慶應 × ライフサイエンス
第1回慶應ライフサイエンスシンポジウム
2017年8月28日(月)日吉キャンパス 協生館 藤原洋記念ホール
2017年8月28日(月)日吉キャンパス 協生館 藤原洋記念ホール
(■:学生(ポスター賞選考対象)、◆:ポスドク(ポスター賞選考対象))
■P01: Quantitative analysis of mitochondrial activities and its role for neurite extension
〇鈴木李夏(理工学部生命情報学科),堀田耕司(理工学部生命情報学科),岡浩太郎(理工学部生命情報学科)
P02: ショウジョウバエをモデル生物とした、神経幹細胞の可塑性制御に関する解析
〇菅田浩司 (医学部生理学)、山口太朗 (医学部生理学)、島村理恵子 (医学部生理学)、杉浦悠毅 (医学部医化学)、本田久楽々 (医学部医化学)、末松誠 (医学部医化学)、岡野栄之 (医学部生理学)
P03: 小分子RNAを介したゲノムにおける非自己認識・制御メカニズム
〇岩崎由香(医学部分子生物学教室),村野健作(医学部分子生物学教室),益子あかね(医学部分子生物学教室),渋谷あおい(医学部分子生物学教室),塩見春彦(医学部分子生物学教室)
■P04: ポリA上のPABP多量体による翻訳調節メカニズムの解明
〇沢崎 綾一(慶應大・薬学研究科), 今井 駿輔(東大・薬学系研究科), 横川 真梨子(慶應大・薬学研究科), 細田 直(名市大・薬学研究科), 星野 真一(名市大・薬学研究科), 三尾 宗代(産総研), 三尾 和弘(産総研), 嶋田 一夫(東大・薬学系研究科), 大澤 匡範(慶應大・薬学研究科)
■P05: 神経幹細胞/前駆細胞の時間経過に伴う分化能の変化の解析
〇岡野雄士(慶應義塾志木高等学校、慶應大学医学部生理学教室), 加瀬義高(慶應大学医学部生理学教室、東京大学医学部加齢医学講座), 岡野栄之(慶應大学医学部生理学教室)
■P06: 線虫初期胚における細胞位置決定モデルの構築
〇本室美貴子(理工学研究科基礎理工学専攻), 山本一徳(国立遺伝学研究所), 広井賀子(理工学部生命情報学科), 木村暁(国立遺伝学研究所), 舟橋啓(理工学部生命情報学科)
■P07: タングステン酸添加で増殖速度の向上する大腸菌の単離
〇堀内祐貴(理工学研究科生命システム情報専修)、川上憲史(理工学部生命情報学科)、宮本憲二(理工学部生命情報学科)
■P08: ムコ多糖症診断基質としての利用を目指した糖鎖プライマー法によるグリコサミノグリカンの合成
渡辺 摩周, 松林 慶一, 小野寺雅史, 市田悠, 中島英規(国立成育医療研究センター), 佐藤智典(理工学部生命情報学科)
■P09: 異時的意思決定の自己制御形成に関わる神経機構
〇田中大輝(理工学研究科基礎理工学専攻),青木隆太(高知工科大学脳コミュニケーション研究センター),中原潔(高知工科大学脳コミュニケーション研究センター),地村弘二(理工学部生命情報学科,高知工科大学脳コミュニケーション研究センター)
■P10: マイクロ流体デバイスを用いた細胞分裂方向性の制御メカニズムの理解、及び神経芽腫細胞における流体流れに応じた遊走方向制御メカニズムの理解
〇平岩巧 (理工学部生命情報学科), 三木則尚 (理工学部機械工学科), 広井賀子 (理工学部 生命情報学科), 舟橋啓 (理工学部生命情報学科)
■P11: 糖鎖プライマー法を用いたがん細胞に発現するI/II 型糖鎖のプロファイリングと比較解析
〇城代航 , 佐々木克昌, 佐藤智典 (理工学部生命情報学科)
P12: 生命科学における次世代シーケンサーを用いた網羅的解析法
〇佐野坂司(医学部生理学), 古家育子(医学部生理学), 神山淳(医学部生理学), 岡野栄之(医学部生理学)
■P13: Spatio-Temporal Relationship between Dynamics of Actin Cytoskeleton and Cell Stiffness in Early Ascidian Embryo Development
〇今井太一(理工生命情報),小泉航(理工生命情報),藤井裕紀(北海道大学・情報科学研究科),堀田耕司(理工生命情報),岡嶋孝治(北海道大学・情報科学研究科),岡浩太郎(理工生命情報)
■P14: アミロイドβの線維化形成メカニズムの解析と線維化阻害
〇中井真子, 松原輝彦, 佐藤智典 (理工学部生命情報学科)
■P15: 多重蛍光染色とボロノイ分割による脳地図の新規作製手法
〇井上俊成(理工学部生命情報学科),堀田耕司(同左),岡浩太郎(同左)
■P16: Pre-tRNAスプライシングに関わるClp1タンパク質の大規模分子進化解析
齋藤元文(先端研/環境情報), 永田祥平(先端研/環境情報), 冨田 勝(先端研/環境情報), 玉木 聡志(先端研), 鈴木 治夫(先端研/環境情報), 金井 昭夫 (先端研/環境情報)
■P17: 糖鎖プライマー法を用いた前立腺がん細胞に発現するムチン型O-グリカンの大規模解析
〇佐々木克昌, 小坂威雄, 大家基嗣(医学部泌尿器科学教室), 佐藤智典(理工学部生命情報学科)
■P18: D.ryukyuensis神経ペプチドDrnpy-8と受容体Drnpyr-1の雌性生殖細胞分化への影響
〇齋藤祐(理工学研究科基礎理工学専攻), 大倉夏輝(理工学研究科基礎理工学専攻)松本緑(理工学部生命情報学科)
■P19: インフルエンザヘマグルチニンとペプチトアプタマーとの相互作用の熱力学的解析
原翔一郎, 吉川栞, 松原輝彦, 佐藤智典 (理工学部生命情報学科)
P20: 神経細胞の樹状突起のかたちを制御するself-avoidance機構
桑子賢一郎(医学部生理学教室)、岡野栄之(医学部生理学教室)
■P21: 線虫における介在神経細胞AIYのカルシウム応答と行動の関係
〇森遥香(理工学研究科生命システム情報専修),設樂 久志(理工学研究科生命システム情報専修),芦田 慶太(理工学研究科生命システム情報専修),二階 達哉(理工学研究科生命システム情報専修),堀田 耕司(理工学研究科生命システム情報専修),岡 浩太郎(理工学研究科生命システム情報専修)
■P22: 分子動力学シミュレーションによるロドプシン内水経路の解析
〇友部勝文(理工学部機械工学科),山本詠士(理工学部電子工学科),泰岡顕治(理工学部機械工学科)
■P23: 「笑い」の介入による 環境エンリッチメント状態における健康応用の検討
〇本多栞(環境情報学部),横山葉子(政策・メディア研究科),渡辺光博(環境情報学部/政策・メディア研究科)
■P24: 筋萎縮性側索硬化症における変異型SOD1タンパク質のミスフォールディングメカニズム
〇安齋樹(慶應義塾大学 理工学部化学科),徳田栄一(慶應義塾大学 理工学部化学科),向山厚(分子科学研究所 協奏分子システム研究センター),秋山修志(分子科学研究所 協奏分子システム研究センター),古川良明(慶應義塾大学 理工学部化学科)
■P25: 深層学習によるRNA二次構造予測
〇秋山真那斗(理工学部生命情報学科),榊原康文(理工学部生命情報学科),佐藤健吾(理工学部生命情報学科)
P26: ハイブリッドシーケンシングを用いた蜘蛛遺伝子の大規模シーケンス解析
〇河野暢明(先端生命科学研究所),藤原正幸(先端生命科学研究所),中村浩之(Spiber株式会社),大利麟太郎(Spiber株式会社),冨田勝(先端生命科学研究所),荒川和晴(先端生命科学研究所)
■P27: Drosophila melanogasterのテロメア特異的トランスポゾンの解析
〇田中悠二郎(医学部分子生物学教室), 山中総一郎(医学部分子生物学教室), 塩見春彦(医学部分子生物学教室)
■P28: ルテニウム含有寒天培地を用いた大腸菌実験室進化系の構築
〇関田美沙(理工学部生命情報学科), 川上了史(理工学部生命情報学科), 堀内祐貴(理工学部生命情報学科), 寺家大輔(理工学部生命情報学科), 宮本憲二(理工学部生命情報学科)
■P29: 栄養源枯渇環境における大腸菌集団の細胞内 ATP 濃度調整戦略
〇板橋正寛(理工学研究科生命システム情報専攻), 山田貴大(理工学研究科生命システム情報専攻), 伊藤柾貴(理工学研究科生命システム情報専攻), 堀豊(理工学部物理情報工学科), 広井賀子(理工学部生命情報学科), 舟橋啓(理工学部生命情報学科)
■P30: 時系列RNA-seqデータに基づくネムリユスリカ乾燥耐性機構の転写制御ネットワークの同定
山田 貴大(理工学部生命情報学科),末次 克行(農業・食品産業技術総合研究機構),Ruslan Deviatiiarov(Kazan Federal University),Oleg Gusev(農業・食品産業技術総合研究機構,Kazan Federal University , 理化学研究所) ,Richard Cornette(農業・食品産業技術総合研究機構) ,Alexander Nesmelov(Kazan Federal University),広井 賀子(理工学部生命情報学科),黄川田 隆洋(農業・食品産業技術総合研究機構) ,舟橋 啓(理工学部生命情報学科)
■P31: リバーストランスフェクション法によるCD44標的性多糖複合体の遺伝子発現効率の向上
〇鳥塚優,相木宥佑,新井公大,佐藤智典(理工学部生命情報学科)
■P32: 蛍光イメージング法によるエネルギー代謝評価
〇飯泉美弦(理工学研究科基礎理工学専攻),鈴木李夏(理工学研究科基礎理工学専攻),山中龍(理工学研究科基礎理工学専攻),新藤豊(理工学研究科基礎理工学専攻),堀田耕司(理工学部生命情報学科),岡浩太郎(理工学部生命情報学科)
■P33: インフルエンザウイルスの高感度検出を目指した糖鎖ライブラリー提示ダイヤモンド電極の作製
〇加藤 颯, 松原 輝彦, 山本 崇史, 栄長 泰明(理工学部化学科), 佐藤 智典(理工学部生命情報学科)
■P34: 両親媒性分子の添加による酵素的poly(ethylene terephthalate)分解反応の加速
〇古川洵(理工学部生命情報学科), 川上了史(理工学部生命情報学科), 宮本憲二(理工学部生命情報学科)
■P35: シアル酸ミミックペプチド修飾微粒子を用いたインフルエンザウイルス検出法の開発
久保 あかね, 松原 輝彦, 佐藤 智典 (理工学部生命情報学科)
■P36: 早期順応による線虫介在神経細胞入力と応答の領域特異的調整
〇芦田慶太 (基礎理工学専攻生命システム情報専修) , 設樂久志 (北海道大学大学院理学研究院) , 堀田耕司 (理工学部生命情報学科) , 岡浩太郎 (理工学部生命)
■P37: TIP60の設計と形成確認
〇近藤宏紀, 川上了史, 宮本憲二(慶應義塾大学理工学部生命情報学科)
P38: 細胞培養基材の共振を用いた接着性細胞の剥離
〇倉科佑太(理工学部機械工学科),今城哉裕(理工学研究科開放環境科学専攻),竹村研治郎(理工学部機械工学科)
P39: AMPA glutamate receptors are essential for sensory-organ formation and morphogenesis in the basal chordate
堀田耕司(慶應義塾大学,理工,生命情報学科,生物物理・神経情報学)
■P40: 大腸菌熱ストレス回復時におけるオミクス解析
〇亀崎圭太(慶應先端研 / 政策メディア), 猪瀬礼璃菜(慶應先端研), 曽我朝子(慶應先端研), 野呂絵美子(慶應先端研), 玉木聡志(慶應先端研), 森大(慶應先端研/ 政策メディア), 冨田勝(慶應先端研/ 環境情報 / 政策メディア), 荒川和晴(慶應先端研/ 環境情報 / 政策メディア), 金井昭夫(慶應先端研/ 環境情報 / 政策メディア)
P41: Variations in brain defects result from cellular mosaicism in the activation of heat shock signalling
〇Seiji Ishii 1, Masaaki Torii 1,2,3, Alexander I. Son 1, Meenu Rajendraprasad 1,4, Yury M. Morozov 2, Yuka Imamura Kawasawa 5,6,7, Anna C. Salzberg 7, Mitsuaki Fujimoto 8, Kristen Brennand 9,10, Akira Nakai 8, Valerie Mezger 11,12,13, Fred H. Gage 10, Pasko Rakic 2, and Kazue Hashimoto-Torii 1,2,3 (1. Center for Neuroscience Research, Children's National Medical Center, Washington, DC 20010, 2. Department of Neurobiology and Kavli Institute for Neuroscience, Yale University School of Medicine, New Haven, CT 06510, 3. Department of Pediatrics, Pharmacology and Physiology, School of Medicine and Health Sciences, George Washington University, Washington, DC 20052, 4. School of Engineering and Applied Science, George Washington University, Washington, DC 20052, 5. Department of Pharmacology, Pennsylvania State University College of Medicine, 500 University Dr., Hershey, PA 17033, 6. Department of Biochemistry and Molecular Biology, Pennsylvania State University College of Medicine, 500 University Dr., Hershey, PA 17033, 7. Institute for Personalized Medicine, Pennsylvania State University College of Medicine, 500 University Dr., Hershey, PA 17033, 8. Department of Biochemistry and Molecular Biology, Yamaguchi University School of Medicine, Ube, Japan, 9. Department of Psychiatry and Neuroscience, Icahn School of Medicine at Mount Sinai, New York, NY 10029, 10. Salk Institute for Biological Studies, Laboratory of Genetics, La Jolla, CA 92037, 11. CNRS, UMR7216 Epigenetics and Cell Fate, Paris, France, 12. University Paris Diderot, 75013 Paris, France, 13. Département Hospitalo-Universitaire DHU PROTECT, Paris, France)
■P42: バクテリアにおけるグループⅡイントロンの大規模進化解析
〇三浦昌浩(先端生命科学研究所,環境情報学部),永田祥平(先端生命科学研究所,環境情報学部),玉木聡志(先端生命科学研究所),冨田勝(先端生命科学研究所,環境情報学部),金井昭夫(先端生命科学研究所,環境情報学部)
■P43: 米ぬか摂取による大腸炎抑制機構の解明
〇田中一己(環境情報学部/先端生命科学研究所),Wanping Aw(先端生命科学研究所),鈴木健大(国立環境研究所),冨田勝(先端生命科学研究所),福田真嗣(先端生命科学研究所)
◆P44: 自然行動下マーモセットにおける脳深部Caイメージングによる神経科学研究
〇近藤崇弘(医学部生理学教室), 齊藤璃紗(理工学部生命情報学科), 佐藤裕太(理工学部生命情報学科), 田中桃香(理工学部生命情報学科), 田中謙二(医学部精神・神経科学教室), 牛場潤一(理工学部生命情報学科), 岡野栄之(医学部生理学教室)
◆P45: コモンマーモセットを用いた新規パーキンソン病モデルの作製
〇小林玲央奈(医学部生理学教室), 塩澤誠司(医学部生理学教室), 近藤崇弘(医学部生理学教室), 小杉亮人(理工学研究科), 牛場潤一(理工学部生命情報学科), 岡野栄之(医学部生理学教室)
◆P46: チャージ症候群患者iPS細胞由来神経堤細胞を用いた病態解析
〇奥野博庸(医学部生理学教室), フランソワ・ルノー・三原(医学部生理学教室), 大多茂樹(医学部先端医科学研究所), 福田公子(首都大学東京), 黒澤 健司(神奈川県立こども医療センター), 赤松和土(順天堂大学), 佐野坂司(医学部生理学教室), 神山淳(医学部生理学教室), 林 周宏(医学部解剖学教室), 仲嶋一範(医学部解剖教室), 高橋孝雄(医学部小児科学教室), ジョアンナ・ウィソカ(スタンフォード大学), 小崎健次郎(医学部臨床遺伝学センター), 岡野栄之(医学部生理学教室)
■P47: CD44を標的可能な遺伝子/キトサン/HA複合体による遺伝子の細胞内動態の解析
〇相木宥佑, 新井公大, 佐藤智典 (理工学部生命情報学科)
■P48: 細胞質流動に着目した細胞質分裂位置決定モデルの構築
〇吉見祐亮 (理工学研究科基礎理工学専攻), 広井賀子 (理工学部生命情報学科), 木村暁 (国立遺伝学研究所), 舟橋啓 (理工学部生命情報学科)
■P49: 組織再構成過程における細胞内温度測定系の構築
〇中村隆之(理工学研究科基礎理工学専攻), 広井賀子(理工学部生命情報学科),舟橋啓(理工学部生命情報学科)
■P50: 多次元意思決定における決定バイアスの脳機構
〇平野徳士(慶應義塾大学理工学部生命情報学科),青木竜太(高知工科大学脳コミュニケーション研究センター),中原潔(高知工科大学脳コミュニケーション研究センター),地村弘二(慶應義塾大学理工学部生命情報学科,高知工科大学脳コミュニケーション研究センター)
◆P51: ヒト多能性幹細胞由来の興奮性・抑制性神経細胞を用いた解析プラットフォーム開発
〇石川充、大河内遼太郎、石井崇也、曽根岳史、三好浩之、田中翔真、奥野博庸、(医学部生理学教室)、中武悠樹、洪実(医学部坂口記念講座・システム医学教室)、小崎健次郎(医学部臨床遺伝学センター)、齋藤伸治(名市大・医・小児)、赤松和土(順天堂大・医・ゲノム再生医療センター)、Andrew Yoo (Washington Univ. Med. Dev. Biol. )、岡野栄之(医学部生理学教室)
■P52: 透析腎がん薬剤耐性と相関のあるDNAメチル化異常の解析
〇溝渕嶺(理工学研究科基礎理工学専攻),平尾香菜(理工学研究科基礎理工学専攻),長谷純祟(理工学研究科技術員),佐藤健吾(理工学研究科基礎理工学専攻),榊原康文(理工学研究科基礎理工学専攻)
◆P53: 健康長寿を目指したNAD関連代謝産物による前眼部の代謝制御
稲垣絵海(慶応義塾大学医学部生理学教室・眼科学教室),榛村重人(慶応義塾大学医学部眼科学教室),比嘉一成(慶応義塾大学医学部眼科学教室),中村滋(慶応義塾大学医学部眼科学教室),泉田祐輔(慶応義塾大学医学部眼科学教室), 坪田一男(慶応義塾大学医学部眼科学教室), 岡野栄之(慶応義塾大学医学部生理学教室)
■P54: 疾患特異的iPS細胞を用いたPendred症候群の病態解析
〇佐伯翼 (医学部生理学教室) , 細谷誠 (医学部耳鼻咽喉科学教室) , 西山崇経 (医学部耳鼻咽喉科学教室), 松崎佐栄子 (医学部耳鼻咽喉科学教室, 医療法人財団順和会 山王病院) , 松永達雄 (国立病院機構東京医療センター 感覚器センター, 国立病院機構東京医療センター 臨床遺伝センター) 藤岡正人(医学部耳鼻咽喉科学教室 , 小川郁 (医学部耳鼻咽喉科学教室), 岡野栄之(医学部生理学教室)
■P55: 深層学習を用いた4次元蛍光顕微鏡画像セグメンテーションアルゴリズムの開発
〇徳岡雄大 (慶應義塾大学大学院理工学研究科), 広井賀子 (慶應義塾大学大学院理工学研究科), 小林徹也 (東京大学生産技術研究所), 山縣一夫 (近畿大学生物理工学部遺伝子工学科), 舟橋啓 (慶應義塾大学大学院理工学研究科)
■P56: Downregulation of DrDUT affects the expression of genes related to DNA repair
〇Md Shahanoor Alam (Department of Bioscience and Informatics, Keio University, Japan); Hideaki Moriyama (School of Biological Sciences, University of Nebraska-Lincoln, USA); Sumitaka Hase (Department of Bioscience and Informatics, Keio University, Japan) and Midori Matsumoto (Department of Bioscience and Informatics, Keio University, Japan).
■P57: 配列類似性ネットワークに基づくHIV-1 Pol上のサブタイプ分化と対応する領域の解析
〇永田祥平(先端生命科学研究所,環境情報学部),今井淳之介(先端生命科学研究所),牧野岳都(先端生命科学研究所),冨田勝(先端生命科学研究所,環境情報学部),金井昭夫(先端生命科学研究所,環境情報学部)
■P58: インフルエンザ感染阻害能を有する糖修飾ペプチドの作用メカニズム解明
〇藤原由梨奈,荒見俊介,松原輝彦,佐藤智典(理工学部生命情報学科)
■P59: 糖鎖プライマー法によるがん細胞で発現するムチン型O-グリカンの多様性解析
〇長井香 , 佐々木克昌, 佐倉隆馬, 佐藤智典 (理工学部生命情報学科)
■P60: Th2サイトカイン選択的CD1dリガンドを用いた選択性発現メカニズムの解析
〇柏原瑛美(理工学研究科基礎理工学専攻), 平田菜摘(理工学研究科基礎理工学専攻), 井貫晋輔(京都大学大学院薬学研究科), 藤本ゆかり(理工学部化学科)
■P61: DEclust: A statistical approach for obtaining differential expression profiles of multiple conditions
〇青戸良賢,八谷剛史,奥村和弘,長谷純崇,佐藤健吾,若林雄一,榊原康文
P62: 糖鎖ライブラリー修飾微粒子によるインフルエンザウイルスの簡易検出法の開発
河野里砂, 大上彩香, 松原輝彦, 佐藤智典(理工学部生命情報学科)
■P63: Convolutional Neural Networkを用いた細胞の移動方向予測および画像特徴量解析
〇西本勝利(理工学部生命情報学科), 徳岡雄大(理工学部生命情報学科), 広井賀子(理工学部生命情報学科), 舟橋啓(理工学部生命情報学科)
■P64: 緩歩動物クマムシの有性生殖
〇杉浦健太 (理工学研究科基礎理工学専攻)、松本緑 (理工学部生命情報学科)
P65: 筋萎縮性側索硬化症における変異SOD1オリゴマーの免疫化学的な検出
〇徳田栄一(理工学部), 三澤日出巳(薬学部), 山中宏二(名古屋大・環境医学), 大原慎司(まつもと医療センター・神経内科), 古川良明(理工学部)
■P66: ヨコヅナクマムシとドゥジャルダンヤマクマムシの比較ゲノム解析
吉田祐貴1,2, Georgios Koutsovoulos3, Dominik R. Laetsch3,5 , Lewis Stevens3, Sujai Kumar3, 堀川大樹1,2, 石野響子1, 小峰栞1, 國枝武和6, 冨田勝1,2,4, Mark Blaxter3, 荒川和晴1,2,4 (1 慶大・先端生命研, 2 慶大院・政策メディア・先端生命, 3 Inst. Evol. Biol., Sch. Biol. Sci., Univ. Edinburgh, 4 慶大・環境情報, 5 James Hutton Inst., 6 東大・院理・生物化学)
■P67: 低分子抗体と膜透過促進ペプチドを利用した次世代抗体医薬の開発プラットフォーム
〇菊地萌希(理工学部生命情報学科)、漆島穣一(理工学研究科基礎理工学専攻)、岩城洸汰(理工学研究科基礎理工学専攻)、須藤慧(理工学研究科基礎理工学専攻)、藤原慶(理工学部生命情報学科)、土居信英(理工学部生命情報学科)
■P68: 合成生物学的手法を用いた人工細胞の創成と生命の理解
〇阿久井俊希(理工学研究科基礎理工学専攻)、出山達貴(理工学研究科基礎理工学専攻)、木下紗希(理工学研究科基礎理工学専攻)、吉田葵(理工学研究科基礎理工学専攻)、高橋勝紀(理工学部生命情報学科)、光山隼史(理工学研究科基礎理工学専攻)、土居信英(理工学部生命情報学科)、藤原慶(理工学部生命情報学科)