慶應義塾大学では、NPOの先導的人材を対象とする育成プログラム ”Keio Leaders Program for Nonprofit Management” (Keio LEAP for Nonprofit)のパイロットプログラム(第0期)を、 2025年9月より開始いたします。
※本プログラムは慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート(KGRI)の研究プロジェクト「慶應クロスセクター・プラットフォーム」の一環として開講いたします
慶應義塾大学では、NPOの先導的人材を対象とする育成プログラム ”Keio Leaders Program for Nonprofit Management” (Keio LEAP for Nonprofit)のパイロットプログラム(第0期)を、 2025年9月より開始いたします。
※本プログラムは慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート(KGRI)の研究プロジェクト「慶應クロスセクター・プラットフォーム」の一環として開講いたします
背景とねらい
日本や世界が直面する様々な社会課題の解決に向け、NPOやNGOを始めとするソーシャルセクタ―の重要性が高まっています。
日本のNPOは長い歴史を有し、社会に重要性を示した阪神・淡路大震災からも30年経ちます。この間、日本の民間非営利組織も増加傾向にあり、約5万法人のNPO法人、約1万法人の公益財団・社団法人、約10万の一般財団・社団法人が国内に存在しています。
一方で、これらの組織が社会でその力を発揮するためには未だ課題が多く、特に広い視野で高いマネジメントスキルを持つ先導的人材の育成・強化が必要です。また、政府や企業などの理解や取組の深化や、クロスセクターでの連携も求められてきています。
本プログラムは、大学院レベルの教育実績等を活用し、先導的人材のマネジメントスキル 向上に資する育成プログラムにより、個々の組織力を高めるとともに、ソーシャルセクタ―全体の飛躍を目指します。
プログラムの特徴
大学院レベルの教育実績等の活用と実務家の知見を融合したサーティフィケート・プログラム
慶應大学の経営管理研究科やSFCの研究者をはじめとして、企業経営や非営利組織に関して理論的なバックグラウンドを持つ研究者が参画し、大学院レベルの教育実績等を活用するとともに、NPO等の経営実績を持つ実務家の知見を融合したサーティフィケート・プログラムを提供します。
米国のNPOや教育機関との連携
米国のNPOや大学等の教育機関と連携したフィールドトリップに参加できます。また、実績豊富な米国の研究者を招いた授業や、国内外のNPOとの相互交流も予定しています。
クロスセクター連携の推進
企業のCSR担当者、行政の協働担当者、中間支援組織の職員など、多様な受講者を受け入れることで、産官学民を行き交うクロスセクターの知見・人材・組織の交流を促進するプラットフォームを構築し、社会変革を実現するエコシステムを実現・強化することを目指します。
プログラムのゴール
本プログラム修了生の一人ひとりが、マネジメントスキルの向上を通じて自らの組織を飛躍させられるようになるともに、組織やセクターを越えて社会変革を実現するクロスセクターのプラットフォームに参画し、日本のソーシャルセクタ―全体の先導的人材として活躍すること
プログラムの対象者
・NPO等の非営利組織のマネジメント層(または事業承継候補者)
→主なニーズ:組織基盤や財務基盤を強化し、事業や活動を次のステップに発展させたい(LEAPしたい)
・企業のSDGs、CSR等、社会的価値創出・連携を担う担当者
・行政の関連業務担当者
・中間支援組織の担当者
→主なニーズ:ソーシャルセクターとの連携を深化・強化したい
第0期 開講スケジュール
講義数
全30回(3コマ×10週)
+プロジェクト・ベースド・ラーニング(期間中適宜)
開講時期
2025年9月26日〜2026年2月7日(隔週)
開講日・時間(予定)
金曜 18:00-20:00
土曜 10:00-12:00、13:00-15:00
スポンサー
本プログラムは、米日財団(United States-Japan Foundation)の支援により実施します。
米日財団について
米日財団は、二国間関係の強化と共通の課題への対処に取り組む独立した慈善団体です。私たちは、次世代のリーダーを支援し、革新的なイニシアチブに助成金を提供し、解決策を模索する関係者間の協力と交流を促進します。
https://us-jf.org/ja/
関連リンク
慶應義塾大学プレスリリース(2025/05/29)
NPOの先導的人材を対象とする「慶應ノンプロフィットリーダーズ・プログラム」(KEIO LEAP for Nonprofit)のパイロットプログラムの受講者募集を開始します
三田キャンパス北別館プロジェクトサイト
社会とともに未来の課題に挑む「知の創造拠点」として 三田キャンパス北別館プロジェクト始動