11月11日(火)から14日(金)の4日間、2年生はいきいきチャレンジたいけん(職場体験)に臨んでいます。各事業所に分かれて、キャリア教育を現場で行います。地域の受け入れ事業所様のご協力で、様々な体験をさせていただいています。きっと、この体験後、一回り成長することでしょう。
快く受け入れてくださった事業所様、ありがとうございます。
1年生の総合的な学習の時間では、「笠岡を知る」ということで、各グループで調べ学習を進めてきました。今日はその発表の日。「笠岡ラーメンを知る」や「いちょう祭りを知る」など、笠岡市の名物や行事など、クイズを盛り込むなど工夫をして、楽しく発表しました。聞く方も、「え~、そうだったんだ。」と言う声も聞こえてきて、とても有意義な成果発表会になりました。
現在、3年生の進路懇談(10日~17日)が行われています。いよいよ、卒業後の進路に向けて本格的に自己決定をして行く時期になりました。自己決定とはいえ、保護者の方ともしっかりと話し合いを重ねていきます。
控え室には、総合的な学習や教科等の成果物を展示していますので、そちらもぜひご覧ください。
5校時の生徒集会で、生徒会総務部企画の「脱出ゲーム」と3年生の有志による舞台発表を行いました。「脱出ゲーム」では、生徒たちの暗号を解く早さに驚きました。有志の発表も歌やクイズ、バンドといろんな形で表現をしてくれました。また、そのパフォーマンスに応える側の反応も素晴らしく、とても盛り上がる生徒集会となりました。
生徒主体で企画した笠西文化祭を開催しました。実行委員や生徒会総務部を中心に「共に輝く」をいろんな場面で表現してくれました。特に全校合唱は圧巻で、心に響くハーモニーは感動するものでした。展示の部も数多くの作品や授業でのレポート等で開場を埋め尽くし、「文化の秋」を感じることのできる素敵な一日となりました。
2年生が調理実習を行いました。今回は「豚の生姜焼き」に挑戦です。包丁の持ち方がヒヤヒヤする生徒もいましたが、同じ班のメンバーが丁寧に教えている光景が印象的でした。また、今回も、家庭科支援ボランティア(2名)の方にお手伝いをいただきながら、調理を進めていました。いつもありがとうございます。
さて、無事に完成したのでしょうか・・・。また、ご家庭で聞いてみてください。
本日より7日(金)まで、オープンスクールを実施しています。この期間は、笠岡西中学校の教育活動をいつでも参観していただけます。地域へオープンにしていますので、ぜひ子どもたちの日常を見ていただけたらと思います。
また、この期間に合わせて、リユース活動も行っています。来校された際には、ぜひ職員室前にもお立ち寄りください。
吹奏楽部によるオータムコンサートを開催しました。開場前から、たくさんの生徒や保護者の方が集まってくださり、盛大に開催することが出来ました。昭和のメドレーから今流行の曲まで、幅広い世代が楽しめるプログラムとなっていて、開場は温かい手拍子と笑顔で溢れていました。
3年生の生徒と保護者を対象に、進路説明会を開催しました。令和8年度の県内の公立、私立及び一部の県外の高等学校の入試日程や進路事務手続きについて説明しました。昨年度より、インターネットによる保護者の方からの出願になっています。いよいよ本格的な受験シーズンです。
なお、グラウンドが駐車場となり、保護者のみなさまには大変ご不便をおかけいたしました。ご協力ありがとうございました。
3年生の総合的な学習の時間では、「笠岡の未来に提言する」ということで、それぞれのグループが、笠岡市の様々な課題に対して、面白い切り口から提言を行うプロジェクトを進めています。あるグループは、市内の企業とコラボして、オリジナル缶バッジや商品パッケージを作成し、実際に道の駅等で販売することになりました。その作業風景です。
賛同していただいた企業のみなさん、ありがとうございます。
1年生の家庭科の授業では、現在トートバックを作成しています。慣れない裁縫の作業に生徒たちは苦戦しています。そこで、今年も家庭科支援ボランティアの方(本日は5名)が、授業支援に入ってくださり、生徒の活動のサポートをしてくださいました。まち針の位置やミシンの操作では丁寧に分かりやすく教えていただき、スムーズに作業が進みました。
いつも地域の方々に支えられながら、学校での教育活動が円滑に行われていることに感謝です。
体育の授業では、今年度も講師をお招きして少林寺拳法が始まりました。1年生は初めてで、まずは基本となる動作を教わりました。全学年の男女が取り組みます。寒さを吹き飛ばす発声が体育館から聞こえてきます。
笠西文化祭で初めて全校生徒による混声3部合唱に取り組みます。本日から、学年練習が体育館でスタートしました。3年生の練習は、まさに最高学年にふさわしい声量で体育館中に響き渡っていました。全校生徒が一同に歌うとどうなるのか・・・。今から楽しみでなりません。
笠西文化祭は11月7日(金)午前中です。
気持ちの良い秋晴れのなか、第78回体育会を開催しました。ここまで3年生を中心に取り組んできた表現運動では、男子は力強さ、女子はしなやかさが伝わり、見る者に感動を与えました。競技種目やブロック種目も、最後まで心のこもった声援がありました。本当に温かい体育会となり、笠岡西中学校がレベルアップしたと思います。一人一人の笑顔が咲き誇った一日でした。
本日はたくさんの保護者の方にご観覧いただき、温かい声援を送っていただきました。ありがとうございます。また、早朝より駐車場ボランティアやテントの片付けでもたくさんの保護者の方にお世話になり、感謝申し上げます。ありがとうございました。
いよいよ本番を明日に控え、表現運動や競技種目、ブロック練習も最終日を迎えました。今朝は3年体育委員が最初に、明日にかける熱い気持ちを全校生徒に伝えると、「はい!」と力強い返事が返ってきました。
放課後の準備では、係ごとに与えられた役割をそれぞれが責任を持って取り組んでくれました。最高の準備で明日を迎えます。明日はみんなの最高の笑顔がグランドで輝くことでしょう。
曇り空の中、体育会予行を行いました。本番と同じように入退場から実際の競技や係の仕事を確認しながら進行しました。生徒の主体的な活動により、予定より早く終了することができました。当日は天気も心配ですが、今日以上に盛り上がることでしょう!本番が楽しみです。
今日は、朝から体育会練習。生徒は体操服で登校してきました。開閉開式の練習では、ひとつひとつの動きを確認し、静と動がそろうと、開閉開式もまた見せ場です。その後は、表現運動やブロック練習、個人種目練習や係会など、一日を通しての練習でしたが、みんな笑顔で頑張りました。
10月7日からシルバーさんが体育会にむけて連日草刈りを行ってくれています。朝から夕方まで、ずっと草刈り機の音が響いています。お陰で、校内、グランドがすっきりしました。本当にありがとうございました。
午後からは、体育会の全体練習。体育委員がマイク片手に朝礼台の上から全体へ指示を出します。気になるところを的確に全体へ指摘し、出来ているところはしっかりと褒める。完成度が上がってきました。
今日は、礼法指導やラジオ体操、応援歌を3年体育委員や生徒会総務部で行いました。立ち方や礼の仕方を分かりやすく指導しました。また、ラジオ体操や応援歌も、出来ていないことを注意するだけではなく、生徒代表が気持ちも込めてメッセージを伝えることで、全校生徒の動きや発声が見違えるように変化しました。生徒主体の活動で、教職員は周りで見守るだけ。本当に頼もしい限りです。
今日は、男女別に分かれての表現運動の練習です。初めて1年生から3年生までそろっての練習でまずは位置取りや振り付けの細かな調整が行われました。3年生のリーダーを中心に、生徒主体の練習が行われています。
今日から、本格的に体育会に向けてのブロック練習がスタートしました。体育委員が全体に取り組み方について説明しました。その後は、赤ブロック・白ブロックに分かれて、3年生を中心に種目練習を行い、作戦をたてて練習に取り組みました。
今、3年生の総合的な学習の時間では、「笠岡の未来に提言する」ということで、笠岡市の課題を自分たちで見つけ、その解決の糸口を提案する探究学習を進めています。あるグループでは、企業と連携して、商品のパッケージデザインや缶バッジのデザインを提案し、商品化へ向けて最終段階にきているところもあります。どのグループも、面白い切り口から検討しているので、発表が楽しみです。
今年の笠西文化祭は、有志での出し物を募集しました。6組の有志グループが応募をしてくれて、今日は事前のオーディションを行いました。ダンスやクイズ、劇にバンドと、いろんなカタチで表現してくれました。普段の学校生活では見ることのできない顔もみることができ、当日が本当に楽しみです。
今年の笠西文化祭は11月7日(金)です。
笠岡高校説明会(母校訪問)がありました。卒業生(先輩)が学校についてまとめたものを一生懸命に説明してくれました。特に印象的だったのは、「10月は基礎基本を固める」「12月から過去問を解く」「3月までの長期戦なので『あせらずコツコツ』が大切」です。先輩たち、ありがとうございました。
秋らしい気候になってきたので、9月の生徒集会を体育館で開催しました。今回は、生活委員が鍵かけコンテストの結果を発表し、1年生が1位で表彰を受けました。給食委員は、給食準備に係る課題とお願いを分かりやすいスライドを作成し発表しました。生徒会総務部は「ちょボラ」をより発展させて、地域へ貢献する取組みを提案しました。生徒主体の頼もしい活動です。
今朝は市内の自転車屋さんのご厚意により、一台一台丁寧に自転車点検を行っていただきました。ブレーキやベル、空気圧や防犯登録等をすべてチェックし、不備がある場合は、黄色の札をついけて知らせています。毎日命を預ける自転車です。保護者の方もぜひ定期的な点検にご協力ください。
本日、点検いただいたみなさん、ありがとうございました。
午後より、学校保健委員会を開催しました。ももの里病院の精神科認定看護師である坂本章先生を講師にお招きし、「思春期の子どもとのつきあい方」と題し、講話をいただきました。たくさんの保護者や学校医、薬剤師の先生方も参加いただき、有意義な協議ができました。
参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
全校朝礼を行いました。校長先生からは、昔の米作りにおいて、地域では挨拶が欠かせなかったことから、今の時代でも挨拶のもつ力や重要性のお話がありました。朝礼の前には、絵画コンクール等の表彰があり、5名の生徒の受賞を紹介しました。受賞したみなさん、おめでとうございます。
給食時間に給食センターより2名の栄養士の先生が3年生を対象に食育指導を行いました。今回のテーマは「効率の良い勉強が出来る夜食のとり方を知ろう」です。適した食べ物として紹介されたのは、バナナ・おにぎり・お茶漬け(※当然、適量ですよ)。受験を控えた3年生にはとても参考になるお話でした。栄養士の先生方、ありがとうございました。
2学期の避難訓練を実施しました。今回は地震を想定し、体育館への避難を行いました。どのクラスも真剣に取り組み、今後起こるであろう、南海トラフ地震ではどのように行動するのかを考えることが出来ました。
ご家庭でも話題にしていただき、家族の約束事等を確認していただければと思います。
今年も全校生徒で盛り上がる体育会の季節がやってきました。今日は、その第一回目のブロック会。3年生の各ブロック長や種目長が1・2年生の前で堂々と所信表明や種目の説明を行い、リーダーシップを発揮してくれました。今後の活動が楽しみです。
民生委員の方が校門であいさつ運動を実施してくれました。いつも地域の方に見守られ、支えられて子どもたちの安心・安全が守られています。また、そんな地域の方々に愛される笠岡西中生であって欲しいと思います。
民生委員のみなさん、いつもありがとうございます。
放課後に気持ちのいい光景を見つけました。女子バレーボール部が校内美化活動を行ってくれているではありませんか。正面玄関の植木の草抜きや掃き掃除をしてくれて、とてもきれいになりました。ありがとうございます。
部活動を通して、体だけではなく、心も成長しています。
3年生とF・G学級を対象に、2学期最初の読み聞かせボランティアを実施しました。どのクラスも、ボランティアの方の声に真剣に耳を傾けていました。その裏で、ボランティアの方々が、本の選定にかなりの時間をかけていることが分かりました。学年や前回の読み聞かせの時の反応を考慮し、伝えたいメッセージを決められた時間内に伝えるための本を選んでいるそうです。
読み聞かせボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。
全校朝礼を行いました。今回は、吹奏楽部と硬筆習字の表彰を行いました。受賞されたみなさん、おめでとうございます。
校長先生からは「3つの幸せ・・・①もらう幸せ(感謝)②できる幸せ(自信あげる)③あげる幸せ(笑顔)」のお話がありました。周りの人を思いやり、幸せの輪を広げていきましょう!
昨日から明日にかけての3日間、シルバーの方による剪定作業が行われています。敷地内の植木を丁寧にカットしてくださっています。見た目もすっきりして、なんだか植木も喜んでいるような気がします。
シルバーのみなさま、本当にありがとうございました。
生徒会の呼びかけで、有志によるあいさつ運動を実施しました。坂道を上がってくる生徒たちは校門に友達の姿が見えると自然と笑顔になっていました。朝から元気なあいさつが飛び交う校門でした。
学校ににぎやかな声が戻ってきました。残暑が厳しくオンラインでの開催でしたが、校長先生と小田先生、小野先生の話を各クラスで真剣に聞いていました。オンラインでの校歌斉唱も今回はバッチリできて(前回は、接続の不具合で途中で切れてしまいました・・・。)、各クラスからも力強い歌声が聞こえました。
気持ちよく2学期を迎えるために、生徒・保護者・地域の方・教職員で校内の草刈りを中心とした奉仕活動を行いました。土曜日にも関わらず、100人近い参加があり、たくさんの草が集まり、詰まっていた溝がきれいになりました。ありがとうございました。
始まる前は長いように感じていた夏休み・・・。25日(月)の始業式を前に、3年生が一足早く、今日と明日の二日間が登校日で、午前中のテストに臨みました。後半は課題を提出し、休みモードから一気に学校モードに切り替わりました。
外に目をやると、体育科の先生が、炎天下の中、運動場に「にがり(塩化カルシウム)」を散布していました。これは土の状態を管理するもので、2学期からの授業や体育会の練習に向けて整備してくれていました。小田先生、千々木先生、ありがとうございます。
令和7年度1学期の学校生活の様子はこちら