基本となる知識・原則

ウイルスとは何か?

ウイルスと細菌の違い

ウィルスは数10~数100ナノメートル、細菌や生物の細胞は数10~数100ナノメートルと、ウィルスは細菌の1/100程度の大きさです。

ウイルスは生物の基本である「細胞」ではありません。環境から身を守る細胞膜や細胞壁もなく、遺伝情報であるDNAやRNAを膜で包んだだけの構造がウィルスです。

ウィルスは細菌と違って自己増殖・分裂できません。宿主 の細胞の中に侵入し、宿主細胞の様々なパーツを乗っ取ることで増えます。

治療の違い:ウイルスには抗菌薬(抗生剤、抗生物質)は効きません。抗菌薬は細菌による感染症に使います。

感染→細胞侵入→増殖のライフサイクル

ウイルスは細菌と違って環境から身を守る細胞膜も、自己増殖するためのパーツも持ち合わせていません。そのため他の生物の細胞に入り込むことでしか、増えることができないのがウィルスです。体にウィルスが侵入すると、ウィルスの表面にあるタンパクによって宿主細胞に取り付き、侵入します。例えば、コロナウィルスではこの蛋白のことを「スパイク蛋白」と呼び、特に新型コロナウイルス(SARS-CoV2)のスパイク蛋白は肺の組織に高い親和性があります。ウィルスは細胞の中に入って、細胞の中のパーツを乗っ取り自分のコピーを作らせ、細胞から子ウィルスが出て更に他の細胞に感染を広げます。これがウィルスのライフサイクルで、連鎖が続けば多くの宿主の細胞が破壊され、病気になります。

なぜウイルスのライフサイクルが大事?

ウィルスのライフサイクルを断つことが感染対策の基本であるためです。ウィルスは宿主の外では生きられないので、宿主から宿主への移動を断てば感染症は収まります。例えば大腸菌のようにウィルスのライフサイクルを理解すると、治療薬がなぜ効くのかも理解できます。例えば、新型コロナウイルスの治療薬、レムデジビルは宿主細胞内にいるSARS-CoV2が自身の遺伝情報(RNA)の増幅に使うRNAポリメラーゼというたんぱく質を阻害することで効果を発揮すると言われています。この仕組みによって、コロナウィルスは子ウィルスを増やすことが出来なくなり、体内のウィルス量を減らせると期待されています。