8月23日に足尾の植樹ボランティアに参加してきました。今年は今まで植樹してきた場所を巡り、感想や今後の活動について話し合いました。
8月6~8日に行われた、第26回全国高校生自然環境サミットin佐賀に参加しました。様々なフィールドワークやワークショップを通して、自然との共生を考える3日間となりました。
2025年6月8日にぐんまこどもの国にて、子ども向けに科学教室を行いました。スライム作りや人工いくら作り、空気であそぼうなど、たくさんの子どもたちに来てもらい、過去最高の来場者数を達成することができました。
2025年4月20日に群馬大学桐生キャンパスで行われたアースデイin桐生に参加しました。子ども向けにスライム作りや人工いくら作りを行い、来てくれた子どもたちに喜んでもらえました。
2025年3月30日に群馬県高山村のぐんま天文台にて、天体観望を行いました。ぐんま天文台に設置されている巨大な望遠鏡を用いて普段みることができない、星々の姿を観察することができました。
2025年3月25日に芝浦工業大学豊洲キャンパスで行われた化学クラブ研究発表会に参加しました。大学の先生たちから様々な意見やアドバイスをいただくことができました。
2025年3月17日・18日に京都工芸繊維大学で行われた日本蚕糸学会第95回大会に参加してきました。大学の先生や大学院生と混ざって発表することができ、いい経験となりました。
2024年10月26日・27日に芝浦工業大学豊洲キャンパスにて行われた、第19回 高校化学グランドコンテストにポスター発表で参加しました。題目は「キャベツパウダー成分(β-アラニン・アルギニン)がカイコ・シルクに与える影響」です。
理科部は、北海道で開催された「全国高校生自然環境サミット」に参加し、全国の高校生との交流を深めてきました。標茶(しべちゃ)高校を訪れ、釧路湿原の豊かな自然環境に触れる機会を得ました。この貴重な経験を通じて、自然環境の重要性について学び、新たな視点で環境保護の意識を高めることができました。
芝浦工業大学主催の高校化学グランドコンテスト最終選考会が行われました。書類審査による予選を通過した10校のみが参加できる選考会で、英語での口頭発表を行い、金賞・IHI賞(全国6位)を受賞しました。
2023年10月28・29日
尾瀬観察会を実施しました。一泊二日で尾瀬の大自然を満喫しました。
2023年9月17・18日
富士登山をしました。新宿からバスで富士山5合目まで向かい、一泊二日かけて登頂しました。終日良い天気で皆元気に帰ってくることができました。
2023年7月24・25日
群馬県桐生市にある有鄰館にて、アースデイin桐生2023に参加しました。子供向けにスライム作りや座繰り体験を行いました。2023年4月29日
群馬県高山村にある県立ぐんま天文台にて1泊2日の天体観望を行いました。2023年4月1・2日
東京都立大学で行われた、日本化学会関東支部主催の化学クラブ研究発表会に参加してきました。「カイコの人工飼料に関する研究」というテーマでポスター発表を行いました。2023年3月28日
日本蚕糸学会に本校理科室からオンライン参加しました。あらかじめ録画した発表についての質疑応答を行ったり、他の様々な研究発表を聞いたりしました。2023年3月7日
課題研究テーマ「カイコの人工飼料の研究」で発表し、「最優秀賞(全国1位)」を受賞しました。2022年11月08日
高校生・高専生科学技術チャレンジJSEC2022に「カイコの人工飼料の研究〜キャベツパウダーを与えるカイコの繭はなぜ大きくなるのか〜」でエントリーし、「入選」を果たしました。
日本最大級のサイエンスコミュニケーションイベント「サイエンスアゴラ2022」に出展しました。
カイコ・シルク〜過去・現在・未来をつむぐ
2022年11月5〜6日
前橋の群馬県生涯学習センターで、子ども向けの科学イベントを実施しました。
日本最大の製糸工場を見学しました。2022年10月17日