詳細はゼミナール委員会HP等をご確認ください。
詳細はゼミナール委員会HP等をご確認ください。
他学部、Pearl生歓迎。Pearl students are also welcomed. Although all of us currently enrolled at Kawai-Zemi are Japanese speakers, English lessons are also available.
※他学部の学生へ:最初は軽く入門書を読むだけでも構わないので、ミクロ経済学についてざっくり学んでおくとよいです。経済学部の授業を聴講してもよいですし、法学部政治学科、商学部及びSFCには関連する科目があるはずです。
おすすめの教科書等(いずれも図書館に置いてあります。)
『ミクロ経済学の力』 神取道宏(2014)
学部レベルのミクロ経済学は大体カバーされており、簡単な数学の解説もついています。ちょっと分厚いですが、数式を多用しつつも、言葉による直感的な説明を重視しており、非常に読みごたえがあります!
少ししんどいようであれば、入門書として以下の本がおすすめです。
『ひたすら読むエコノミクス』 伊藤秀史(2012)
『ミクロ経済学 入門の入門』 坂井豊貴(2017)
“How to Think Like a Mathematician: A Companion to Undergraduate Mathematics” by Kevin Houston (2009)
“Game Theory: An Introduction” by Steven Tadelis (2013)
『経済学で出る数学』 尾山・安田(2013)
中の人おすすめの読み物(順不同) ちょっと嗜好が偏っているかもしれませんが(笑)皆さんも簡単なものからで構わないので、自分の興味関心を大切に、いろいろな本を読んでみてください。
『グローバル政治経済のパズル』 石黒馨(2020)
少し前の本ですが、米国でトランプ大統領が再任した2025年の今、おすすめの一冊です。彼の外交や関税政策の意図が少し見えてくるかも?ゲーム理論の復習に使えます。
ポリエコに特化した入門書?としては、
『ゲーム理論で考える政治学 ― フォーマルモデル入門』 浅古泰史(2018)
『民主主義の経済学』 北村周平(2022)
『市場って何だろう:自立と依存の経済学』 松井彰彦(2018)
新書です。基本的なミクロ経済学・ゲーム理論について軽く触れつつ、市場が分権的であり、人々が貨幣を媒介として支え合うことの意義について述べられています。
『データとモデルの実践ミクロ経済学―ジェンダー・プラットフォーム・自民党』 安達貴教(2022)
当事者間の行動について精緻に分析するミクロ経済学が、現実にどのように活かされているのか、最近のホットな話題を通して学ぶことができます。
『「原因と結果」の経済学―――データから真実を見抜く思考法』 中室牧子・津川友介(2017)
昨今、経済学の世界で「因果推論」なるものが流行っているようですが、最初は複雑な数式やデータを使わずに、「因果関係を示すとはどういうことか」を理解することが大切です。そのために役立つ一冊です。
"Information Rules: A Strategic Guide to the Network Economy" by C. Shapiro & H. Varian (1998)
皆さんの生まれる前に書かれた本ですが、インターネットが普及した現代のビジネスや人間の行動を見通し、ミクロ経済学をベースに深く洞察している、不朽の名作です。著者Varianは、Googleのコンサルタントとしても活躍した、有名な経済学者です。
日本語版は『情報経済の鉄則 ネットワーク型経済を生き抜くための戦略ガイド』 訳:大野一(2018)
『多数派の専横を防ぐ 意思決定理論とEBPM』 郡山幸雄・宮木幸一(2023)
近年、政策形成の過程でEBPMが少しずつ取り入れられていますが、一般によく使われる「多数決」の問題点や、いろいろな意見集約の方法について述べられています。Social Choice Theory(社会的選択理論)の入門書としてもおすすめです。
医学と経済学という、一見水と油のような両分野の専門家の共著です。ちょうど(世間的に)コロナ禍が明けた頃に出版されました。
『21世紀の市場と競争: デジタル経済・プラットフォーム・不完全競争』 安達貴教(2024)
サブゼミ(自主ゼミ)は不定期。NotionとDiscordを使って、文献を読み合わせたり、発表準備を行ったりすることがあります。
推奨科目:先生ご担当のミクロ経済学の授業(シラバス参照のこと)。これらを受ければ選択必修のA分野が埋まります。
kawaizemi-group[at]keio.jp
慶應のメールアドレスからお願いします。選考には一切関係ありません。