特別支援教育研修課
特 別 支 援 教 育
Facebookもご覧ください。
特別支援教育研修課
特 別 支 援 教 育
令和7年3月更新
<特別支援学級>
第1日(オンデマンド配信による講義動画の視聴)
オンデマンド配信による講義動画へのリンク http://streaming.edu-s.pref.kagoshima.jp/
(視聴方法については,令和7年度実施要項(令和7年3月下旬発出予定)の「別紙2」で御確認ください。)
講義動画のスライド資料(ココからダウンロードしてください。)
第2日(校種・障害種別対面研修)
【参考資料】
※ 頁数が多いため,当日紙媒体で持参する必要はありませんが,特別支援学級経営等に関わる情
報を記載しているので,参考にしてください。
③「複数学年構成や実態差のある特別支援学級の『授業づくりガイド』」
④「特別支援学校学習指導要領解説 自立活動編」
(※タブレット端末等での持参も可:ダウンロードはココから)
※ 各自,紙媒体に印刷するか,タブレット端末等にダウンロードして持参
してください。(当日,会場WiFiは使用できません。)
👉「校種・障害種別対面研修」スライド資料
・各自,受講する期日,障害種を確認してください。視覚障害,聴覚障害の特別支援学級を担任されている先生方は,スライド資料を会場で配布します。研究協議資料については,準備をお願いします。
・資料は,各自,印刷して持参するかタブレット端末等にダウンロードして準備してください。当日,WiFiはありません。タブレット端末等にダウンロードした場合は,あらかじめデスクトップ上に貼り付けるなど,閲覧できる状態で持参してください。
・各講座の講義・演習スライドをクリックするとデータのダウンロードが可能です。
5月13日(火)知的障害(小学校・義務教育学校前期)
各自,紙媒体に印刷するか,タブレット端末等にダウンロードして持参してください。(当日,会場WiFiは使用できません。)
5月13日(火)
自閉症・情緒障害(中学校・義務教育学校後期)
各自,紙媒体に印刷するか,タブレット端末等にダウンロードして持参してください。(当日,会場WiFiは使用できません。)
5月13日(火)病弱・身体虚弱(小学校・中学校・義務教育学校)
各自,紙媒体に印刷するか,タブレット端末等にダウンロードして持参してください。(当日,会場WiFiは使用できません。)
5月14日(水)
自閉症・情緒障害(小学校・義務教育学校前期)
各自,紙媒体に印刷するか,タブレット端末等にダウンロードして持参してください。(当日,会場WiFiは使用できません。)
5月14日(水)知的障害(中学校・義務教育学校後期)
各自,紙媒体に印刷するか,タブレット端末等にダウンロードして持参してください。(当日,会場WiFiは使用できません。)
5月14日(水)
肢体不自由(小学校・中学校・義務教育学校)
各自,紙媒体に印刷するか,タブレット端末等にダウンロードして持参してください。(当日,会場WiFiは使用できません。)
研究協議【5月13日,14日(水)共通】
各自,紙媒体に印刷するか,タブレット端末等にダウンロードして持参してください。(当日,会場WiFiは使用できません。)
Plantアンケートの答え方(オンデマンド動画視聴研修,対面研修 共通】
【参考】
鹿児島県総合教育センター「特別支援学級経営ハンドブック」(※令和7年3月更新しました!)
NEW!
鹿児島県総合教育センター「複数学年構成や実態差のある特別支援学級の『授業づくりガイド』」
(令和7年3月発行!)
鹿児島県総合教育センター「特別支援学級Q&A」(※令和6年3月更新)
鹿児島県総合教育センター「特別支援学校学習指導要領解説Q&A」
鹿児島県総合教育センター 特別支援学級お助けコンテンツ一覧
国立特別支援教育総合研究所 インターネットによる講義配信「NISE学びラボ~特別支援教育eラーニング~」のWebページへ
文部科学省 「発達障害のある子供たちのICT活用ハンドブック」(特別支援学級編)
国立特別支援教育研究所 知的障害特別支援学級担任のための授業づくりサポートキット(小学校編)すけっと
国立特別支援教育研究所 「まずはここから」シリーズ Vol.1ここからはじめてみよう,特別支援学級
<通級指導教室>
【令和7年度実施要項】 new更新しました!