児童生徒、教員、保護者を対象とした情報モラルに関するコンテンツをまとめたサイトで、動画コンテンツ・啓発資料、授業実践・事例コンテンツなどを掲載。また、動画コンテンツをもとにしたクイズ形式の問題を掲載した「情報モラル学習サイト」も公開。
(独立行政法人教職員支援機構)
教員研修の受講や履歴の記録ができるプラットフォーム。「生成系AIの授業活用研修コンテンツ」(大分大学)など、様々な研修情報を公開している(ログインには、教育委員会から発行されるアカウントや、誰でも発行可能なゲストユーザーアカウントの発行が必要)。
本ガイドラインにおいて紹介している学校の授業における複製またはインターネット送信(著作権法第35条)に関することを始め、試験問題としての複製(同法第36条)・レポート作成などでの「引用」(同法第32条)、文化祭・部活動などでの上演等(同法第38条第1項)といった、学校現場で直面する著作物の利用について解説。
平成 30 年著作権改正「授業目的公衆送信補償金制度」の運用指針についても掲載
(文化庁著作権課)
小学生を対象とした著作権動画教材。
インターネット上の著作物の扱い方など、著作権法の基礎知識を学べる内容。
今後の生活の中で生成AIに触れうる国民の方(初心者)向けに、
① 生成 AI の基礎知識
② 生成 AI の活用場面や入門的な使い方
③ 生成 AI 活用時の注意点
を紹介する教材を掲載。
国内外の関連資料
(国内)
• 文部科学省「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」(令和 6 年 1 月)
• 文部科学省「教育データの利活用に係る留意事項(第 2 版)」
• 内閣府 「人間中心の AI 社会原則」、「AI に関する暫定的な論点整理」、「AI に関する制度の 9 考え方」
• 内閣府 知的財産戦略推進事務局 「AI 時代の知的財産検討会 中間とりまとめ」
• 文化庁「インターネット上の海賊版による著作権侵害対策についての相談窓口」
• 文化庁 「AI と著作権に関する考え方について」、「AI と著作権に関するチェックリスト&ガイダンス」
• 個人情報保護委員会「生成 AI サービスの利用に関する注意喚起等」(令和5年6月2日)
• JST、CRDS「人工知能研究の新潮流 2 ~基盤モデル・生成 AI のインパクト~」
• AISI Japan 「AI セーフティに関する評価観点ガイド」
(国外)
• Guidance for generative AI in education and research(UNESCO、2023 年 9 月)
• Generative artificial intelligence (AI) in education(英国、Department for Education、2023 年 10 月)
• Digital Education outlook2023(OECD、2023 年 12 月)