秋らしい気候になってきたので、9月の生徒集会を体育館で開催しました。今回は、生活委員が鍵かけコンテストの結果を発表し、1年生が1位で表彰を受けました。給食委員は、給食準備に係る課題とお願いを分かりやすいスライドを作成し発表しました。生徒会総務部は「ちょボラ」をより発展させて、地域へ貢献する取組みを提案しました。生徒主体の頼もしい活動です。
今朝は市内の自転車屋さんのご厚意により、一台一台丁寧に自転車点検を行っていただきました。ブレーキやベル、空気圧や防犯登録等をすべてチェックし、不備がある場合は、黄色の札をついけて知らせています。毎日命を預ける自転車です。保護者の方もぜひ定期的な点検にご協力ください。
本日、点検いただいたみなさん、ありがとうございました。
午後より、学校保健委員会を開催しました。ももの里病院の精神科認定看護師である坂本章先生を講師にお招きし、「思春期の子どもとのつきあい方」と題し、講話をいただきました。たくさんの保護者や学校医、薬剤師の先生方も参加いただき、有意義な協議ができました。
参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
全校朝礼を行いました。校長先生からは、昔の米作りにおいて、地域では挨拶が欠かせなかったことから、今の時代でも挨拶のもつ力や重要性のお話がありました。朝礼の前には、絵画コンクール等の表彰があり、5名の生徒の受賞を紹介しました。受賞したみなさん、おめでとうございます。
給食時間に給食センターより2名の栄養士の先生が3年生を対象に食育指導を行いました。今回のテーマは「効率の良い勉強が出来る夜食のとり方を知ろう」です。適した食べ物として紹介されたのは、バナナ・おにぎり・お茶漬け(※当然、適量ですよ)。受験を控えた3年生にはとても参考になるお話でした。栄養士の先生方、ありがとうございました。
2学期の避難訓練を実施しました。今回は地震を想定し、体育館への避難を行いました。どのクラスも真剣に取り組み、今後起こるであろう、南海トラフ地震ではどのように行動するのかを考えることが出来ました。
ご家庭でも話題にしていただき、家族の約束事等を確認していただければと思います。
今年も全校生徒で盛り上がる体育会の季節がやってきました。今日は、その第一回目のブロック会。3年生の各ブロック長や種目長が1・2年生の前で堂々と所信表明や種目の説明を行い、リーダーシップを発揮してくれました。今後の活動が楽しみです。
民生委員の方が校門であいさつ運動を実施してくれました。いつも地域の方に見守られ、支えられて子どもたちの安心・安全が守られています。また、そんな地域の方々に愛される笠岡西中生であって欲しいと思います。
民生委員のみなさん、いつもありがとうございます。
放課後に気持ちのいい光景を見つけました。女子バレーボール部が校内美化活動を行ってくれているではありませんか。正面玄関の植木の草抜きや掃き掃除をしてくれて、とてもきれいになりました。ありがとうございます。
部活動を通して、体だけではなく、心も成長しています。
3年生とF・G学級を対象に、2学期最初の読み聞かせボランティアを実施しました。どのクラスも、ボランティアの方の声に真剣に耳を傾けていました。その裏で、ボランティアの方々が、本の選定にかなりの時間をかけていることが分かりました。学年や前回の読み聞かせの時の反応を考慮し、伝えたいメッセージを決められた時間内に伝えるための本を選んでいるそうです。
読み聞かせボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。
全校朝礼を行いました。今回は、吹奏楽部と硬筆習字の表彰を行いました。受賞されたみなさん、おめでとうございます。
校長先生からは「3つの幸せ・・・①もらう幸せ(感謝)②できる幸せ(自信あげる)③あげる幸せ(笑顔)」のお話がありました。周りの人を思いやり、幸せの輪を広げていきましょう!
昨日から明日にかけての3日間、シルバーの方による剪定作業が行われています。敷地内の植木を丁寧にカットしてくださっています。見た目もすっきりして、なんだか植木も喜んでいるような気がします。
シルバーのみなさま、本当にありがとうございました。
生徒会の呼びかけで、有志によるあいさつ運動を実施しました。坂道を上がってくる生徒たちは校門に友達の姿が見えると自然と笑顔になっていました。朝から元気なあいさつが飛び交う校門でした。
学校ににぎやかな声が戻ってきました。残暑が厳しくオンラインでの開催でしたが、校長先生と小田先生、小野先生の話を各クラスで真剣に聞いていました。オンラインでの校歌斉唱も今回はバッチリできて(前回は、接続の不具合で途中で切れてしまいました・・・。)、各クラスからも力強い歌声が聞こえました。
気持ちよく2学期を迎えるために、生徒・保護者・地域の方・教職員で校内の草刈りを中心とした奉仕活動を行いました。土曜日にも関わらず、100人近い参加があり、たくさんの草が集まり、詰まっていた溝がきれいになりました。ありがとうございました。
始まる前は長いように感じていた夏休み・・・。25日(月)の始業式を前に、3年生が一足早く、今日と明日の二日間が登校日で、午前中のテストに臨みました。後半は課題を提出し、休みモードから一気に学校モードに切り替わりました。
外に目をやると、体育科の先生が、炎天下の中、運動場に「にがり(塩化カルシウム)」を散布していました。これは土の状態を管理するもので、2学期からの授業や体育会の練習に向けて整備してくれていました。小田先生、千々木先生、ありがとうございます。
令和7年度1学期の学校生活の様子はこちら