3月25日 城山小学校卒業証書授与式を行いました。
6年生の証書をもらう姿、よびかけ、合唱、堂々とした立派な姿を下級生に残していってくれました。
今年は、在校生代表として5年生が参列し、6年生の小学生最後の姿を見届けてくれました。
「明日からは、私たちが最上級生です。」
「6年生の皆さんが、教えてくださったことを引き継いで」
「明るく楽しい城山小学校にしていきます。」
呼びかけの言葉に、5年生の覚悟を感じました。
「6年生に感謝と応援の気持ちを伝え、良い姿を引き継ごう」をスローガンに、どの学年の発表も、歌や合奏、劇、ダンスなど趣向を凝らし、6年生への感謝の気持ちを、精一杯の姿で伝えました。
今年の6年生は、「全校の子が喜んでくれることがうれしい」と感じ、この1年、様々なイベントをたくさん企画運営してくれました。そんな6年生の思いを、1~5年の子ども達はしっかり受け止め、お返しに「6年生に喜んでもらえる『送る会』にしょう」と一生懸命練習しました。どの学年も、この1年間の成長が実感できる素晴らしい発表でした。
本校では、毎月「わくわく遊び」と称して、6年生がリーダーとなり、縦割り班で遊ぶ活動を行ってきました。この「わくわく遊び」で、お世話になった6年生に感謝を伝えるため、3月6日、「わくわくありがとうの会」を行いました。今回は、5年生が中心となって、6年生との最後の交流の日が楽しく思い出に残るものになるように、プログラムを作り、感謝のお手紙をプレゼントしたり、楽しいゲームをいっしょに行ったりました。
12月10日(火)に、同じ中学校区である下多度小学校・石津小学校・城山小学校の6年生が、城南中学校に集まり「3小わくわくにこにこ交流会」を行いました。「じゃんけん列車」などのレクリエーションを通して仲を深めたり、学校紹介を通して、それぞれの学校のよさに気付いたりすることができました。また、中学生の授業を参観させてもらい、目標とする姿を明確にすることができました。
11月27日(水)に、全校で「大縄大会」が行われました。始まる前には、円陣を組み声を出すなどクラスの気持ちを一つにしようとする姿が見られました。
また、各学級で「大丈夫だよ」「頑張れ!」など声をかけ合いながら、全力を出すことができました。
11月7日「仲間と共によりよい生活を目指し、主体的に行動する児童の育成」をテーマに特別活動学級活動(1)の研究発表を行いました。児童の話し合い活動の様子を公開し、自分たちの生活を向上させるために、活発に意見を交流し合う児童の姿を、海津市内の先生方に見ていただきました。
「一生の思い出に残る最高の1ページを創ろう~きりかえ・友情・全力・愉しむ~」をスローガンに、京都・奈良方面に修学旅行にでかけました。社会科の学習で学んだことを自分の目で確かめ、学びを深めることができました。班別研修では、仲間を大切にした声かけや、班の仲間と学び合う姿がありました。また、日頃から大切にしている「あいさつ」や「くつそろえ」も生かすことができました。城山小学校の代表としてふさわしい姿を示すことができ、大変充実した2日間となりました。
ふじはし研修が終わりました。まず、全員が元気に参加し、大きなけがや事故、体調不良もなく、みんなが「楽しかった~!!」と帰ってこれたことを何よりうれしく思います。
『仲間と協力し、何にでもチャレンジするふじはし研修にしよう』のめあてに向かい、自分たちの手で成功させるという強い思いをもって活動をすることができました。当日に至るまで実行委員や各長会で練習してきたことや、取組をした成果があらわれたふじはし研修となりました。
くすの木を使った「くすの木葉っぴいストラップづくり」をしました。ゲームを交えた木のお話やストラップをうまく作る作り方などをお話ししていただきました。子どもたちもとても真剣に木の秘密を学び、木のストラップを作ることができました。
生活科の学習では、「まちたんけん」として駒野駅、南濃交番、道の駅 月見の里に見学とインタビューに行ってきました。
それぞれの施設では、子どもたちが疑問に思っていることをたくさん質問することができました。
劇団風の子さんの演じる”ギャングエイジ”に4年生児童も出演させていただきました。
自分の気持ちを身体や声で思いっきり表現することの素晴らしさを体感することができました。
美濃和紙の里会館、義春刃物株式会社へ行ってきました。
美濃和紙の里会館では、紙漉き体験をさせていただくことで、紙漉きには技術が必要なことを体感することができました。
また、義春刃物株式会社では、彫刻刀の製造過程を見学させていただく中で、分業制の中でよりよいものを効率よく製造しようとしていることを学ぶことができました。
天候にも恵まれ、お昼は芝生の広場でお弁当を食べることができました。保護者の皆様、お弁当の準備、ありがとうございました。
社会科で縄文時代~古墳時代までの学習をした6年生が「羽沢貝塚」、「東天神古墳群」、「歴史民俗資料館」の歴史ツアーにいきました。岐阜県には2つの貝塚があり、その2つが海津市にあります。「羽沢貝塚」では、縄文時代の人が食べたとされる貝を見つけました。海津市は昔、海だったため貝が出土しています。「東天神古墳群」では、30基以上の古墳群があり、有力な豪族がいたことを伺いました。私たちの通っている城山小学校にも、古墳があったそうで、「歴史民俗資料館」にもたくさんの出土品が展示されていました。縄文時代~古墳時代の当時の人々の暮らしの様子を肌で感じることのできた歴史ツアーになりました。
6年生が「全校のみんなに笑顔になってほしい」、「全校のみんながわくわくして学校に来てほしい」という願いをこめて「夏祭り」を企画してくれました。全部で10個のブースがあり、「ボーリング」や「魚釣り」などのゲームを楽しむことができます。休み時間に各学年を招待し、参加した子も「楽しかった!」と喜んでいました。6年生のみなさん、全校のみんなが楽しめる企画をしてくれてありがとう!
6月27日(木)の昼休みに、スポーツフェスティバルの団リーダー主催で「全校チェッコリ玉入れ大会」が行われました。団リーダーのみなさんが、「久しぶりに全校で行ったスポーツフェスティバルが楽しかったので、もう1度みんなであの楽しさを味わいたい」ということで企画をしてくれて実現しました。2回戦行いましたが、楽しくチェッコリダンスを踊り、みんなで200個近くの玉が入り、大変盛り上がりました。
児童会スローガンの「わくわく登校・にこにこ下校」につながる、すてきな会を自分達でつくりあげることができました。全校児童が笑顔になって、とてもすばらしい企画でした。
6月17日(月)6年生と2年生が、今年度初めての水泳の授業を行いました。
プールは先週、5.6年生が一生懸命掃除をしてくれて、見違えるようにきれいになっていました。
今日、子ども達は、久しぶりの学校プールで、水の感触に歓声を上げながら、楽しくプールの授業を始めることができました。
2年生では、生活科では自分たちが暮らす町の様子について学習しています。1回目の町探検では、8つの施設やお店の中から、班ごとにそれぞれ4つ選び、見学やインタビューをさせていただきました。
今回の町探検を通して、事前に考えた質問だけでなく、施設やお店の様子を見学させていただいて、さらに疑問に思ったことをお聞きするなど、子ども達は多くのことを学ぶ事ができました。
ボランティアで活動を助けてくださった保護者の皆様、子ども達の見守りやお声がけなどにご協力いただき、本当にありがとうございました。
6月5日素晴らしい晴天に恵まれ、スポーツフェスティバルを行いました。スローガン「わくわくにこにこスポーツフェスティバル~協力・全力・あきらめない~」のもと、児童全員が競技や係の仕事に、精一杯取り組みました。どの競技も接戦で、大変盛り上がりました。また、今年度から取り入れたダンスパフォーマンスバトルは、両団とも100人余りの団員の振り付けや隊形移動、掛け声や動きを工夫し、見ごたえのある素晴らしいダンスに仕上げることができました。本当によく頑張りました。
来賓の皆様、保護者の皆様、子ども達へのたくさんの声援、本当にありがとうございました。
4年生では、総合的な学習の時間で「自然と防災」について学習しています。今回は、海津市役所の防災専門官の方を講師としてお招きし、避難所開設訓練を行いました。
講師の先生より、避難所とはどんなものなのか、何を携行品として持っていくのか、についてお話しいただきました。その後、避難所を開設するとどんな感じなのか、実際に子どもたちも体験しました。
今回の学習をきっかけにして、家庭でも携行品に何を持っていくのか、避難所でどのように過ごすとよいのか、考えていただけるとありがたいです。
5月15日 スポーツフェスティバルに向けての結団式を行いました。いよいよ今年度のスポーツフェスティバルの取り組みがスタートしました。児童会からスローガンの発表の後、各団に別れて団リーダーの自己紹介や団スローガンの発表がありました。今年度は、従来の応援をダンスパフォーマンスにアレンジして披露します。振り付けは5,6年生が考えました。今日は、1年生から4年生の前で、お手本を見せました。これから各団が団員全員でどんなパフォーマンスに仕上げてくるのか、今から本番が楽しみです。
5月10日 1・2年生児童が城山地区社会福祉協議会の皆さんと、だんだん公園へ行き、レクレーションで楽しんだり、遊具で遊んだりしました。とても気持ちのいい天気の下、他学年や地域の皆さんと、思いっきり体を使って楽しむことができました。だんだん公園までの行き帰りは、交通安全に注意して移動することができました。