活動の様子(月)

10日 稲刈りをしたよ(年生)

春に田植えした稲が穂を実らせました。

今日はいよいよ稲刈りです。

初めに鎌の使い方を教えていただき、田に入って、1株ずつ刈っていきました。

初めは力の入れ方が分からず、なかなか刈ることができませんでしたが、一気に手前に引くことや腰を落としすぎないこと等、ボランティアさん達にコツを教えていただきながら、全部の稲を刈ることができました。

コンバインで刈ると30分ほどで刈れる広さだそうですが、その1/4ほどの広さでもそれ以上の時間がかかりました。

全部で60kgほどのお米がとれたようです。

最後には、1粒の籾からたくさんの米に成長し、それを食する私たち人間まで、命がつながっているというお話をしていただきました。

農作業の大変さと、収穫の喜びを実感することができました。

自分たちが刈ったお米を食べるのがとても楽しみです。

月9日 みかんの摘果をしたよ(年生)

宇佐美さんのみかん畑を訪れ、草取り、肥料やり、摘果を行いました。

みかんの木に十分栄養がいきわたるように、草取りや肥料やりは大切な作業です。

そして、摘果作業。

少しもったいないような気もしましたが、そのまますべてのみかんを育てようと思うと、小さくてすっぱいみかんになってしまいます。

そこで、傷ついていたり、病気のような跡があったり、小さかったり、群生していたりするみかんを摘果し、丈夫な大き目のみかんに栄養が集中するようにします。

摘果したみかんを割ってみると、中はもうみかん色。夏休み前はまだ黄緑色の実だったのですが、もう汁も甘みを感じるようになり、だんだん成長していることが分かりました。

11月の収穫が楽しみです。

月2日 2学期始業式 

2学期初日。台風の影響で、いつもより2時間遅れの始業になりました。

初めに、2学期始業式が行われました。

校長先生からは毎日の生活の中で、仲間と共によりよい生活を目指して、自分の力を発揮してほしいというお話がありました。

9,10月の第4タームのキーワードは「発揮する」です。

10月に終わりには運動会があります。

日常生活の中でつけた力を発揮する姿を、仲間に、家族に、地域の方々に見てもらえるといいですね。

校歌斉唱の後には、3,5年生の代表の子が2学期がんばることを発表しました。

3年生は挙手や挨拶を、1学期よりも高めていくよ。

5年生は委員会活動や運動会の団リーダーとして、仲間の手本となり、石津小学校全体をよりよくするために頑張っていくよ。という目標が発表されました。

最後に、生徒指導主事の鈴木先生と人権担当の山田先生、保健室の水谷先生から2学期の生活について、心がけることをお話しいただきました。

実りある2学期になりますように。