1 開催日 令和7年8月6日(水)、7日(木)9:30~16:30
2 会 場 浦安市立美浜中学校 [技術分野]1階 技術室、3階PC室
[家庭分野]2階 調理室、被服室
3 内 容
(1)技術分野
「一人一台端末を利用した設計法」
「生物育成の技術の基礎」
「手工具・機械の使用法及び保守点検(エネルギー変換の技術の教具の製作)」
「双方向性のあるコンテンツのプログラミングについて」
(2)家庭分野
「調理実習における安全指導と衛生管理(魚料理:アジのさんが焼き・ムニエル、
かきたま汁、かつおとこんぶのふりかけ、骨せんべい)」
「裁縫の基礎・ミシンの使い方・実践(ウォールポケットの製作)」
「衣食住の生活に関する授業紹介等」
■ 技術
「一人一台端末を利用した設計法」では、設計した物を3Dプリンタで出力し、後日配付する形でキーホルダもしくは革製品への刻印用スタンプをAutoDesk社のtinkercadを利用して設計した。近年デジタルファブリケーションが注目されているため、CADを扱えるようになることは重要となると考えられる。
「生物育成の技術の基礎」ではペットボトルを利用した水耕栽培や敷地内の落ち葉を利用した腐葉土作りなどお金をかけなくとも体験学習する方法を学ぶことができた。「手工具・機械の使用法及び保守点検」はLEDへの光照射で発電し、別のLEDを点灯させる教具の製作を通して行った。様々な工具・機械の使用に加え、電気回路の基礎的な内容を学んだ。
「双方向性のあるコンテンツのプログラミング」ではプログル技術及びねそプロについて紹介し、実践した。どちらも無料でPCへのインストール不要であり、プログラミングの授業への不安感を取り除くコンテンツであった。夏休み明けからの指導に少しでも活かされることを期待する。
■ 家庭科
「調理実習における安全指導と衛生管理」ではアジのさんが焼き・ムニエル、かきたま汁、かつおとこんぶのふりかけ、骨せんべいづくりを通して行った。魚を3枚おろしにすることは、普段の生活ではなかなか行わなくなってきているため、よい経験となったと思う。また、廃棄する部分を減らすエコな観点で骨せんべいを作るなど、食育や環境を鑑みた調理実習となった。
「裁縫の基礎・ミシンの使い方・実践」ではウォールポケットを製作した。時間を多くとり、複数の講師の指導により、基礎・基本をしっかりとおさえた研修となった。
「衣食住の生活に関する授業紹介等」では衣食住だけに限らず、受講生の日頃の疑問等を集約し、講師陣が答える形で行った。各校に複数人いることの少ない教科だけに、若年層や免許外指導者にとって、2学期からの指導に一助となったと思う。