申込システム事前テスト・テスト期間について
Q.0-3 従来のシステムで会員登録を行っていれば、新システムで再度の会員登録は不要ですか?
Q.0-4 会員登録は事前テスト期間中に行わなければなりませんか?
会員登録・ログインについて
Q.1-2 従来のシステムで会員登録を行っていれば、新システムで再度の会員登録は不要ですか?
Q.1-3 登録するメールアドレスは携帯キャリア(docomo,au,softbank等)のアドレスでもよいですか?
Q.1-4 「運営主体からのお知らせメール」を「希望しない」ことはできますか?
申込手続きについて
Q.2-3 システム上で申込を行った後に必要な対応はありますか?何かすべきことはありますか?
Q.2-4 各講座の講演内容、講演者、受講料、取得可能単位数など詳細はどこから確認できますか?
Q.2-5 単位の要否や申込時のアンケート内容は後から変更できますか?
講座の開催形式について
Q.3-2 ハイブリッド開催(会場・Web同時開催)の講座はありますか?
単位について
ページ内検索機能もご利用ください(Windows「ctrl」+「F」、Mac「command」+「F」)
A.1-1 会員登録・年会費は無料です。
A.1-2 携帯キャリア以外のアドレス登録をお願いします。
お申込みいただいた講座に関するご案内は、システムを通して一斉メールで行います。
携帯キャリアのアドレスを登録された方に、事務局よりお送りしたメールが迷惑メールと判断され受信が拒否される事例が頻発しております。
A.1-3 できません。
「希望しない」を選択した場合、講座に関する情報や重要なお知らせメールも届かなくなりますので、必ず「希望する」を選択してください。
A.1-4 画面右上「マイページ」>「登録情報の変更」から変更可能です。
必要箇所を入力後、画面下部の「確認画面へ」>「登録する」を押すと変更手続きが完了します。
A.1-5 回答条件を満たしていない場合がございます。
各設問の下部に記載された回答条件、エラーメッセージをご確認ください。
解決しない場合はお問合せフォームからご連絡をお願いします。
必要箇所を入力後、画面下部の「確認画面へ」>「登録する」を押すと変更手続きが完了します。
A.1-6 自動的に「迷惑メール」、「ソーシャル」、「プロモーション」フォルダ等に振り分けられている場合がございますのでご確認ください。
いずれのフォルダにも見つからない場合は、お問合せフォームからご連絡をお願いします。
A.1-7 ログイン画面の「パスワードの再設定はこちら」から手続きを行ってください。
A.2-1 当該年度の4月第1月曜日正午(予定)から各講座開催の2週間前の午前9時までです。
なお、定員に達した場合はその時点で申込受付を終了いたします。
※年度によって申込開始日が異なります。4月1日が土日の場合は、翌月曜日より申込を受け付けます。
※一部申込期間が異なる講座がありますので、各講座情報をご確認ください。
A.2-2 いかなる場合も、一度お申し込みいただいた講座のキャンセル・返金は受け付けておりません。
ただし、Web開催の講座において、運営側の通信環境不良により講座の継続が不可能になった場合は受講料を返金いたします(申込時にかかった振込手数料はご本人様負担となります)。
A.2-3 期限内に受講料のお振り込みをお願いします。詳細については申込・受講に関する注意事項をご確認ください。
A.2-4 「講座を選択」画面(講座が一覧で並んでいる画面)から各講座をクリックすると確認可能です。
講座ごとに異なる案内となっておりますので、必ず内容を確認いただき、ご承諾いただいたうえでお申込みください。
ご不明な点がございましたら、お申込み前にお問合せをお願いします。
A.2-5 お申込み時に選択いただいた内容から変更することはできません。十分ご確認いただいたうえでお申込みください。
講座ごとに異なる案内となっておりますので、必ず内容を確認いただき、ご承諾いただいたうえでお申込みください。
ご不明な点がございましたら、お申込み前にお問合せをお願いします。
A.3-1 キャンパスで受講する「会場開催」、ご自宅等からリアルタイムで参加いただく「Web開催」があります。
その他、市民公開講座を「オンデマンド配信」とすることがあります。
A.3-2 ハイブリッド開催の講座はございません。いずれの講座も会場開催またはWeb開催のいずれかとなります。
A.3-3 本申込システムトップページの申込・受講に関する注意事項から「公開講座(Web開催)受講の流れ」をご確認ください。ご不明な点等ございましたらお問合せをお願いいたします。
「公開講座(Web開催)受講の流れ」はお申込みの前に必ずご確認いただき、内容にご承諾いただいたうえでお申込みください。
A.3-4 受付の際に、支払完了後に届くメールの画面をお見せください。その他、必要な物がある場合は別途連絡します。
現場での操作が不安な方、提示が難しい方は、事前にメールを印刷のうえ持参してください。
※従来の受講票を用いた受付は終了しました。
A.4-1 慶應薬学部(G04)生涯研修認定薬剤師単位(シール形式)です。講座によっては、がん専門薬剤師(日本医療薬学会)、外来がん治療認定薬剤師(日本臨床腫瘍薬学会)等の研修単位をあわせて取得可能です。詳細は各講座情報をご確認ください。
※市民公開講座では単位の発行は行いません。
A.4-2 日本薬剤師研修センター(G01)をはじめとする他プロバイダーへの認定申請にご利用いただけます。
本学部で発行する単位はシール形式ですが、日本薬剤師研修センター(G01)等の電子形式で単位を発行・管理しているプロバイダーに対しても利用可能です。
詳細は各プロバイダーにご確認ください。
【関連】
他のプロバイダーで取得した単位を本学部認定に使用することも可能です。電子化されている単位も、印刷のうえご提出いただくことで利用可能です。詳細はお問合せください。
本学部では年2回(申請期間:8月1日~9月15日、2月1日~3月15日)認定申請を受け付けておりますので、近づきましたらウェブサイトにも掲載します。
本学部は薬剤師認定制度認証機構(CPC)によって認定された認証プロバイダーのため、かかりつけ薬剤師の要件のひとつである認定薬剤師取得が可能です。
A.4-3 講座終了後、事前に設定された学習到達目標の達成状況を確認するために、専用フォームから回答が必要です(200字程度のレポートを予定)。
受講時間のログと上記レポートをもとに単位発行の審査を行います。
専用フォームへのアクセスURLは、講座終了後に事務局よりお送りします。
※一部の講座では、症例サマリー等の提出物を課す場合もありますので、お申込みの際に各講座情報をご確認ください。
A.4-4 単位発行が決定した方には、講座終了後2週間~1ヶ月以内に単位をお送りします。