※要旨集等記載の注意事項と同じ内容ですが、改めてご確認ください。その他、詳細につきましては要旨集をご確認ください。
1.受付について
1)来学されましたら、必ず受付にて受付をお済ませください。
受付時に peatix のチケットの QR コードをご用意ください。情報交換会参加者は情報交換会の QR コードもご用意下さい。
スマホのアプリ peatix でチケットを表示し、スクショしておいて下さい。あるいはパソコンのブラウザで peatix.com に接続してログインし、「マイチケット」→「チケット表示」してプリンターから印刷しておいて下さい。
2)受付にて構内地図・名札をお受け取りください。
2.要旨集の電子データ配布と電子端末の持参について
1)本大会では当日の参加申込は受け付けません。また、年会費も含め、現金の受け渡しはいたしません。
2)本大会では、参加申込した方に講演要旨集の PDF を配布します。
メールでダウンロード先をお知らせします。
印刷された要旨集は配布しません。
3)大会期間中の講演要旨集 (PDF) の閲覧は、PC、タブレット等を各自でご用意ください。充電用のコンセントはありませんので、来学前に PC,タブレットは充電しておいてください。
3.会場のネットワークについて
会場のネットワークは、eduroam もしくはゲスト用 Wi-Fi をご利用いただけます。
eduroam 参加機関については eduroam公式サイト でご確認ください。eduroam の利用方法についても公式サイトで手引き書などをご確認ください。
ゲスト用 Wi-Fi を利用したい方は、大会本部へお越し下さい。eduroam のゲスト ID とパスワードをお渡しします。接続を拒否される場合は、いったん、既に存在する eduroam の設定を削除してから、再度接続を試みて下さい。Windows の場合、ウィンドウマーク → 設定 → ネットワークとインターネット → Wi-Fi → 既知のネットワークを管理 で eduroam を削除して下さい。
4.ゴミ箱について
会場内にゴミ箱はありません。ゴミは各自お持ち帰り下さい。
※ 講演要旨集に記載した内容と同じです。
1) 口頭発表の時間は質疑応答を含めて15 分(厳守)です。
発表時間は 10分~12 分です。
ベルは以下の時刻に鳴ります
1 鈴:10 分
2 鈴:12 分
3 鈴:15 分
2) 口頭発表会場のプロジェクタの仕様は以下の通りです
(a) 解像度は 1920 x 1080 , アスペクト比は 16:9 です。
(b) 接続ケーブルは HDMI です。HDMI端子のないパソコンをお使いの方で変換アダプタが必要な場合は、ご自身でご用意ください。
3) 発表されるにあたり、以下の点にご注意ください。
(a) パソコンは各自でご用意下さい
(b) セッションの開始時間前までに、お使いになるパソコンと液晶プロジェクタを接続し、正しく投影されることを確認してください。
(c) トラブルに備えて、発表用スライド原稿をUSB メモリ等にバックアップしておいてください。
(d) セッション開始前(休憩時間中)に、座長へ氏名(ふりがな)と所属(ふりがな)をお伝えください。
※ 要旨集に記載した内容と同じです
発表方法
・ポスターは 横長 で 180 cm × 80 cm で作成してください。
・ポスターは,机上に並べる形態とホワイトボードに貼る形態の2パターンがあります。どちらになるかは、参加者に個別に通知します。
・ホワイトボードに貼るためのマグネットはこちらで用意します。
・学会屋台では、展示ごとに電源コンセントを最低 1 個利用できます。延長ケーブルと三つ叉を持参ください。
・学会屋台については 1 日目 の屋台が終わり次第、荷物を片付けてください。
※ 講演要旨集に記載した内容と同じです。詳細は講演要旨集を参照して下さい。
1)第 1 日目の 9 時から搬入可能です。10:00 までに企業展示会場の配置図の指定された場所にご準備ください。
2)「60 cm × 40 cm の机 6 個」と「高さ 163 cm 幅 113 cm のパネル 1 個」を割り当てます。マスキングテープなどを使って跡が残らないようにしてください。
3)電源コンセントは教室のコンセント1個をご利用いただけます。延長コードと三つ叉をご持参ください。
4)企業展示終了後,2日目の 13:00 までに荷物を片付けてください。