会 期:令和7年5月11日(日)
会 場:桐生市営相撲道場
結 果:団体 優勝
個人 優勝 石 川
2位 里 見
3位 丸 橋
大 石
団体・個人において関東大会の出場権獲得!
会 期:令和7年6月7日(土)
会 場:桐生市営相撲道場
結 果:団体 優勝
個人 総合の部 優勝 石 川
2位 里 見
3位 丸 橋
-80kg級の部 優勝 大 石
2位 吉 田
-100kg級の部 優勝 石 川
団体・個人においてインターハイの出場権 獲得!
会 期:令和6年11月10日(日)
会 場:高崎市相撲道場
結 果:団体 優勝
個人 総合の部 優勝 石 川
2位 里 見
3位 丸 橋
-80kg級の部 優勝 大 石
-100kg級の部 優勝 石 川
団体・個人において全国選抜大会の出場権 獲得!
会 期:令和7年5月18日(日)
会 場:石川県卯辰山相撲場
結 果:団体 予選2勝6点 予選通過
決勝トーナメント2回戦敗退
ベスト32
個人 出場無し
出場者:里見・丸橋・石川・大石
会 期:令和7年5月31日(土)~6月1日(日)
会 場:東京都靖国神社境内相撲場
結 果:団体 ベスト8(5位)
個人 上位入賞者なし
出場者: 80kg級 大 石・吉 田
-100kg級 石 川
+100kg級 里 見・松 田
無差別級 丸 橋・大 木
会 期:令和7年8月8日(金)
~ 8月10日(日)
会 場:鳥取県鳥取市ヤマタスポーツパーク
結 果:団体 ベスト32
個人 石川 ベスト64
大石 ベスト16(階級別)
出場者: 80Kg級 大 石
100kg級 石 川
総合の部 石川・里見・丸橋
会 期:令和7年8月15日(金)
会 場:青森県十和田市相撲場
結 果:団体 予選敗退
個人 上位進出前に敗退
出場者:石川・里見・松田
会 期:令和6年11月17日(日)
会 場:栃木県総合運動公園内相撲場
結 果:団体 5位
個人-100kg級 5位 石 川
出場者: ー80kg級 大石・吉田
ー100kg級 石川
+100kg級 里見・松田
無差別級 丸橋
会 期:令和7年3月15日(土)~16日(日)
会 場:高知県立春野総合運動公園相撲場
結 果:団体 予選1勝3点 予選通過
決勝トーナメント1回戦敗退
ベスト32
個人 上位進出前に敗退
出場者: -80kg級 大石
-100kg級 石川
無差別級 里見・石川・丸橋
会 期:令和7年8月30日(土)
会 場:茨城県土浦市霞ケ浦総合公園相撲場
結 果:団体 8位(樹徳高校単独メンバー)
個人 上位進出前に敗退
出場者:3年 里見
2年 石川・松田・吉田
1年 大木
会 期:令和6年10月6日(日)~7日(月)
会 場:佐賀県玄海町社会体育館
結 果:団体 予選敗退(樹徳高校単独メンバー)
個人 出場無し
出場者:3年 梅山・須永・松田
2年 里見
1年 石川
令和7年8月30日、茨城県土浦市霞ケ浦総合公園相撲場に於いて第60回関東相撲選手権が行われました。団体は8都県での総当たり戦で、最終結果8位となりました。
個人は石川・里見・松田の3名が出場しましたが、上位進出前に敗退となりました。
令和7年8月15日、青森県十和田市相撲場に於いて第74回全国高校相撲十和田大会が行われました。団体は予選を1-2高知農業高校(高知県)、0-3金足農業高校(秋田県)、3-0飯田高校(石川県)の1勝4点で予選敗退となりました。
個人は石川・里見・丸橋の3名が出場しましたが、上位進出前に敗退となりました。
令和7年8月8~10日、鳥取県鳥取市ヤマタスポーツパーク鳥取県民体育館に於いて第103回全国高等学校相撲選手権大会が行われました。団体は予選を4-1北海道栄高校(北海道)、5-0甲府工業高校(山梨県)、0-5箕島高校(和歌山県)の2勝9点で予選通過し、決勝トーナメントへ進出しました。決勝トーナメント1回戦0-5高岡向陵高校(富山県)で敗退し、2年連続の決勝トーナメントへ進出し、ベスト32となりました。
個人は総合の部に石川・里見・丸橋の3名、-80kg級に大石、-100kg級に石川がそれぞれ出場し、総合の部で石川が予選通過しましたが決勝トーナメント1回戦で敗退しました。また、-80kg級で大石がベスト16となりました。
7月31日、樹徳高校に於いて合同稽古を行いました。
とてもいい稽古ができました。慶應義塾の大学生・高校生のみなさん、ありがとうございました。
7月26~28日、千葉県にある専修大学松戸高校に於いて行われた群馬県相撲連盟強化合宿に参加しました。
参加校は専修大学松戸高校、東京都立足立新田高校、千葉県立流山南高校、茨城県立海洋高校、日本体育大学荏原高校、群馬県相撲連盟国体候補成年選手、樹徳高校です。
群馬県相撲連盟より、本校生徒7名が強化指定選手に認定されました。また、本校が強化指定校として認定されました。
7月12~13日、群馬県桐生市にある桐生市相撲場に於いて行われた群馬県高体連相撲専門部リーダー養成研修会に参加しました。
参加校は立教大学、専修大学、群馬県相撲連盟国体候補成年選手、樹徳高校(群馬県)です。
二子山親方と昨年度卒業し、二子山部屋へ入門した梅山先輩からたくさんのメロンをいただきました。部員たちはもちろん、日頃から梅山先輩や相撲部を応援してくれている先生方全員でいただきました。ありがとうございました!
これからも、梅山先輩はもちろん、二子山部屋も応援していきます。7月場所も頑張って下さい!
令和7年6月7日(土)、桐生市相撲場に於いて令和7年度群馬県高等学校相撲選手権大会が行われました。
団体:優勝
個人: 総合の部 優勝:石川、2位:里見、3位:丸橋
80kg級 優勝:大石、2位吉田
100kg級 優勝:石川
8月に行われるインターハイの団体・個人の出場権を獲得しました。
令和7年5月31日(土)・6月1日(日)、東京都靖国神社境内相撲場に於いて関東高校相撲大会が行われました。
団体:予選3勝13点予選通過、決勝トーナメント2回戦敗退 ベスト8(5位)
個人:上位入賞者なし(出場者:大石・里見・丸橋・石川・松田・吉田・大木)
令和7年5月18日(日)、石川県金沢市卯辰山相撲場に於いて高校相撲金沢大会が行われました。
団体:予選2勝6点予選通過、決勝トーナメント2回戦敗退 ベスト32
個人:出場無し(出場者:里見・丸橋・石川・大石)
令和7年5月11日(日)、桐生市相撲場に於いて令和7年度群馬県高等学校総合体育大会相撲競技がが行われました。
団体:優勝
個人:総合の部 優勝:石川、2位:里見、3位:丸橋・大石
6月に行われる関東大会の団体・個人の出場権を獲得しました。
5月4日は福島県郡山市にある日本大学東北高校、5月5日は埼玉県東松山市にある大東文化大学に於いてそれぞれ行われた強化練習に参加しました。
参加校は日本大学東北高校(福島県)、栃木県立黒羽高校(栃木県)、山梨県立都留興譲館高校(山梨県)、大東文化大学(埼玉県)、樹徳高校(群馬県)です。
令和7年3月15〜16日、高知県立春野総合運動公園相撲場に於いて全国高校相撲選抜大会が行われました。
団体 1勝3点予選通過、決勝トーナメント1回戦敗退(ベスト32)
個人 総合の部 里見・丸橋・石川・吉田(全員2回戦敗退)
- 80kg級 大石(2回戦敗退)
-100kg級 石川(2回戦敗退)
2月23~24日、茨城県牛久市にある東洋大学附属牛久高校に於いて行われた冬季強化合宿に参加しました。
参加校は東洋大学附属牛久高校(茨城県)、金沢学院高校(石川県)、飛龍高校(静岡県)、東京都立足立新田高校(東京都)、栃木県立黒羽高校(栃木県)、神奈川県立向の岡工業高校(神奈川県)、樹徳高校(群馬県)です。
令和6年11月17日、栃木県総合運動公園内相撲場に於いて第18回関東高等学校選抜相撲大会が行われました。
団体は予選を2-1矢板高校(栃木県)、3-0成城高校(東京都)、3-0大田原高校(栃木県)の3勝8点で予選通過し、決勝トーナメントへ進出しました。決勝トーナメント1回戦で向岡工業高校(神奈川県)と対戦し、0−3で敗退し、数年ぶりの5位となりました。
個人は-80kg級に大石・吉田、-100kg級に石川、+100kg級に里見・松田、無差別級に丸橋がそれぞれ出場し、石川が5位に入賞しました。
令和6年11月10日、高崎市相撲場に於いて群馬県高等学校相撲新人選手権大会が行われました。
団体:優勝
個人:総合の部 優勝:石川、2位:里見、3位:丸橋
個人 -80kg未満級 優勝:大石、2位:吉田
個人-100kg未満級 優勝:石川
3月に行われる全国選抜相撲選手権大会の団体・個人の出場権を獲得しました。
令和6年10月6・7日、佐賀県玄海町社会体育館に於いてSAGA2024国スポが行われました。
団体は0-5愛媛県、0-5富山県、0-5大阪府の0勝0点で予選敗退。個人戦の出場権は得られませんでした。
9月21~23日、大阪府東大阪市にある近畿大学に於いて行われた群馬県高体連リーダー養成研修会に参加しました。
参加は近畿大学、近畿大学附属高校(大阪府)、高岡向陵高校(富山県)、宇治山田商業高校(三重県)、日吉ヶ丘高校(京都府)、樹徳高校(群馬県)の5校と群馬県相撲連盟です。
令和6年8月31日~9月1日、東京都にある伊勢ヶ濱部屋で稽古をさせていただきました。
横綱・照ノ富士関から稽古のお誘いをいただき、伊勢ヶ濱部屋での稽古が実現しました。横綱・照ノ富士関をはじめ、たくさんの関取衆や力士たちの激しい稽古を肌で感じられただけでなく、実際に一緒に稽古をさせていただきました。生徒たちにとって、とてもいい経験になりました。
令和6年7月29~8月2日、大分県宇佐市総合運動場相撲場に於いて第102回全国高等学校相撲選手権大会が行われました。
団体は予選を3-2黒羽高校(栃木県)、2-3中津東高校(大分県)、0-5岡山理大附属高校(岡山県)の1勝5点で予選通過し、決勝トーナメントへ進出しました。決勝トーナメント1回戦3-2多久高校(佐賀県)で勝利し、続く決勝トーナメント2回戦では優勝した和歌山商業高校(和歌山)0-5で敗退し、十数年ぶりのベスト16となりました。
個人は総合の部に松田爽・里見・須永の3名、-80kg級に石川、-100kg級に松田爽がそれぞれ出場し、須永が予選全勝で予選通過しましたが決勝トーナメント1回戦で敗退しました。
7月21日、群馬県桐生市相撲道場に於いて栃木県立黒羽高校との合同稽古を行いました。
参加は黒羽高校、樹徳高校(群馬県)の2校と群馬県相撲連盟です。
7月13~14日、群馬県桐生市に於いて行われた群馬県高体連リーダー養成研修会に参加しました。
参加は立教大学、専修大学、樹徳高校(群馬県)の3校と群馬県相撲連盟です。
令和6年6月15・16日(土・日)、栃木県宇都宮市総合運動公園相撲場に於いて第71回関東高等学校相撲大会が行われました。
団体 ベスト16
個人 -70kg級 優勝 大 石
-80kg級 5位 石 川
-100kg級 5位 松田爽
出場者: -70kg級 大 石
-80kg級 石 川・吉 田
-100kg級 松田爽・丸 橋
+100kg級 須 永・里 見
無差別級 梅 山・松田興
令和6年5月19日(日)、石川県金沢市卯辰山相撲場に於いて高校相撲金沢大会が行われました。
団体 予選敗退
個人 出場無し(出場者:須永・里見・梅山・松田爽)
令和6年6月1日(土)、桐生市相撲場に於いて令和6年度群馬県高等学校相撲選手権大会が行われました。
団体優勝
個人 総合の部 優勝 松田爽、2位 里 見、3位 須 永
-80kg級の部 優勝 石 川 2位 大 石、3位 吉 田
-100kg級の部 優勝 松田爽 2位 丸 橋
8月に行われるインターハイの団体・個人の出場権を獲得しました。
令和6年5月12日(日)、桐生市相撲場に於いて令和6年度群馬県高等学校総合体育大会相撲競技がが行われました。
団体優勝
個人総合の部 優勝:梅山、2位:松田爽、3位:里見・須永
6月に行われる関東大会の団体・個人の出場権を獲得しました。
令和6年5月4~5日(金・土)大東文化大学に於いて大東文化大学・山梨県立都留興譲館高校と強化合宿をしました。
令和6年4月29日(月)樹徳高校に於いて栃木県立矢板高校と合同稽古をしました。
令和6年3月16・17日、高知県立春野総合運動公園相撲場に於いて全国高校相撲選抜大会が行われました。
団体 予選敗退、
個人 総合の部 梅山・須永・松田・里見・丸橋(全員2回戦敗退)
- 80kg級 大石(2回戦敗退)
-100kg級 松田(2回戦敗退)
12月25~28日、東洋大学・樹徳高校に於いて行われた群馬県高体連リーダー養成研修会に参加しました。
参加は東洋大学、飛龍高校(静岡県)、岡山理大附属高校(岡山県)、東洋大附属牛久高校(茨城県)、樹徳高校(群馬県)の5校と群馬県相撲連盟です。
令和5年11月12日、高崎市相撲場に於いて群馬県高等学校相撲新人選手権大会が行われました。
団体優勝、
個人総合の部 優勝:須永、2位:梅山、3位:丸橋・里見
個人 -80kg未満級 優勝:大石
個人-100kg未満級 優勝:松田
3月に行われる全国選抜相撲選手権大会の団体・個人の出場権を獲得しました。
令和5年10月13~14日、鹿児島県奄美市に於いて特別国民大会が行われました。
団体は2-3兵庫県、2-3北海道、0-5富山県の0勝4点で予選敗退。個人戦の出場権は得られませんでした。
令和5年8月4~6日、北海道北斗市に於いて第101回全国高等学校相撲選手権大会が行われました。
団体は2-3大野農業高校(北海道)、1-4拓殖大学紅陵高校(千葉県)、2-3宇治山田商業高校(三重県)の0勝5点で予選敗退。
個人は総合の部に塚田・梅山・松田の3名、-100kg級に松田がそれぞれ出場し、予選敗退という結果でした。