堤 稔喜 (山口大学・NRO) 野辺山45m電波望遠鏡における3帯域同時VLBI観測に向けた86GHz受信機立ち上げ測定
新田 冬夢 (筑波大学) 野辺山45m電波望遠鏡用100-GHz帯109素子連続波カメラの開発
谷口 暁星 (名古屋大学) スパースモデリングを使ったサブミリ波分光観測の高感度化
田村 陽一 (名古屋大学) Millimetric Adaptive Optics: Current Status
宇野 慎介 (東京大学) サブミリ波帯多色カメラ用光学バンドパスフィルターの開発
竹腰 達哉 (東京大学) 超広帯域サブミリ波分光計DESHIMAの開発
今井 裕 (鹿児島大学) ESTEMA, HINOTORI, and FLASHING
増井 翔 (大阪府立大学) 230 GHz, 345 GHz帯同時観測用 広帯域SIS受信機の開発
秦 和弘 (水沢VLBI観測所) 東アジアVLBIネットワーク (EAVN) ステータス
川邊 良平 (国立天文台) LST検討状況とB4R/LMTによる科学評価観測
矢島 義之 (北海道大学) 近傍の棒渦巻銀河 Maffei 2 における分子ガスの物理状態とダイナミクス
井上 茂樹 (筑波大学 / 国立天文台) The CO universe: Modelling CO emission and H_2 abundance in cosmological galaxy formation simulations
近藤 滉 (大阪府立大学) ALMAによる渦巻銀河M33の巨大分子雲の高分解能観測
竹川 俊也 (神奈川大学) 野辺山45m鏡による銀河系中心分子層の全面イメージング観測
新沼 浩太郎 (山口大学) 東アジアVLBI観測網を用いたニュートリノブレーザーTXS0506+056におけるパーセクスケール構造モニター
小山 舜平 (国立天文台) NRO45mによるCO観測から探る中近傍銀河の星形成活動
竹村 英晃 (総合研究大学院大学) ONC領域のCMFとIMFの関係から探る分子雲コアへの質量降着の可能性
石原 昂将 (総合研究大学院大学) ALMA による大質量星形成領域でのコアスケールの分裂過程の統計解析
森井 嘉穂 (東京大学) 赤外線暗黒星雲G023.477における星形成活動の検出
河野 樹人 (名古屋市科学館) NRO Local Spur CO Survey project: Vulpecula OB association における巨大分子雲と星形成
平原 慶裕 (茨城大学) 日立32 m 電波望遠鏡を用いた 6.7 GHz メタノールメーザー円偏波率の時間変動に関する研究
米倉 覚則 (茨城大学) 茨城32m鏡メタノールメーザー観測による大質量星形成時のaccretion burstの検出とフォローアップ観測
長谷川 哲夫 (国立天文台) 星間CO検出50周年によせて
島尻 芳人 (国立天文台) Witnessing the fragmentation of filament into cores in Orion B/NGC2024
榎谷 玲依 (慶應義塾大学) Cloud-cloud collisions and triggered star formation
徳田 一起 (大阪府立大学/国立天文台) ALMA ACAで探るおうし座領域の分子雲コア進化
山崎 康正 (大阪府立大学) ALMA ACAサーベイで探るCorona Australis領域における分子雲コアの進化
大野 峻宏 (名古屋大学) 小マゼラン雲のN83/N84領域およびNorth領域における星間ガスの性質
山田 麟 (名古屋大学) NGC 2023/2024 領域における大質量星形成
長谷川 哲夫 (国立天文台) FUGIN Hot Coresの物理的・化学的特徴
小西 諒太朗 (大阪府立大学) NGC 253における12C/13C存在比の空間変化
前田 郁弥 (京都大学) 棒渦巻銀河における分子雲の衝突速度の推定
古屋 玲 (徳島大学) JCMTによる偏波観測の到達点と次世代望遠鏡で求められる性能
横塚 弘樹 (慶應義塾大学) NRO 45m望遠鏡を使用した広速度幅分子ガス成分 CO 16.134–0.554の分子スペクトル線観測
渡邉 裕人 (慶應義塾大学) 銀河系中心分子層で発見されたHVCC forestの観測的研究
宇留野 麻香 (慶應義塾大学) 銀河系中心に存在する高速度分子雲の自動同定及び統計的研究
中川原 崚介 (慶應義塾大学) 高速度コンパクト雲CO 0.02-0.02の3 mm帯ラインサーベイ観測
辻本 志保 (慶應義塾大学) A New Look at the Molecular Superbubble Candidate in the Galactic Center
甘田 渓 (鹿児島大学) NESS (Nearby Evolved Stars Survey)-NRO Status Report
西 潤弥 (鹿児島大学) FUGIN分子輝線データにbasket-weaving法/改良版のPress法を適用した結果
飯野 孝浩 (東京大学) A belt-like distribution of gaseous hydrogen cyanide on Neptune's equatorial stratosphere detected by ALMA
大和 義英 (東京大学) 原始惑星系円盤におけるN2H+, N2D+輝線観測データの解析
平山 朱実 (学習院大学) 一酸化炭素の紫外線照射下における水素付加反応に関する室内実験
谷口 琴美 (学習院大学) A New Type of Carbon Chain Chemistry around Massive Young Stellar Objects
立松 健一 (NRO) Summary Talk / Charge for the Nobeyama 45 m Telescope Operation from June, 2022 (draft)