大会2週間前頃に公開予定です.
プログラム概要
5月24日(土)
研究発表講演会(9:30~11:50)
・発表15分,ディスカッション5分.
会 場:第1室(1442室),第2室(1443室),第3室(1445室)
昼休み(11:50~13:00)
設計フォーラム(13:00~14:40)
題 目:「寸法公差方式主体の図面からISO GPSにもとづく図面/3DAモデルへの転換」
講 師: 鈴木 伸哉 氏(関東学院大学)
............. 髙橋 俊昭 氏(3D+1 ラボ)
............. 中村 聡 氏(QVIジャパン)
会 場:第1室(1442室)
特別講演(14:50~16:00)
題 目:「プロダクトデザインの視点から見るヒトとモノの関係」
講 師:片桐 祥太 氏(日本大学)
会 場:第1室(1442室)
総会/表彰式(16:10~17:10)
会 場:第1室(1442室)
技術交流会(18:00~20:00)
会 場:パッソノヴィータ(八千代緑が丘駅 徒歩1分)
会 費:一般 6,000 円(税込),学生 2,000 円(税込)
企業技術展示会
会 場:日本大学 船橋キャンパス 14号館(1444室)
5月25日(日)
研究発表講演会(9:30~14:50)
・発表15分,ディスカッション5分.
会 場:第1室(1442室),第2室(1443室),第3室(1445室)
昼休み(12:30~13:30)
企業技術展示会
会 場:日本大学 船橋キャンパス 14号館(1444室)
プログラム研究発表講演
5月24日(土)
■講演室 第1室(1442室)
第1セッション(9:30~10:30):設計開発Ⅰ
座長:田畑昭久(日本大)
A01 マルチ噴射における対向噴霧および単噴霧の設計アプローチ.......................................
〇川上忠重(法政大) 劉金茹(法政大)
A02 マイクロ軸流ファンの性能に関する研究(障害物の位置と大きさが性能特性に及ぼす影響について)..................................................................................................................................
〇芦塚大樹(法政大・院)※ 髙木敦生(元 法政大・院) 大髙敏男(国士舘大)
平野利幸(法政大)
A03 湘南エリアにおける二次交通としての男女兼用電動アシスト四輪自転車:SQCー03
の設計開発................................................................................................................
〇宮澤俊文(湘工大・院)※ 野中誉子(湘工大) 稲毛達朗(湘工大)
宮田佳美(湘工大)
第2セッション(10:50~11:50):設計開発Ⅱ
座長:羽多野正俊(日本大).................................................................................................
A04 油圧用管フランジの漏えい低減設計(作動油の粘度温度特性の利用).........................
〇風間俊治(室蘭工大) 秋元捷(室蘭工大・院)※
A05 単段式サブオービタル宇宙機におけるエンジン切替え速度が飛行経路と終端質量に
及ぼす影響..............................................................................................................
〇小野寺隆介(日本大・院)※ 吉田洋明(日本大)
A06 高粘度液体オンデマンド連続吐出機構の開発..............................................................
〇小林和也(日工大院) 渡部裕也(農工大院)※ Yee Jingzu(農工大院)
太田貴大(紀州技研) 鳥居慎士(紀州技研) 栗田雅章(紀州技研)
田川義之(農工大院)
■講演室 第2室(1443室)
第1セッション(9:30~10:30):OS ロボティクス,その他
座長:菊池耕生(千葉工大)
B01 レスキューロボット用グリッパの開発におけるバルブ把持力と回転トルクの評価......
〇砂押吏音(明星大・院)※ 徐齊焄(明星大・院)※ 山崎芳昭(明星大)
B02 カム-カムフォロアを用いた自重補償機構の提案とエネルギ釣り合いに基づく
簡便な設計法の検討.................................................................................................
細野哲也(明治大・院)※ 〇加藤恵輔(明治大)
岩淵範之(日本大)内木場文男(日本大)金子美泉(日本大)
B03 カウルの改良による集風塔風車の性能向上に関する研究............................................
◯東武蔵(北見工大・院)※ 松村昌典(北見工大) 高井和紀(北見工大)
佐藤敏則(北見工大)
第2セッション(10:50~11:50):計測,制御,人工知能(AI),機械学習
座長:加藤恵輔(明治大)
B04 災害時の要救助者発見用ミリ波レーダーの研究..........................................................
〇氏益稜耀(明星大・院)※ 徐齊焄(明星大・院)※ 山崎芳昭(明星大)
B05 リカレンスプロットと畳み込みニューラルネットワークを組み合わせた
漏水検出技術の開発................................................................................................
〇矢野快斗(広島工大・院)※ 前田翼(広島工大・院) 章忠(広島工大) 鈴村文寛(広島工大)
B06 機械学習を用いた絵画生成による感情誘発システムの開発.........................................
〇金須啓介(埼玉大・院)※ 小澤基弘(埼玉大) 綿貫啓一(埼玉大・院)
■講演室 第3室(1445室)
第1セッション(9:30~10:30):信頼性設計,安全工学,人間工学,生体工学
座長:堀田智哉(関東学院大)
C01 微弱な筋力で操作できるアクセルペダルのペダル反力の計算.....................................
〇福永道彦(大分大) 杉本寛弥(大分大)※
C02 日常的な歩行能力評価靴の開発に向けた足底圧力計測装置の開発および
動的バランス能力の推定........................................................................................
〇長塩秀行(埼玉大・院)※ 大澤優輔(埼玉大・院) 楓和憲(埼玉大・院)
綿貫啓一(埼玉大・院)
C03 アコースティックエミッションセンシングを用いた喉越し評価のための
装置製作と試行......................................................................................................
〇本多慧冶(埼玉工大・学)※ 長谷亜蘭(埼玉工大)
第2セッション(10:50~11:50):OS 表面性状・トライボロジー
座長:宮永宜典(関東学院大)
C04 円すいころ軸受に付与する初期予圧量と運転中の予圧変化量との関係.....................
〇堀田智哉(関東学院大) 松田理久(関東学院大)※
C05 フランジ付き玉軸受608の耐アキシアル荷重に関する検討......................................
〇野口昭治(東理大)堀田智哉(関東学院大)
C06 アコースティックエミッションセンシングを活用した触感評価の試み......................
〇本多侑陽(埼玉工大・学)※ 長谷亜蘭(埼玉工大)
5月25日(日)
■講演室 第1室(1442室)
第1セッション(9:30~10:50):OS 設計(デザイン)理論・方法論
座長:松原真己(早稲田大)
A07 光の視覚的作用および非視覚的作用が覚醒度に与える影響に関する脳活動解析.........
〇上林新(慶應大)※ 森岡陽来(慶應大・院)※ 加藤健郎(慶應大)
A08 座位姿勢改善システムのための生体内負荷と主観疲労の関係性解析...........................
〇中路敬祐(慶應大・院)※ 諸橋利奈(慶應大・院)※ 内田隼人(慶應大・院)※
加藤健郎(慶應大)平尾章成(芝浦工大)
A09 気球に搭載する望遠鏡の鏡筒の最適設計.....................................................................
〇伊橋孝祐(早稲田大)※ 宮下朋之(早稲田大)
A10 荷重伝達指標U*による構造物の3次元トポロジー最適化..........................................
〇千原丈(早稲田大)※ *宮下朋之(早稲田大)
第2セッション(13:30~14:50):設計・製図教育,企業内技術者教育,技術・技能の伝承・保存
座長:加藤健郎(慶應大)
A11 製図規則検討分科会の報告概要について
(第3報.機械製図書籍における新旧規格の記述内容に関する調査研究)................
〇平野重雄(東京都市大,アルトナー) 喜瀬晋(アルトナー )
A12 B 0001:2019 機械製図の教育方法の一事例(第7報.まだまだ手描きの機械製図)....
〇平野重雄(東京都市大,アルトナー) 喜瀬晋(アルトナー )
関口相三(アルトナー) 奥坂一也(アルトナー) 黒木 健児(アルトナー)
荒木勉(筑波技術大) 竹之内和樹(九州大)
A13 寸法公差方式,ISO GPSにもとづく記入方式および3DAモデルの指示例
(平スパナの例)......................................................................................................
〇鈴木伸哉(関東学院大) 川口裕貴(電通総研) 金田徹(関東学院大)
A14 挙動曲面を用いたバリ取り職業動作の技能評価..........................................................
◯三橋郁(帝京大) 下平淳(藤本工業) 鈴木章仁(藤本工業)
藤本武洋(藤本工業)
■講演室 第2室(1443室)
第1セッション(9:30~10:50):OS ものづくり教育,OS 大学におけるロケット開発Ⅰ
座長:高橋賢一(日本大)
B07 手動車いすの電動化による創造性開発教育.................................................................
〇藤原茂喜(豊田工大)
B08 酸化分解性樹脂によるCFRP板の開発と飛行実証......................................................
池田樹(神奈川大)※ 〇新井勇斗(神奈川大)※ 高野敦(神奈川大)
植村寧夫(神奈川大) 木原伸浩(神奈川大) 幡野慎太郎(神奈川大)
B09 ハイブリッドロケット搭載機器の開発試験と打上評価................................................
〇大内佑真(神奈川大)※ 吉瀬竜一(神奈川大)※ 高野敦(神奈川大)
幡野慎太郎(神奈川大) 國廣愛彦(東亜電機) 三宅真(FHJ)
恩塚彰也(神奈川大)
B10 対焼損性能を向上したトータルインパルス100kNs級
ハイブリッドロケットエンジンの開発....................................................................
高野敦(神奈川大) 〇隋与同(神奈川大)※ 鈴木悠介(神奈川大)※
水野谷圭紀(神奈川大)※ 幡野慎太郎(神奈川大) 植村寧夫(神奈川大)
福地亜宝郎(埼玉工大)
第2セッション(11:10~12:30):OS 大学におけるロケット開発Ⅱ
座長:髙橋晶世(日本大)
B11 3Dプリンタを用いたペットボトルハイブリッドロケットの研究開発の開発報告.......
〇長谷川顕大(日本大)※ 櫻井継之助(日本大)※ 桝永諒介(日本大)※
中川龍生(元 奈良高専)
B12 ハイブリットロケット搭載分離機構の改良と開発・打上試験と評価...........................
大山佳隼(神奈川大)※ 小室拓馬(神奈川大)※ 〇藤田あかね(神奈川大・院)※
高野敦(神奈川大) 幡野慎太郎(神奈川大) 川村俊一(神奈川大)
B13 C1ロケット2号機打上実験結果に関する報告, 並びに次期C1ロケットの展望......
松井 佑磨(千葉工大・院)※ 大久保 波輝(千葉工大・院)※
〇浅野 和哉(千葉工大・院)※ 和田 豊(千葉工大) 荒井 朋子(千葉工大)
B14 東海大学学生ロケットプロジェクトにおけるハイブリッドロケットの 設計・開発
(H-60号機の現状と高高度化に向けた展望)..........................................................
◯小倉丈(東海大)※ 川端洋(東海大)
第3セッション(13:30~14:50):設計論,設計法,設計過程,設計支援,設計管理,加工,生産
座長:中川一人(日本大)
B15 トポロジー最適化を用いたバリエーション設計手法...................................................
〇小林隆一(東京都産技研) 藤井紘一(東京都産技研)
B16 サポートベクターマシンを応用した筐体の形状創出...................................................
〇難波知樹(日本大)※ 田畑昭久(日本大)
B17 摩擦攪拌作用を用いたAl2O3及びAlN基材へのCu膜形成の検討............................
〇中野景悟(呉高専)※ 野波諒太(呉高専) 園村浩介(大阪産技研)
吉田玄徳(呉高専) 尾﨑友厚(大阪産技研) 片桐一彰(広島大)
B18 ゴム材料表面への微小溝のフライス加工における溝幅精度の向上..............................
〇青柳明日華(千葉工大・院)※ 関口陽大(千葉工大)※ 瀧野日出雄(千葉工大)
■講演室 第3室(1445室)
第1セッション(9:30~10:50):解析,設計評価,OS 医工連携Ⅰ
座長:松田礼(日本大)
C07 単素子ひずみゲージを用いた模擬中央き裂の面外曲げ応力拡大係数解析..................
〇岸信之介(拓殖大院)※ 志村穣(拓殖大工学部) 黒崎茂(元 共和電業)
C08 内燃機関排熱の発電利用に向けた熱流体解析............................................................
〇福山知弥(湘南工大・院)※ 小島一恭(湘南工大)
C09 有限要素解析のためのL4-L5腰椎モデルの作成と動作解析......................................
〇遠藤翼(日本大)※ 堀越一郎(日本大)※ 松本光司(日本大)
中西一義(日本大) 内木場文男(日本大) 渡邉満洋(日本大)
C10 動力学シミュレーションを用いた基板搭載型4足MEMSマイクロロボットの
歩容解析................................................................................................................
〇鄧卓(日本大)※ 楊一帆(日本大・院)※ 内木場文男(日本大)
金子美泉(日本大)
第2セッション(11:10~12:30):OS 医工連携Ⅱ
座長:志村穣(拓殖大)
C11 ディープラーニングによる大臼歯の抜去歯鑑別に有効な特徴量の検討.....................
〇酒井俊祐(日本大)※ 塚原晴彦(日本大・院) 五十嵐由里子(松戸歯学)
内木場文男(日本大) 金子美泉(日本大)
C12 歯種判別AIモデルによる口腔内色調変更画像の判別...............................................
〇勝又亮太(日本大)※ 塚原晴彦(日本大・院)※ 高野栄之(徳島大)
内木場文男(日本大) 金子美泉(日本大)
C13 有限要素法による人工股関節周囲骨折の亀裂進展解析..............................................
〇岩崎有稀(日本大)※ 平佐知暉(日本大・院)※ 久留隆史(日本大病院)
内木場文男(日本大) 金子美泉(日本大)
C14 口腔内画像を用いた加圧式定量噴霧式吸入器(pMDI)使用時の保持位置と
マウスピースの評価..............................................................................................
〇中川一人(日本大) 肥田不二夫(日本大) 伊藤玲子(日本大)
權寧博(日本大)