活動報告

令和6年度の活動

 第1回 全体オリエンテーション(第1学年)2024.04.10

これから学ぶ「総合的な探究の時間」導入の背景やねらいを、ICTを活用して第1学年の生徒と教員が学習しました。

本校生徒は勢至ホールに集合し、一貫校の生徒はオンラインで結んで、共通理解(目線合わせ)を図りました。

生徒のふりかえり、代表的な感想を紹介します。

・高校の探究は中学校とは違い、自分で課題を発見し自分事として解決していく。

・正解のない解を模索し続けることが多様化した社会には大切だと感じた。

・樹徳では変化の激しい時代を生き抜く力を得ることができるんだと思った。

・シンキング・ツール(考えるための技法)はたくさんあり、有効だとわかった。

・情報を収集する力、整理する力が重要だと思いました。



優秀探究活動報告会(第2学年・第3学年)2024.04.10


令和5年度探究活動報告会で「優秀賞」を受賞した、新3年の代表生徒が本校の講堂でグループ発表をしました。

2年・3年生が全員参加し、「総合的な探究の時間」の活動イメージを共有しました。発表テーマは次のとおりです。

①「売れるコンビニ商品を考えよう!」

②「質の高い睡眠をとるためには」

③「スポーツドーピングって何?」

④「キャベツパウダーで美味しい餃子を作ろう」

⑤「一番効果的なダイエット方法とは」

生徒のふりかえり、代表的な感想を紹介します。

(1)2年生の感想

・ネットで調べたことをまとめただけじゃない探究がいいと思った。

・先輩方のようにわかりやすくまとめ、スラスラと発表できるようになりたい。

・質問されたらしっかり答えられていて、探究がちゃんとできてるなと思った。

・自分が疑問に思うことを追求することは、面白そうだと思った。

(2)3年生の感想

・色々な内容のものがあって、これからの個人探究の参考にしようと思った。

・レベルの高い探究を聞くことができ、今年度の個人探究のお手本になった。

・どの班も質疑応答がしっかりできていて、個人探究の参考になった。

・三年生だけじゃなく、二年生も質問しているのは、本当にすごいと思った。

考えるための技法①(第1学年)2024.04.17

物事の共通点と相違点を比較するのに役立つシンキング・ツールである「ベン図」と、「良い点」・「良くない点」・「気になる点」を整理し、物事を多面的・多角的に見るのに役立つ「PMI 」という技法を学習しました。先生も生徒も初めて学習する内容でしたが、一生懸命取り組みました。

生徒のふりかえり、代表的な感想を紹介します。

シンキング・ツールを使うと、わかりやすく、アイデアも出しやすかった。

・ペアやグループで話し合うことによって、気づくことが多く、面白かった。 

・ベン図やPMIは授業や部活など色々な場面で使ってみたい。

・疑問に思うこと(interesting)を広げ、深めることが探究学習の第一歩だと思う。

・自分の意見を文字にし、発表することにより、整理ができてよかった。もっと多角的に考えられるようになりたい。  

 

第1回 全体オリエンテーション(第2学年・第3学年)2024.04.17

前半はオンラインを利用して、これから始まる「総合的な探究の時間」についてのオリエンテーションをそれぞれの学年で行いました。後半は自分の興味・関心をクラスメートと共有し、2年生はグループ編成の準備を、3年生は個人探究の準備をしました。

(1)2年生の感想

・本格的に探究活動が始まるので昨年度学んだことを活かして頑張りたいです。

・1年生の時に習った探究の授業内容が役に立つのが嬉しかった。

・大学教授や大学生の話を聞く機会があるのでしっかり考えて探究をしていきたい。

・シンキングツールを使って課題を「自分ごと」としてとらえ、主体的に取り組んでいこうと思いました。

・これから一年を通して自分が興味を持った課題について探究できることがとても楽しみです。 

(2)3年生の感想

今年度の探究は個人だから、興味のあることを徹底的に探究したいです。 

自分の進路に基づいたことに興味関心がある人が多いと感じました。

・個人探究に向けて大学の先生にアドバイスをしていただいたことを元にして進めていきたいです。  

挑戦する力をこの一年で伸ばしたいと思いました。大学で活かせるものにしたいです。

 ・課題を見つける作業が一番難しいことを思い出しました。 




課題の設定①(第2学年・第3学年)2024.04.24

2年生は班編成をするとともに、シンキング・ツールであるイメージマップを利用して、グループで課題の発見に取り組みました。

3年生は先週取り組んだ一人ひとりの興味・関心を基にして、シンキング・ツールであるロジック・ツリー(WhyツリーとHowツリー)を活用して課題の明確化に努めました。

なお、1年生は校外オリエンテーションのため、「総合的な探究の時間」は実施できませんでした。

(1)2年生の感想

・課題設定は探究をする上で一番大事な事だと思うので慎重に進めていきたい。

・友達の意見を聞いて、こんな考え方もあるのかと気づくことができるので面白い。

・1つのキーワードから関連性のない話題がバンバン出てきたので驚きました。

・問題提起をして関連した言葉をつなげていくと、新しい問題を発見することができるのではないかと思いました。


(2)3年生の感想


・3年生からは個人探究になるので、一人で情報収集や文章構成をしっかりやります。


・whyツリーがあまり進まなかった。探究したいことがあってもテーマにするのは難しい。


・一人で課題を見つけることはグループ探究に比べてすごく難しいなと感じました。


・既存情報ばかりに頼ってしまうところが難しい。オリジナル性を出したい。