AI・ロボットによる自律実験
Day 5: Robot-AI Autonomous Experiment
Day 5: Robot-AI Autonomous Experiment
実習5の結果が、このGoogle共有フォルダに集約されている。
試行した実験条件をこのフォルダ内の Googleスプレッドシート にまとめた。
他のグループの実験も含め、すべてのデータを活用して、この実習で用いたAIロボットに搭載されているベイズ最適化がどのように振る舞ったのかを考察する。
ラウンド数、バッチサイズ、ハイパーパラメーターβは、それぞれ最適化の進行にどのような影響を与えただろうか?
The results of Exercise 5 are gathered in this Google shared folder.
The experimental conditions that were tried were summarized in this Google spreadsheet in this folder.
Discuss how the Bayesian optimization in the AI robot used in this exercise behaved Using all the data, including the other groups' experiments.
How did the number of rounds, batch size, and hyperparameter β each affect the progress of the optimization?
これまでの実習で、もっとやりたい実験があれば実験ノートを書いて、実行してよい。
If you want to do more experiments in the previous Hands-on, are allowed to run it after writing the lab note for it.
明日の成果発表会の資料を作成する。
発表内容は、この授業で成し遂げたこと。(行ったこと、知ったこと、考えたことなど)
今後への提案も歓迎します。
発表時間は1グループ 15 分(質疑応答含む)
発表では、すべてのメンバーが話すこと。
発表の際、スライドはZoomを介して共有します。
成果発表資料は、後ほど、各自の実験ノートフォルダに提出していただきます。
同じチームのメンバーはまったく同じものを複製して提出していただいてかまいません。
Prepare materials for tomorrow's presentation.
The content of the presentation is what you have accomplished in this class. (What you did, what you learned, what you thought, etc.)
Suggestions for the future are also welcome.
Presentation time is 15 minutes per group (including Q&A).
All members must speak during the presentation.
During the presentation, slides will be shared via Zoom.
Presentation materials will be submitted later in your own lab note folder.
Members of the same group may submit duplicates of the exact same material.
尾崎研究室で開発したウェブアプリを用いて、ChatGPTとのチャットから OT-2 のプロトコルを作成する。
ウェブアプリは開発途上版なので、バグなど出るかもしれません。予めご了承ください。
Using a web app developed in Ozaki lab, generate a protocol for OT-2 via a chat with ChatGPT.
The web app is a developing version, so there may be some bugs. Please be forewarned in advance.
時間がある方は、実習1で作成したマイクロプレートを用いて、実験5でみつけたレシピで実際にスライムの体色を変色させる実験に取り組んでみてください。
人間が行っても、ロボットが行ってもかまいません。
OT-2 を使う場合、実習3を参考に自分でプログラムを書きなさい
実習5で使った6ウェルプレート(4色のインク)を使う。
実習1でつくったマイクロプレートの胴体部分のインクを1ウェルあたり 75 µL ずつ取り除く。取り除いたインクは6ウェルプレートの空いたウェルに捨てる。
あるいは、別に空の96ウェルプレートを用意しておき、そちらに移す。
そのまま drop_tip() してインクごとtrashに捨てても問題はありません(非推奨)。
レシピに従って新たな 75 µL 分のインクを加えていく。
6ウェルプレートのインクを汚さない限り、チップを交換する必要はない。
If you have time, try to actually change the body color of the slime with the recipe you found in Hands-on 5, using the microplate you created in Hands-on 1.
It can be done by a human or a robot.
If you use OT-2, write your own program referring to Hands-on 3.
Use the 6-well plate (with 4 colors of ink) used in Hands-on 5.
Remove 75 µL of ink per well from the slime body of the microplate made in Hands-on 1. Discard the removed ink into the empty wells of the 6-well plate.
Alternatively, prepare an empty 96-well microplate and transfer the removed ink to it.
It is safe (but not recommended) to simply drop_tip() the ink into the trash.
Add another 75 µL of ink according to the recipe.
There is no need to replace the tip as long as it does not contaminate the ink in the 6-well plate.