アースサイエンスウィークはアメリカから始まりました。1998年10月からアメリカの地球科学研究機関AGI(American Geosciences Institute)は、市民が地球科学や自然科学の理解を深め、惑星の進化を学び、地球環境史を認識するために、国内外のイベント「Earth Science Week」を開催しました。このイベントでは、子どもから大人まで、地球惑星科学を学ぶ楽しさ、考える楽しさ、そして未来の地球環境を想像する楽しさを提供しています。
アースサイエンスウィーク・ジャパンでは、アースサイエンスウィークという世界同時イベントを日本各地で開催し、地球惑星科学関連の様々な話題や、最先端の地球惑星科学の研究、そして私たちにとって身近な防災や環境について国内の様々な大学・研究機関が一般向けに分かりやすく解説します。また、地球科学の研究発表会や巡検など地球科学を学ぶ機会を提供します。
アースサイエンスウィーク・ジャパン
2018年から始まり、静岡・仙台などで開催し、今年は初めて長野での2度目のフィールドツアーを開催します。また今年から愛知県の蒲郡市生命の海科学館でも開催します。
開催概要
実施期間:2024年10月12日(土)ー11月10日(日)
主催:アースサイエンスウィーク・ジャパン実行委員会
共催:公益社団法人日本地球惑星科学連合(JpGU)
後援:American Geoscience Institute (AGI)
NPO法人地学オリンピック日本委員会
松本観光コンベンション協会
長野市
長野市教育委員会
ながの観光コンベンションビューロー(予定)
協力:静岡科学館 る・く・る
・神奈川県立 生命の星・地球博物館
【特別展】生命の星・地球博物館の30年ー120万点から厳選した資料で振り返るー
【ミニ企画展示】地球博の30周年はみだし展ー特別展で展示できなかった標本他紙ー
2024年11月2日(土)10:00-12:00
海岸の石ころ探検隊
https://nh.kanagawa-museum.jp/www/contents/1717639767728/index.html
他
https://nh.kanagawa-museum.jp/
・深田地質研究所
「深田研一般公開2024」
日時:2024年10月27日(日)10-16時
参加費:無料
詳細は以下のページ参照
一部事前申込が必要なものがありますので確認ください。
https://fukadaken.or.jp/?page_id=8462
ポスター
https://fukadaken.or.jp/wp-content/uploads/openhouse2024.pdf
・平塚市博物館
平塚学講座
きのこ観察会
星をみる会「月と土星、秋の星をみよう」
プラネタリウム100周年×すばる望遠鏡25周年コラボレーションイベント
など
https://www.hirahaku.jp/
・講演会「県の石ー東京都の岩石・鉱物・化石ー」
主催 (一社)日本地質学会関東支部
日時 2024年11月10日(日)13:00~16:00
対象 会員及び非会員 小学生3年生以上(内容は大人向けです)
会場 早稲田大学早稲田キャンパス6号館001教室
定員 現地100名(上記教室)、オンライン100名
参加費 無料(要事前申込み) ただし現地は資料代500円がかかります(高校生以下は無料配布). 現地で現金でお支払いください.
CPD 2.5単位取得可能
申込期間 2024年10月11日(金)〜10月31日(木)17:00締切
申込みフォーム https://forms.gle/GRQv9NobMWXYEp5d7