10月3日(火)『バス旅行』
今日は、1年生から3年生でバス旅行に行きました。まず、ザ・ビッグで100円のおやつを自分で買い物しました。その後は、坂本産業へ行き、卵工場の見学をしました。最後に矢掛総合運動公園でしっかり体を動かし、楽しく一日を過ごしました。少し雨模様の天気でしたが、活動時には雨は上がり、どの活動も行えました。今年度から3年生も参加ということで、3年生がリーダーとなり活動ができたようです。成長につながればと思います。
9月30日(火)『くつのかかとそろえ』
今、6年生が全校児童のくつばこをチェックしています。神内小学校の課題をクラスで話し合ったところ、「かかとをそろえることができていない」という課題が見つかったようです。かかとをそろえてもらえるようにくつの絵をラミネートし、一人一人のくつばこに貼っています。1年生にも分かりやすくきれいにそろえることができています。良い工夫ですね。あと半年、どんな学校にしてくれるのか楽しみです!
9月25日(木)『作文』
今年度の神内小学校では、「書くこと」に力を入れています。書くことが苦手な子も自分の頭の中にあることや考えたことを楽しく表現できるような工夫がないかと先生たちは議論しています。その一つとしてまず始めたのが、書いた作文を「さん太タイムズ」に応募したり、学校内で作文コンクールを行ったりする活動です。どれも賞を取ると子どもたちは喜び、やる気が出てきます。まずは、書くことを好きになってほしいですね。
9月20日(土)21日(日)『天神祭』
この土曜日曜は神島の伝統行事「天神祭」が行われました。土曜日は夜、日曜日は昼過ぎと2日にわたって開催されます。それぞれの地区から神輿を担ぎ、天神社に集います。参加する児童も多く、とても盛り上がります。海から船を使って神輿を運ぶ様は圧巻です。疲れを出さないようにしてくださいね。
9月18日(木)『避難訓練(不審者)』
今日は、不審者対応の避難訓練をしました。不審者は、いつどこからやってくるか分かりません。先生の指示も大事ですが、自分自身で命を守らないといけない場合もあります。どのように逃げて自分の命を守るのか考えながら訓練ができると良いと思います。毎年必ずすることが大事です。
9月17日(水)『6年ミシンボランティア』
6年生は、修学旅行で使うナップザックを家庭科の学習で製作しています。今日は、ミシンを使うということで、地域学校協働事業を活用して公民館へボランティアをお願いしました。5名の方が来てくださりました。現代ではミシンを使うことは少なくなってきています。難しい作業ではありましたが、優しく丁寧に支援してくださりとてもありがたかったです。
9月17日(水)『3年ゲストティーチャー』
今、3年生は総合的な学習の時間で、地域について学習しています。近くにある笠岡湾干拓地にはたくさんの農家や畜産があります。子どもたちはブロッコリーに興味をもち、学習を進めています。そこで、ブロッコリー農家さんにお願いしてゲストティーチャーとして来ていただきました。初めて知ることが多く、とても良い学習の機会となりました。これからの学習にとても参考になったようですね。
9月12日(金)『東祭』
今日は、東祭本番でした。本人たちは緊張していない様子で市民会館へ行きましたが、広さには驚いたようです。大きな舞台で歌唱することで、一段階成長したのではないでしょうか。
9月11日(木)『東祭リハーサル』
明日は、中学校が行う東祭に5・6年生が参加をします。そこで、今までの練習の成果をリハーサルとして全児童に披露しました。「ふるさと」という歌で全国学校音楽コンクールの課題曲でもあった曲です。とても難しい歌ですが、5・6年生は音程を取りながら丁寧に歌っていました。明日は笠岡市民会館という広い場所での歌唱となりますが、頑張ってくれるはずです。応援しているよ!
『いかやき』
終業式では、生徒指導の先生から「いかやき」の話がありました。しっかり守って2学期に元気な顔を見せてください!
「い」命を大切に 「か」家族を大切に
「や」やる気を出して 「き」きまりを守る
7月16日(水)『非行防止教室』
夏休み前ということで、笠岡警察署からスクールサポーターの方をお招きして非行防止教室を行いました。SNSのこと、水の事故のことなど最近話題になっていることを中心にお話ししてくれました。気を付けないといけないことがたくさんありましたが、全部大事だと思います。2学期に元気な姿で登校してほしいと願っています。
7月11日(金)『海の生物観察』
今日は、5年生が総合的な学習の時間で学んでいる地域学の一環で、海の生物観察へ行きました。神島と言えば「海」!子どもたちもよく知っています。海の環境について興味をもち、神島の海の現状を調べていました。様々な生物が発見されたようです。これからどのように学習が進んでいくのか、とても楽しみです。
7月10日(木)『麦わら帽子』
石田製帽さんより1年生に麦わら帽子を寄贈していただきました。子どもたちは大喜び!早速かぶって生活科の観察に向かいました。みんな似合っていてかわいいです。石田製帽様、本当にありがとうございました。この麦わら帽子は登校時にかぶってきても構いません。大切に使ってくださいね。
6月27日(金)『こ小連絡会』
今日は、こども園の先生をお招きして1年生の授業を見てもらいました。毎年行っていますが、子どもたちはとても喜びます。いつも以上に張り切って勉強していました。こんな子どもたちの顔を見て、こども園の先生も嬉しいだろうなと思います。良いところを見せることができたかな。
6月23日(月)・24日(火)『5年海事研修』
5年生の子どもたちが、初めての宿泊学習となる海事研修に行きました。ドキドキしながらの出発でした。天気予報は雨でしたが、活動時には降ることはなく曇り空で暑さもあまり感じませんでした。活動しやすい天候のおかげで全員元気に研修をすることができました。クラスが一つになることを学んだ5年生の子どもたち!これからの生活がとても楽しみです。※それにしても海岸でよく走った5年生たちでした。
6月16日(月)『歯みがき集会』
保健委員会が企画・運営する歯みがき集会が行われました。まず、自分たちが出演する動画を見てもらい、それにちなんだ4つのブースを運営しました。クイズがあったり、模型で歯みがき体験したり、動画での出演者が来ていた衣装を着てみたりといろいろな楽しいブースがありました。明日からもしっかり歯を磨きましょう!!
6月13日(金)『参観日・引き渡し訓練』
今日は、参観日と引き渡し訓練でした。5年生は23日から海事研修があるので、昼休みに保護者説明会をしました。運動会が終わってからの子どもたちの様子を参観してもらいました。どの学級も落ち着いて学習できていたと思います。また、引き渡し訓練では、お待たせする時間が長かったかもしれませんが、ご協力本当にありがとうございました。
6月5日(木)『1・2年芋の苗植え』
今日は、JAアグリセンターの方をお招きして、1・2生が芋の苗植えを行いました。畑の準備はJAさんがほとんどしてくださっているので、しっかりと植えるだけでした。説明をきちんと聞いて植えられたようです。昨年はイノシシの被害もなくたくさん収穫できました。今年は収穫できるのか心配ですが、水やり等お世話を頑張ってほしいです。
6月4日(水)『プール清掃』
本校では、プール清掃を全学年で行っています。1年生は草抜き、2・3年生は小プール掃除、4~6年生は大プール掃除です。6年生は倉庫やシャワー、更衣室など様々な場所も掃除しています。天候も良く、気持ちよく掃除することができました。掃除しながら今年の目標を考えていたのではないでしょうか。これから楽しみですね。
5月29日(木)『救命救急法』
今日は、笠岡消防署の方をお招きして救命救急法とAEDの使い方を教えていただきました。小学校では、毎年PTAと共催で必ず行っています。学童の先生も参加してくれました。水泳指導があることが一番の理由ですが、それ以外の時でも使えることなのでみなさん真剣に取り組んでいます。
5月25日(日)『運動会』
24日が雨だったため、25日に延期になりました。朝から霧雨が少しありましたが、気温がとても心地よい感じでその気温が一日中続きました。子どもたちも体力を奪われず力一杯演技できたのではないでしょうか。とても良い運動会でした。午後からの公民館の部にもたくさんの地域の方が参加してくださり、大いに盛り上がりました。運動会で培ったことをこれからの生活に生かしてほしいですね。
5月20日(火)『応援合戦朝練習』
朝からとても気持ちの良い大きな声が聞こえてきたので、ちょっと覗いてみると、応援団を中心に応援合戦の練習を行っていました。赤と白に分かれて本番に備えて頑張っていました。土曜日は雨の予報で少し心配ですが、なんとか雨雲を吹き飛ばしてほしいと思います。
5月13日(木)『あさがお種まき』
1年生も学校生活に慣れてきました。今日は、あさがおの種まきをしていました。先生の話をきちんと聞きながら取り組んでいました。「鉢の半分に土を入れましょう。」半分という指示もしっかり聞けていて、だれも土をこぼすことなく、みんな上手にできていました。どんな色のあさがおが咲くのか楽しみですね。毎日の水やりよろしくね!
5月8日(木)『代表委員会』
運動会練習も来週から始まります。今日は、代表委員会でスローガンを決めていました。運動会を成功させるに当たってスローガンはとても大切です。子どもたちは、スローガンを意識して練習します。神内っ子全員で成功できるような運動会を保護者の皆様に見ていただきたいと思います。これから本番まであと2週間!頑張ってほしいです。
5月1日(木)『1年生を迎える会』
1年生が入学して約1ヶ月が過ぎました。楽しく生活しているでしょうか。6年生のお兄さんお姉さんが「1年生歓迎集会」を企画してくれました。自己紹介あり、○×クイズあり、各学年からのプレゼントありなど盛りだくさんな内容でした。1年生も喜んでいました。このような企画ができる6年生は素晴らしいですね。これからもよろしくお願いします。
4月21日(月)『交通安全教室』
今日は、笠岡警察署とまちづくり課の方をお招きして交通安全教室をしました。主に低学年は歩き方を、中高学年は自転車の乗り方を教えていただきました。交通ルールはいろいろと変わることがあるそうです。毎年行うことで対応しています。ぜひ、保護者の皆様も子どもたちと交通ルールについて話し合っていただけるとありがたいです。また、ちろりん村の方が自転車点検をしてくれました。ありがとうございます。
4月16日(水)『避難訓練』
今日は、地震の避難訓練でした。災害はいつ来るか分からないです。日頃から真剣に訓練をして、命を守ることが大切です。神内っ子も全員自分事として取り組み、命を守る訓練をしていました。1年生も初めての訓練でしたが、とても上手に取り組むことができました。学年ごとの振り返りもしっかりできていて、次に生かせる訓練になったのではないでしょうか。
4月14日(月)『地区児童会』
入学式も終わり、全校児童90名が揃いました。1年生は入学式の下校から下校班で帰っていますが、登下校のきまりや危険なことなどはまだあまり知りません。今日は、地区ごとに集まり登下校のルールを知ったり横断歩道の渡り方を教えてもらったりしました。上学年から教えてもらうことで上学年も育ちます。安全に登下校できるようにしてほしいです。
4月7日(月)『着任式・始業式』
いよいよ令和7年度が始まりました。子どもたちは、担任の先生が誰になるのか気になりながらも元気に登校し、大きな声で挨拶をしていました。新しい先生をお迎えする式が終わるとついに担任発表です。ドキドキワクワクしながら聞いていました。これから1年間、担任の先生とともに遊びに学習にしっかり充実してほしいと思います。頑張れ、神内っ子!!