JpGU2024 ハイライト

JpGU2024で行われる全発表の中から広報普及委員会がオススメする注目セッションを「ハイライトセッション」としてご紹介します.

また,その中でコンビーナが特に推薦したい論文がある場合にはそちらも「ハイライト論文」としてご紹介しています.

  ユニオンセッション

◼︎U-12

人工知能が拓く地球惑星科学の将来

開催日: [口頭発表]  5/26 AM2

場所: 展示場特設会場 (2) 

コンビーナ: 長尾大道

  パブリックセッション

◼︎O-05

線状降水帯: 発生メカニズム・予測から防減災まで

開催日: [口頭発表]  5/26 AM1, AM2

場所: 展示場特設会場 (1) 

コンビーナ:  佐々 浩司

ハイライト論文

◼︎O05-01

線状降水帯の発生メカニズムと予測可能性

発表者:加藤 輝之

講演日時:5/26(日) 09:02 〜 09:42

コンビーナからの推薦文

線状降水帯とは何か、なぜ停滞する降水帯として組織化するのか、発生を予測することがなぜ困難なのかといった疑問に答える本セッションの中核となる講演である。

  宇宙惑星科学

◼︎P-PS09

月の科学と探査

開催日: [口頭発表]  5/27 AM1, AM2, PM1, PM2  [現地ポスター]  5/27 PM3

場所: [口頭発表] 101  [現地ポスター] ポスター会場

コンーナ: 西野 真木

ハイライト論文

◼︎PPS09-01 

小型月着陸実証機「SLIM」の月面着陸結果について

発表者:坂井 真一郎

講演日時:5/27(月) 09:00 〜 09:20

コンビーナからの推薦文

JAXAの小型月着陸実証機SLIMは、世界初となる精度100 mでの月面着陸を達成したのち、近赤外分光カメラによる観測にも成功しました。本招待講演では注目のミッションの概要と成果のまとめをご紹介いただきます。

◼︎P-EM16

太陽圏・惑星間空間

開催日: [口頭発表]  5/29 AM1  [現地ポスター]  5/29 PM3

場所: [口頭発表] 展示場特設会場 (2)  [現地ポスター] ポスター会場

コンーナ: 岩井 一正

ハイライト論文

◼︎PEM16-01

モデルシミュレーションを用いた次世代太陽風観測装置のCME観測性能の評価

発表者:岩井 一正

講演日時:5/28(火) 15:30 〜 15:45

コンビーナからの推薦文

太陽嵐の観測は宇宙天気予報の高精度化にとって重要です。本講演では太陽風や太陽嵐の地上電波で世界をリードするべく2024年度から建設が本格化する次世代計画の最新情報や性能評価の結果を報告します。

◼︎PEM16-09

内部太陽圏探査に向けた水星探査機BepiColomboの放射線観測機器の較正手法開発

発表者:木下 岳

講演日時:5/29(水) 09:30 〜 09:45

コンビーナからの推薦文

探査機搭載機器のキャリブレーションを打ち上げ後に行うことは難しい課題です。本講演は水星探査機BepiColomboが地球をスイングバイした時に地球の磁気圏探査衛星「あらせ」と協調観測することで機器のクロスキャリブレーションを実現したユニークな結果を報告します。

  大気水圏科学

◼︎A-AS02

高性能計算が拓く気象・気候・環境科学

開催日: [口頭発表]  5/29 PM1, PM2  [現地ポスター]  5/29 PM3

場所: [口頭発表]  103  [現地ポスター]  ポスター会場

コンーナ:  八代 尚

ハイライト論文

◼︎AAS02-01

Exploring global 1-km hydrological simulations using the Integrated Land Simulator

発表者:新田 友子

講演日時:5/29(水) 13:45 〜 14:00

コンビーナからの推薦文

陸域過程の精度良いシミュレーションは、気候予測、影響評価研究、洪水や水資源の予測にとって重要です。本講演では、全球1km解像度の陸域シミュレーションの現状と課題について、最新の取り組みを紹介します。

◼︎A-AS04

Extreme Events and Mesoscale Weather: Observations and Modeling

開催日: [口頭発表]  5/30 PM1, PM2  [現地ポスター]  5/30 PM3

場所: [口頭発表]  103  [現地ポスター]  ポスター会場

コンーナ:  竹見 哲也

ハイライト論文

◼︎AAS04-01  

An Unprecedented Heatwave over Japan in 2023

発表者:中村 尚

講演日時:5/30(木) 13:45 〜 14:00

コンビーナからの推薦文

The 2023 summer temperature of the Northern Hemisphere including Japan was hottest year on record in the past 126 years. This study highlighted the mechanism with large-ensemble atmospheric model experiments.

◼︎A-AS06

台風研究の新展開~過去・現在・未来

開催日: [口頭発表]  5/31 PM1, PM2  [現地ポスター]  5/31 PM3

場所: [口頭発表]  103  [現地ポスター]  ポスター会場

コンーナ:  辻野 智紀

◼︎A-AS10

成層圏・対流圏 (大気圏) 過程とその気候への影響

開催日: [口頭発表]  5/28 PM1, PM2  [現地ポスター]  5/28 PM3

[口頭発表]  104  [現地ポスター]  ポスター会場

コンーナ:  江口 菜穂

◼︎A-CG47

全球海洋観測システムの現状と将来:OneArgoの実現と展望

開催日: [口頭発表]  5/26 PM2  [現地ポスター]  5/26 PM3

場所: [口頭発表]  201B  [現地ポスター]  ポスター会場

コンーナ:  細田 滋毅

◼︎A-HW21

Hydrological modelling to support water resources management and engineering designs

開催日: [口頭発表]  5/30 PM1, PM2  [現地ポスター]  5/30 PM3

場所: [口頭発表]  301A  [現地ポスター]  ポスター会場

コンーナ:  徳永 朋祥

ハイライト論文

◼︎AHW21-01

Development of a vertical quasi-two-dimensional surface-subsurface flow model and its application to basin-scale rainfall-runoff simulation

発表者:普神 素良

講演日時:5/30(木) 15:30 〜 15:45

コンビーナからの推薦文

This approach balances model accuracy and calculation efficiency, offering reliable runoff predictions in the face of increasing heavy rainfall disasters. The application to the catchment of Kamo and Takano Rivers in Kyoto, Japan, showcased enhanced basin-scale forecasting capabilities, thereby improving preparedness and response to extreme weather events.

  地球人間圏科学

◼︎H-GG02 

自然資源・環境に関する地球科学と社会科学の対話

開催日: [口頭発表]  5/26 AM1, AM2  [現地ポスター]  5/26 PM3

場所: [口頭発表]  102  [現地ポスター]  ポスター会場

コンーナ: 上田 元

コンビーナからのメッセージ

バイオモニタリングされた環境磁気の研究に始まり、自然エネルギーの地域分散地産地消社会についての講演に至るまで、資源・環境の利用と管理をめぐる地球科学と社会科学の対話にとって貴重な研究が投稿されている。

◼︎H-SC07

地球温暖化防⽌と地学(CO2地中貯留・有効利⽤、地球⼯学)

開催日: [口頭発表]  5/28 AM1, AM2  [現地ポスター]  5/28 PM3

[口頭発表]  105  [現地ポスター]  ポスター会場

コンーナ: 徂徠 正夫

ハイライト論文

◼︎HSC07-06

泡状超臨界CO2の安定性向上に対するCNF添加効果の確認

発表者:松本 朝陽

講演日時:5/28(火) 10:15 〜 10:30

コンビーナからの推薦文

CO2地中貯留において、CO2バブルの微細化は微小空隙への浸透性の向上や溶解促進の観点から有用である。本研究は、CNF添加によりCO2バブルの安定性向上を図るものであり、従来のマイクロバブル技術の進展に貢献する成果である。

◼︎HSC07-13

脱炭素化社会への移行に向けたJOGMECの取組み

発表者:赤井 崇嗣

講演日時:5/28(火) 14:00 〜 14:15

コンビーナからの推薦文

JOGMECによる先進的CCS事業が昨年度より開始し、日本でもいよいよCCSが本格的に始動したと言える。本発表では、当該事業を含めたJOGMECの取組みが紹介される予定であり、脱炭素化社会への道筋を認識する貴重な機会となる。

◼︎H-DS10

防災リテラシー

開催日: [口頭発表]  5/27 AM1, AM2  [現地ポスター]  5/27 PM3

場所: [口頭発表]  302  [現地ポスター]  ポスター会場

コンーナ: 高橋 誠

◼︎H-RE13

資源地球科学

開催日: [口頭発表]  5/27 PM1, PM2  [現地ポスター]  5/27 PM3

場所: [口頭発表]  コンベンションホール(CH-A)  [現地ポスター]  ポスター会場

コンーナ: 大竹 翼

  固体地球惑星科学

◼︎S-IT15 

Mass and energy transport properties and processes in the crust and the mantle

開催日: [口頭発表]  5/30 AM1, AM2  [現地ポスター]  5/30 PM3

場所: [口頭発表]  301B  [現地ポスター]  ポスター会場

コンーナ: Mysen Bjorn

ハイライト論文

◼︎SIT15-04

Predicting the viscosity of aluminosilicate melts with machine learning

発表者:Charles LE LOSQ

講演日時:5/30(木) 09:45 〜 10:00

コンビーナからの推薦文

This presentation is devoted to characterization of mass transport via viscous flow of magmatic liquid in the Earth. This knowledge is central to interpretation of geophysical and geochemical data. This presentation, using machine learning (AI) is the first attempt to provide a tool with which to quantify mass transport in the Earth. 

◼︎SIT15-07

Reactions and transport of iron in the mantle during Earth's first four billion years

発表者:Jie Li

講演日時:5/30(木) 11:00 〜 11:15

コンビーナからの推薦文

The presentation highlights the link between  iron disproportation in the early magma  ocean and the implications of these process  for the oxygen budget and the origin of life  in the very early Earth. This is a novel and  intriguing model that links mantle processes,  oxygen production, and early life. 

  地球生命科学

◼︎B-CG06 

地球史解読:冥王代から現代まで

開催日: [口頭発表]  5/29 PM1, PM2  [現地ポスター]  5/29 PM3

場所: [口頭発表]  コンベンションホール(CH-A)  [現地ポスター]  ポスター会場

コンーナ: 小宮 剛

ハイライト論文

◼︎BCG06-10

地球史を通じたリン濃度の変遷

発表者:長尾 亮佑

講演日時:5/29(水) 14:30 〜 14:45

コンビーナからの推薦文

海洋リン濃度は大陸が少なく、熱水環境が卓越し、リン吸着性鉄酸化物が大量に堆積した先カンブリア時代では低かったとされる。本研究は炭酸塩鉱物中のリン濃度の系統的な分析から、海水リン濃度は先カンブリア時代においても現在以上に高く、中原生代末にさらに増加し、顕生代以降に現在値まで減少したことを示した。この発見は地球史を通じたバイオマスや大気酸素濃度推定の研究に大きく影響することが期待される。

◼︎BCG06-11

Conditions for high marine phosphate concentrations during the Archean

発表者:渡辺 泰士

講演日時:5/29(水) 14:45 〜 15:00

コンビーナからの推薦文

本研究では、生命―海洋元素サイクルモデルを用いて、太古代の高い海洋リン濃度によって生じる制約条件が示された。太古代の海洋ではリンは制限元素ではなかったこと、還元物質が豊富に放出されていたこと、および酸素発生型光合成生物の出現がGOE直前であったことが提案された。

◼︎B-CG07

岩石生命相互作用とその応用

開催日: [口頭発表]  5/28 AM1, AM2  [現地ポスター]  5/28 PM3

場所: [口頭発表]  コンベンションホール(CH-A)  [現地ポスター]  ポスター会場

コンーナ: 鈴木 庸平

◼︎B-PT02

バイオミネラリゼーションと古環境プロキシー

開催日: [口頭発表]  5/30 PM1, PM2  [現地ポスター]  5/30 PM3

場所: [口頭発表]  301B  [現地ポスター]  ポスター会場

コンーナ: 豊福 高志

ハイライト論文

◼︎BPT02-03

Boron incorporation into amorphous silica: an isotopic model for paleo-pH reconstruction

発表者:堀 真子

講演日時:5/30(木) 14:15 〜 14:30

コンビーナからの推薦文

シリカの合成実験を通じて、pHに依存するホウ素の同位体分別を明らかにし、これによりOpalのB同位体古pH指標の解釈が改善が期待できる。

◼︎BPT02-11

Sensitive stable isotopic analyses of carbonates using Mid-infrared laser spectroscopic techniques

発表者:坂井 三郎

講演日時:5/30(木) 16:45 〜 17:00

コンビーナからの推薦文

チューナブル中赤外レーザー直接吸収分光法(TILDAS)によるサブナノモルCO2同位体分析で、希少同位体をふくむ高分解能分析に新しい領域を開く。

  教育・アウトリーチ

◼︎G-03 

地球科学関連教育と情報デザイン

開催日: [口頭発表] 5/26 PM1  [現地ポスター] 5/26 PM3

場所: [口頭発表]  展示場特設会場 (2)   [現地ポスター]  ポスター会場

コンーナ:  松岡 東香

ハイライト論文

◼︎G03-P04

災害を広く伝え残すためのデジタル展示

発表者:室谷 智子

講演日時:5/26(日) 17:15 〜 18:45

コンビーナからの推薦文

令和6年能登半島地震では、またしても多くの犠牲者を出す結果となった。災害の記録は、避難行動や初動体制の構築に関する多くの知見の伝承に不可欠である。デジタルの強みを活かし、広く伝え残す手法に寄せる期待は大きい。