■講演室 第1室(A101講義室)
第1セッション(9:00~10:20): 設計,開発Ⅰ
座長:川上忠重(法政大)
A01 油圧用管フランジの水冷設計による漏洩低減効果
◯秋元捷(室蘭工大・院)※ 風間俊治(室蘭工大) 成田幸仁(室蘭工大)
A02 回転翼UAVに搭載する人工授粉噴霧器 (システム構成と噴霧器の特性)
◯宮坂明宏(都市大) 藤澤大地(都市大・院)※
A03 回転翼UAVに搭載する人工授粉噴霧器
(数値解析・噴霧実験による噴霧器の機構設計)
◯藤澤大地(都市大・院)※ 金子倖大(都市大・院)※ 渡邊力夫(都市大)
宮坂明宏(都市大)
A04 オリフィスからの渦輪噴出速度が渦輪の並進距離に及ぼす影響
◯加藤雅也(名城大・院)※ 大藏信之(名城大)中島公平(名城大)
第2セッション(10:30~11:50): 設計,開発Ⅱ
座長:風間俊治(室蘭工大)
A05 ガソリン機関の排気特性に関するオクタン価評価について
◯川上忠重 (法政大学)
A06 サブオービタル宇宙機の成立条件
(ジェットモードの比推力が終端質量へ及ぼす影響)
◯永宗大空(日本大・院)※ 吉田洋明(日本大)
A07 単段式サブオービタル宇宙機におけるエンジン切替え高度が飛行経路と終端質量に及ぼす影響
◯小野寺隆介(日本大・院)※ 吉田洋明(日本大)
A08 マイクロ軸流ファンの性能に関する研究
(狭小な吸込口が最大流量に及ぼす影響)
◯髙木敦生(法政大・院)※ 芦塚大樹(法政大)※ 大髙敏男(国士舘大)
平野利幸(法政大)
第3セッション(14:10~15:30): 設計,開発Ⅲ
座長:宮川豊美(日本工業大)
A09 移動地面板を用いた平板下部に現れる蛇行流の調査
◯藤巻孝輔(名城大・院)※ 大藏信之(名城大)鈴木昌弘(名城大)
A10 複数の音源による定在波の重ね合わせ
(二つの音源から T 字形に重なり合う場合)
◯小林健一(明治大)岡孝昭(明治大・院)※
A11 湘南エリアにおける二次交通としての成人男性向け電動アシスト四輪自転車SQC-02の設計開発
◯宮澤俊文(湘南工大・院)※ 野中誉子(湘南工大)稲毛達朗(湘南工大)
宮田佳美(湘南工大)
第4セッション(15:30~16:30): 設計,開発Ⅳ/その他Ⅴ
座長:加藤健郎(慶応大学)
A12 夜光雲観測を行う撮影機器の設計・開発 (カメラ挙動を安定化するための制御装置と
正四面体配置羽根安定器具の設計・開発)
◯加藤恵輔(明治大)金子僚佑(明治大・院)※ 川上莉奈(明治大・院)※
高田拓(都立産技高専) 遠藤哲歩(明治大・院)※ 石井智士(立教大)
吉田理人(総合研究大学院大) 冨川喜弘(国立極地研)別所晏柚(明治大・院)※
守屋俊輝(明治大)※ 江間達也(明治大)※ 鈴木秀彦(明治大)
A13 Ni 基合金の熱処理による材料力学特性に及ぼす効果
◯速水瑛(北見工大・院)※ 杉野義都(北見工大)吉田裕(北見工大)
A14 関数フィッティングを用いた耐熱鋼の転位密度評価方法の検討
◯黒澤雅也(北見工大・院)※ 吉田裕(北見工大)杉野義都(北見工大)
丹野敬嗣(原子力機構) 矢野康英(原子力機構)
A15 乾燥/湿潤状態における魚のウロコのせん断特性評価
◯阿部駿一 (北見工大・院)※ 吉田裕(北見工大)杉野義郁(北見工大)
渡辺竜二 (北見工大)
■講演室 第2室(A104講義室)
第1セッション(9:00~10:20):設計,開発Ⅴ
座長:舘野寿丈(明治大)
B01 肌への摩擦刺激低減を意図した生理用品内部への低摩擦界面導入
◯松井健汰(東北大・院)※ 西駿明(東北大・院)伊東莉菜(大王製紙)
倉持美帆子(大王製紙)藤田雅也(大王製紙)山口健(東北大・院)
B02 拡大隙間に発生する流体負圧を利用した高摩擦ゴムトレッドに関する研究
◯石﨏新太(東北大・院)※ 西本葵(東北大・院)※ 西駿明(東北大・院)
山口健(東北大・院)
B03 潤滑下におけるゴムブロックの摩擦に及ぼす溝形状の影響
◯西本葵(東北大・院)※ 石﨏新太(東北大・院)※ 西駿明(東北大・院)
山口健(東北大・院)
B04 軽負荷スラスト軸受の摩擦特性に及ぼすファインバブルの影響
◯竹内彰敏(高知工大)
第2セッション(10:30~11:50):設計,開発Ⅵ
座長:山崎芳昭(明星大)
B05 押し付け機構を具備した狭隘部移動ロボットの開発
○宮川豊美(日工大)
B06 球面パラレル機構を用いた高速・高精度な手首機構の開発
○小巖哲史(日工大・院)※ 樋口勝(日工大)
B07 広い実作業領域を有する3-USR形6自由度パラレル機構の開発
~3-USR機構の運動伝達性~ 53
○石原颯斗(日工大・院)※ 樋口勝(日工大)
B08 拘束バネリンクを有する5節平行リンク型グリッパの開発
○徐齊焄(明星大・院)※ 岡部匠一朗(元 明星大)※ 山崎芳昭(明星大)
第3セッション(14:10~15:30):解析, 設計評価Ⅲ / その他Ⅱ
座長:吉田洋明(日本大)
B09 Strut型ラティス構造熱交換器の流れ場解析
◯大久保智(都産技研)小見山槙(都産技研)
B10 インバータ回路の冷却法に関する研究
前澤佑輔(早稲田大・院)※ ○宮下朋之(早稲田大)
B11 分散系潜熱蓄熱材の蓄放熱速度評価
(示差走査熱量測定によるMWCNT分散融解潜熱材の融解速度)
◯大川騰偉(北見工大・院)※ 森田慎一(北見工大)川合政人(北見工大)
高井和紀(北見工大)早水庸隆(米子高専)春木直人(岡山県大)
B12 分散系潜熱蓄熱材の矩形槽内自然対流融解特性
(縦横比1未満の範囲における融解挙動)
◯藤代俊希(北見工大・院)※ 森田慎一(北見工大)川合政人(北見工大)
高井和紀(北見工大)早水庸隆(米子高専)春木直人(岡山県大)
齊藤智也(北見工大・院)※
■講演室 第3室(A105講義室)
第1セッション(9:00~10:20):解析, 設計評価Ⅰ
座長:菅 洋志(千葉工大)
C01 3点曲げ試験における円管のへん平化のメカニズムに関する基礎研究
◯藤本悠平(大阪産大・院)※ 榎真一(大阪産大)
C02 積層長方形板におけるBlended layerの隣接領域間繊維配向角度の影響
◯印南信男 (北海道能開大)
C03 CAE 解析を活用したリップ付きハードルアーの開発プロセス効率化に向けた検討
◯小見山槙(都産技研) 大久保智(都産技研)
C04 格子状構造の衝撃吸収性能の向上に関する研究
◯秋山亮太(早稲田大・院)※ 宮下朋之(早稲田大)
第2セッション(10:30~11:50):解析, 設計評価Ⅱ/設計,開発Ⅶ
座長:印南信男(北海道能開大)
C05 形状記憶樹脂で3Dプリントしたハニカムパネルの圧縮時回復特性
◯崎田晃平(大阪産大・院)※ 井上晴太郎(大阪産大)※ 和田明浩(大阪産大)
C06 非侵襲血糖値計測システムにおける高感度小型化セルの有限要素法による解析
◯山田陽大(明治大・院)※ 石原康利(明治大)
C07 プラズマアクチュエータによる空気流動性制御の実験および数値解析による検討
◯大島有貴(金沢工大・院)※ 山部昌(金沢工大)瀬戸雅宏(金沢工大)
C08 プラズマアクチュエータによる角柱の抗力低減
◯髙橋睦生(名城大・院)※ 大藏信之(名城大)中島公平(名城大)
第3セッション(14:10~15:10):その他Ⅲ/解析, 設計評価Ⅳ
座長:山部昌(金沢工大)
C09 転がり疲れ環境下におけるポリオキシメチレン(POM)の損傷
◯堀田智哉(関東学院大)熊谷圭祐(関東学院・院)※
C10 低サンプリングレートの振動波形を用いた転がり軸受の損傷検出
◯今井祐樹(関東学院大・院)※ 堀田智哉(関東学院大)
C11 小型玉軸受608の高速回転トルク測定
◯野口昭治(東京理科大)東正浩(東京理科大・院)堀田智哉 (関東学院大)
第4セッション(15:30~16:30):その他Ⅵ/設計・開発Ⅷ
座長:野口昭治(東京理科大)
C12 円筒ころ軸受のラジアル荷重と転動体公転速度との関係
(回転速度10000min-1以下かつ定速の場合)
◯矢嶋皓範(関東学院大・院)※ 堀田智哉(関東学院大)
C13 玉軸受の保持器材質が電食損傷におよぼす影響(SPCC およびPA66 の場合)
◯周正(関東学院大・院)※ 堀田智哉(関東学院大)
C14 模型車輪の縦・横クリープ力測定方法の研究
◯鈴木智之(明星大・院)※ 宮本岳史(明星大)
■講演室 第4室(A106講義室)
第1セッション(9:00~10:20): 加工,生産
座長:池田慎一(苫小牧高専)
D01 レーザー照射によるステンレス鋼の表面処理に関する研究
○片桐康佑(北見工大・院)※ 吉田裕(北見工大)杉野義都(北見工大)
上原日和(核融合科学研)能登裕之(核融合科学研)
D02 切削加工における工作物剛性低下による把持力減少量推定に関する研究
○田口峻也(室蘭工大・院)※ 寺本孝司(室蘭工大)荘司成熙(室蘭工大)
D03 リング媒体利用アセチル化粉末調製における省エネルギー化の検討
○田中雄也(秋県大・院)※ 髙橋武彦(秋県大)
D04 中空粒子入りPLA再生フィラメントに及ぼす粒子表面処理の影響
○兼髙佑斗(阪産大・院)※ 和田明浩(阪産大)早稲田一嘉(神戸市立高専)
根本忠将(神戸市立高専)
第2セッション(10:30~11:50):計測,制御
座長:杉野義都(北見工大)
D05 CFRP/アルミ積層材のアルミ層厚さが超音波伝播特性に及ぼす影響
○神戸翔伍(大阪産大・院)※ 和田明浩(大阪産大)
D06 ディンプルを有するシール型スラスト軸受におけるキャビテーション圧力の測定
○三和怜央(関東学院大・院)※ 石井亮太(関東学院大・院)※
宮永宜典(関東学院大)
D07 遠心圧縮機のサージングに関する研究
(高速度カメラによる吐出し管出口付近の流れの可視化)
○渋川亮裕(法政大・院)※ 平野利幸(法政大)
D08 外気温温度センサを用いた接触型三次元測定機における温度補正機能の改善
○伊藤太一(名古屋工大)※ 川村大伸(名古屋工大)村木雄太朗(名古屋工大)※
仁科健(愛知工業大)
第3セッション(14:10~14:50): 計測,制御/その他Ⅳ
座長:平野利幸(法政大)
D09 超音波振動型磁性ナノ粒子イメージングの実現に向けた基礎検討
○海保翔希(明治大・院)※ 石原康利(明治大)
D10 ウェハ浮上装置におけるイオン液体の接触角
○杣谷啓(大同大学)宮本潤示(大同大学)岡部貴雄(東京大)
第4セッション(15:30~16:50):AI機械学習
座長:宮下朋之(早稲田大)
D11 IMUを用いた睡眠時転倒検出システムの開発
◯勝間田有介(北見工大・院)※ Abhijeet RAVANKAR(北見工大)
Ankit RAVANKAR(東北大)
D12 下刈り作業の自動化に向けた AI によるトドマツ及びカラマツ苗木の認識
◯菊地駿輔(北見工大・院)※ 楊亮亮(北見工大)星野洋平(北見工大)
D13 画像認識を用いた筋肉の動きによるロボット制御システムの開発
◯後藤考兵(北見工大・院)※ Abhijeet RAVANKAR(北見工大)
Ankit RAVANKAR(東北大)
D14 買い物支援ロボットの経路計画アルゴリズムの開発
◯小椋彩歌(北見工大・院)※ Abhijeet RAVANKAR(北見工大)
Ankit RAVANKAR(東北大)
■講演室 第5室(A107講義室)
第1セッション(9:00~10:20): 信頼性設計,安全工学,人間工学,生体工学
座長:寺本孝司(室蘭工大)
E01 インホイルモータを用いた乗り心地制御システム
(前後方向の躍度が乗り心地に与える影響)
○出川奏楽(北海道科学大)※ 内野大吾(沼津高専)小川和輝(愛知工科大)
遠藤文人(福岡工業大)加藤太郎(東京工科大)成田正敬(東海大)
加藤英晃(東海大)池田圭吾(北海道科学大)
E02 自動車のペダル操作シミュレータを用いた踏み間違い体験による安全運転に対する能力意識への影響の評価
楓和憲(埼玉大・院)○馬場居仲(埼玉大・院)※ 永吉成光(埼玉大・院)※
内藤権弥(埼玉大・院)※ 綿貫啓一(埼玉大・院)
E03 車椅子の乗り心地制御システム(生体情報を用いた心理的考察)
○山下善弘(北海道科学大)※ 内野大悟(沼津工専)小川和輝(愛知工科大)
遠藤文人(福岡工業大)加藤太郎(東京工科大)成田正敬(東海大学)
加藤英晃(東海大学)池田圭吾(北海道科学大)
E04 磁気浮上システムを用いたアクティブシートサスペンションの開発
(鋼板厚さが推力に与える影響) 151
○池田圭吾(北海道科学大)内野大悟(沼津高等)小川和輝(愛知工科大)
遠藤文人(福岡工業大)加藤太朗(東京工科大)成田正敬(東海大)
加藤英晃(東海大)
第2セッション(10:30~11:50): 設計論,設計法,設計過程,設計支援,
設計管理/設計・製図教育,企業内技術者教育/その他Ⅰ
座長:石塚和則(釧路高専)
E05 視差応用による立体表現SEMのための回転機構の設計
○小林柊登(千葉工大・院)※ 藤原英史(ドキュメンタリーチャンネル)
大野輝昭(テクネックス工房)菅洋志(千葉工大・院)
E06 多角度の分光放射輝度率を用いた材料テクスチャの開発指針
◯松岡慧(香川大)佐藤浩一郎(千葉大)寺内文雄(千葉大)
E07 女子小中学生のためのものつくり実習授業(日本ガールスカウト連盟との共同事業「ロボティクスバッジプログラム」の構築)
◯岩附信行(東京科学大)
E08 北極圏の気候変動下における最近の森林火災の傾向
◯早坂洋史(北海道大)
第3セッション(14:10~15:30): 設計・製図教育,企業内技術者教育
座長:平元理峰(北海道科学大)
E09 製図規則検討分科会の報告概要について(第2報.JIS B・Z部門部門における機械製図規格に関連する規格内容の調査研究)
◯平野重雄 (都市大、アルトナー)喜瀬晋(アルトナー)
E10 寸法公差方式,ISO GPSにもとづく記入方式および3DAモデルの指示例
(三平面データム系を設定するドリルドリフトの例)
◯鈴木伸哉(関東学院)川口裕貴(電通総研)金田徹(関東学院)
E11 西之島を調査するためのローバの設計・開発・評価
(2023年度調査前後における研究室における教育的取り組みの事例紹介)
◯加藤恵輔(明治大)高橋宏太朗(明治大・院)※ 猪股万太郎(明治大)※
中村正博(明治大・院)※
E12 オンデマンド教材を取り入れた設計製図教育の試み
◯髙橋武彦(秋田県立大)
■講演室 第6室(A206室)
第1セッション(9:00~10:20): OS【医療機器】/計測,制御
座長:吉田裕(北見工大)
F01 U-Netを用いた多施設データの大腸内視鏡画像セグメンテーションによるポリープ検出
◯田澤稜也(北見工大・院)※ Abhijeet RAVANKAR(北見工大)
Ankit RAVANKAR(東北大)
F02 加圧噴霧式定量吸入器(pMDI)用スペーサーのセパレーターとしての効果
◯中川一人(日本大)肥田不二夫(日本大)伊藤玲子(日本大)權寧博(日本大)
F03 機械学習を用いた犬の避妊手術プロセスのフェーズ自動判別
◯平林朋晋(北見工大・院)※ 楊亮亮(北見工大)星野洋平(北見工大)
奥村貴史(北見工大)
F04 立位姿勢バランス特性に関わる重心動揺と膝関節揺動の試験
◯長尾光雄(元 日本大)黒澤圭佑(日東工器)横田蒼大(富士ダイス)
高橋薫(福島県立テクノアカデミー郡山)
第2セッション(10:40~11:40):OS【農業機械】
座長:太田祐介(千葉工大)
F05 UAV を用いた仮想農場の生成に関する研究
◯劉家辰(北見工大)※ 楊亮亮(北見工大)星野洋平(北見工大)
F06 ブドウ整枝ロボットにおけるAIを用いたブドウ枝認識に関する研究
◯十亀航輝(北見工大)※ 楊亮亮(北見工大)星野洋平(北見工大)
瀬川朋哉(北見工大・院)※
F07 土壌サンプルロボットを用いた土壌採取と成分分析による精度の検証
◯富岡千晶(北見工大・院)※ 楊亮亮(北見工大)星野洋平(北見工大)
宇都正幸(北見工大)保木良介(北見工大・院)※ 齊藤隼大(北見工大)※
第3セッション(14:10~15:10): OS【農業機械】/計測,制御
座長:楊亮亮(北見工大)
F08 有機玉葱の除草カルチ作業自動化ロボットの研究
◯鎌田颯太(北見工大・院)※ 楊亮亮(北見工大)富岡千晶(北見工大・院)※
菊地駿輔(北見工大・院)※ 星野洋平(北見工大)
F09 履帯型車両の初期履帯張力と牽引力の関係に関する研究
◯佐藤涼耶(千葉工大・院)※ 太田祐介(千葉工大)
F10 ARマーカーとIMUを用いた室内飛行ドローン位置決定方法
◯Liu Xiaowei(早稲田大・院)※ 宮下朋之(早稲田大)
第4セッション(15:30~16:50): OS【冬季スポーツ】
座長:佐藤満弘(北見工大)
F11 アルペンスキー競技者の競技用スキーブーツの最適調整に関する研究
◯五十嵐祐希(北見工大・院)※ 山田快士(北見工大・院)※
佐藤満弘(北見工大)中里浩介(北見工大)
F12 競技用スキーブーツの構造と性能評価
◯栗原政幸(北見工大・院)※ 佐藤満弘(北見工大)中里浩介(北見工大)
F13 接触面積モデルに基づくカーリングストーンの曲線軌跡の再現
◯河野義樹(北見工大) 星野洋平(北見工大)
F14 アルペンスキーブーツ着用時の下肢によるパワー発揮動作と競技力との関連性
◯山石奏人(北見工大)※ 中里浩介(北見工大)佐藤満弘(北見工大)