコルをシミュレーションすることを体験します。
同時に、実験プロトコルを実行した結果を解釈して次の実験を立案しロボットに指示を出す自動実験計画AIが実際にどのように動くのかを体験します。
さらに、自動実験計画AIが実際にどのようなアルゴリズムで動いているかについて学びます。
Students will gain an understanding of the overall picture of AI robot-driven science. Students will experience writing experimental protocols in the form of programs to run experimental robots and simulating those experimental protocols. At the same time, they will experience how an automatic experiment planning AI works, which interprets the results of the experiment protocol, plans the following experiment, and gives instructions to the robot. In addition, the students will learn about the actual algorithms used by the automatic experiment design AI.
この科目の概要
講義スライド(日本語)
Overview of the course
Lecture slides (English)
この授業の実習で行ったことは、すべて実習ノートに記録してください。
各履修者の慶應IDのGoogleドライブに[AIロボット駆動科学実験-Lab Notes]という名前のフォルダが共有されているので、確認してください。
このフォルダの中に[実験ノート(氏名)]という名前のフォルダがあります。この授業で作成したすべての実験ノートをこのフォルダに置いてください。
フォルダの中にGoogleドキュメントファイル[実験ノートテンプレート(※コピーして使うこと) ]があります。これをコピーして、実験ノートを書いてください。
実験ノートは、実習ごとにファイルを分けてください。
ファイル名は、対応する実習書と同じにしてください。本日の実習書であれば[実習−1]となります。
同じ実習を複数回おこなった際には、実験ノートを分けてください。ファイル名は[実習−1(2)]など繰り返した実験の順序がわかるようにしてください。
形式が同じであれば、Wordなど、使い慣れたソフトウェアで作成してかまいません。
作成した実験ノートファイルをGoogleドライブの実験ノートフォルダにアップロードしてください。
後からまとめて書くことはせず、実験前に計画を書き、実験後すぐに結果と考察を書いてください。調べ物をして後から追記するのは構いませんが、実験中に起こったことはリアルタイムで書きとめるようにしましょう。
別にメモをとって、後から実験ノートにまとめるのもNGです。実験ノートを一次資料にしてください。紙のメモや印刷物、データファイルが発生する場合、原本を写メして貼りつけるなどしてください。データファイルの場合、ファイルを実験ノートフォルダにアップロードして、実験ノート内にリンクを載せてください。書き写したデータだけを記入するのはNGです(転記ミスがないことを後日確認できるように、データの原本を確認できるようにしてください)。その結果、多少内容が冗長になってもかまいません。
Record everything you do in this class in your lab notes.
Check that there is a shared folder named [AIロボット駆動科学実験-Lab Notes]on your Keio ID Google Drive.
Inside this folder, you will find a folder named [Lab Notes (<<Your Name>>)] . Place all lab notes created for this class in this folder.
In the folder, you will find a Google Doc file [Lab Note Template (copy and use)]. Copy this file and write a lab note of each hands-on.
Separate the lab note files for each hands-on.
The file name should be the same as the corresponding hands-on manual.
e.g. In the case of this one, it would be [Handson-01].
As long as the format is the same, you may use the file of Microsoft Word or any other software you are familiar with.
Put the lab note files in the lab notes folder on Google Drive.
Do not write a summary later; write the plan before the experiment and the results and discussion immediately after the experiment. Researching and adding notes later is OK, but write down what happened during the experiment in real-time.
It is not acceptable to take notes as draft and summarize them in the final aversion of the lab note; the lab note should be used as the primary record of all information related to the experiments. It is acceptable if the results are a bit disorganized.
分注作業:生命科学実験の(基本中の)基本手技を体感する
ミニ講義:分注ロボット Opentrons OT-2 の基礎
OT-2 を動かす:自分でやったのと同じ作業をOT-2にやらせてみる
Liquid Handling using a pipette: Experience the (most) basic techniques of life science experiments
Short-Lecture: Fundamentals of the Liquid Handling Robot Opentrons OT-2
Running OT-2: Let OT-2 do the same work that you did yourself.