令和7年8月8日
ロイロ夏の陣in鹿児島2025(午後のみ オンライン開催)
令和7年6月18日
第4回 ロイロTV in LEG鹿児島&LEG柏コラボ企画
『ロイロノート認定ティーチャーになろう』【上園弘太郎】【竹之内慶太】【永尾哲平】
令和7年5月29日
第3回 ロイロTV in LEG鹿児島
講師 ロイロノートを実際に使って、いろいろな機能を知ろう!【竹下順平】
令和7年4月25日
第2回 ロイロTV in LEG鹿児島
講師 社会の授業はどうしたらよいか?深い学びを実現する学年別活用事例!【山口小百合先生】
ロイロを使った校務DXの推進とロイロをハブ空港として用いた授業活用【山下真司先生】
令和7年3月7日
第1回 ロイロTV in LEG鹿児島
講師 ロイロルーム(ロイロバーチャルルーム)を使った話し合い活動など【箱川幸生先生】
PTAで子どもたちのがんばりを紹介など【小田原美香先生】
令和7年2月9日(日)
ロイロリアルイベント in平川動物公園
午前 「年度末・年度初めのロイロ活用」(授業参観やPTAで使えるネタ紹介)
午後 「ロイロで新聞作り」(来園者向けの新聞作成体験)
「ロイロクエスト」 (園内を回りながら、活用方法体験)
令和6年12月7日
Zoomを使ってのオンライン配信『ロイロTV岐阜&鹿児島』
①アイスブレイク
②LEG鹿児島(ロイロノート鹿児島)の活動報告等
③LEG岐阜(ロイロノート岐阜)の活動報告等
④遠隔合同学習(岐阜県落合小・岐阜県上矢作小・鹿児島県田崎小・鹿児島県協和小)の報告
⑤岐阜と鹿児島の交流をされた先生による講話
⑥ブレイクアウトルームを使って、岐阜と鹿児島の参加者全員での座談会
令和6年11月2日
親子イベント
今回はLEG初の親子イベントとして開催され、3歳〜高校生の子どもたちとロイロノートで遊びながら楽しく交流を行いました。
・家族紹介英語編 & 一問一答社会編 (鹿屋市立立田崎小学校 小田原 美香 先生)
・カフートで遊ぼう (鹿屋市立細山田小学校 箱川 幸生 先生)
・ロイロノートで遊ぼう (垂水市立協和小学校 竹下 順平 先生)
・ロイロノートで児童総会 (鹿屋市立細山田小学校 箱川 幸生 先生)
令和6年8月9日
LEG鹿児島kick offイベント
初めて、リアル開催のイベントをしました。参加者は約120名。鹿児島県内の大きなイベントがたくさん同じ日にある中、たくさんの先生方に参加していただき、感謝でした。県内の登壇者の先生方には、各教科での実践発表を。全国の認定ティーチャーの先生方には、豊富な実践や先進的な実践の紹介をしていただきました。初めての開催ということで、運営面でご迷惑おかけしたこともあったと思いますが、これからも皆さん方で『LEG鹿児島』を盛り上げていけたらと思います。ご協力よろしくお願いします。
今回たくさんのご意見をいただきました。
次回の開催に向けての参考にさせていただきます。ありがとうございました。
【満足度を選択した理由を教えてください。 】
・ロイロノートのことについて、詳しく知ることができた。2学期からすぐ実践していきたい内容ばかりだった。
・もっと詳しく知りたいと思った。
・ほとんどがニーズに合うものであったり、今後の足掛かりとなりそうな情報であったりしたため。また、スタッフの方々の対応や会の雰囲気が良かった。
・県内・全国の先生方の実践をお聞きすることができ、とても学びになりました。ありがとうございました。
・新たな学びのイメージがわきました
・業務改善につながるヒントがあった
・ロイロノートの使い方の幅が広がった。
・はじめて知る有用な情報が多かった
・新たな活用の視点を得ることができたから。
・実践できそうなものがたくさんかったから
・知らないことが多くて勉強になったから。
・短い時間にたくさんのことを教えていただけた。
・普段自分も実践している内容もあったが、まだ実践できていないものも多くあり、大変参考になったから。
・分かりやすくて楽しく学べた。
・県内や全国の進んだ実践を学ぶことができてとても有意義な機会となった。2学期からの授業で取り入れていきたい。
・ロイロだけで様々な使い方が出来る事を学びました。
・AIの活用方法を沢山学べた。
・たくさんの実践をお聞きすることができたので、二学期に生かしていこうと思ぅた
・使えそうなものが見えてきたから
・多くの実践を体験することができました。やってみたいものばかりでした。
・色々な実践を学ぶことができた。、
・新しい技?を知ることができた
・英語の役立つ情報がたくさんだった!もっと聞きたかった!
・知らなかった活用法を多く知ることができたから
・わからないことがわかった
・知りたいことを知ることができたから
・具体的だった。
・どの実践も、明日に生かせるものばかりで、早く試してみたいと思ったからです。
・様々な実践事例を紹介して頂けたので大変参考になったから。
・今までには知らなかった機能や実践の効果を知れたから。
・情報の質
・初心者だが、深める機会となった
・実践したい内容が多くあったので
・どうすればいいのか困っていたことや新しい学びがあり、2学期から取り入れてみたいと思いました。
・新しい発見がたくさんあった
・想定以上の使用方法が惜しげもなく学べた
・たくさんの実践が聞けたから
・どの発表も、目からウロコだった。ロイロの可能性を感じた。
・今まで知らなかったロイロノートの活用方法を知ることができたから。
・色々な講座があって、短い時間で多くのことを知ることができました。
・新たな活用方法を知ることができた。
・今後使えるわざをたくさん教えていただきました。少し難しくて、ついていけないところがありました…。
・勉強になりました
・たくさんの講師の先生方や、地元の認定ティーチャーの先生方の実践を聞く事ができ、大変参考になりました。
活用したいところがいっぱいありました。
・ロイロノートで教師自身が楽しんで取り組める内容もあったので、二学期から児童にも取り入れていきたいです。
・初めて知ったことが多かった。これから活かしていけそうです。生成AIについては分からないことが多く、説明も専門的な言葉が言葉も多く、理解が追いつかなかった。
・分科会が盛りだくさんで、良かったです。どれも聞きたかったので聞けないのがあるのが残念でした。
・大変勉強になった分、情報量が多すぎて整理が大変です。
・楽しみながらたくさんのことを学ぶことができたからです!!
・まずは自分自身がわくわくするものを考え、子どもたちに共有することで楽しい空間を作っていきたいなと思います。
・短期間でさまざまな活用方法を知ることができたから。
・全国の先生方の実践を聞くことができて楽しかった!
・よかった!!でも、情報量が多すぎてまだ整理がつかない。
・選択したセミナーの割振りなど紙一枚ないしメール一本で済む準備ができていないのは、イベントとして不親切だった。
・共有化の話の前にログアウトを要求されていたのは順序が違うのではないか。
・徳千代先生の講義が冴えていた。
・内容はとても良かったです。内容をもう少し聞きたいなという内容が多かったので
・知らないことをたくさん知れた。
・初心者でも楽しく受講できました
・即使える内容ばかりだったので
・すぐ取り組める実践を学ぶことができました
・今まだ使ったことのない機能について知ることができた!何より学ぶのが楽しかった!
・自分でもたくさんでからことがあった
・新しいアイデアを伝えることができました。
・楽しみながら、たくさんのことを学ぶことができたからです!!
・まずは、自分自身が楽しみ、子供たちがわくわくする授業を展開していきたいと思います。
・今まで知らなかった使い方も沢山知ることができました!
・二つの実践を発表し、その後いろいろな質問が来ました。自分の実践を深められる良い時間になりました。また,様々な現場でロイロを活用されている方々がいることを知れたのがよかったです。
・外国語のアプリを知ることができた。
・いろいろな実践例を聞けて、是非2学期に活用したいと思います。たくさんの内容で、短時間だったので、じっくり時間をかけて学べたらと思いました。基本的なところから知りたいです。
・共有ノートや数学での使い方など、楽しみながら使ってみようという気持ちになりました
・まだまだ知らない使い方がたくさんで、新しい発見がありました。
・ロイロをもっと使いたいと思いました。ありがとうございました◡̈‼︎
・多くの先生方の実践を具体的に教えていただき、とても大きな学びになりました。分からないこともありましたが、2学期に向けて勉強したり、準備したいこともイメージしたりできました。
・実際に自分たちがロイロノートの機能を活用することで様々な場面で活用できることがわかりました。
・共有ノートの活用の仕方が広がったのがよかった。
・今までロイロノートに関する研修にいくつか参加してきましたが、使い方中心の研修でどう授業に生かしていけばいいのか分からなかった。今回参加してみて、鹿児島県の先生方だけではなく、全国の先生方が実際にされていることを聞くことができて良かった。またこれまで知らなかった実践などもあり、ロイロノートを使う幅が広がったように思ったから。実際に自分の授業でどう生かすかは模索したいと思うが、またLEG鹿児島の研修があるなら、参加したいと思った。
・目からウロコのことが多くあった
・とにかく共有ノートのすごさがわかった
・様々な実践や先生方の人柄にふれられたから。
・授業の中で実践できる事例を知れたからです。
・ロイロの中で音声確認する方法を知ったり、thinking toolの使い方を学べた。AIソフトについて知ることができた。
・様々な活用の仕方を知ることができ、勉強になったから。
【次回のイベント開催に向けて、改善した方がよい点があればお聞かせください。 】
・ステージ間が短く、トイレに行く余裕がなかったので、休憩時間(中休み)を設けた方が良いかと思いました。
教科の実践をさらに知りたいです
・一つ一つの講座の時間が10分ずつ長いとよい
・最初に授業を選択する時にどのような授業をされるか、詳細説明があると良いかなと思いました。
・受講したい講座が被っていた
・特にありません ありがとうございました
・聞きたい講座がちょっと違ったものもあったので、内容を詳しく書いて欲しい
・時間がもっと欲しい
・各セッションをもう少しだけ長めに
・駐車場をどこからでも出れるよう、広い場所にしてほしい。
・聞き足りないとこあり
・各コマの開始と終了、移動時間
・ちょっとバタバタだったので、時間に余裕を持たせてほしい。
・実際に問題を作るようなワークショップ型のものにも参加してみたい。
・少し忙しいでした。
・時間通りに運営ができるとよいですね。すべて運営もボランティアでやるのは大変ですね。
・可能な範囲で資料の共有
・運営スタッフのレベル合わせが必要ではないか
・模擬授業ができたらいいなと思います。
・トイレに行く時間を作っていただきたいです
・イベントではなく、ロイロノートの仕様についてなのですが、文字フォントで「UDフォント」は追加されないのですか?
・一つ一つのステージに時間をかけていただければ有難いです。
・発表内容をお聞きするのも勉強になりましたが、実践でどのように作業すれば有意義なカードが作成できるのか手順など教えていただけたら有難いなと思いました。
・1コマあたりの時間が短かったので、もう少し長くしていただけるとたくさん話が聞けたのではないかと思った。改善策として、1日開催だと、時間に余裕があったのではないかと思う。 申し込みの際、各講義の内容を選択するのに手間取った。申し込みの方にも講義内容が書いてあれば良いのではないかと思う。
時間を長くしてほしい
・もっと初歩的なことも知りたいです
・授業を選ぶ時に、もう少し細かい情報があるとわかりやすいかもしれないと思いました。
【運営スタッフより】
・今回いただいたご意見をいかし、次回は「ゆとりのある時間配分」「内容を詳しく事前にお伝えするなど」、いろいろと改善していきたいと思います。
令和6年2月29日
第2回オンライン交流会
2回目のオンラインの交流会を実施しました。初参加の方々には、自己紹介をしていただきました。夏に実施する「LEG鹿児島kick offイベント」のおおまかな内容について話し合いました。
令和6年1月27日
第1回オンライン交流会(鹿児島県内の認定ティーチャーのみの参加)
初めてのオンラインの交流会を実施しました。ほぼ、みなさん初めましてということで、簡単な自己紹介をしました。自己紹介の後は、『LEG鹿児島』についての規約や今後の活動について話し合いをしました。