10月5日(日) 第31回群馬県高文祭スタートアップギャラリーに参加しました。
今年のテーマは「ザ・華道」!
2年目に突入した部員はお生花に、初心者の部員は自由花に挑戦しました。
2年生のお生花の作品
(しょうか)
2年生のお生花の作品
(しょうか)
2年生の自由花の作品
(じゆうか)
1年生の自由花の作品
(じゆうか)
8月9日(土)・10日(日)
学生いけばなフェスティバルin東京に参加しました。
華道部ページのホーム「活動風景」にも
当日の写真を掲載中です!
ぜひ、ご覧ください。
お知らせ
今年も、県高文祭スタートアップギャラリーへの参加が決定しました!
開催日 令和7年10月5日(日)
場所 けやきウォーク前橋 多目的ホール
部員一同、心を込めて作品をつくります。ぜひ、お越しください。
令和6年度の結果
県高文祭スタートアップギャラリー
10月20日(日)~、県庁県民ホールでいけばな作品を展示しています。
テーマはハロウィン!
素敵な作品に仕上がっているので、ぜひ、多くの皆さまにご覧いただきたいです。
花材を見ながら
真剣に生ける部員たち。
小物ともよくマッチしました。
迷ったときは、池坊の先生に
アドバイスをいただきます。
6月1日・2日に、月影祭(文化祭)が行われました。
この日のために、作品のテーマや花材について何度も話し合いを重ね、
お越しいただいたお客様には、癒しや元気をお届けしたい、という思いを込めて
一つ一つの作品を丁寧に仕上げました。
右の2つが自由花の作品です。
ギガンジウムとユリの競演。
2日目には大輪の花を
咲かせてくれました。
シャクナゲがメインの
大胆な作品。
ベニバナをらせん状に配し、
遊び心が効いています。
右の2つがお生花の作品です。
どちらもメインの花材には、
夏らしいひまわりを選びました。
こちらのひまわりは、
ハランとユウギリソウとの
組み合わせ。
こちらのひまわりは、
アレカヤシと小菊との
組み合わせ。
2月26日(月)
2月24日(土)・25日(日)に、けやきウォーク前橋にて開催された「池坊前橋支部ならびに新教授者披露花展・学校華道花展」に参加しました。2月23日(金)に前日生け込みを行い、花展当日にも適宜手直しを行い、日頃のお稽古の成果を多くの方に見ていただくことができました。作品の土台となっている麻縄を巻いたポールは、卒業生が手作りしたものを引き継ぎ、大切に使っています。
平山先生にアドバイスをいただきながら、
イメージを形にしていきます。
前橋支部の支部長・滝沢先生(手前左)と
部活指導の平山先生(手前右)と一緒に。
1月10日(火)
新年最初のお稽古では、若松を使ってお正月らしさを残しつつ、チューリップやヒペリカム、フリージア、小菊などで色味と華やかさをプラスしました。同じ花材でも、それぞれ異なる作品に仕上がっています。
主体を柏葉アジサイとし、のびのび生けました。
ヤクルトなどの容器が花器に早変わり。
掛け軸風にすれば、場所を選ばず飾れます。
ユーカリにカラフルなガーベラがよく映えます。
同じ花材でも、それぞれ異なる作風に仕上がります。
オアシスに挿すのは意外に難しいです。
完成!
よーく花の向きを確かめて・・・。
初企画に初参加です。ぜひ、来年も!
ハランで統一感を出しながら、それぞれの花材で工夫を凝らし
明るい表情の作品に仕上げました。