Search this site
Embedded Files
オンラインサロン限定
  • ホーム
  • アライナージェネレーション
  • 動画アーカイブ
  • 先生方からのQ&A
  • Aligner Case Revolition
  • アライナーDX
  • 過蓋咬合特集
  • 反対咬合 特集
  • "あるある"限定動画
  • 2025JAAO Speaker
  • 2024JAAO Speaker
  • 2023JAAO Speaker
  • 2022JAAO Speaker
  • 2021JAAO Speaker
  • Youtube[インビザラインを成功させるための基本]
  • 尾島先生講演スケジュール
  • タグ説明
  • Nemo Japan TV
  • 特別招待講演
  • Youtube
  • IDT2023
  • AAO2023
  • DAO Education Center
  • 採用
  • 退会手続き
オンラインサロン限定

先生方からのQ&A

2025-9-22 尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】

エビデンスは必要ですか?


2025-9-20 尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】

遠心移動では移動の評価がスペース量で判断できますが、左右両側への側方拡大では、移動の評価をどのように行いますか?


2025-9-19  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】

インビザラインて5年アカウントですが、5年もあれば、通常問題ないのではないですか?


2025-9-17  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】

尾島先生 お世話になっております

早速ですがいざCOPA症例が始まり基本的疑問がおきました。

フェーズ1で大臼歯の移動をしない事は理解していたつもりですが先生の著書の中での解説に下顎大臼歯の移動はさせないとあるのですが上顎大臼歯は顎位の変化を伴わなければ動かしても宜しいのでしょうか(ジェネレーションのCMD症例のタイムラインでも上顎は初めから動かしているように拝見したのですが)

ご教授宜しくお願い致します。


2025-8-20  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】

「インハウスアライナーで制作する場合、クリンチェックは誰が作るのですか?」というご質問にお答えします

2025-8-12  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】

御質問にお答えします

平素大変お世話になります

早速ですが 11歳女子で三年間トレーナー治療をしておりましたが今月からSMAに切り替えていく方についての質問です

ネモ上でのデジタルセットアップで下顎の6番の遠心移動がどうしても3ミリを超えてしまいますがまだ歯根未完成でしかも未萌出の7番もありその遠心には埋伏の8番もありますがこの場合まず8の抜歯後に未萌出の7番ごと6番を遠心移動しても宜しいでしょうか

宜しくお願い致します

2025-8-8  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】

御質問にお答えします

下顎のミニスクリューの埋入位置についてです

参考にして下さい

☆2025-4-10  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】

御質問にお答えします

インハウスアライナーはハードルが高いですか?

☆2025-2-3  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】

御質問にお答えします

挺出したい歯が挺出しません。
どうしたら良いですか?

☆2025-2-1  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】

御質問にお答えします

圧下させたい歯が圧下しません。

どうしたらいいですか?

2025-1-29  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】

御質問にお答えします

1) 臼歯のクロスバイトがアライナーでなかなか改善せず、悩んでおります

特に、下の7が舌側に傾斜しており、その改善方法でアドバイスがございましたら宜しくお願い致します

2)アライナーは歯列の拡大と、狭くするのではどちらの方が得意でしょうか?

2025-1-29  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】

御質問にお答えします

1) 臼歯のクロスバイトがアライナーでなかなか改善せず、悩んでおります

特に、下の7が舌側に傾斜しており、その改善方法でアドバイスがございましたら宜しくお願い致します

2)アライナーは歯列の拡大と、狭くするのではどちらの方が得意でしょうか?

2025-1-25  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】

御質問にお答えします

『アタッチメントをつけた方が、歯が早く動きますか?』 

2024-12-19  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】


オンラインサロンの先生からのご質問にお答えします

尾島先生いつもお世話になっております

捻転している歯で、挺出移動も必要な場合は、どちらを先に行ったらいいでしょうか?

捻転の改善は、アライナー単独で可能でしょうか?

宜しくお願い致します

============

オンラインサロン専用 質問フォームはこちら

https://forms.gle/eYPjqcrGmYbjBkgj9

尾島先生に質問したい内容をお送りください!

2024-12-10  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】


ご質問にお答えします

2024-12-07  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】


ご質問にお答えします

1)尾島先生、こんにちは。 いつもお世話になっております。  叢生のある下顎前歯部で根と皮質骨がくっついている(頬舌とも皮質骨が薄くなっている)場合、矯正治療はできないと判断した方が良いのでしょうか?  お忙しいところ恐縮ですがご教示いただけますと、ありがたいです。

2) 「上顎左側7番の近心傾斜と挺出の改善」 患者様は上顎6にインプラント埋入後、二次オペまでの間に、デンチャーを入れられず、隣接歯の7が近心傾斜と挺出してしまいました。(対合歯欠損) 以前尾島先生が講義中&オンラインサロンにで教えてくださった上顎大臼歯の圧下をTADで行う予定です。 このような近心傾斜の改善も必要な症例の場合の手順を相談させていただきたいです。 先に遠心TADによるアップライトさせた後→頬舌側にTADにより圧下の二段階で行うとよいでしょうか。もしくは同時行える方法はあるのでしょうか。 よろしくお願いします。 秩父臨インビザラインとクリアコネクトでは行える症例の範囲に差はあるのでしょうか? 

3) 毎日、クリンチェックを確認したり承認したりするのに時間が取られています 尾島先生も多くの症例があると思いますが、1症例のクリンチェックにかける時間はどのくらいでしたでしょうか? 今はインハウスをされているとのことですが、インビザラインの時の時間を参考までに教えてください

4)保定について質問です 保定装置はリンガルリテーナーを使うこともありますが?リンガルリテーナーの方が臼歯が噛めてくるイメージがあります

5)尾島先生いつもお世話になっております。  抜歯症例で前歯のリトラクションを行っていたが、思ったより前歯が下がらず、骨に当たって舌側傾斜(特に下の前歯)してきている場合は、残りのスペースは臼歯の近心移動を行って埋めることになるでしょうか?あと5〜6mm くらいスペースがあるのですがそのような傾向があります

2024-12-05  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】


ご質問にお答えします

1) マウスピースで動きやすい歯と動きにくい歯はありますか?

2) 歯軋りなのか着脱の仕方なのかアライナーが破損する患者さんがあとを断ちません。咬まないように指導したり、厚みを1ミリにして対応してますがそれでも破損してくる患者さんにはどのように対応したら良いでしょうか?

3) 大臼歯圧下に際してミニスクリューを使用する場合歯冠中央ではなく隣接歯との間に頬舌側に2本ずつ埋入するのでしょうか?例えば6番の圧下であれば5.6間 6.7間の頬舌側という事です 先生がアンカレッジの時に頬側骨に歯冠と平行に埋入する方法は 舌側や口蓋側には用いる事ができないという事で宜しいでしょうか  ご教授宜しくお願い致します

4) 尾島先生、いつもためになる動画をありがとうございます。 SMAでの上顎前歯の挺出について質問させてください。 ここ最近、SMAにて上顎4前歯の挺出をさせる場面があったのですが、Nemoでデータを作成している計画よりも動きがついてこないケースが多く頭を悩ませています。 効果的に挺出をさせるためのコツなどあればご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

2024-11-25  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】


ご質問にお答えします


2024-11-22  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】


ご質問にお答えします

1)いきなりインハウスアライナーで大丈夫? (アライナー矯正の経験がないけど)

2)出っ歯の治療はどのくらいで治りますか?

2024-11-19  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】


ご質問にお答えします

下顎左右が遊離端欠損で、咬合高径が低くなっているケースで、COPAを使いたいですが、その場合は前歯にCOPAをいれるのでしょうか?

2024-11-18  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】


ご質問にお答えします

現在夜間オンラインセミナーで悪戦苦闘中ですが 下顎臼歯部の補綴に際し上顎の567を圧下したいケースについて質問があります 圧下をする時の第一選択はSMA単独よりもミニスクリューを併用した方が効率よくできるのでしょうか?また前回のセミナーの中でも先生がSMAとTAD併用の場合は患者コンプライアンスが二つになるから圧下したい部位のアライナーはカットしてそこは エラスティックのみでも良いとおっしゃっていましたが  ❶SMAのみ ❷SMATAD  ❸TADのみ とした場合ケースにもよると思いますが どれが1番お勧めでしょうか 私はなるべく外科処置をしたくないものですから ❶でやりたいのですが ご教授宜しくお願い致します

#QA

2024-11-12  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】


ご質問にお答えします

1)なぜインハウスが世界的にブームなの?

2) 2024年それぞれの海外講演振り返り

3) 尾島先生食事で気をつけていることありますか?カップラーメンは食べたりしますか?

4) 尾島先生 クリニックでも筋トレするんですか?

5) マウスピースをつけててしゃべりにくくなったりしませんか?

6)尾島先生いつもありがとうございます インビザラインをしようしていますが、小さなアタッチメントがすぐ外れてしまいます。とくに6や7の遠心部分についているアタッチメントが外れてしまうのですが、付け方のコツはありますか? また、外れた際には患者様にはアライナーを進めずにいていただいた方がいいですか?

7)インビザラインでバイトランプを使うのはどんな時ですか?13-23に選択できると思いますが、犬歯にバイトランプをつけることもありますか? 宜しくお願い致します

2024-11-11  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】


オンラインサロンの先生からのご質問にお答えします

インビザラインの抜歯症例について質問です。マキシマムアンカレッジとモデレートアンカレッジはどのように診断したらいいですか?

クリンチェックを作る前に、分析診断が重要です。

2024-11-08  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】


サロンのご質問にお答えします

1)インハウスアライナーの時に、2ヶ月分くらいを製作してお渡しした後は、毎回スキャンを行うのでしょうか? それとも診察して、フィットなどがよければ続きをお渡しするのでしょうか? フィットがよい場合は、どちらがいいのでしよわうか? 宜しくお願い致します


2) 尾島先生いつも勉強させていただいています コロナが明けたことで、診療もだいぶ戻ってきましたが、オンライン診療はまだ使っていらっしゃるでしょうか? オンライン診療や、デンタルモニタリングのような診療は、今後どのように活用すべきでしょうか? 宜しくお願い致します

2024-11-08  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】


1)アライナーにて下顎のスピーカーブの改善がなかなかうまくいきません。前歯の圧下のコツと、臼歯の挺出のコツについて、何かあれば教えてください。

2)小児の矯正で、プレオルソを使ってある程度の拡大と被蓋を得ることができました。まだ混合歯列で永久歯の萌出待ちなのですが、ご家族がアライナー矯正での二期治療をまだ考えられていないようです。この場合、プレオルソを使い続けていただくべきか、どのようにしたらいいでしょうか?年齢は10歳です。宜しくお願い致します。  

3)尾島先生のクリニックでインハウスアライナーをスタートされた時に、スタッフさんの反発や反対などはありましたか?どのようにクリニック全体でインハウスアライナーを認知させていけばいいか悩んでいます。尾島先生のクリニックでスタートされた時のことなどをお話しいただければ参考にさせていただきます。宜しくお願い致します。

2024-11-06  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】


① いつもお世話になっております。COPAスプリントを作成し下顎を前方誘導をし、COPAスプリントを装着したままCT撮影をしたところ、右側の顎関節は関節窩の上下前後的に理想的な位置におさまりましたが、左側の顎関節は関節窩の前方に位置したため(関節結節に近い)ため、左側のみ少し後方移動したいと考えております。患者様に誘導するときはどのようにすればよいでしょうか?自分でシミュレーションすると両側後方移動してしまいます。

お忙しいとは思いますが御指導の程よろしくお願いいたします。

② COPAは、左右で一体のものだと思うのですが、左右別々の形態でもいいのでしょうか?飲み込みの問題などあるとおもいますが、先生のお考えを教えてください

2024-11-05  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】


いつも最新情報をありがとうございます 最近は多くのアライナーシステムがあり、どれを使っていいか迷っています。インハウスはまだ環境的にできないので、どのアライナーシステムがおすすめでしょうか?各アライナーシステムの特徴がわかれば、教えてください

2024-11-02  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】


尾島先生いつもありがとうございます

小臼歯を抜歯するかどうかの判断をする際に、鼻の高さは関係ありますでしょうか?

鼻が低い人には抜歯矯正はおすすめしない、などありますか?

宜しくお願い致します

2024-10-28  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】


小児ガミースマイルの原因と成長と共に治るのか?について

#QA

オンラインサロンの先生のご質問フォーム:

https://forms.gle/PjEJJK4LzfiRZEhr5

2024-10-25  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】


インハウスアライナー矯正でプレス式のアライナー素材と形状記憶アライナーの素材はどちらが良いのでしょうか?

2024-10-23  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】

1)いつもお世話になっております

前歯の圧下の際は前歯の隣接のコンタクトにスペースがあることが必要であり、また圧下する時の反作用として犬歯及び臼歯に反作用が加わると認識しておりますが合ってますでしょうか?SMAの場合、圧下する歯以外の歯[挺出する力が加わる歯]にアタッチメントをつける必要があるのでしょうか?

2)尾島先生お世話になっております

抜歯症例で、前歯の被蓋が深くなってしまった時に、下の前歯のコントロールはどのようにしたらいいでしょうか?最近は、Nemoを使って上顎のトルクコントロールは比較的できるようになってきたのですが、下顎前歯の圧下がなかなかうまく行きません

上顎と同じようにTADを使うこともあるのでしょうか?

ご教示宜しくお願い致します

3)尾島先生教えてください

矯正治療中は、根管治療した歯のクラウンは何の素材で補綴するのがおすすめでしょうか?

根管治療している歯は、どのくらい動かせるのでしょうか?骨があれば普通歯と同じように動かしてもいいのでしょうか?

2024-10-05  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】


御質問に色々お答えします

2024-09-24  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】


インハウスアライナー矯正治療を始めるには

第五世代から始めた方が良いですか?

2024-09-23  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】


インハウスアライナーが外注型(アウトソーシング)アライナーに比較して劣る点があるのか?尾島先生の見解をお話しします

[オンラインサロン質問] プレオルソからアライナーへの移行について、尾島先生の見解をお話しします

2024-09-21  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】


SMA のプレッシャーポイントについて

尾島先生の見解をお話しします

2024-08-21  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】


サロンの先生方のご質問にお答えします

1)いつもありがとうございます。 下顎の遠心移動をしたいのですが、7番の歯冠の高さが低く、7がアンフィットになってしまい、うまく遠心移動ができません。埋伏8は抜歯済みです。このような場合の対策はどうしたらよいでしょうか? 1.順次遠心移動ではなく、7と6を同時に遠心移動させるシュミレーションにする 2.セクショナルワイヤーや3級用カリエールなどを装着し、バッカルシェルフのTADをアンカレッジにして遠心移動させる 尾島先生のご意見をご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

2)尾島先生いつもお世話になっております。補綴前矯正について質問です。補綴する予定の歯の移動を矯正治療で行った場合、矯正治療後直ちに補綴を行なっていいのか?それともある程度の期間保定が必要でしょうか? 宜しくお願い致します

3)いつもサロンを拝見しております。 恥ずかしながらNemo導入まだ迷っており、技工士さんもいないため、使いこなせるか心配です。 現在はインビザラインを行なっており、特に困っていることがないのですが、たまに欠損症例などでSTLとCTを重ねて診断したいなど、思うことはあるのですがNemo はそのような場合に適していると思います。ですが、使う頻度が少ない場合は導入コストを考えるとまだ決めきれずにいます。アドバイスお願い致します。

4)尾島先生先日はラボの訪問をしていただきありがとうございました。  Nemo とSMAについて質問なのですが、SMA 症例は、どの症例も全体的に隙間が緩くなると感じています。歯の移動中はいいのですが、いざフィニッシングに向けて終盤に差し掛かっても、歯の隙間が緩くてなかなか閉じません これは何が原因で、解決策はありますでしょうか?  Nemo 上ではコンタクトがきついように見えるのですが、Nemo のコンタクトが正確でないのか?それともSMA だと全体的に緩くなるのか?どちらの原因が考えられるでしょうか?

5)いつもお世話になっております 尾島先生のセミナーを受け始めて、初めてアライナー矯正に取り掛かり始めましたが、いざ、やってみるとつまづく場面が多く、一番は矯正治療の分析やプランニングの勉強が圧倒的に足りていないなと感じています。 基礎的な矯正治療の勉強や、プランニングの勉強は、どのようにしたらいいでしょうか?  アライナー矯正以前の問題で申し訳ありませんが、ご意見をいただきたく、宜しくお願い致します

2024-08-20  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】


サロンの先生方のご質問にお答えします

1)COPAの設計についてセミナーを受けてよくわかりました。ありがとうございました。 COPAについて質問です。COPAでは犬歯をバイトさせるようにと習いましたが、上顎犬歯が低位の場合でも、咬合させた方がいいでしょうか? 宜しくお願い致します

2)補綴前の下顎の軽度叢生にインハウスアライナーを使いたいと考えています その場合、先生の使っているネモとプリンターがあればすぐインハウスアライナーができるのでしょうか?製作して患者様にお渡しするまでの流れをどのようにクリニックでおこなっているか、おしえていただけたら嬉しいです  宜しくお願い致します。

2024-08-17  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】


サロンの先生方のご質問にお答えします

1)

尾島先生いつも配信ありがとうございます。

COPAの患者様で、MRIを撮影するタイミングを教えてください。また、MRIは、CO, CRどちらのバイトで撮影しますか。何か指示の方法があれば教えてください。宜しくお願い致します。

2)尾島先生こんにちは

最近オンラインサロンに入会しました。宜しくお願い致します。

今後、尾島先生の使っていらっしゃるネモを、早速使いたいと考えています。アライナーの経験はありません。ネモを使って何から始めたらいいでしょうか?

効果的な使用方法があればご教示ください。

3)尾島先生いつもありがとうございます

インハウスアライナーを製作する時に、アライナーの厚みもコントロールできるということを伺いました。大変魅力に感じています。

尾島先生が臼歯部分だけ、アライナーを厚くする場合はどのような時でしょうか?

これからインハウスアライナーを勉強していきたいと考えています。

宜しくお願い致します。

2024-08-16  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】


サロンの先生方の御質問にお答えします

尾島先生いつもお世話になっております。エラスティックについて質問です。移動が終わって、エラスティックをやめるタイミングがわかりません。早すぎるとClassI 関係が戻ってしまうことがあり、保定中もエラスティックは必要でしょうか?先生のお考えをお聞かせください

2024-07-02  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】


サロンの先生方の御質問にお答えします

スピーの湾曲について

2024-06-28  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】


日本に帰国しました

サロンの先生方の御質問にお答えします

【抜歯矯正について】

Calss ll で上の歯だけ抜歯して矯正をしているのですが、徐々に切端咬合になってきました

確認すると、シミュレーションでは切端咬合にはならないのですが、実際患者様の咬合が変わってきたように見えます

この場合、下もすぐ抜歯矯正に変更した方がいいのか?それともこのまま進めて様子をみるべきか、どうしたらいいでしょうか?

2024-06-18  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】


ご質問にお答えします

尾島先生へのご質問はこちらから受付しております

オンラインサロン内で回答させていただきます

https://forms.gle/tk3W5T7aFfqToYGe6

==============

オンラインで学ぶアライナー矯正夜間コース

7/16〜第30期がスタートします!

https://digitalalignerorthodontics.com/seminar_in...

#QA;

2024-06-15  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】


ご質問にお答えします

尾島先生へのご質問はこちらから受付しております

オンラインサロン内で回答させていただきます

https://forms.gle/tk3W5T7aFfqToYGe6

==============

オンラインで学ぶアライナー矯正夜間コース

7/16〜第30期がスタートします!

https://digitalalignerorthodontics.com/seminar_in...

#QA

ご質問:

「矯正治療の基礎的な内容かもしれませんが宜しくお願い致します。上顎の叢生がかなり厳しい場合、初診時の咬合関係がClassI なのかClassII なのか判断が難しい場合があります

(犬歯は2級だが臼歯は1級に見えるなど)

その場合、抜歯矯正にした方がいいかの判断がわからず、非抜歯で進めてみたらオーバージェットが大きくなりすぎてしまい、結局抜歯が必要になることがあります

初診時の咬合関係を診断することはどのくらい重要なのでしょうか?」

ALAO-FAO

2024-06-14  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】


ご質問にお答えします

「上顎前歯が舌側に傾斜していて明らかに下顎が後方にありそうなケースの場合、顎位の治療を先に行うか、歯を拡大治療を先行するかはどのように判断すればいいでしょうか?

ケースによるとは思いますが、尾島先生の判断基準があればご教授ください」

==========

アライナー矯正治療を基礎から学ぶ夜間オンラインコース

7/16〜第30期がスタートします

https://digitalalignerorthodontics.com/seminar_in...

#QA

LAO-FAO

2024-06-03  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】


デジタル機器の購入時期について

ALAO-FAO

2024-06-01  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】


IOSについて質問です

補綴ではまだ使うつもりはなくもしインビザラインをするならアイテロ一択になりますがインハウスでアライナー矯正ができる様になればどこのメーカーのものでもよくなるわけですか?

アイテロは年間53万円の保守料がかかるのがひっかかりますただインビザラインもできてからのインハウスとなればアイテロを導入するしかないと思い悩んでおります

宜しくお願いします

ALAO-FAO

2024-05-30  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】


オンラインサロンの先生からのご質問にお答えします

ALAO-FAO

2024-05-24  尾島先生の回答はこちら

【オンラインサロン限定】



・尾島先生のようなアライナー矯正治療をしたいけど、どんな準備をしたらいいですか?

・新しい機器を導入した時のスタッフ教育について

・口腔内スキャナーのおすすめは?

ALAO-FAO

2024-05-20  尾島先生の回答はこちら


サロンの先生の御質問にお答えします。

夜間セミナーのコースやCMDのコースで解説していますので、ご興味のある先生は一緒に勉強しましょうね

Q:前歯がセラミックの場合、アタッチメントはつけますか?

セラミックの歯の移動で気をつけることはありますか?

2024-05-18  尾島先生の回答はこちら


ブタベスト初日講演ランチブレイク中に質問にお答えします。サプライズゲストも来ます!!

先日質問を送らせていただいたのですが、クリニカルコースの復習を再度行っていたところ、前歯部オープンバイトの症例での臼歯部の圧下と遠心移動のステージングの順序を間違えていることに気づきました。

申し訳ありません、質問内容を変更させてください。

いつも貴重なお話ありがとうございます。

現在クリニカルコース受講中です。

質問よろしくお願いします。

「上顎大臼歯の遠心移動、圧下を必要とする難易度レベル3の開咬症例です」

臼歯部の圧下後に下顎位の確認後、遠心移動し、最後に上顎も下顎も前歯部挺出を行うといったステージングであっておりますでしょうか。

下顎位の変化のない症例であれば、作用反作用の力を考えて、臼歯部の圧下と前歯部の相対的挺出は同時に行えるのでしょうか?

ご教授よろしくお願いします。

2024-05-16  尾島先生の回答はこちら


質問にお答えします

いつも勉強させていただいております、ありがとうございます。

外傷後の歯の移動について質問です。

正中離開を治して欲しい方で、半年前に上顎中切歯を完全脱臼し、根管治療済みなのですが、歯を動かすタイミングの基準は有りますでしょうか?

動揺は生理的範囲内で、骨性癒着や外部吸収はまだ起きていません。脱臼前から正中離開はあったそうです。根管治療は口蓋側から行われ、歯質は十分あります。

2024-05-14  尾島先生の回答はこちら


質問にお答えします

スキャナーを買うタイミングについて

2024-05-12  尾島先生の回答はこちら


サロンの先生方の御質問にお答えします

1)

尾島先生AAOお疲れ様でした

グラフィのロボットについて今後の配信を楽しみにしています

ロボットは、クリニック用なのでしょうか?それとも技工所用でしょうか?

ロボットはどのくらいアライナーを製作できるのですか?

2)

形状記憶アライナーはまだ始められていないのですが、インハウスアライナーを少しですが始めております

インビザラインとの併用をしていますが、尾島先生が考えるインビザラインとインハウスの選択方法はありますか?

こういう場合はインビザラインがいい、またはインハウスの方がいい、など

あれば教えてください

3)

アライナーでのトルクのかけ方について質問です。CTを見て、理想的なトルクを計画していますが、思うようにトルクがかからない場合、どのような対策ができるでしょうか?

2024-04-30  尾島先生の回答はこちら


サロンの先生方の御質にお答えします

ベネフィットシステムは遠心移動だけですか?

2024-04-19  尾島先生の回答はこちら


オンラインサロンの先生からのご質問にお答えします!

2024-04-14  尾島先生の回答はこちら


上顎の正中が4mm 以上偏位している場合、非抜歯 大臼歯遠心移動と小臼歯抜歯はどちらがおすすめですか?予測実現性が高いのはどちらか?

#QA

2024-04-02  尾島先生の回答はこちら


第3世代アライナーと第5世代アライナーの違いを教えてください!

2024-03-23  尾島先生の回答はこちら


普段はGPを中心に診療を行なっています。アライナー矯正をどこまで学べば良いですか?

2024-03-01  尾島先生の回答はこちら


3/10(日)ステージングセミナー六本木ミッドタウン

SMA4日間コースやります

是非お越し下さい

先生方からの御質問にお答えします

1)前歯部の仕上がりについて

2)切歯のフィニッシュについて

3)オーバーコレクションについて

4)抜歯症例の犬歯のボタンについて

2024-02-27  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

Class ll でカリエルモーションを使うことはありますか?この場合、エラスティックは36,46のボタンか、TADを使うか、効果が異なりますか?どちらをおすすめでしょうか?

2024-02-19  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

新しいCTを購入予定です。

どの範囲のCTを購入するのがおすすめでしょうか。また、CTを選ぶときのポイントがあれば教えてください。

宜しくお願い致します。

2024-02-19  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

尾島先生こんにちは

成長期が終わっている患者様で矯正治療をすでに小児期に終えている患者様ですが、最近後戻りで顎の偏位が気になってご来院されました。成長期が終えてからの顎のずれに対しては、どのように対応したらいいでしょうか?

2024-02-07  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

下顎が後方に下がっている患者様の場合、外科手術で前方に出すのとCOPAなどのスプリントを使って

前方に出すのとはどのように使い分けしますか

宜しくお願い致します

2024-02-02  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

診療時、毎回写真を撮影する?しない? -

アライナーの写真は撮影する?しない? -

傾斜移動と圧下移動はどちらが先?

セグメントとサイマル、どっちが効果的?

アンフィット時、必ずスキャン?スキャンしないこともある?

2024-01-31  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

1)長方形と最適アタッチメント -

2) IPR はじめと最後

3)アタッチメントつけるタイミング 1枚目からか数枚してから?

4) 抜歯するタイミング

5)箱を全部渡す?数枚ずつ渡す?

2024-01-27  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

アライナー矯正治療を始めたいけど 矯正治療の知識がありません

どうやって勉強したら良いでしょうか?

2024-01-26  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

形状記憶アライナーをいいんで導入したいですが、どのような症例から始めれば良いでしょうか?

僕達のクリニックで実践した事例から解説します

2024-01-16  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

アライナーではトルクコントロールが難しいというのを聞きました。上顎前歯のトルクについてですが、トルクを入れる際はパワーリッジで十分なものでしょうか?注意点があればご教示ください

2024-01-15  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

アライナーではトルクコントロールが難しいというのを聞きました。上顎前歯のトルクについてですが、トルクを入れる際はパワーリッジで十分なものでしょうか?注意点があればご教示ください

2024-01-15  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

尾島先生が使用している話題のNEMOというソフトウェアってどんなことできるの!?

2024-01-11  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

いつもお世話になっております。リファイメントのスキャン時、ATは外しますか?残してスキャンしますか?

尾島先生のやり方を教えてください。よろしくお願いいたします。

2023-12-18  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

アライナーの枚数を少なくするためにまとめて歯を動かしたいけど、どうしたらいいですか?

2023-11-28  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

インハウスアライナーのステージングに関する質問です。

少しずつ経験を積んでいけば最終的にインビザラインのようなステージングが作れるようになり、さまざまな症例に対応できるのでしょうか?

2023-11-02  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

COPAとバイトアップの違いについて

2023-11-02  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

尾島先生、いつも大変お世話になっております。 初めて質問させていただきます。 両側顎関節症(クリック+、圧痛+、CTでコンダイル後方位)を伴ったオープンバイト(オーバージェット:5.5mm)の患者さんで、ガミースマイル、上唇安静位(enma)で11,21の切端が5mm見えるため、COPAスプリント治療後に臼歯の圧下が必要と考えています。 COPAスプリント(下顎2.5mm前方の顎位)装着すると開閉口スムーズで圧痛も認めません。ディープバイトのケースであれば、この後、COPAアンレーセット→アライナーによる小臼歯部の挺出→大臼歯部挺出という流れだと思うのですが、本ケースではCOPAの顎位に筋肉がリプログラミングした後、COPAの顎位をどのようにしてバイトダウンさせると良いのかわかりません。お忙しいところ恐縮ですが、どのようにしたらよいか教えていただければ幸いです。 先日は、当院の歯科技工士さんにも先生のSMAセミナーを受けてさせていただき、少しずつインハウスアライナーができる体制を整えつつあります。ありがとうございます。

2023-11-02  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

1)いつも貴重なお話ありがとうございます。 2点質問お願いします。 ・IPRの際に使用している器具の種類とメーカーをおしえていただけないでしょうか? バーとストリップスの使い分けはされてらっしゃいますか? ・アップライティグフックなどの接着の際に使用しているレジンは今も変わらずブルーグルーでしょうか? お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願い致します。


2) いつも貴重なお話ありがとうございます。

2点質問お願いします。

・IPRの際に使用している器具の種類とメーカーをおしえていただけないでしょうか?

バーとストリップスの使い分けはされてらっしゃいますか?

・アップライティグフックなどの接着の際に使用しているレジンは今も変わらずブルーグルーでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願い致します。


3) 内製化に向けて、準備中です。インビザライン専門だった尾島先生のクリニックで、インハウスに変更する時に一番大変だったこと、工夫したことはありますか?

2023-11-02  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

MSEとハイラックスと急速拡大、マーピーの違いについて、よくわからなくなってしまいました。簡単に教えてください。 宜しくお願い致します

2023-10-26  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

いつもお世話になっております。最近NEMOを導入させていただきましたが質問があるのでご回答のほどよろしくお願いします。インビザラインなどの業者に依頼するときは、NEMOで配列を全部行って分析してからオーダーすると思うのですが、配列の順番で上顎の1番の次は、2番でしょうか?それとも最後方歯でしょうか?お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。

2023-10-23  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

1)尾島先生、3日間国際歯科大会お疲れ様でした。まさにアライナー矯正に特化したフェスティバルで大変多くの学びがあり、有意義な三日間でした。さて、質問ですが、治療前前歯部に叢生量が多かった患者様で後戻りを懸念し、ボンダブルタイプのリテーナーを直接口腔内で装着して、インハウスリテーナーを作製しているのですが、先生のクリニックではどのような手順でリテーナーを作製されるのですか?ワイヤーが緩みにくい何か別の方法が有ればご教授ください。


2)いつも貴重なお話ありがとうございます。

MSEについて、3つご質問があります。

①MSEのスクリューを1回回すと何mm拡大されるのでしょうか。

②1日に回す回数は年齢によって変えることはありますでしょうか。また、その場合の1日の回転数を教えていただきたいです。

③拡大終了後は、TADsと拡大ネジの部分は残してバンドの部分のみカットし、アライナー作製のためのスキャニングを行う。という流れでしょうか。


3)いつも貴重なお話ありがとうございます。2点質問お願いします。

・IPRの際に使用している器具の種類とメーカーをおしえていただけないでしょうか?

バーとストリップスの使い分けはされてらっしゃいますか?

・アップライティグフックなどの接着の際に使用しているレジンは今も変わらずブルーグルーでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

2023-10-19  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

いつもお世話になっています。 尾島先生はインビザラインのアタッチメントを設置する際にどのような判断で設置しているのか教えください。

2023-10-17  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

いつもありがとうございます

・尾島先生がインビザラインの勉強を初めてシュープ先生と出会ったとき、どんな部分が今までとは違うと感じましたか?

2023-10-16  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

NYU講演のためにNYのウオールストリートに来ました

- 正中に歯がある場合、MSEを使っていいのか?歯を移動させてから使った方がいいですか?

- MSE で拡大してから、アライナー矯正へ移行する時のステップがよくわかりません。宜しくお願い致します。

- ベネフィットシステムで、6を遠心移動する症例をよく見ます。この場合、7は6に押されて傾斜移動で遠心移動するという理解でしょうか?もし7を歯体移動で遠心移動したい場合は、6と7にバンドを装着した方がより動くと思いますがいかがでしょうか?

2023-10-11  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

1) オンラインサロン質問:

尾島先生こんにちは。先日のアライナーフェスティバルは楽しく参加させていただきました。

ありがとうございました。MBSとアライナーの移動の比較について質問です。

頬側に骨がない場合の唇側傾斜や、舌側に骨がない場合のリトラクション、MBSとアライナーはどちらが動きが強いでしょうか?

アライナーの場合、歯冠を全て覆っていることで、皮質骨に当たっても移動されて歯根吸収が起こりやすいということはないでしょうか?

MBSとアライナーの動きの強さの違いについて、先生の考えをお聞かせいただければ幸いです。

2) オンラインサロン質問:

インハウスアライナー入門セミナーへの参加を検討しています。

最近は、インハウスアライナーといっても、クリアシートのプレスタイプの他にも、先生のダイレクトプリントなどが出てきたことで、一概に同じレベルと思えない感じがしています。

先生がインハウスアライナーを推奨するにあたり、そのあたりはどのように考えていらっしゃいますか。

例えばプレスタイプであればやる必要がないのか、インビザラインで十分なのか、初心者はどこから手を出した方がいいか、など、教えてください。

宜しくお願い致します。

2023-10-10  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

いつも大変勉強になるお話をありがとうございます。 まだ先生の夜間コースを受けられていないので初歩的な質問で申し訳ないのですが2点お願い致します。 

1)アンフィットで再スキャンを行った際、次のアライナー到着までの間にアンフィットの部位が動いてしまうのではないかと不安になってしまいます。その部位のアタッチメントは除去しています。 インハウスであればスキャンした際にクリアリテーナーを即日プリンティングして新しいアライナー作成までの間使ってもらうのがよいと思ったのですが、お恥ずかしながらまだインビザラインのみで治療しておりその方法が取れないので追加アライナー到着までの間に何か良い方法があればご教授いただきたいです。 

2)ダイレクトボンディングフックの作成方法は「アライナー矯正治療」内に記載のあるペーストレジンを2本の充填器を用いてフックに形成するやり方と同じでしょうか? お忙しいところ大変申し訳ありませんがよろしくお願い致します

2023-10-09  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

2023-10-09  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

尾島先生、3日間国際歯科大会お疲れ様でした。まさにアライナー矯正に特化したフェスティバルで大変多くの学びがあり、有意義な三日間でした。さて、質問ですが、治療前前歯部に叢生量が多かった患者様で後戻りを懸念し、ボンダブルタイプのリテーナーを直接口腔内で装着して、インハウスリテーナーを作製しているのですが、先生のクリニックではどのような手順でリテーナーを作製されるのですか?ワイヤーが緩みにくい何か別の方法が有ればご教授ください。

2023-09-19  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

いつもお世話になります。

本当に本音の情報をお伝え頂き、ありがとうございます。

尾島先生のおっしゃることは本当にそうだと思いました。

しかし、当院には技工士がおりません。

内製化するためには、シュミレーション作成、アライナー作成を自身でやる必要があり、現時点でクリンチェックを作成するだけでも時間が足りない状況で、インハウスシステムを新たに始めるとなると、さらに 時間が必要になると思います。

これをどう解決していくか悩んでおります。

やはり技工士さんを採用して教育していくべきでしょうか?

宜しくお願い致します。

2023-09-14  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 


2023-09-13  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

1) インハウスアライナーとインビザライン矯正は、精度が違うだけではなく、治療の予定時間は変わりますか?インハウスアライナーの方がインビザラインより全体的には早くなるのでしょうか?

2) インハウスアライナーを製作する時のブロックアウトの目安について教えてください

歯の動揺や、ブラックトライアングルの大きさなどは考慮しますか?着脱のことを考えてしっかりブロックアウトして方がいいでしょうか?

何か製作の時のこだわりがあれば教えてください

2023-09-09  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 


2023-09-08  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

1) 質問①

尾島先生こんにちは。

海外へ転勤される患者様のインビザラインの継続はどのようにされていますか?

宜しくお願い致します

2) 質問②

いつもお世話になっております。

抜歯症例について質問です。モデレートアンカレッジと、マキシマムアンカレッジはどのように決定しますか。

3) 質問③

インハウスのアライナーの時に、2か月ごとにスキャンされるということでした。スキャンして、1〜2週間後にお渡しするということで、その月は2回来院していただく必要がありますか。

つまり年12回くらいのご来院予定ということになりますか。

宜しくお願い致します

2023-09-05  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

1) いつもお世話になっております。

smaに関しての質問です。

smaが始まった当初、尾島先生はsmaは煮沸すれば形状が回復するのでリテーナーに使い始めている、と仰っていたかと思います。私もその通りだと思い、リテーナーに積極的に使用してきました。形状が回復するので従来のプレスのように塑性変形せず、いつも作ったときの適合状態を維持できるからと患者さんにも説明しています。

しかし、最近の動画で、smaは動かすための素材だからリテーナーは従来のプレスのもので行っていると仰っておられました。

なぜ現在ではリテーナーには不向きと考えられておられるのでしょうか。やはり、リテーナーはプレスのほうがいいと思われた理由をご教示いただけますと幸いです。


2) いつも勉強させていただきありがとうございます。

dpmのtc-85についてですが、患者さんには何日おきに煮沸してもらうよう指示されていますか?

また、煮沸が面倒で、ケトルで沸かしたお湯に食事中つけている、と言う患者さんがおられるのですが、ケトルで沸かしたお湯だと90℃くらいかと思われます。形状記憶能は何度以上で発現するのでしょうか。

論文や、データがあればご教示いただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

2023-09-01  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

尾島先生こんにちは

新しいアライナーシステムや、ローコストアライナーと呼ばれるようなシステムがでできていることに対して、どうお考えですか?

宜しくお願いします!

2023-08-30  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

1) 尾島先生こんにちは

先日のステージセミナーでは大変勉強になり、ありがとうございました。

クリンチェックを分けて考える考え方大変勉強になりました。

私はまだインビザラインを使用しているため、クリンチェックではその場合は、完成形ではないところがゴールになるとおもいますが、そのような指示ができますか?

2) インハウスで2ヶ月ごとに製作するお話を伺いました。スキャンした後、次の治療計画分をお渡しするまでは、どのくらいでしょうか?

その間、加速装置を使っている患者様は継続した方がよろしいでしょうか

2023-08-24  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

尾島先生こんにちは。セミナー大変勉強になりありがとうございました。尾島先生は、治療計画を作成している中で「答え合わせ」という言葉を使われていると思いますが、この答え合わせの時間はどのくらいでしょうか?尾島先生がどのくらいの時間をかけて治療計画を立てられているか興味があります。

宜しくお願い致します。

2023-08-23  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

昨日は、ご講演ありがとうございました。さて、私はGpで矯正症例も10年以上扱っておりません。最近、アライナー症例を検討しております。全く、マルチの経験のない歯科医がアライナー矯正を導入することは可能とお考えでしょうか?ご意見いただければ幸いです。

2023-08-19  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

尾島先生日曜日は楽しみにしております。抜歯ケースで、犬歯のリトラクションがうまくいかないことがあります。歯冠はフィットもよく、遠心移動できていますが、根尖が全くついてきていないため、犬歯が遠心傾斜しています。CTを確認すると、犬歯の根尖は頬側に突き出しているようにもみえ、このまま動くのかどうか心配しております。何か良い策があれば、ご教示ください。宜しくお願い致します。

2023-08-15  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

尾島先生こんにちは。今週の日曜は楽しみにしています。

尾島先生の解説を拝見すると、回転移動と歯体移動?のステージは分けて考えられていると思うのですが、クリンチェックのステージングではそれらが分けられていないと思います。どこで見分けをしたらいいでしょうか?指示を出す時に、言葉で分けて指示をした方がいいのでしょうか?

宜しくお願い致します

2023-08-12  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

1)尾島先生いつもありがとうございます 傾斜移動の時のアタッチメントについて教えてください。根尖に回転中心を求めたい場合は、どのようなアタッチメントが良いでしょうか? 宜しくお願い致します。


2)WSDがある患者様の場合、ダイレクトボンディングフックをどのようにつけたらいいでしょうか?ダイレクトボンディングフックは、なるべく歯頸部側につけた方がいいのでしょうか?

2023-08-07  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

いつもお世話になっております。20日の大阪のセミナー参加させていただきます。宜しくお願いいたします。今回の質問なんですが、V-proとオルソパルスの使い分けはどのように考えれば良いしょうか?ご指導のほど宜しくお願いいたします。

2023-08-07  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 


2023-08-05  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

1) 治療のステージングに失敗したことがあります。どのようにすれば効率よく、治療を進めることが出来るのか知りたいです

宜しくお願い致します

2) 成人小臼歯抜歯ケースの効率の良い、ボウイングエフェクト、臼歯のアンカーロスの少ない、ミニスクリューの利用も含めたステージングについてご教授お願いしたいです。

3) 尾島先生のNemo以外のソフトでインハウスアライナーをすることはできるのでしょうか?

2023-07-24  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

・尾島先生はシェイプメモリーアライナーの厚さをどれくらいに設定していますか?

2023-07-19  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

・MSE のリスクは何ですか?

・MSE からアライナーへ移行するタイミングとコツを教えて下さい

▶︎ 7/29(土)21:30〜オンラインサロン限定ウェビナーを開催します !

2023-07-18  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

1) お世話になっております。最近Dentsply Sironaさんが取り扱っているVproはインビザラインで使用できるのでしょうか?またその場合何日交換が適切でしょうか?お忙しいとは思いますがご指導のほど宜しくお願いします


2) 昨日は、オルソパルスのセミナー、ありがとうございました。

患者さんに、使用する場合、患者さんに購入してもらうのがいいのですか?

それとも、貸し出しがいいのですか?その場合、料金は、どれくらいが良いと、思われますか?

2023-07-08  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

欠損がある患者様のインプラントを入れるタイミングについて、先生のお考えを教えてください。ネモを使ってガイドを作れると聞いたのですが、基本的には歯を動かし終わってから、スキャンしてガイドを作る流れでしょうか?

宜しくお願い致します

2023-07-07  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

犬歯の歯根コントロールについて教えて欲しいことがあります。

安全にコントロールするためにはインビザラインとインハウスで何か違う考え方が必要でしょうか?

2023-07-04  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

尾島先生こんちには

インハウスアライナーのときの、定期検診の診察時におこなっていることを教えてください。どのくらいのアポイント時間で取られているでしょうか?

宜しくお願い致します

2023-06-30  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

あとBSSOのお話もしますので良かったら聞いてみてください


アタッチメントを付ける、テトリックNセラムは、、キャビフィルでテンプレートに入れるのが良いのですか?

シリンジから、レジン充填器で、入れるのが良いのですか?

2023-06-29  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします


尾島先生海外ご講演お疲れ様です。 尾島先生のお話では今後インハウスのアライナーシステムが主流とのことですが、インビザラインはする必要がないでしょうか?現在4症例ほどインビザラインを行っておりますが、初めからインハウスの方がいいでしょうか?インビザラインが良い点などはありますか?

2023-06-27  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えするのと

インビザラインのクリンチェックとNEMOのシュミレーションの違いについてお話します


尾島先生いつも勉強になっています!ありがとうございます

抜歯矯正中の患者様で『前歯をこれ以上下げたくない』と治療途中で言われてしまいました。

その場合、スキャンし直して臼歯の近心移動をしたらいいでしょうか?まだ5mm以上スペースが残っており、前歯を下げないでスペースを閉じることができるか心配になっております。

アドバイスよろしくお願い致します。

2023-06-16  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします


元々遠心傾斜している犬歯のリトラクションに悩んでいます。歯冠のみが移動して、より遠心傾斜が強くなっていってしまい、根尖をどのようにコントロールしたらいいかわかりません

2023-06-25  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします


1)先生がインビザライン始めた当初にインビザラインセミナーでは30枚くらいで終わるように教わったということなのですが、その理由はなぜでしょうか?


2)尾島先生こんにちは

尾島先生の講義を受けて、当院でもインハウスアライナーを少しずつ増やしています。そこで質問です。スキャンしてから患者様にお渡しするまでにはどのくらい期間を設けていますか?というのも、インハウスの方がインビザラインよりスキャンする回数が多くなりそうなので、その度に患者様にお待たせしていただく間治療が中断するのはもったいない気がしています。その辺りのマネージメントについてもどうされているか聞きたいです

宜しくお願い致します。

2023-06-13  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします


ステージングセミナー楽しみにしています!ステージングを伸ばしたりするのはどんな時ですか?尾島先生の動画で、ステージングを調整しているのを拝見して、その目安を知りたいなと思いました

よろしくお願い致します

2023-06-08  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします


【オンラインサロン限定】シェイプメモリーアライナーについていただくご質問にお答えします

・加速装置オルソパルスは有効か?

・エラスティックの併用は積極的に考えるべきか?

・アライナーが割れることはあるか?

・アタッチメントコントロールについて

2023-06-06  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします


尾島先生いつもお世話になっております。 転院について質問です。他県から引っ越された患者様が、当院に転院希望でご来院されました。インビザラインで全額を前医院に支払われており、転院で続きをみてほしいとのことです。 この場合、料金設定はどのようにされているでしょうか? 宜しくお願い致します。

2023-06-02  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします


インビザラインとシェイプメモリーアライナーの違いはマウスピースの素材が違うだけですか?

2023-05-28  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします


インビラインのクリンチェックを承認するまでどのくらいかけますか?

2023-05-26  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします


インハウスアライナー矯正を始めるにはインビザラインの経験がどれくらいから始めるのが良いですか?

2023-05-16  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします


MSEで拡大した後はラップ効果は使えますか?

使えるとしたらいつくらいまでが目安でしょうか?

2023-05-09  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします


1)アライナー矯正後にひどく歯肉退縮した場合はどうしたらいいですか?


2)ベネフィットからアライナーに移行する場合は、どのような手順になりますか?

2023-04-28  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします


1) いつもお世話になっております。AAOでのご講演お疲れ様でした。最近、診療がコロナ前に戻ってきて、忙しくなってきてFBを見る機会が少なくなってきました。なかなか先生の投稿をゆっくりみさせていただくことができないのですが、先生が配信される最新情報は逃さず聞いていきたいと思います。どのようにオンラインサロンを活用していったらいいか、教えてください

よろしくお願い致します


2) 尾島先生こんにちは。当院では、マルチとインビザラインのハイブリッドで矯正をしています。マルチで始めてアライナーに移行することがおおいのですが、症例によって、インビザラインに移行するタイミングでおすすめのタイミングはありますか。

とくに抜歯症例ではどのタイミングがいいなど、目安があれば教えてください

2023-04-11  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします


1)アライナー矯正夜間12回コースと、クリニカル・アライナー矯正のコースは、内容の違いを教えて下さい。


2) お世話になっております。

ClassⅡ 遠心移動のケースでお聞きしたいことがあります。ステージングを分けて臼歯の順次遠心移動を行い4の遠心移動を終えた後再評価しました。

76の遠心移動までは順調でしたが45がうまく遠心移動が出来ていないようでした。(ボタンやDBHは使用しています)

自分なりに5の歯根が上顎洞の前壁に当たっていてうまく動かなかったのではと考えました。

オンラインサロンの質問で資料の少ない中判断難しいとは思いますが、上顎洞周囲の皮質骨に歯根が当たりうまく遠心移動が出来ないと言うことは考えられますでしょうか。

またそのようなケースでは54の遠心移動をどのように行うと良いでしょうか。

お忙しいとは思いますが宜しく御願いします。

2023-04-07  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします


1)はじめまして。先週サロンメンバーに入会させていただきました。時間が許す限り過去の動画を拝見し勉強させていただいています。診断資料としてCT写真、顔貌・口腔内写真の重要性を痛感しております。その他の資料としてはパノラマ写真、セファロ写真も必須項目なんでしょうか?また成人と小児の場合で必要な診断資料(CT撮影など)は変わるのでしょうか?初歩的な質問で恐縮ですがご指導の程宜しくお願いします。


2)Class2で上下大臼歯遠心移動で、せっかく移動し終えた大臼歯と小臼歯が元に戻ってしまいます。どのような解決策が良いでしょうか? 以前の6回コース講義や、You tube,色んな場所で、2級ゴムで大臼歯の遠心移動後しっかり留めてアライナーごと遠心に維持できる状態で他を動かすとお伺いしましたが、せっかく移動した臼歯ぶがほぼ全部戻るというケースを3ケースほど一度に経験しました。上顎プレシジョンカットと下顎左右6にボタンで2級ゴムをきっちり使用してもらいましたが、理トラクションされるべき上顎前歯のリトラクション時に旧支部が全て近心移動してしまいます。 クリスチャン先生のようにTADで固定すべきでしょうか?ベネディクト先生のような器具を装着すべきでしょうか?尾島先生のコツを教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願い致します。


3)いつもお世話になっております。  抜歯ケースに関して質問です。  抜歯ケースで尾島先生は抜歯前に歯を回転させたり、傾斜させたりすると思いますが具体的にはどのくらい移動(何度、何mmくらい)させれば抜歯しやすいですか? 抜歯するまで時間がかかる患者様に対しては、それまでにどのような移動を組み込んでいるでしょうか?  いつも配信楽しみにしています。 今後ともよろしくお願いします。

2023-03-27  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします


アライナーによる大臼歯近心移動が難しい理由を教えてください

2023-03-25  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします


尾島先生の動画で日々学ばせていただきインビザライン に対する抵抗がちょっとずつ剥がれてきています。いつも為になる動画を作成していただきありがとうございます。 質問ですが、2級ゴムを使用するシチュエーションで6の近心に垂直長方形型AT、3にも垂直長方形型AT、DBHを設置し牽引すると6の近心傾斜を防止すると思うのですが、6の近心に水平長方形AT?を設置するときはどのような意図があるのかご教示いただきたいです。 また3ー3間の幅を拡げたいときリセッションしないかを考えると思います。これ以上移動させるとダメという指標(歯肉の状況にもよると思うのですが、例えば皮質骨にあったていると移動させるスペースがないので厳しいなど)はありますか? 一度尾島先生の右下6をEX Tをして抜歯したての箇所(骨がない)に右下7の近心移動で骨ごと移動した動画を拝見させていただき、感動しました。その骨と歯が一緒に移動する理論でいくと3−3間も少しなら歯と骨一緒に拡大してもいい(歯肉もリセッションせず)範囲などあれば教えていただきたいです。

2023-03-23  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします


インビザラインのアタッチメントについて質問です。

 今後、アタッチメントを装着しなくなる可能性について、先生のオンラインサロンで拝見したのですが、逆にアタッチメントを装着した方がいい場合はどのような場合とお考えでしょうか?

2023-02-25  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします


いつもお世話になります。

NEMOでしっかりと診断・計画を行った後、クリンチェックのオーダー時に目安となる移動量を添付したスクリーンショットのように指示しております。

しかし、NEMOの移動量の表示と異なるのか、大抵、計画とは大幅にずれて返ってきてしまい、逆に時間がかかります。インビザ社のデザイナーの方にも悪いなと思ってしまいます。この指示の出し方の悪いところを教えて頂けますでしょうか。

よろしくお願いします。

2023-02-20  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします


1)インハウスアライナーでゴールの計画を立てますか?


2)シェイプメモリーアライナーのメリットを教えて下さい

2023-02-17  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします


1) 尾島先生のクリニックでは、レビューアポイントメントの際にどのような手順で治療を行なっているか詳しく教えていただきたいです。特に、IPRをどのくらい追加するべきかを判断する方法などを詳しく解説していただけると幸いです。


2)尾島先生、いつも動画でお世話になっております。○○と申します。

お恥ずかしい話ですが、3級でインビザラインのリカバリーが必要な症例がございます。

予約を取らさせてもらって、実際クリニックまたはオンラインでご相談させていただくことは可能でしょうか?

私自身困っているのもありますし、患者さん自身も経験がある先生のアドバイスを取り入れて安心したいとのことで突然失礼ながら質問させて頂きました。お忙しいところ大変申し訳ございません。もし可能であれば宜しくお願い致します。


3) いつもお世話になっております。以前、前歯部圧下時のTADの利用を説明されていましたが、前歯部のルートコントロールを行ってから圧下する場合は、圧下スタートからの利用で大丈夫でしょうか?ルートコントロール時にも有効性はあるのでしょうか?ご指導の程宜しくお願い致します。

2023-02-04  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします


1)いつもお世話になっております。以前、前歯部圧下時のTADの利用を説明されていましたが、前歯部のルートコントロールを行ってから圧下する場合は、圧下スタートからの利用で大丈夫でしょうか?ルートコントロール時にも有効性はあるのでしょうか?ご指導の程宜しくお願い致します。


2)尾島先生のクリニックでは、レビューアポイントメントの際にどのような手順で治療を行なっているか詳しく教えていただきたいです。特に、IPRをどのくらい追加するべきかを判断する方法などを詳しく解説していただけると幸いです。

2023-01-28  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします


いつもお世話になっております。以前、前歯部圧下時のTADの利用を説明されていましたが、前歯部のルートコントロールを行ってから圧下する場合は、圧下スタートからの利用で大丈夫でしょうか?ルートコントロール時にも有効性はあるのでしょうか?ご指導の程宜しくお願い致します。

2023-01-16  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

1)いつもお世話になっております。自分はまだアライナーを始めたばかりです。先日先生のYoutubeを拝見させていただき、正中の合わせ方について勉強させていただきました。シミュレーションと実際の正中がずれる場合があると思うのですが、その場合どのタイミングでリカバリーを行うのがいいでしょうか。

宜しくお願い致します。 


2)いつもお世話ににっております。

クリアリテーナーの素材に関しての質問です。現在はリンガルリテーナーを装着してその上からクリアリテーナーを作製しています。尾島先生がお考えになる理想的な保定について、ご教示お願い致します。


3)尾島賢治先生、いつもオンラインサロンとyoutubeでの情報配信ありがとうございます。

矯正治療前にクラウンが入っているときに、尾島先生は基本的にやり直すとおっしゃっていましたが、矯正前にクラウンを外した場合、矯正期間中の仮歯としてのクラウンの種類は何を使っていますでしょうか。

例えば、前装冠、PMMAのプロビジョナル、等あるかと思いますが、特に臼歯部でアタッチメントを設置予定のときのおすすめの仮歯のクラウンがあれば教えていただきたいです。

宜しくお願い致します。


4)いつもお世話になっております。よろしくお願いいたします。

2級1類のケースで.Dr.の2級ゴム使用の治療計画指示のもと.ファーストクリンチエックが上がってきた時に.エラスティックジャンプが組み込まれていた場合.予測実現性をどれくらい

信頼すればいいかいつも悩んでいます。

シーケンシャルで遠心移動を選択する場合と.エラスティックジャンプを組み込む場合の違いはいかがなものでしょうか。お考えを教えてください

2023-01-05  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします


1)いつもお世話になっております。8歳の男の子、前歯の反対咬合が気になるとのことで、インビザラインファーストを検討しています。できるだけ早期に改善できればと思っているのですがCT画像では上顎1番の歯根が未完成です。もう少し待ったほうがよいのでしょうか?また臼歯部の交叉咬合の場合、バイトランプを付与したほうが良いとのことですが前歯の時も同じでしょうか?


2) nemoでプランニングした最終位置をクリンチェックに反映する方法としてどのようにされているでしょうか?

また、石膏模型は既に使っていらっしゃらないということですが、診断用模型は毎回3Dプリントされていらっしゃいますか?

いつもクリンチェックへの反映で四苦八苦しております

宜しくお願い致します。


3) いつも大変お世話になっております。

症例が終盤にいくにつれ、顎位に翻弄される今日この頃です。

顎位の診査についての質問ですが、外耳孔からの関節頭の触診で、閉開口時、無圧な状態が正常でよかったでしょうか。若干の圧は異常になるのでしょうか。正常と異常の鑑別がありましたらご教示よろしくお願いします。

2022-12-12  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします


1) いつも有益な情報を、ありがとうございます。

本日の質問はアライナーとBENEfitシステムに関してです。

14歳女性、左右上顎5番先天欠如、Eを抜歯して空隙7mm、6番を近心移動させたいのですが、6番には舌側にベネチューブフック付きを、ダイレクトボンディングにて、直接付けてアライナーと併用する、でよろしいでしょうか。

その場合にはベネプレート調整時には毎回ボンディングを外すでよろしいでしょうか。

また、移動量は1週間で0.25mmでよろしいでしょうか。

始めてのチャレンジですのでよろしくお願いいたします。


2) モックアップをさせていただきたい患者様がいます。作製方法について教えてください。先生はラボに依頼していらっしゃるでしょうか?それともチェアサイドで行われていますか?どのような方法がいいか検討しております。

よろしくお願い致します。

2022-11-25  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします


いつも勉強になる刺激的なお話をありがとうございます

犬歯間を3mm以上拡大する成人のインビザライン症例において後戻りしやすいと聞いたことがあるのですが、CTで頬側に骨があれば大丈夫なのでしょうか?

2022-11-23  尾島先生の回答はこちら


#質問 にイタリア トリノ空港よりお答えさせて頂きます


1)いつもオンラインサロンで有益な情報ありがとうございます。 今3Dプリンター購入を検討しています。 リテーナーも作製したいですが、インハウスアライナーとしての治療もやりたいと思ってます。インビザラインのアライナーはNEMOで分析してクリンチェックを作れば出来上がってきます。一方インハウスアライナーはNEMO分析から作製まで自ら作ると思うのですが、インハウスアライナーはどこまでの治療が可能なものなのでしょうか?例えば軽度な叢生までなのか、遠心移動や抜歯の空隙閉鎖もできるとか、インビザラインのクリンチェックみたいな複雑なステージングが作れるものなのでしょうか? 努力次第で適応範囲が広く使えるなら と思っています。 ご教示頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。


2)いつもお世話になっております。 抜歯ケースとCOPAに関してそれぞれ質問です。 (1)抜歯ケースで尾島先生は抜歯前に歯を回転させたり、傾斜させたりすると思いますが具体的にはどのくらい移動(何度、何mmくらい)させれば抜歯しやすいですか? 以前少しだけ傾斜して抜歯にしたのですが、移動量が足りなかったのか普通の便宜抜歯くらい時間がかかりました(^_^;) (2)COPAのケースでディープバイトやスピーの強い症例に使用しているのをよくみる気がするのですが、オープンバイトで使用するようなケースはありますか? 使用する場合はなにか注意点などあるのでしょうか? いつも配信楽しみにしています。 今後ともよろしくお願いします。


3)尾島先生いつもありがとうございます。 COPAを装着してから、小臼歯を挺出するのを始めにすると思うのですが、その移動中に、COPAを装着している大臼歯が圧下してしまうことはありますか? 反作用は考えた方がいいのでしょうか? よろしくお願い致します


4)イタリアとスペインお疲れ様でした。 インハウスについて質問です。 インハウスは、すでに抜歯症例などでも行っていらっしゃるのでしょうか?その際には、クリンチェックを作る時と同じステージングでされているのか、何か違いがありますか?

2022-11-14  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします


尾島先生 インド5都市講演 帰国後すぐの夜間コース、お疲れ様です!!  

質問ですが、口蓋のインプラントを用いた装置についてです。   

抜歯ケース、マキシマム〜モデレートアンカレッジで、固定源確保(Tipping防止)のために、benefit使うことを計画したい場合の質問です。 臼歯の頬舌的な移動も必要な場合は、アライナーで移動してから、ベネフィット入れた方が良いかなとも思ったのですが、初めの移動で、アンカレッジロス、Tippingが起きてしまうと結局、リカバリーが複雑になるような想像もできると思います。そのことから考えると、固定源確保と近遠心的な移動のために初期にベネフィットのような装置の開始をした方が、治療の流れとしては良いのでしょうか?  ケースバイケースかとは思いますが、治療計画の組み立て方の考え方など、お聞きできたらと思い、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

2022-11-05  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

2022-11-12  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

2022-10-25  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします


1)こんにちは  いつも先生の矯正治療について考え方から最新のことまで発信してくださりありがとうございます。   尾島先生のクリニックでの菅原先生とのサージェリーファーストの治療についてです。   外科矯正計画するときに、モデルサージェリーやオペスプリント作製も、3Dプリントした模型を使用して行うのですか? モデルサージェリー自体も、NEMOで行っているのですか?    サージェリーファーストを知り、患者さんにとって従来と比較して負担の少ない素晴らしさであることから、外科矯正適用の患者様がきたときに積極的紹介していきたいなぁと考えています。それで、すごく興味があり質問させていただきました。よろしくお願いします。


  2)お忙しい中いつも有難うございます。まだまだ勉強初段階にいる段階です。インビザもマルチブラケットもまだまだ自分で分析診断できるレベルではありませんが、なにから学んでいけばよろしいでしょうか?先生のオンラインサロンを拝見すると、夢膨らみ、楽しみが倍増してしまい。 インビザラインのおすすめ書籍などもございますでしょうか。 こんな初歩的な質問ではありますが宜しくお願い致します。


  3)下顎臼歯部の遠心移動を組み込む場合、CTなどをみて判断されるかと思いますが、臼歯アップライト、遠心移動をクリンチェック上で考えた場合、歯肉にめり込んでアンコントロールになるのではないか、と心配してアップライトのみで治療を行なっております。 尾島先生はどのようにされておりますでしょうか。

2022-10-20  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします


いつも有益な情報をありがとうございます。

守破離の”守”がすごく大切であると日々実感し少しでも早く吸収し実践していきたいと考えています。

インハウスシステムに向けて3Dプリンターは発注しようと動いていますが、ひとつ質問があります。後戻り症例などで、数枚のアライナーを制作する必要が出てきた場合に、ソフトウェアであるネモを用いて設計をしていくということでしょうか。また、リテーナーのみの作成の場合もネモを用いて設計する必要があるのでしょうか。

具体的にこの関係がイメージできておらず、お恥ずかしいのですが、よろしくお願いいたします。

2022-10-18  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします


いつも、お忙しい中、たくさん情報を発信してくださり感謝しております。

Nemo、インプラントアンカーなど、バイトを上げるために試行錯誤しても、なかなかバイトがあがらないケースの相談です。現時点では、下顎の小臼歯のてい出が足りず、スピーカーブの改善不足が問題かなと自分では思っているのですが、そのような時に、矯正治療途中でもCOPAスプリントを活用してみるのは、良いでしょうか? 

2022-10-12  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします


1)いつも勉強させて頂きありがとうございます。 上下遠心移動で2級エラスティックを計画してボタンカットは上顎4番と下顎6番に設置しましたが、この時下顎6番の遠心移動が終わってからエラスティックをかけた方が良いでしょうか? エラスティックをかけるタイミングとかあればご教示お願い致します。


2)いつもお世話になっております。 下顎6番欠損部に7番を近心移動させるケースなのですが、7番が近心傾斜してしまいます。アップライティングフックで整直させたのち、再度近心移動を試みる予定ですが、同じことをしても繰り返すと思います。原因を考えているのですが、現在7番のみ垂直長方形ATをつけているので3,4,5にも付与したほうがいいのか?また固定源が弱いのか?TADを使うべきか?もし使うならどこ埋入して、どう使うのか?などを考えています。お忙しいとは思いますがご指導のほどよろしくお願いいたします。


3)

いつも大変お世話になっております。下顎大臼歯の遠心移動量が多い場合にTADを使用する場合どのように使用すればいいのでしょうか?バッカルシェルフにTADを入れて小臼歯、犬歯からエラスティックをかけるのでしょうか?7番の遠心にTADをいれて7番にエラスティックをかけるのでしょうか?また、小臼歯の遠心移動のタイミングは大臼歯の移動が終わってからにしたほうがよいのでしょうか?よろしくお願い致します。

2022-10-10  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします


1 いつも勉強させて頂きありがとうございます。アタッチメントについての質問なのですが、舌側、口蓋側にアタッチメントをつけることはあるのでしょうか?つけるときがある場合はどのようなときのでしょうか? 前歯を圧下する際にTADを使用する場合、舌側のアライナーをどのように加工すればよいのでしょうか?アライナーにカットを入れるのか?舌側にボタン等をつけてアライナーを削るのか?教えていただきたいと思います。よろしくお願い致します。


2. 初めまして。先月末よりオンラインサロンに参加させていただいております。朝起きて洗顔するところから始まり、家事をしながらなど少しの時間を見つけては先生のお話をシャワーのように浴び、かつ聞き逃すことのないようチェックシートを作ってノートにまとめながら考える力を大事に勉強しております。理路整然とした先生のお答えはもちろん精神論もとても勉強になり大変感謝しております。まだ症例数20ほどで的外れな質問もあるかもしれませんがどうぞよろしくお願い致します。 ①scissors biteケースでバイトランプを使用されるとのお話がありました。基本的には前歯部のみの咬合は顎関節への影響を考えて避けた方が良いとのことを考慮するとscissors biteが改善できるステージングの後はバイトランプを除去するなどご指示されているのでしょうか? ②3incisorならば欠損部を足す方向で治療計画を考えた方が良いというお答えがありましたが、先生の保存不可能な下顎前歯1本抜歯のご症例はover jet  臼歯関係などとても素晴らしい仕上がりになっていました。もし仕上げのポイントなどありましたらご教授お願い致します。 ③遠心移動のリカバリーについてのオンライン限定動画が期限切れなのかブラウザの問題なのか再生できない状態でした。どのようなお話をなさったのか気になりますのでもし宜しければお願い致します。 (同様にQ&Aの動画の中で2021年の4月から7月は再生できないものがほとんどですが私だけでしょうか。)


3. いつも勉強させて頂きありがとうございます。 上下遠心移動で2級エラスティックを計画してボタンカットは上顎4番と下顎6番に設置しましたが、この時下顎6番のの遠心移動が終わってからエラスティックをかけた方が良いでしょうか? エラスティックをかけるタイミングとかあればご教示お願い致します。

2022-10-09 


#質問 にお答えします

NEMOの今後について質問があります。多分他のユーザーからも多数問い合わせが来ていると思うのですが、今後インビザラインでCTを用いた歯根抽出のシミュレーションができるようになります。そうなるとNemoの優位性が一つ消えてしまうのですが?


<尾島の考え > 

ようやくクリンチェックにCBCTが連動し歯根がクリンチェックでも考えられるようになり益々、NEMOの優位性や価値がクリンチェックに反映できるようになったと考えています。

2022-09-30  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

1)いつも勉強させて頂きありがとうございます。アタッチメントについての質問なのですが、舌側、口蓋側にアタッチメントをつけることはあるのでしょうか?つけるときがある場合はどのようなときのでしょうか? 前歯を圧下する際にTADを使用する場合、舌側のアライナーをどのように加工すればよいのでしょうか?アライナーにカットを入れるのか?舌側にボタン等をつけてアライナーを削るのか?教えていただきたいと思います。よろしくお願い致します。


2)尾島先生、こんにちは。治療からマネージメント.ブランディング、沢山の教えをいつもありがとうございます。抜歯についての質問です。い 6回コースうけて、クリンチェック作り直しをしたりして今、経過をみている抜歯ケースが何ケースかあります。 以前、初めからゴールめざすのではなくステージを分けて、治療をすすめることをお聞きしました。   6.7の近心移動のあるケースでは、初めのクリンチェックでは、7番の近心移動を組み込まない、あるいは、7番の近心移動が開始されることでアンフィットや変な傾斜が起きてしまいそうな時は、アライナーをカットしてしまったりしています。カットについては良いのか?分からないですが、、. 今回、お聞きしたいことは、  追加アライナーで、6〜6の移動が終わった状態で、7番を単独で近心移動したいときに気をつけることはありますか?  これからそのステージに入っていくケースが何ケースかありますので、わかっていた方が良いことなどがあれば、知りたいです。 先生、よろしくお願いいたします! 


3)いつも有益な情報ありがとうございます。非常に勉強になっております。先日のオンラインサロンで抜歯ケースのあるあるで出されていた症例にリファイメントのクリンチェックで前回のアタッチメントをつけたままと新しくつけた(赤く表示されている)アタッチめんとが混在したクリンチェックだったのですが、尾島先生はリファイメントの時には全てのアタッチメントを付け替えるのではなく、一部のアタッチメントはそのまま活用してインビザラインを進めていくのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。


4)尾島先生、いつもお世話になっております。今月から夜間コースが始まりまして、サロンの方にも参加させて頂きました。まだアライナー矯正の経験が浅く、毎回クリンチェックのコメントの書き方に苦労しております。歯を動かす順番や動かし方などステージングについて、どのようにコメントしたら良いでしょうか?1つ1つ文章で書いていくしかないでしょうか?あらかじめ治療方針に大まかに書いて組み込んでおけば毎回書く必要も減るとは思いますが、インビザライン社のテックの方が分かりやすいようにしないといけないと思いますので、何かコツがあれば教えてください。よろしくお願いします。

 2022-09-22  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします


マルチブラケットで動かせてアライナーで動かせない理由は何が考えられるでしょうか?


2022-09-14  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

いつも、患者さんにためになる最新の治療を教えていただきありがとうございます。

ベネフィットシステムの適応症例について質問です。

遠心移動が必要な診断待ちのケースで、BENEFITSYSTEM適応ケースをピックアップしているところです。

13歳前後の女子で、上3の低位唇側転位で、下のマイナー叢生、よくあるケースなので、上左右7が萌出してるケースです。

患者様の同意意が得れればBENEFITSYSTEM併用したいなと思っています。

①13歳と若いですが、口蓋ミニスクリュー適応でしょうか?

②7が萌出していて、8がありますが、かなり深い位置にあり、まだ歯根未完成です。抜歯せずに、6、7遠心移動の計画にすべきか?、

7を抜歯して6のみを遠心移動して8を使用するか迷っています。ちなみにCTで確認すると8の向きは良いと思います。

アドバイスよろしくお願いいたします。

2022-09-12  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

いつもお世話になっております。11日のセミナーはとても勉強になりました。ありがとうございます。質問事項があったので質問させていただきます。

 ①抜歯症例の前歯部リトラクションをセグメントに分けて行うとのことでしたが、ステージングを見ていると前歯部のリトラクションの際に臼歯部も移動していたようだったのですが、固定源はどこと考えれば良いのでしょうか?


 ②前歯のTADSで正中部に埋入してありますがゴムはアライナーのどこに引っ掛けるのでしょうか? 


③下顎遠心移動3mm以上の場合はTADSを使用するとのことでしたが、これは7番移動のための固定源のためでしょうか?それとも7番を移動完了後の、他の歯の移動の固定源強化のためでしょうか? 宜しくお願いいたします。

2022-09-07  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

1) いつもお世話になっております。

インビザラインのクリンチェックにはAIが入っているという噂もありますが、実際のところどうなのでしょうか?前回の8/18のセミナーでは、実際にクリニカルデザイナーの方と尾島先生のやりとりがご説明が大変参考になりました。クリンチェックはフォーマットでオーダーするというようなことも今後は可能になるのでしょうか?


2) いつもオンラインサロンを拝見させていただきありがとうございます。

前回の8/18 のセミナーでは、Class II について詳しくご説明いただいたので、次回以降、Class II 以外の症例についてもクリンチェック解説などの機会がございましたらぜひ参加させていただきたいと思います。

ところで、10月に大阪で同じセミナーを開催するということを見ましたが、ここではClass II のトピックなのでしょうか?または、他のトピックに変わりますでしょうか?

今後ともご指導よろしくお願い致します。

2022-09-06  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

1) いつも為になる解説ありがとうございます!最近少し困っていることを質問させていただきます。

小臼歯の抜歯ケースにおいて、もともと犬歯の歯根が近心に傾斜している(歯冠が遠心傾斜している)場合、ボーイングエフェクトを起こしやすいと言われていますが、尾島先生はどのようなことに気をつけてクリンチェックを立案されますか?

よろしくお願い申し上げます。


2) お世話になっております。いつも大変勉強になる情報を提供していただき大変感謝しております。ダイレクトボンディングフックの代わりにボタンをつけるという方法はあるのでしょうか?またダイレクトボンディングフックを付ける場合角度はどこを基準に決めれば良いでしょうか?大変お忙しいとは思いますが、御指導の程よろしくお願いします。

2022-09-05 尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

1)いつもお世話になっております。

反対咬合の患者さんのアイテロ時のBTについて。

ドーソンのバイラテラルマニュプレーションで中心位に顎位を誘導すると切端咬合のような状態でかみこんでいきますが、上下顎前歯の接触後、その誘導面により完全に反対咬合になるようなケースの場合、アイテロのバイトはどのようにとりますか?


2)いつもお世話になりありがとうございます。ベネフィットシステムの情報を楽しみにしております。初歩的な質問ですが、ベネフィットの適応年齢は何歳からでしょうか?小児の埋伏歯の牽引などにも使えるかと考えておりますが、スクリューが使える年齢は何歳からとお考えでしょうか?


3)いつもお世話になっております。

2点質問させてください。

①DAOシステムで使う0.1mmの太さのラウンドワイヤーの材質はなにが良いでしょうか?

業者に伺うと、エルジロイワイヤーやツルクロームワイヤー、ゴムメタルストレートワイヤーがあるようです。

②デスクトップパソコンでネモ2台目を導入したいのですが、推奨のPCスペックを教えてください。

2022-09-03 尾島先生の回答はこちら


2022-09-02 尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

1)いつもお世話になっております。 上顎前歯のリトラクション時のCTの見方について お伺いします。 添付写真のように口蓋側の歯根が 移動後骨から出ていても あまり問題にならないと思います。 上顎前歯のリトラクションを計画した結果、歯根が口蓋側に少し出ている場合(根尖は入っていて歯冠側の歯根が骨から少し出ている場合)どの程度までなら 安全に移動出来ると考えたらよいでしょうか?基準があったら教えてください。 


2)いつもオンラインサロンを拝見させて頂きありがとうございます。先日8/28のYouTubeで正中のズレに関する治療について解説されていました。

この治療詳細のポイントについてオンラインサロンで後で解説をしていだだけると先生はおっしゃっていましたが、まだのようで待ち遠しいです。

興味深い内容なので、また是非よろしくお願い致します。

2022-08-27 尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

1) いつもお世話になっております。

最近のクリンチェックで、大臼歯部に半円形の拡大サポート用最適アタッチメントがよくついてきます。大臼歯には挺出の動きがなければ、

なるべくアタッチメントはつけないようにしているのですが、つけておいたほうがよいものでしょうか?


2) いつも勉強になる配信ありがとうございます。

ベネスライダーとアライナーを併用する場合、ベネスライダーと接続している歯の移動はアライナー単独よりも早くなると思いますが、交換日数を早める、

またはクランチェック場で一枚あたりの移動量を多くするなどはありますか?

よろしくお願いいたします。

2022-08-23 尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

1) いつも貴重な配信ありがとうございます。とても勉強になります。

上顎7番ですが半埋伏の状態で、遠心移動と挺出させる予定なのですが、アライナーで歯を仰ぐことができない、アタッチメントをつけることができない状態です。この様な場合どのように計画を立てたらよいでしょうか。

2022-08-13 尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

1)いつもお世話になります。

下顎前歯の圧下について質問です。

骨の幅が狭いことが多く、傾斜などをCTで考慮して圧下させてもなかなか計画どおりうまくいきません。

下顎前歯の圧下でもTADを使用することは多いでしょうか。

CTでなどで骨内で圧下させる場合、何mm以上はTADが必要かなどの勘所はありますでしょうか。

よろしくお願いいたします。


2)COPAの調整について質問いたします。

左右部分されたCOPA使用中です。セット後2週と3週でチェックしましたが、違和感は全くなく順調です。

3か月後には67だけ咬合面に貼り付けてフェーズ1に進みたいと思っています。

それに向けてCOPAを小さくしていくやり方の原則について教えて下さい。

よろしければ、小さくなっていくCOPAの写真があるととても嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。


3)いつもオンラインサロンで勉強をさせていただいております。

右側がClass I で左側が完全Class II の咬合関係の場合、先生はどのように治療計画を立てられるでしょうか?左側のみ4mm以上の遠心移動を行うことは予測実現性が高いでしょうか?

それとも、左上の4のみを片側抜歯することもありますでしょうか?宜しくお願い致します。

2022-08-02 尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

1)はじめまして、お忙しいとは思いますが、質問よろしくお願い致します。

臼歯複数本(4−7)の圧下についてなんですが、

・上下臼歯を圧下させる場合どのくらいの圧下までは予測実現性が高いのでしょうか

・臼歯の複数本の圧下はアライナー単体で可能なのでしょうか、TADは併用したほうがいいのでしょうか

ステージングなど、圧下方法あれば、ご教授いただけると幸いです。


2)いつもお世話になっております。アップライティングフックの質問です。

①下顎6番で見ることが多いですが、他の適用部位もありますか?

②矯正前から近心傾斜している場合も使いますか?

③近心傾斜の歯をアップライトするので遠心側にある歯にコンタクトしてくると思うのですが、IPRはしたほうがよいのでしょうか?よろしくお願いします。

2022-07-26 尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

いつもありがとうございます

11歳女児の16、26の抜歯について質問いたします。

上顎は遠心移動の計画になります。14-16遠心移動は約6mm、24-26遠心移動は約4mmです。18、28の歯胚があるため

治療期間短縮と遠心移動の予知性の向上のため16、26を抜歯することについてどうお考えでしょうか?

なお、患者さんと保護者からは必要なら抜歯することに同意を得ています。

2022-07-22 尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

お世話になります。インビザ超初心者です。 クリンチェックについて質問です。 歯根の移動による弊害について知るところがありませんでした。

 前歯部の歯冠、歯根の移動量の限界はCT画像から判断すると思いますが どれくらいの移動量がOKか画像からどう診断するのでしょうか?

 歯根端が歯槽骨表面まで距離があっても歯根中央部は余裕がないように見えるケースが多い ように思われます。 

アドバイスよろしくお願いいたします。

2022-07-19 尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

COPAについて再度質問いたします

上顎前歯部の移動をしながらCOPAで治療を行う際の、COPAの作り方について質問です。

上下顎とも小臼歯大臼歯は動かさずに上顎前歯部のみ動かすことになると思います。

すると下顎にはCOPAを上顎にはアライナーを入れることになると思いますが

COPAを作成する時のスキャンデータは、上顎にアライナーを入れたままスキャンするのでしょうか?

例えば上顎前歯部の移動にアライナーが8枚必要な場合で上顎のアライナー1枚目を入れてバイトをとって

COPAを作った場合臼歯部を動かさないとはいえアライナーシートの圧接具合によって

アライナー1枚目や2枚目3枚目では上顎臼歯部のアライナーの形態が微妙に異なり咬合が不安定になることはないのでしょうか?

2022-07-11 尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

1)いつも有益な情報を本当にありがとうございます。 エラスティックゴムについて質問があります。

尾島先生は、どこのメーカーのどんな種類を使われていますでしょうか?ケースによって使い分けておられるのでしたら、

その選択基準も教えていただけないでしょうか。 ちなみに私は、上顎犬歯あるいは第一小臼歯にダイレクトボンディングフック、

下顎の第一大臼歯にボタンをつけて、TOMYの1/4'' 4.0oz(H6 Japan)1択なのですが、強すぎるのではないかと不安です。


2)尾島先生のケースで 下顎にCOPAをいれながら上顎の歯を動かしている ケースを以前拝見しました。 

その場合、上のアライナー越しに7-3、3-7で顎位を 安定させ上顎前歯だけ動かすということで あっていますか?

 その場合インハウスでCOPAを作るときの作り方を 教えてください。


3)お世話になります。いつも勉強させていただきありがとうございます。 

左下7欠損により左上7が1mmほど挺出している患者さんのインビザラインのクリンチェックを作成しています。

左上7の圧下と遠心移動を行おうと考えているのですが、対合の歯がないために咬合力が加わらない分圧下等の動きが

出しにくいのではないかと考えたのですが、いかがでしょうか?患者さんは左下7のインプラント等での補綴も希望されていないため、圧下をわざわざしないか、TADを用いるのかを考える方がいいのでしょうか。尾島先生のアドバイスを頂けますと幸いです。

よろしくお願いします。

2022-07-07 尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

1) いつも勉強させていただいております。

パノラマ写真のケース(└7シザースバイトと遠心傾斜を伴うAngle Class2 div.1)

以上のようなケースの場合、

└7処置の際の遠心カリエスへのアクセスや遠心の骨レベル、シザース改善の難度や遠心移動に不利な傾斜もあることを考えると、

└7抜歯を行い、└8の萌出後の配列がシンプルで望ましいと考えています。

しかし同様のケースで8番の萌出は必ずするのか?と不安になりいつも躊躇してしまいます。

尾島先生は└7抜歯後の└8の萌出の見込みの判断基準(特に歯根完成しているケース)や注意したほうがいいこと、

萌出までの一般的な期間などあればご教授いただけると幸いです。

よろしくお願い致します。


2) オンラインサロン入会したばかりですが楽しく拝見させていただいています。

たくさんの情報をいただき、毎日勉強になりワクワクして楽しいです。いつもありがとうございます。

さて質問ですが、13歳で2級一類でインビザライン治療希望の方が来られました。

下顎7の遠心歯肉が少しかぶさっている状態です。この場合、歯肉を切除してアライナーで7を覆ったほうがいいのでしょうか?

下顎7をアライナーで覆うと萌出を阻害するような気がするのですが、このような場合どうすればいいのでしょうか?

インビザライン始めたばかりで初歩的な質問と思いますがよろしくお願いいたします。


3) インビザライン1症例目です。まだiTeroも持っていません。尾島先生のyoutubeとオンラインサロンで勉強させて頂いています。最初の症例の資料採りで悩んでいます。早期接触がある為CO≠CRのケースです。

尾島先生の動画で教えて頂いたように早期接触から変位を起こす前のポジションでシリコンバイトをとりました。

ただこれをクリンチェックに上手く伝える方法が分かりません。このバイトで作ると咬合高径が高くなってしまうと思うのですが、

早期接触を排除した状態で嵌合させたバイトを伝えるにはどうしたらいいのでしょうか?

そもそもこの認識で合っていますでしょうか?必要資料と方法についてご指導頂けますでしょうか?宜しくお願い致します。


4) 尾島先生、いつもYouTube、オンラインサロンでいつも楽しいお話を、拝見させて頂いてます。

ありがとうございます。一つ質問です。

ディープバイト2級2類のケースで、前歯の舌側傾斜によって下顎が後方に押し込まれてるとおっしゃってましたが、

クリンチェックで、前歯の舌側傾斜を改善し、その後下顎が前方に移動(バイトジャンプ)する想定のクリンチェックを組むという事でしょうか?

その場合、症例にもよるとおもいますが

初めのクリンチェックでは約何mm前方に移動するクリンチェックを作製するのでしょうか?よろしくお願いします。


5) 毎日貴重な情報配信ありがとうございます。抜歯ケースの質問です。

抜歯スペースへの歯の移動でははじめの傾斜移動のあとの直立するステージが必要とのことでしたが、

ステージングで直立に必要なステージングをいれたりされますか(例えば4枚移動のあと、

1枚は動かさないステージをいれたり)?それとも使用時間日数を増やしたりでしょうか?

2022-07-06 尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

1) 貴重な情報いつもありがとうございます。

臼歯遠心移動で8番抜歯が必要なケースで、神経麻痺などのリスクで抜歯希望しない方が結構います。

尾島先生のクリニックではどのように対応していますか?小児では8番抜歯は何歳くらいから行っていますか?

どうぞよろしくお願いいたします。


2) いつも有益な情報を有難うございます。

class2div2の13歳の患者様についてです。

まだ上顎7番の萌出や根の完成が十分でない場合、上顎臼歯部の遠心移動などはまだ行わず、萌出と根の完成を待ってから、

上顎の7番、6番と順次移動していった方がよろしいでしょうか。

それとも上下とも7番が萌出して根の完成ができたら矯正を始めた方がシンプルでしょうか。

お忙しいところすいませんが、お聞きしたくご質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

2022-07-05 尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

1) いつも有益な情報ありがとうございます。

アライナーのアンフィットが見つかったとき、その歯についているアタッチメントはすぐに外したほうがよいのでしょうか。

それともアタッチメントをそのままにしてチューイを噛んでもらってフィットがよくなるのを待ったほうがよいのでしょうか。


2) いつもお世話になります。

最終のアライナーが終わっても下顎前歯部のローテーションが少し残っている場合、バーティカルにくぼみを入れるプライヤーで調整できますか?

使用するプライヤーのお勧めのメーカーはありますか?

保定用クリアリテーナーを自院で作成の場合、お勧めの素材(メーカーや品番)を教えてください。

宜しくお願いいたします。

2022-06-29 尾島先生の回答はこちら


#質問  にお答えします

1)いつもお世話になっております。

14歳女性上顎前歯の前突を主訴に来院されました。

臼歯関係は2級(半咬頭分)、上下とも6番まで萌出しており7番は全てまだ埋伏しています。上顎を遠心移動する場合、7番の萌出を待たずに6番の遠心移動を開始すると伺いましたが、

この場合6番の遠心移動する力で埋伏する7番も遠心移動するのでしょうか?

また今後下顎の成長が予想される場合は、

どのように計画(あえて2級で仕上げるなど)すれば良いのでしょうか?

ご指導の程宜しくお願いいたします。


2)今月よりオンラインサロンに入らせていただきました。

いつも大変勉強になる動画をありがとうございます。

ものすごく基本的なところをご質問させていただき大変恐縮ですが、

尾島先生のケースの口腔内写真のクオリティがものすごくいいので、

どのようなもの(カメラや口角コウ、ミラー等)を使用して

どのように撮影しているのかをご教示いただけませんでしょうか。

よろしくお願いいたします。

2022-06-27 尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

1)いつもオンラインサロン拝見させて頂きありがとうございます。

質問なんですが、

根治がしてあって補綴してあるような歯を移動を計画する場合どのようなことに気を付けた方がよろしいですか?

NEMOでの分析は行っていますが、生活歯と違って

臨床的にこのような移動はやめた方が良いなどアドバイス頂けたらと思います。

よろしくお願い致します。


2)いつも新しい情報ありがとうございます。 

質問です。

デジタルデータでの院内技工の管理は、どのようにされてますか?数的にはまだ少ないはず(間違いは起きにくい)なのに、先日、リテーナー仕上がったものをチェックしていたら、

患者さんの模型間違いが発覚しました。  

結論は、名前のついたフォルダに、他の患者さんのstlがダウンロードされてしまっている

ことから、作業が開始されてしまってました。 

今回は、ダウンロード履歴で、確認して問題は解決したのですが、、、。

マネージメントの工夫、アイデア、何かありましたら、お話聞きたいです。 

話がまとまらず、すみません。

2022-06-16  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

1)いつもお世話になっております。ありがとうございます。 

基本的な質問で恐縮ですが、IPRの入れ方について質問させていただきます。 

しっかりとコンタクトしている歯牙に0.5mmのIPRは、簡単に入れれますし、確認も容易だと思います。 

遠心移動の治療が進んで、空隙の空いてる場所に追加して、確実に0.5mmのIPRをいれる、

何かいい方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。  


2)尾島先生、いつもYouTube、オンラインサロンでいつも楽しいお話を、拝見させて頂いてます。

 ありがとうございます。 一つ質問です。 

ディープバイト2級2類のケースで、前歯の舌側傾斜によって下顎が後方に押し込まれてるとおっしゃってましたが、クリンチェックで、前歯の舌側傾斜を改善し、その後下顎が前方に移動(バイトジャンプ)する想定のクリンチェックを組むという事でしょうか?

その場合、症例にもよるとおもいますが 初めのクリンチェックでは約何mm前方に移動するクリンチェックを作製するのでしょうか?よろしくお願いします。

2022-06-15  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

1)いつもお世話になっております。アライナーのアンフィットの質問です。

 1歯のみのアンフィットで該当歯にアタッチメントがあるのですが、垂直長方形アタッチメント1個分ほどずれています。

この場合アタッチメントは①このまま②除去か③除去して現在のアライナーを利用してアタッチメントの位置変更

④追加アライナーかどれが良いのでしょうか?ご指導の程よろしくお願いします。


2)いつも有益な情報をありがとうございます。 13歳女性の患者様で上下前歯がフレアアウトし空隙歯列となっています。 

以前の動画で下顎前歯を圧下してから上顎前歯のリトラクションと仰られていましたが、臼歯の挺出は不要でしょうか? 

また、この方は下顎左右1番が先欠で下顎左右のAが残っています。このAの保存は厳しいと思います。必要なら将来的にインプラントも検討されています。

尾島先生ならどのようなプランで治療を進めていきますでしょうか。 宜しくお願い致します。

2022-06-10  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

6/3の インビザライン矯正治療を開始する際にとても重要な3つのこと 

を見てお聞きしたくなったのですが、顎関節や歯列などにより下顎位が正しくないと思われる症例で、

インビザラインを始める前にいろんな手段で下顎位の修正をある程度しますが、

修正しきれないのが普通だと思います。

その状態でアイテロでバイトを採る際は、自分がベストだと思う下顎位でバイトを採ればいいのでしょうか?

また、下顎が後退位にある症例では2級ゴムを併用することも多いと思いますが、

ゴムで下顎は移動しますのでどこでバイトを採るのが良いか悩んでいます

ゴムを使わないケース、使うケースについてご教授いただけるとありがたいです

よろしくお願いいたします

2022-05-31  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

尾島先生 質問です。

よろしくお願い致します。

15歳男性1級、若干の前歯部叢生、左側上顎の5番が100度以上近心捻転しています。

インビザラインではこの5番の近心回転をを治すのに80枚以上かかると設計が出て、予測実現が難しいと思います。

ワイヤー矯正だとそこまで難しくないのかと思いますが、このような場合どのように対策されていますか?

2022-05-22  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

追加アライナーのスキャニングをする時にアタッチメントは全て外した方がいいですか?

2022-05-19  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

1) いつも大変勉強になる配信をありがとうございます。大臼歯近心傾斜をアタッチメントで治す場合、

その大臼歯に垂直長方形のアタッチメントとボタンカットを併用して顎間ゴムで治すのと、

大臼歯には横長の大きな長方形アタッチメントをつけて、小臼歯にボタンカットを行って

顎間ゴムで治すのとどちらのほうがよいでしょうか?

後者のほうが、大臼歯に大きなアタッチメントがつけられて、治しやすいように思うのですが。


2) いつもお世話になります。

大臼歯近心傾斜の改善で、アップライトフックを使用する際、対顎のボタンの位置はどこがよいのか

教えていただけますか。

またアップライトする大臼歯の近遠心ともスペースが必要でしょうか?


3) はじめまして、先月よりオンラインサロン加入させて頂きました。

いつも有益な情報ありがとうございます。現在インビザライン経験5年で、

3年プラチナドクターとして診療させて頂いております。

私は技工所を併設しており、一般歯科の技工は院内でほとんど完了しております。

可能でしたら、3Dプリンターを導入し軽度叢生や、軽い後戻りはインハウスで先生のように

アライナー作製したいと思っております。

使用しているソフトやプリンター名ご教授頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。

2022-05-13  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

抜歯caseです。下顎右側5抜歯した後、下顎6近心移動が必要です。 6を近心傾斜させずに移動させるクリンチェックの方法をご教授いただけたらと思います 


いつもお世話になります。大変勉強になるお話ありがとうございます。質問ですが、小臼歯抜歯症例や大臼歯固定で前歯をリトラクションする様な症例で最終的に臼歯部のバイトが弱くなることが多いです。大臼歯部をしっかり咬ませるために尾島先生が行っていることはありますか?追加アライナーの指示等、具体的に教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。


いつもお世話になっております。先生のオンラインサロンを拝見して、圧下する時にはCTを見るようになりました。ありがとうございます。そこで、挺出移動について質問させていただきます。 挺出させようと思っても思うように出ない歯は、何を確認して進めたらよろしいでしょうか? 宜しくお願い致します

2022-05-07  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします


いつもお世話になっております。大変勉強になるお話ありがとうございます。

質問ですが、小臼歯抜歯症例や大臼歯固定で前歯をリトラクションする様な症例で最終的に臼歯部のバイトが弱くなることが多いです。

大臼歯部をしっかり咬ませるために尾島先生が行っていることはありますか?追加アライナーの指示等、具体的に教えて頂きたいです。

よろしくお願い致します。

2022-05-04  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします


いつもお世話になっております。Ⅱ級2類の左小臼歯2本がシザーズバイトの患者さんがいます。シザーズバイトの解消法の原則を教えてください

2022-04-20  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします


22歳 男性 両側7番の鋏状咬合 2級一類の患者さんオーバージェット8mm、7番で早期接触があり、それが要因の一つで下顎が前方にいきづらくなっている方です。 鋏状のバイトが深いのでこれを治す場合、時間も必要になったり、TADも必要になるのではないかと考えています。

 その方は両側の上顎8番が残存しているので、上顎両側7番を抜歯して、両側8を移動しての計画の方が楽にできるのではないかと考えますが、  一般的な両側7番の鋏状咬合 2級一類の症例はどのように治すがいいのでしょうか


2022-04-18  尾島先生の回答はこちら

#質問 にお答えしました


"いつもお世話になります。 上顎臼歯部遠心移動で大臼歯には特にアタッチメントをつけなくても遠心移動できるとのことでしたが、小臼歯にはどのようなアタッチメントをつけるのがよいのか、判断に迷います。

最適アタッチメントをそのまま使うのがよいのか、それとも垂直長方形のアタッチメントがよいのか。

何かよい基準などありましたら教えていただけますか。よろしくお願いいたします。

2022-04-14  尾島先生の回答はこちら

#質問 にお答えします


いつも有益な情報をありがとうございます。上顎臼歯遠心移動の固定源で2級ゴムを使用する際に、上顎のボタンカットを3にするよりも、はじめは4につけて、途中から3に変えたほうがよいのでしょうか?


2022-04-14  尾島先生の回答はこちら

#質問 にお答えします

2022-04-11  尾島先生の回答はこちら

#質問 にお答えするのと インビザライン フランスサミットの感想です。


1)いつもありがとうこざいます。 質問ですが、叢生を改善するための側方拡大ですが、アップライトした後に側方に歯体移動したいのですが、

拡大の限界は顎骨の幅を超えない所まででしょうか?それとも歯槽骨の幅でしょうか?ご教示よろしくお願い致します。

2)お世話になっております。ありがとうございます。今日の質問は「クリック音」 に対する考え方、対応のしかたを教えてください。 

矯正を始める前の、患者様から「嚙み合わせを治せば音が止まりますか。」と聞かれた時にはっきりと、答えることができませんでした。

 先生ならどう返答されますか。パッと見て一見すると咬合に問題なさそうな方で音を気にしてる方は意外と多いと思います。よろしくご教示お願いいたします。

2022-04-06  尾島先生の回答はこちら

#質問 にお答えします


1)いつもお世話になります。 クリンチェックにおいて複数歯を同時に挺出させている場合はボタンカットも併用して顎間ゴムを併用するのがよいのか、

それとも挺出させる歯を分けたほうがよいでしょうか?


2)いつもお世話になっております。 例えば7番の遠心移動と側方拡大の両方とも計画している場合は、同時に行うのでしょうか?

それとも1つの移動を確実に終わらせてから、もう1つの移動をした方が良いのでしょうか?その場合はどちらの動きを先にした方が良いのでしょうか?

宜しくお願いします。

2022-04-06  尾島先生の回答はこちら

#質問 にお答えします


いつも勉強になる情報を発信していただきありがとうございます。

TADについて質問です。上顎大臼歯の遠心移動後の上顎大臼歯の近心移動防止や、抜歯ケースでマキシマムアンカレッジで前歯部をリトラクションする際に

TADが有効かと思いますが、TADから前歯部にエラスティックで引くのではなくTADと臼歯をリガチャーワイヤーなどで固定してしまう方法というのは、

前者と比べいかがでしょうか?

よろしくお願い致します。

2022-04-02  尾島先生の回答はこちら

#質問 にお答えします


1)いつもお世話になっております。 以前アタッチメント等は最初に全部つけるのではなく、必要なタイミングでつけると、

おっしゃってましたが、具体的に上顎遠心移動の場合の4番のダイレクトボンディフックとアタッチメントは何番の移動開始時につけるのでしょうか?

また下顎遠心移動時のTADSは何番の移動開始時に埋入するのでしょうか?御指導のほど宜しくお願い致します。


2)昨年の学会に参加させていただいた後から、アライナーによる抜歯ケースも行うようになりましたが、熟練してくると

抜歯非抜歯のボーダーラインが変わってくるかと思います。

尾島先生は抜歯を避ける(非抜歯治療を行う)とする際になにか工夫されていることはありますか。審美的な要求や機能的なこともあるかと思いますが、

ご教示ください


3)尾島先生いつも有意義な動画配信ありがとうございます。 早速ですが、今月の質問させて頂きます。  

1.以前尾島先生はカリエールを使用してた様ですが、もう使わなくなった理由や、カリエールのメリット・デメリットが有りましたら教えて頂きです。

2.残りの二つの質問は先月質問しましたが、まだ動画に上がって無い様でしたので、改めて伺いたいです。 先生がインハウスでアライナー矯正を作成する時の、

シート種類と厚みとメーカー等を伺いたいです。 また、その選ぶ基準等…  

3.コパについての質問です コパ自体は3Dプリンターで作ってるのでしょうか? 先生のを見ると非常に薄くて小さい様に見えます。 それによって、割れたりたするリスクは無いのでしょうか? また、維持の取り方はどうされますか? 

 今月もご質問させていただきました お忙しいかとは思いますが、ご教授の程よろしくお願い致します

2022-03-30  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

いつも勉強させていただきありがとうございます。マウスピース勉強開始してからは、医局新入生になった気分で、邁進中です。 

今回の質問は、抜歯部位です。今、抜歯部位について、迷っています。 写真添付します。 

16歳男子。正中の不一致があります。お顔と上顎前歯の正中が一致してます。下前歯の前後的位置は、左下1を基準に2〜3ミリの舌側移動を予定してます。 

•右下5は先天的欠如なので、残存してるEを抜歯して、できればスペースクローズしてあげたいと思ってます。

•右上も小臼歯抜歯を考えてます。 

•左側は上下とも非抜歯を計画してます。 

質問の抜歯部位ですが、 

▷右上4にするか右上5を抜歯するか、迷っています。  右上5はローテーションしており、さらに頬側の歯冠の高さが低いため、コントロールが難しそうです。 

右上5を抜歯した方が良いのでしょうか?  

▷ネモで、ルートもみたのですが、歯根の形なども、参考にしますか?ローテーション改善するには結構、しっかりした歯根でした。表現が、、うまく出来ずすみません。

先生、アドバイス、よろしくお願いいたします。口腔内の写真を添付いたします。


2022-03-25  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

1)

いつもお世話になっております。クリンチェックをオーダーする時にバイトランプの指示はどのようにしていらっしゃるでしょうか?

インビザライン社の規定にお任せしているのですが、尾島先生の中で何か基準や目的などはあるのでしょうか?

よろしくお願い致します。

2) 

いつも有益な情報をありがとうございます。本当にオンラインサロンに出会って良かったと思います。

さて抜歯ケースでの大臼歯近心移動で大臼歯が近心傾斜しないよう、また前歯の後方移動で前歯の舌側傾斜を予防するために、

治療計画に大臼歯に遠心傾斜を、前歯にクラウンラビアルトルクを強く入れたりされないでしょうか?

3)

 いつも素晴らしい症例の配信ありがとうございます。自粛期間は尾島先生の動画拝見とオルソコム導入でいつもの数倍忙しい日々でした。

尾島先生はクリンチェック承認まで平均何回くらいシュミレーションを修正されますか、また何回くらい追加アライナーがありますか。

症例による、とは思いますが、どうぞご教示の程よろしくお願い致します。


2022-03-19  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

いつも大変勉強になっております。  初めてご質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。  上顎前歯部の叢生の改善の治療を行っております。 アライナー矯正が終わったのですが、患者様よりブラックトライアングルが気になると指摘されました。特にUR21です。URL1、UL12についても多少気になるそうです。 この場合ブラックトライアングルの閉鎖にどのような治療が良いでしょうか。 よろしくお願いいたします。

2022-03-18  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

1)いつもお世話になっております。矯正希望の患者様で、開口時の疼痛等は無いのですが、クリック音は御本人も自覚しております。下顎を色んな方向に前方移動させ、クリック音が消失するポジションを探っているのですが、その場所が分かりません。

そのような場合でもクリック音を改善させるべきなんでしょうか?また何かコツのようなものがありましたら御教授お願いします。


2)いつもオンラインサロンで勉強させていただいております。

 以前オンラインサロンで、D e ep bite  クラスIIの症例で、下顎のスピーの湾曲をとってから上顎臼歯の遠心移動の量を決めるとおっしゃっていましたが、

スピーの湾曲を治している間は上顎の移動は行わないのでしょうか? よろしくお願いします。

2022-03-16  尾島先生の回答はこちら


本日は中田光太郎先生主催のENの会でインビザライン矯正の講演をさせて頂きました。

懇親会の隣の席の先生がたまたまサロンの先生で質問にお答えさせて頂きました。

サロンの先生とリアルでお会いできるとメチャクチャ嬉しいです

2022-03-04  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

1)こんにちは。いつも私たちがレベルアップするような企画たててくださりありがとうございます^_^

COPAの質問です。 

COPAオンレーつけた状態の上下5〜5の治療ですが、挺出させる移動が比較的、多いのではないかなぁとおもいます。 アンフィットは起きやすいでしょうか?このフェーズの治療する際に患者さんにお伝えしとくと、より治療がスムーズに進みますよ、あとこんなSOSがよくありますよ などの、ポイントがあれば、教えていただけたらと思い質問しました。 

よろしくお願いいたします。


2)いつも大変お世話になっております。部分的なクロスバイトを解消するときに、一時的に噛み合わせがそこに集中してしまうのですが、以前6回コースに出たときに、噛み合わせの強い奥歯は動かなくなってしまうことがあると習いました。クロスバイトを解消するためにはこういった時期を経験しなければいけないと思うのですが、その際患者様 にどのような指導したらよろしいでしょうか? 食事の時は加療上の注意事項等あればご指導よろしくお願いいたします。

2022-03-03  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

いつも有益な情報ありがとうございます。

保定についての質問ですが、シュープ先生の書籍では、4から4をゴールドワイヤーで固定をしているようでしたが、

現在の尾島先生はどのような方法で保定されていますか?ご教示よろしくお願い致します。


2022-02-22  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

1)いつも勉強させていただいております。 ありがとうございます。 アップライトフックについて教えていただきたいです。 YouTube、オンラインサロンでアップライトフックの作り方、装着の仕方について勉強させて頂きました。一つお聞きしたいことがあるのですが、フックを装着している時のアライナーは、ずっと同じものを使用しているのでしょうか? それとも一週間おきくらいのペースで交換しているのでしょうか? もし、交換しているのであれば 次回来院時までのアライナーは予め専用のプライヤーでカットしてお渡しするということでよろしいでしょうか? 教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。


2)いつもお世話になります。 患者さん自身にアライナーにボタンカットを入れてもらう場合、普通のハサミでカットするのが難しいかと思うのですが、大丈夫なものでしょうか。なにかよい器具などありますでしょうか?


3)いつもお世話になっております。 例えば7番の遠心移動と側方拡大の両方とも計画している場合は、同時に行うのでしょうか?それとも1つの移動を確実に終わらせてから、もう1つの移動をした方が良いのでしょうか?その場合はどちらの動きを先にした方が良いのでしょうか?宜しくお願いします。

2022-02-26  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

2022-02-21  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

1)いつもお世話になります。 クリンチェックにおいて複数歯を同時に挺出させている場合はボタンカットも併用して顎間ゴムを併用するのがよいのか、それとも挺出させる歯を分けたほうがよいでしょうか?


2)いつもお世話になります。 Ⅱ級2類の舌側傾斜した上顎前歯の歯軸を改善する際、上顎前歯の歯冠をフレアーアウトさせたほうがよいのか、それても上顎前歯歯根にルートリンガルトルクをかけて口蓋側に入れたほうがよいのか、ご教授お願いいたします。


3)いつも楽しくオンラインサロンで勉強させて頂きまして、ありがとうございます。1ヶ月前にNEMOを購入してNEMOTV やデジタルプランニングセミナーの復習をしながら、やっと操作になれてきた気がします。最近はNEMOで分析したデータを元にクリンチェックの3Dコントロールで修正したりしています。 質問なんですが、クリンチェック歯牙移動表は歯冠と歯根がありますが、 NEMOで出したデータは歯冠、歯根のどちらのほうで反映されているかの確認をした方がよろしいでしょうか? よろしくお願い致します。

2022-02-16  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

尾島先生 こんにちは いつも新しい情報、治療についてありがとうございます 

Journal of aligner of orthodontics日本版 2022 1月号の31ページの 包括的歯科治療 咬合高径の挙上にアライナー矯正治療を併用した症例  について質問です。 

ブラキフェイシャルで、ブラキシズム、疼痛や咬合高径が低くなってるケースは、多いと思います。journalでは、矯正前にレジンで咬合挙上をして疼痛を解消してからアライナー治療を行なっているケースですが、尾島先生ならどのように治すのかな?と考えながら読んでいました。COPAを作って矯正治療してから、補綴を併用しますか?  それともこのケースのように先にプロビジョナルをいれてから矯正を開始しますか? 

いろんな治療の進め方があると思うので、尾島先生ならどのように治療を進めるのか?を知りたいです。 

よろしくお願いいたします。

2022-02-12  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

丁寧すぎるのか時間がかかりますのでスピーディーなアタッチメントの設置手順についてご教示願えたらと思います。

2022-02-08  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

いつも勉強させていただいております。

ありがとうございます。

アップライトフックについて教えていただきたいです。

YouTube、オンラインサロンでアップライトフックの作り方、装着の仕方について勉強させて頂きました。

一つお聞きしたいことがあるのですが、フックを装着している時のアライナーは、ずっと同じものを使用しているのでしょうか?

それとも一週間おきくらいのペースで交換しているのでしょうか?

もし、交換しているのであれば

次回来院時までのアライナーは予め専用のプライヤーでカットしてお渡しするということでよろしいでしょうか?

教えて頂けるとありがたいです。

よろしくお願いします。

2022-02-04  尾島先生の回答はこちら


#質問

オンラインサロンの先生方の御質問にお答えします

お世話になっております。

すごく初歩的な質問で恐縮なのですが、尾島先生はIGOケースの様な短期間で動的治療が終わった方のリテーナーの指示はどうしていますか?

ビベラリテーナーを推奨していますか?リテーナーの使用頻度などの指示も詳細に教えて頂きたいです。

よろしくお願い致します。

2022-02-03  尾島先生の回答はこちら


#質問 

サロンの先生方のご質問にお答えします

毎日YouTubeやオンラインサロンで楽しく勉強させていただいております。ありがとうございます。

 クリンチェックを作成する時のバイトについて質問させてください。 クリンチェックを作成するときはCRバイトで行うとのことですが、

例えば右側2番が早期接触している場合、CRバイトでは2番以外は噛んでおらず、実際の咬合高径よりも高くなり上下間にスペースがありますが、このスペースはどうなるのでしょうか?咬頭嵌合位では髙径は決まっているので悩むことはなかったのですが。 

教えていただけたらとても助かります。 よろしくお願いします。

2022-01-25  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

尾島先生こんばんは。大臼歯欠損を放置していた患者さんの症例です。2ケースありますが、歯周治療や残根の抜歯などは終了しております。第一大臼歯が欠損し、第二大臼歯が近心傾斜・挺出などのケースです。まだ欠損部への歯の移動は経験したことがありません。 大きく近心傾斜していることから根尖の位置をみると移動量も多く、圧下も必要となりますが、 部位によっては対合歯がない部位の圧下となることや、歯牙の移動距離を考えると、天然歯とはいえ最終的にはブリッジを含めた治療計画の方がシンプルなのか、そもそも対合歯がないのに圧下の力がアライナーのみでかけられるのか、予測実現性とシンプルな治療計画に悩んでしまいました。 ただ天然歯ですのでできる限り抜髄を避けたり、削らないで終われるならば矯正治療は有効かと考えましたが、全てをアライナー治療で行うのは難しいでしょうか? 1症例目はFコースでお話しさせていただいた症例です。2症例目も似ているので写真送ります。よろしくお願いいたします。

画像はコメント欄に添付します

2022-01-24  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

いつもありがとうございます。 6回コースに参加させていただきました。

その後は、オンラインサロンにて勉強させていただいておりますが、まだまだ悩むことが多く、困っている日々でございます。これからも、どうぞご指導宜しくお願いします。 

 早速ですが、ご質問させて頂きます。 よろしくお願いします。

 現在13歳の男子です。 正中線改善の為、片側のみを上下顎とも臼歯の遠心移動を2ミリ程させたいケースです。 成人であれば、インプラントアンカーを下顎に植立させて頂きたいところですが、年齢的にも、アンカースクリューなし、IPRなしで出来ないか悩んでおります。 歯槽骨の状態はCTで確認して遠心移動2ミリ自体は問題ないと思われます。 同側遠心移動のにおけるステージング、顎間ゴム、アタッチメントなど、何かアドバイスを頂けたら助かります。 どうぞ宜しくお願いします。  

今後、またセミナーが開催されることを楽しみにしております。

2022-01-21 尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

オープンバイトのレベル1と2の診断基準についてご質問します.

ネモで上顎前歯の位置を決めました.その後、臼歯の圧下を行えばレベル2、行わなければレベル1だと思います.

ネモで上顎の前歯、犬歯を配列したあと、その後、臼歯を圧下すべきかしないべきかはどのように考えるのでしょうか?


2022-01-21 尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします

大臼歯の近心移動の際のアタッチメントの設置についてご質問します.

 尾島先生は予後不良な6を抜歯して7及び8を近心移動するとお話されていますが、 7や8が近心傾斜しないためには、どのようなバイオメカニクスが重要でしょうか?

 加強固定のこともお伺いしたいので、近心移動する歯が上顎の場合と下顎の場合に分けて ご説明していただけると嬉しいです.どうぞよろしくお願いします

2022-01-19 尾島先生の回答はこちら


サロンの先生方のご質問にお答えします

1)

いつも配信ありがとうございます。

今月はボタンカットのつけるタイミングについてご質問させていただきます。

6回コース受講中に開始した患者様で、上顎の遠心移動も順調で、アンフィットもなく60ステージまできました。そろそろ4番のDBHを3番に変更する時期にきております。

62枚目には4番のボタンカットがあり3番にボタンカットはなく、63枚目には4番のボタンカットがなく3番にボタンカットがあります。

患者様のアポイントの兼ね合いで、62枚目から63枚目に交換する日の来院が難しく、アポイント日まで62枚目をしばらく使用していただき、来院時にDBHの位置を4番から3番に変更し、63枚目をセットすることになりました。この期間は、歯の移動がなく、時間をロスしているので勿体無いなと感じます。

この場合、どのようにすれば良いでしょうか。最初のクリンチェック作製時に、例えば、55枚目から65枚目の間は3番と4番との両方にボタンカットを付けておく、など考えましたが、ボタンカットを付けると、それだけアライナーのフィッティングが悪くなるので良くないのでは、とも思います。

ご教授のほどよろしくお願い致します。


2)

お世話になります。

下顎スピー湾曲の強いディープバイト症例について質問です。

スピー湾曲が強いため、下顎前歯の圧下が必要です。しかし、小臼歯の挺出はあまり必要ない症例です。

今回、下顎前歯を7mm程圧下する必要があります。また、CTで骨の存在は確認しております。

このような場合、ミニスクリューを併用されますでしょうか。またその時はどの場所に埋入しどれくらいのエラスティックをかけるかをご教示いただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

3)"いつもお世話になっております。拡大のセミナーはとても勉強になり感謝しております。

上顎大臼歯で拡大を検討しているのですが、歯冠が頬側に、歯根が口蓋側に傾斜しているのがCTで確認できました。もし拡大する場合は歯冠を口蓋側にアップライトしてから歯体移動するのか、歯根に頬側への力を加えながら拡大するのとではどちらがよろしいのでしょうか?また予測実現性の高い動きになるのでしょうか?CT画像を添付したので参照していただけると幸いです。宜しくお願い致します。

2022-01-15 尾島先生の回答はこちら

質問にお答えします

2022-01-11 尾島先生の回答はこちら


【症例編】

いつも大変お世話になります。第1回Nemoユーザーズミーティングお疲れ様でした。とても勉強になりました。ようやくNemoの申し込みまでこぎつけたので今年は使いこなせるように頑張ります。

症例相談お願いします。

35才 女性

主訴は前歯が出ていて口が閉じにくいことです。

金属アレルギーがあるとのことですが、インレーもセットされていても特に症状はありません。抜歯やTADの使用にはやや消極的ですが、治療の仕上がりには妥協したくないそうです。アライナーでの治療にとても興味を示されています。

口を閉じるとオトガイ部に緊張がでることや#25にインレーが入っていること、側方面観はそれほど上口唇の突出がないこと、主訴を考慮すると#15,25の抜歯はどうかと考えております。ただアライナー治療初心者にはハードルが高く抜歯スペースを閉じるまではワイヤーとの併用が無難なのか、もしくはセミナーで尾島先生にしっかりチェックしていただき慎重に進めればなんとかいけるでしょうか?

1/22からのデジタルプランニングセミナーも受講予定ですがそれからプランニングを始めると患者様をかなりお待たせすることになりそうなので相談させていただきました。

最初は上顎臼歯を遠心移動させて、側方拡大、非抜歯治療を考えていましたが、添付したCT画像によると右上の7番の遠心に骨がないようにみえます。治療方針もとても迷っています。アドバイス宜しくお願いします。


2022-01-08 尾島先生の回答はこちら


いつもお世話になります。ミニスクリューについて質問です。

①抜歯ケースにおいて上顎第一大臼歯のロスが終了した時点で、それ以上のロスを防ぐため、もしくは②上顎第一大臼歯の移動が終了した後、最大の固定源として活用するためにミニスクリューを活用したいと考えています。

そこでミニスクリューを埋入してから活用するまでの待機期間を考えると時期はいつ頃がいいのでしょうか。よろしくお願いいたします。

2021-12-21 尾島先生の回答はこちら


1)

いつもお世話になっております。対合歯が欠損しており挺出してしまっている歯を圧下するにはアライナーのみで可能でしょうか?インプラントアンカーを用いたほうがよろしいのでしょうか?ご指導のほど宜しくお願いいたします。


2)

尾島先生、JAAO大会お疲れ様でした。とても内容が濃く自分の日々の臨床において、まさに最新のトピックスだったと感謝しております。

質問ですが、40代の女性で前歯部の噛み合わせが閉じにくいのが主訴です。他に47番と17番の咬み合わせも交差咬合もあり矯正治療と前歯部の再補綴治療も希望されております。そこで治療計画として、上下顎は1.5mm程の遠心移動と頬側へのアップライト拡大などで前歯唇側傾斜の改善とリトラクションを計画しております。

そこで上顎犬歯のメタルボンドと2〜2のベニアの補綴形態への予測に難儀しております。

尾島先生のこの様な補綴へのプランニング順序をご教示して頂けると幸いです。

2021-12-18 尾島先生の回答はこちら

1)

お世話になっております。いつも勉強させて頂いております。

さて、NemoCastでプランニングした配列の上顎3-3をモックアップしたいと思っております。そこでどのようにしたらよいかがわからないのでご教授ください。

上顎3-3は舌側に移動するようにプランニングしています。そのプランニングした配列のままモックアップするとなると唇側(今の歯列より外側)にアーチを広げなければならず、よってプランニングした配列とは異なるものになってしまいます。

尾島先生のクリニックでは、プランニングした配列をそのままモックアップにするにはどのようにしてらっしゃいますでしょうか?

Nemo上でのやり方を教えて頂きたいです。

※Nemo上のOrthodontics planningsから左のタブMockupsを選択し、そこからモックアップを作成すると教わりましたが、ここからつまづいております。

よろしくお願いいたします。


2)

いつもありがとうございます。

まだ、インハウスアライナーまではできておりませんが、アライナー型のリテーナーが増えてきており、アライナーシートをプレスした後のシートのカットに使う時間が院内で増えてきました。現在はストレートハンドピースを用いてカットしているのですが、効率的にカットする方法もしくは機材があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

2021-12-14  尾島先生の回答はこちら


1)

お世話になります。

臼歯の咬合が甘いときに、臼歯部の強く咬合しているアライナー部分を削ったりすることはありますか(バイトランプと同じ原理で)。


2)

いつもお世話になります。

ワイヤー矯正で正中線を合わせる際に、正中ゴム(オブリークゴム)を使ったりしますが、アライナー矯正では使わないでしょうか?

2021-12-13  尾島先生の回答はこちら


1) 

いつもお世話になります。

アライナー治療での仕上げ段階で臼歯部の咬合が甘いときに、アライナー臼歯部咬合面の咬合調整をするとよいというのを見たのですが、尾島先生はされますか?


2)

"いつも夢と勇気をありがとうございます。

おかげさまで、100症例を超え、予知性が高まってきたところで、抜歯症例にチャレンジしましたが、臼歯の近心傾斜を起こしてしまいました。

私なりに先生の教えに従いCTを用いて診断を行い、長方形のアタッチメント、順次的な移動を試み、顎間ゴム、オルソパルスなどを使用しました。

原因の考察と、これからのフォローアップの方法など、ご教示頂けますと大変助かります。


3)

いつも勉強させていただきありがとうございます。

今月は、これからの矯正診療についてご質問致します。

今後日本でもインハウスが普及していく一方で、デンタルモニタリングなどのオンライン診療も普及していくかと思います。

インハウスの場合は、企業に依存せず、プランニングの精度もあがる反面、アライナー作製のためのスキャニングのための来院が必要になると思います。インビザラインの場合は、企業依存になってしまいますが、デンタルモニタリングなどを併用することで来院回数を減らせるというメリットがあるのではとも思います。

インハウスでも、アライナーを一度に30枚、40枚など作製してお渡しするといったことは可能なのでしょうか。また、インハウスとデンタルモニタリングなどのデバイスとの親和性はどうなのでしょうか。

今後3年後、5年後、更には10年後はどんな診療が普及していくのか、併せて先生のご意見をお伺いしたいです。

よろしくお願い致します。

2021-12-11  尾島先生の回答はこちら


1) 

小島先生、いつも有意義な配信をありがとうございます。

ガミースマイルの治療のメカニクスについて質問させてください。

咬合平面を崩さないようにするため、上顎前歯と上顎臼歯部の両方の圧下が必要なケースです。

上顎前歯の圧下を行った後、上顎臼歯部の圧下と下顎臼歯部の挺出を計画しています。上顎前歯の圧下にはTADの併用を予定していますが、上顎臼歯部の圧下にもTADを使った方が良いでしょうか?その場合は上顎臼歯のどの部位にTADを入れるのが良いと思われますでしょうか?

また、上顎前歯と臼歯の両方を圧下させる時に注意すべき事がありましたら、ご教授頂けますと幸いです。

よろしくお願い致します。


2) 

先日の日本アライナー矯正歯科研究会お疲れ様でした。

大変勉強になり、特にインハウスアライナーは早く導入するために頑張ろうとやる気がみなぎりました。

質問ですがCOPAについて質問です。

叢生量が大きく小臼歯抜歯の必要があるケースで、関節の問題がある場合は通法通りにCOPAスプリントで関節の問題を改善した後にファーストフェーズで大臼歯は動かさずに前歯、小臼歯の移動を終了してから、セカンドフェーズで大臼歯の移動を行うのでしょうか?

先生が臨床で行われている別の方法などあればご教授いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

2021-12-07  尾島先生の回答はこちら


(1)

お世話になっております。

症例ではなく一般的な事を質問させてください。

インビザラインは大臼歯遠心移動が可能とのことで、先日もそのお話をして下さっていました。

とても勉強になりました。

ありがとうございました。

そこで気になったのですが、遠心移動した際はオープンバイトにならないように、

圧下力も一緒に加える必要がある思います。

上下とも、どの様なメカニクスで圧下力を加えておられるのでしょうか?

また、上顎大臼歯の圧下ですが、上顎洞が発達していて、歯根が洞内に突出している場合もよく見られますがこういった場合も可能なのでしょうか?教えていただけたら有り難いです。

よろしくお願い致します。



(2)

いつもお世話になっております。患者希望は可能であればもう少しガーミな感じを治したいとのことで、リファイメント前にCT上で前歯部の骨が薄いのを確認しましたが、この場合は圧下は難しいでしょうか?アドバイスお願い致します。


(3)

尾島先生こんにちは。クリニックのスタッフのケースで勉強させていただきます。2つ質問があります。主訴は上顎右側第一小臼歯が歯列の中で90度に回転してしまっていることが気になるです。まだCTを撮る前なのですが、お見せできるのが現在、研究用模型とセファロの写真のみですみません。アライナー1枚の移動量が、回転は2度までということなので、この小臼歯を90度回転するために単純計算で45枚もの計画になってしまうことを考えると、その前後に他の歯牙の移動をして整えるとどのくらいの期間になってしまうのだろうと考えまして。例えばクリンチェックの印象前に上顎右側第一小臼歯のボタンとエラスティックのみで工夫して回転させることができたら、その後に印象採得・直後に固定してアライナーの到着を待つことなど、考えたのですがいかがでしょうか?

また萌出している右上の8番がありカリエスがあるので、抜歯の了承は得ました。このケースは上顎大臼歯の後方移動はそこまで必要ないかもしれませんが、先生は大臼歯の後方移動を始める2週間前に抜歯をすることと、クリンチェックを提出する前にあらかじめ抜歯を行い、7番の遠心の印象採得を確実に行うことと、どちらがメリットが高いと考えられますか?

教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。


(4)

上顎前歯4mmの圧下をTADを用いて行う場合で臼歯も3mmを超える圧下が必要な場合

臼歯の圧下は何ミリ程度までであれば

アライナーとアタッチメントのみで

予知性を持って圧下できますか?

2021-11-25  尾島先生の回答はこちら


質問①

お世話になっております。

本日はシザーズバイトのケースについての質問を宜しく御願いします。

右側の567がシザーズバイトなのですがディープバイトでもあり顎関節にも違和感があるため、まずはCOPAを使用しています。

このようなケースではCOPAを咬合面に貼り付けるても効果が得られないような気がするのですが、COPAを貼り付ける位置はどこに設定するべきでしょうか。

また上顎の挺出した歯を圧下させるために、シザーズバイトのようなケースで気をつけることはありますでしょうか。

宜しく御願いします。


質問②

いつも、とても有益な情報を配信して頂き、感謝しております。

38歳男性、右側が大臼歯、犬歯とも3級で、前歯部が上下とも叢生、骨格的には標準なケースです。

最後方大臼歯遠心にかなりスペースがある患者様のため、非抜歯で大臼歯を遠心移動して治療するか、小臼歯を抜歯するべきかて検討している患者様のケースです。

非抜歯で配列するには、右側下顎67を4mm以上遠心移動する必要があります。

この場合、右上6,右下3にボタンカットで3級エラスティックでは難しいでしょうか?

ちなみに、下顎右側8番を抜歯後1~2か月の時期に順次遠心移動を開始できるケースです。

もし、TADの使用が必須の場合は、どのような位置に埋入し、アライナー又は歯牙をどのように牽引するのが効率が良いか、アドバイスを頂けると幸いです?

よろしくお願いします。



2021-11-23  尾島先生の回答はこちら


質問1

いつもお世話になっております。海外講演お疲れさまでした。また、多くの情報をいつも教えて頂き、感謝しております。

質問ですが、上下顎の臼歯部をともに遠心に3ミリ程度の移動をしたいのですが、その場合tadsが必要だと思いますが、牽引の仕方のイメージができておりません。

7番を遠心に牽引の際に使っていくのが良いとは思うのですが、パワーチェーンで牽引すると遠心傾斜や回転などが起こってアライナーの適合が悪くなってしまうのではないかと思っております。tadsから顎内ゴムでプレジションカットと牽引した方がアライナーごとの牽引になるとは思いますが、適合がやや心配です。

となると7番を遠心移動を完了させた後に固定の意味でtadsから結紮線などで固定をするのが確実なのかと思うのですが、時間がかかってしまうのでどうするべきか悩んでおります。

アドバイスをいただければと思います。よろしくお願い致します。


質問2

お世話になっております。

本日はシザーズバイトのケースについての質問を宜しく御願いします。

右側の567がシザーズバイトなのですがディープバイトでもあり顎関節にも違和感があるため、まずはCOPAを使用しています。

このようなケースではCOPAを咬合面に貼り付けるても効果が得られないような気がするのですが、COPAを貼り付ける位置はどこに設定するべきでしょうか。

また上顎の挺出した歯を圧下させるために、シザーズバイトのようなケースで気をつけることはありますでしょうか。

宜しく御願いします。


質問3

お世話になっております。

本日入会させて頂きました。

早速質問させてください。

アイテロでCRバイトを記録する際、下顎の位置をどの様にキープすればいいですか?早期接触部だけではスキャン中ずっと同じポジションでいることは難しいと思います。前歯部にシリコンのバイト材等を流して安定させた上でスキャンするのでしょうか?


質問4

"尾島先生、いつもお世話になります。毎日サロンを楽しみにしております。特に今回の海外からの配信はワクワクしました。貴重な情報をありがとうございます。

エラスティックの必要性について質問です。

Ⅰ級叢生で上下顎臼歯部を2ミリ程度遠心移動させるとき、エラスティックはどのようにかけたらいいですか?

下顎の臼歯の方が動きにくいのでⅢ級ゴムのように過強固定を使用した方がいいですか?

それとも2ミリ程度だと、エラスティック無しで様子をみて、必要に応じて対応でいいですか?

現在最初に作成したクリンチェックに問題があったので6枚目を使用したところでリファイメントをかけています。写真を添付しています。

宜しくお願いします。

2021-11-18  尾島先生の回答はこちら


1)

"いつもお世話になっております。そして海外での御講演大変お疲れ様でした。アライナー矯正治療の本に記載があるClosing Loopを用いた犬歯の遠心移動について質問があります。

①ブラケットが3番、6番に装着しているのですが5番にはついておりません。理由はなぜなんでしょうか?

②アクチベート方法で、ループ側に少し折り曲げているのですが基本的にはこの方法なんでしょうか?例えば折り曲げずにストレートな状態で短めに作成したワイヤーを引っ張ってブラケットに収める方法だといけないのでしょうか?

お疲れのところ恐れ入りますが、ご指導のほど宜しくお願いします。"

2)

"YouTubeでサロン内で経営の話をされてるお聞きしたのですが、見るところが分からず、サロンのどこから見れば良いでしょうか?

まだ、アップされてないのでしたらアップ楽しみにしております。

追伸、以前尾島先生がおっしゃってた、3やる運動、実践しております。

今後ともよろしくお願いいたします。"

3)

いつもお世話になっております。

3Dプリンターの納品待ちをしております

先にバイオスターが届いたので、リテーナーを作ろうと思います。

リテーナーを作るさいの尾島先生おすすめのシートを教えてください。


2021-11-17  尾島先生の回答はこちら


1)

"いつもお世話になります。

尾島先生のクリンチェックを見ていると、歯の動きが小刻みに動いたり止まったりが繰り返されていて、インビザラインから送られてくるクリンチェックの歯の動きとはだいぶ違うように思います。移動歯と固定源の歯を区別するということですが、その指示コメントを細かく伝えるのは難しいように思うのですが、何かコツなどありましたら教えてもらえますか。"

2)

"いつもお世話になります。

アタッチメントについて質問です。

尾島先生のアドバイスのもと、最適アタッチメントをたくさんつけたままにするのではなく垂直長方形を適所につけるようにしております。

基本的には問題ありませんが、以前よりもアライナーの最後方がパカパカ浮くという患者さんが増えた印象があります。

そこで質問です。

第二大臼歯部のアライナーの維持について何か考えられていることはありますか?歯冠長が短い場合やアンダーカットが少なそうなケースでは維持用にアタッチメントをつけられていますか?

また、アタッチメントなしで始めてから、浮くという訴えがあった場合、どのように対処されているかお聞き出来れば幸いです。

よろしくお願いします。


2021-11-15  尾島先生の回答はこちら


<モスクワ時間 AM5:00 講演前>

#QA いつもお世話になっております。

上顎側切歯の舌側転位があり

早期接触によりCRがCOと一致していないケースについて

ご質問します。6回コースやオンラインサロンでは、まず、早期接触を取った状態にして再スキャンしていく旨、ご指導があったと思います。このようなケースの場合、上顎前歯の叢生を解消するためには、大臼歯の遠心移動や臼歯に及ぶ拡大が必要なケースも少なくないと思います。

そのような場合でも、まずはスペースを確保して、上顎側切歯のクロスバイトをとるための移動を考え、それが達成された後、再スキャンして最終的な歯の位置を決定していくと考えてよろしいでしょうか?

どうぞよろしくお願い致します。

2021-11-04  尾島先生の回答はこちら

いつもお世話になります。大臼歯近心移動量が多い上顎小臼歯抜歯症例で、上顎大臼歯が近心傾斜してしまい、追加アライナーをすることになりました。最初のクリンチェックでは固定源のことをあまり考えずに、567を同時に近心移動し、顎間ゴムも使用していませんでした。追加アライナーでの治療計画ではどのような点に気をつけたらよいか教えていただければ幸いです。

2021-11-04  尾島先生の回答はこちら


"下顎前歯部叢生の患者様でSpeeの弯曲の是正が必要な場合

①Speeの弯曲の是正→叢生の改善

②叢生の改善→Speeの弯曲の是正

③同時に行う

のどれがよろしいのでしょうか?

御教授のほど宜しくお願いいたします。

2021-10-30  尾島先生の回答はこちら


1)

いつもお世話になります。

ディープバイトの際のクリンチェックの指示の仕方について質問があります。

前歯の圧下だけで改善しない場合、大臼歯の挺出を行うと思います。

その際、大臼歯を上下0.5mmずつ挺出させてください、と指示をだすと、大臼歯が食い込むクリンチェックが作成されてしまいます。

そのため前歯のオーバーバイトが分かりづらいクリンチェックとなり患者さんへの説明などもしにくいように感じます。

このような場合、大臼歯の食い込みを行わず、咬合高径を挙げるようなクリンチェックは作成してもらえないのでしょうか。

オーダーの仕方があれば教えていただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。

作成途中ですがクリンチェックを添付いたします。

2)

いつもお世話になります。

ブラキシズムの強い患者さんへの対応で質問です。

夜間の食いしばりが強い患者さんで、インビザラインアライナーや、保定用アライナーをはめていると、アライナーの素材が噛みやすいのか、クレンチングでグッと食いしばったりグライディングをしてしまい、夜間に咬筋などの痛みで目覚めるという方がいます。

そういった方への対処はどのようにされているかご教示いただけますでしょうか。

保定中であればワイヤーボンディングリテーナーに変更しナイトガードをしようしていただくことも考えたのですがそれ以外の方法があればいいなと思います。治療中はどのようにすればいいかいい案が思い浮かびません。

よろしくお願いいたします。

3)

いつも貴重な情報をありがとうございます。アライナー治療中の臼歯部オープンバイトの原因は前歯部の早期接触のことが多いと以前教えていただきました。アライナーとのフィットに問題なく臼歯部オープンになったときにはすぐに追加アライナーで、前歯部のコントロールをしたほうがよいのでしょうか。臼歯部を挺出させるため、アライナーの臼歯部をカットしたり、臼歯にボタンをつけて顎間ゴムを使用したりすることはやめたほうがよいのでしょうか。

4)

尾島先生こんばんは。矯正初級者です。6回コースの受講を悩んでいます。患者さんのためにも自分のためにもアライナーの勉強をしっかりしたいのですが、自分の矯正の経験も浅いので、コースのレベルが心配です。アライナー初心者向けにもっと他の勉強の仕方があれば教えていただければと思います。3日前に第一号のクリンチェックの承認を出したばかりです。もう少し経験を積んでから6回コースで勉強する方が良いのだったら、しばらくオンラインサロンで勉強していこうかなとも考えています。宜しくお願いいたします。

2021-10-25  尾島先生の回答はこちら


アライナー1枚の歯の移動量についてです

2021-10-22  尾島先生の回答はこちら


1)いつもお世話になります。

上顎2のローテーションがなかなか治らないときに、スペースの十分な獲得、垂直長方形アタッチメントをつけること以外に、気をつけることがありましたら教えていただけますか。

2)平素よりお世話になっております。

先日の抜歯症例の解説について質問がありますのでよろしくお願いします。

前歯のリトラクションで、先に圧下をしてリトラクションを行うとのことですが、圧下とリトラクションの移動は分けて移動した方が良いのでしょうか?

また7番のアタッチメントは挺出のみにつけるとのことですが、3ミリ以上の近遠心移動でもアタッチメントは不要でしょうか?

よろしくお願い致します。


2021-10-16  尾島先生の回答はこちら


ディープバイトの改善のために、インビザラインを行っていますが、何度かクリンチェックを作成しても思ったように改善されません。

最近はなかなか動かないため極端に前歯がオープンバイトになるように設計しましたが、うまくいきません。

アライナー矯正治療Topic15ガミースマイル、圧下の項目を見ると、今まで当院で行ったクリンチェックは上顎の犬歯、小臼歯にアタッチメントは確実にはついていなかったため、それも一因と考えています。

今までは咬合平面の平坦化で改善すると考え、そのようなクリンチェックを作成していました。

前歯の圧下、臼歯の挺出がゴールかと考えていますが、気づいていないところなどあると思いますのでそのあたりも含めてご指導をよろしくお願いします。



2021-10-09  尾島先生の回答はこちら

1)

"いつも有益な情報ありがとうございます。

立て続けの質問、恐れ入ります。

補綴歯の矯正治療をする際、頬側へのアタッチメントを設置に制限が出るため、レジン系のテンポラリークラウンなどに

置き換えた上での矯正治療を考えたりするのですが、長期にわたる治療となるため、特に咬合力の強い患者など、咬耗による形態の変化が起こるのではないか?と不安に思ったりするのですが、尾島先生はどのような材質で取り組むのが良いとお考えですか?また、アライナーの着脱によるテンポラリークラウンの脱離もトラブルとして考慮すると思いますが、セメントはどの様な材質で対応されていますでしょうか?ご教授いただければ幸いです。

どうぞよろしくお願いします。"

2)

"いつも有益な知識をいただきありがとうございます。

このサロンで勉強しながら日々の臨床に活かさせていただいております。

特にブラキサーの大臼歯に多いのですが、咬耗による代償性挺出によって歯冠長が少なくなっている歯牙をアライナーでしっかりと移動させる為に事前処置として、歯冠長を長くした上で矯正治療を進めれば、と思うことがあります。その際、圧下させたり咬合挙上によってクリアランス確保した上で補綴によって新たな歯冠長を確保していくのが良いか、クラウンレングスニングによって歯冠長を確保した方が良いのか、はたまた、そのままの歯冠長で矯正治療を進めれば良いのか、いかがでしょうか?"

2021-10-08  尾島先生の回答はこちら

1)

"尾島先生こんにちは。初めまして。インビザライン導入コースを受講したばかりです。導入コースのクリンチェックの特記事項の「例」の中で、「オーバーバイトは0.5mmに仕上げてください」という文章をよく目にしたように思います。オーバーバイトを0.5mmにすることで、患者さんによっては前歯部が噛まなくなったり、上下の歯の上部鼓形空隙が隙間として目立ってしまったりなどもあると思うのですが、この支持の目的が知りたくて質問させていただきました。例えば1回目でこのように並べて、2回目以降のクリンチェックでその後を煮詰めていく、などの意味なのでしょうか?

初歩的な質問なのですが、宜しくお願い致します。"

2)

"いつもお世話になります。

スペース閉鎖する症例において、オーバーコレクションのアライナーを使用しないこともあるのでしょうか?"

3)

いつも大変勉強になる動画ありがとうございます。 今回は上下顎前突の患者様に上下遠心移動を計画しております。そこで上顎だけの遠心移動であれば、下の6番と上の4番にボタンカットと顎間ゴムをかけて固定源にすると思います。しかし、上下顎同時遠心移動の場合、対顎も遠心移動中なので6に固定源を求められないと思います。その場合、下6の遠心移動が終わってから、顎間ゴムを始めればいいのでしょうか? 下6番も移動したばかりで骨が柔らかく固定源にはまだむかないのでしょうか?この場合どの時期に顎間ゴムを始めたらよいのでしょうか? よろしくお願い致します。


2021-10-04  尾島先生の回答はこちら


(1)

"いつも有益な情報ありがとうございます。

アライナーのアンフィットが見つかったとき、その歯についているアタッチメントはすぐに外したほうがよいのでしょうか。

それともアタッチメントをそのままにしてチューイを噛んでもらってフィットがよくなるのを待ったほうがよいのでしょうか。"

(2)

"いつもお世話になります。

最終のアライナーが終わっても下顎前歯部のローテーションが少し残っている場合、バーティカルにくぼみを入れるプライヤーで調整できますか?

使用するプライヤーのお勧めのメーカーはありますか?

保定用クリアリテーナーを自院で作成の場合、お勧めの素材(メーカーや品番)を教えてください。

宜しくお願いいたします。"

(3)

"いつも大変お世話になっております。

症例が終盤にいくにつれ、顎位に翻弄される今日この頃です。

顎位の診査についての質問ですが、外耳孔からの関節頭の触診で、閉開口時、無圧な状態が正常でよかったでしょうか。若干の圧は異常になるのでしょうか。正常と異常の鑑別がありましたらご教示よろしくお願いします。"



2021-10-02  尾島先生の回答はこちら

2021-09-06  尾島先生の回答はこちら

1)

"いつもお世話になっております。

6回コースを終え、ラピッドシェイプが届きいよいよインハウスで後戻りを治そうとおもっています。

さてそこで、ですが、1枚あたりの移動量について質問です。

0.25mmというのはわかるのですが、1枚当たりの回転量や傾斜量はどのように設定されていますでしょうか。

よろしければご教示ください。"


2)

"こんにちは。質問よろしくお願いいたします。

前歯の早期接触、下顎が後方に押し込められているケースに対する先生のマウスピース型矯正装置での治療、大変、勉強になります。 

class2-2のディープバイトで、下顎側切歯2本先天的欠如の患者さんが、立て続けに来院されました。 

ワイヤーで治療してた時の診断では、上顎4番抜歯して、歯数を合わせてという方針を立てるのがベーシックかなと思いますが、マウスピースの場合はどうですか?

そのようなケースがあれば、先生の治療を拝見できたら幸いです。"


2021-09-04  尾島先生の回答はこちら

1)

口腔内スキャナを撮ったとき、抜けている部分(すくキャンできていなかったところ)を細かく取ろうと思ったら、どうしても5~10分はトータルでかかってしまいます。セミナーでは2分で撮り終わっていると聞いて驚きました。2分でスキャンしたものが、どのぐらい綺麗にとれているのか見てみたいです。


2)

 "1.アライナーは全て患者様にお渡しされていると思うのですが、

患者様が来院してくれないなどのトラブルはありませんか?

また、全てをお渡しする際にお伝えするルールなどがありますか?

どのタイミングで渡すのか?

99枚あっても渡すのか?

紛失した患者様への対応

2.来院が途絶えた患者様への対応はどのようにされていますか?

3.患者様説明ツールについて

・資料はどのタイミングで渡しているのか

 1冊にまとまった冊子で渡すのか、その都度の治療の時に渡すのか

4.初回カウンセリングについて

・1回にかける時間

・クロージングのテクニックを知りたい

5.orthocomm

・加速装置を使ってる場合、写真は何日ごとに送ってもらうのか

6.チェアータイムについて

・15分というお話が有りましたが、矯正のみなのかブラッシング指導などを含めて

 のチェアータイムなのかをしりたい

・スケーリング、治療は自院でされているのですか

7.インタビュー動画

・どのタイミングでコメントなどを頂いているのか"


2021-09-03  尾島先生の回答はこちら

前歯部反対咬合のアプローチのご質問について

2021-08-28  尾島先生の回答はこちら


いつも楽しく勉強させていただいております。

抜歯ケースのインビザラインによる下顎6番の近心歯体移動についてご教授いただきたいです。

近心移動量は1.5mm-2mm程度になります。

今回は失活歯のため片顎ですが5番を抜歯しております。

トルク、移動量などsragingの作成のコツ、オーダーの仕方など教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。


2021-08-26  尾島先生の回答はこちら

「デジタルプランニング」を取り入れたいけどどこからスタートしたらいいですか?

2021-08-24  尾島先生の回答はこちら

「デジタルプランニング」は全ての患者様で必要ですか?

2021-08-24  尾島先生の回答はこちら

毎日の配信とても勉強になり楽しみにしております。アタッチメントの質問です。大臼歯挺出させるには縦長の長方形アタッチメントよりアクティブサーフェイス面の大きい横長の長方形アタッチメントのほうがよいでしょうか?また頬側だけでなく舌側につけることもありますか?


2021-08-21  尾島先生の回答はこちら


いつもお世話になっております。8歳の男の子、前歯の反対咬合が気になるとのことで、インビザラインファーストを検討しています。できるだけ早期に改善できればと思っているのですがCT画像では上顎1番の歯根が未完成です。もう少し待ったほうがよいのでしょうか?また臼歯部の交叉咬合の場合、バイトランプを付与したほうが良いとのことですが前歯の時も同じでしょうか?画像を添付したので参照していただけると幸いです。

宜しくお願いします。


2021-08-19  尾島先生の回答はこちら

【質問③】

いつも最高の時間をありがとうございます、プランニングセミナーⅣ期を受講させて頂いております。

アライナー治療後、咬合力が強い患者さんで

臼歯部が離開している患者さんなどがいます。

臼歯部の圧下を促してしまいますが、

患者さんが噛みしめの自覚があり、

患者さん自身がクリアリテーナーを希望して、

クリアリテーナーを自作し装着すると

何か月かで破折してしまいます。

このような方は1人では無く、何人かいらっしゃいます

治療終了後のスピーの改善等が甘かったりするのも原因かと思いますが

下顎前歯部を調整削合したりもしています

このようなアライナー治療終了後に、少し臼歯部が離開し、

患者さん自身がアライナー治療に満足している方の

最適なリテーナーは何だろうと思ってしまいます

上顎が咬合挙上版、

下顎がホーレーorラップラウンドリテーナー

とかもありでしょうか・・?

何人かのリテーナーの選択に迷っております

僕はオンライン会員ですが

ユーチューブの臼歯部の後方移動の動画、

無料でこの情報が得られる事に有難さを感じております

有料セミナーより勉強になりました!


2021-08-19  尾島先生の回答はこちら

いつもお世話になってます。OrthoCommの導入を検討しています。現在他のメーカーのカルテソフトを使っておりますが移行方法についてまずどのように行なっていけばいいでしょうか?新規の患者様方使い始めたら良いか、過去の患者様のデータを移行するとなると膨大な作業になると思います。アドバイスお願い致します。

2021-08-16  尾島先生の回答はこちら


いつも大変お忙しい中、有益な情報ありがとうございます。

6回コースも受講させて頂いて日々、気づきと課題に溢れております。

今回の質問は移動の順番についてです。

予測実現性が高い移動から動かしていくとは思いますが

遠心移動・近遠心傾斜・ローテーション・圧下挺出が必要な場合どれから行えばいいかわかりません。宜しくお願い致します。


2021-08-13  尾島先生の回答はこちら

いつも大変勉強になっています。ありがとうございます。

舌癖のあるオープンバイトに舌癖を改善するためにバイトランプを使うとおっしゃっていたかと思うのですが、治療のはじめからバイトランプは使用するのでしょうか。大臼歯を圧下する場合、大臼歯が咬合していないとオープンバイトが治りにくいかと思うのですが。

またバイトランプ部分は削ったりするのでしょうか?

2021-08-07  尾島先生の回答はこちら


1) "今年からインビザラインを始めて、勉強中のまだまだ初心者です。ここの研究所やYouTubeの動画を見て一から勉強させてもらってます。ありがとうございます。

iTeroは大変魅力的なのですが、今のところそれだけの費用が出せません。ラバー印象の代わりに3Dデータでアライナーが作れれば患者さんの負担も減っていいと思いますが、.STLや.PLYデータを送ることで対応してもらえたりはしないのでしょうか。"

2) "いつも為になる解説ありがとうございます!最近少し困っていることを質問させていただきます。

小臼歯の抜歯ケースにおいて、もともと犬歯の歯根が近心に傾斜している(歯冠が遠心傾斜している)場合、ボーイングエフェクトを起こしやすいと言われていますが、尾島先生はどのようなことに気をつけてクリンチェックを立案されますか?

よろしくお願い申し上げます。"

3) "いつも有益な情報をありがとうございます。小臼歯抜歯ケースで下顎6がメタルボンドの場合、6には必ずアタッチメントをつけないとダメでしょうか。

プライマー処理してもアタッチメントが取れてしまうと思うのですが。"

4) 尾島先生こんばんは。いつもオンラインサロン、夜間コースでお世話になっております。質問ですが、デジタルプランニングセミナーを受講させて頂きたいのですが、CTが10月設置予定なのと、まだ夜間コースを受講中なのですが、早く勉強させて頂きたいと思っており8/28より始まるⅤ期を受講させて頂いても良いものなのか迷っています。アドバイス頂けたら幸いです、よろしくお願い致します。


2021-08-02  尾島先生の回答はこちら


質問1

"いつもオンラインサロンで勉強させて頂きありがとうございます。現在インビザライン1症例目を治療中です。毎日アーカイブでいろいろ調べたり、尾島先生の本を読んで勉強しています。6回コースの13期も申し込んでいます。オフ会も参加しました。とても楽しかったです。

今回の質問は基本的過ぎて申し訳ないのですが、アタッチメントのバリを取る時にお使いのバーを教えて下さい。特に歯頸部側がうまく取れません。

質問2

オープンバイト(レベル1)の症例の保定は舌側リテーナーにするか、ビベラリテーナのようなタイプにするか、または他の方法があるのか、先生はどのようにお考えか教えて下さい。


2021-07-29  尾島先生の回答はこちら

お世話になっております。どの症例でしたか恐らくリファインメント時だろうと思われるクリンチェクで、アタッチメントを撤去せずにいらっしゃったものをお見受けしました。リファインメント時のアタッチメント撤去の基準や意義をご教示お願い致します。

2021-07-27  尾島先生の回答はこちら

前半はこちら(Youtube):https://youtu.be/G4yUbyRx_vY

2021-07-21  尾島先生の回答はこちら


症例相談です

"いつも社会の未来を見せていただき誠にありがとうございます。講義を聞くたびに胸が熱くなります。

本日ご相談させていただくケースですが、前歯部に早期接触があり3ミリほど左足に顎がずれてしまっているケースです。 クロスバイトを解消するために前歯部の叢生を解きたいと思うのですが、6回コースで教えていただいた方法では臼歯部の遠心移動及び側方歯群の拡大を行ってからできたスペースに対して叢生の解消を行うため、叢生の解消を行うタイミングが治療の だいぶ後になってしまいます。

叢生の解消(1st Phase)

↓

コパスプリントで顎位調整

↓

緊密な咬合確立(2nd Phase)

↓

臼歯部のコパ除去後緊密な咬合確立(3rd Phase)

の順番で治療計画を立てようと思っていますが、できてくるクリンチェック上では 現在の顎の位置で無理にかませてこようとしてしまうため、 どのような噛み合わせで治療ゴールを設定していいかが分かりません。 治療期間も 配慮するとできるだけ早く前歯部の叢生を解きたいと考えるのですがどのように指示を出せば治療期間を短くすべての問題を是正できるでしょうか?


2021-07-19  尾島先生の回答はこちら


Class2で上下大臼歯遠心移動で、せっかく移動し終えた大臼歯と小臼歯が元に戻ってしまいます。どのような解決策が良いでしょうか?

以前の6回コース講義や、You tube,色んな場所で、2級ゴムで大臼歯の遠心移動後しっかり留めてアライナーごと遠心に維持できる状態で他を動かすとお伺いしましたが、せっかく移動した臼歯ぶがほぼ全部戻るというケースを3ケースほど一度に経験しました。上顎プレシジョンカットと下顎左右6にボタンで2級ゴムをきっちり使用してもらいましたが、リトラクションされるべき上顎前歯のリトラクション時に臼歯部が全て近心移動してしまいます。

クリスチャン先生のようにTADで固定すべきでしょうか?ベネディクト先生のような器具を装着すべきでしょうか?尾島先生のコツを教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願い致します。


2021-07-17  尾島先生の回答はこちら


1)はじめまして。先週サロンメンバーに入会させていただきました。時間が許す限り過去の動画を拝見し勉強させていただいています。診断資料としてCT写真、顔貌・口腔内写真の重要性を痛感しております。その他の資料としてはパノラマ写真、セファロ写真も必須項目なんでしょうか?また成人と小児の場合で必要な診断資料(CT撮影など)は変わるのでしょうか?初歩的な質問で恐縮ですがご指導の程宜しくお願いします。


2)"いつも有益な情報をありがとうございます。クリンチェックのゴールの設定で、オーバーコレクションした仕上げにすることはないでしょうか?

例えば過蓋咬合の場合、仕上げを切端咬合にするなど。"


3) いつもお世話になります。保定用のスプリントを3Dプリンターで印刷するのではなく、一度模型を印刷してから吸引加圧で作成するのは薄いシートである程度やわらかく作成するためだと思いますが、シートの厚みは何mmで作成していますでしょうか。当院ではワイヤー矯正の保定では破損を恐れ1.5mmなど割と厚手のシート用い、アンダーカットを覆えないため歯冠の半分くらいでトリミングをしていましたが、インビザライン治療の患者さんだと厚いのとトリミング位置の違いで違和感があるかと思います。何mmのシートでトリミングの位置はどこかをご教示いただけますと幸いです。来月ラピッドシェイプが納品されるので破損を恐れる心配はなくなると思っています。よろしくお願いします。


2021-07-12  尾島先生の回答はこちら


1)"尾島先生こんにちは。いつも大変勉強になっております。

今月の質問をさせていただきたいと思います。

現在アライナー矯正歴2年目、症例数30程度、5症例終了しました。マルチブラケットの経験はありません。

(1)臼歯関係1級、上下顎前突の患者さんです。

上下の遠心移動を計画しているのですが上顎歯槽骨はU字、下顎歯槽骨がハの字で解剖学的に同じ方向へ遠心移動することができない場合は抜歯プランに変更すべきか、それとも遠心移動して7番の咬合を妥協するという考えは矯正治療として選択してよいものか、、、尾島先生の考えを聞かせていただけると嬉しいです。

(2)上記患者さんのCTで左下67間の歯槽骨に不透過像があります。こういう場合は臼歯の近遠心の移動ができない場合もあるのでしょうか。なにぶん矯正の経験が浅いもので歯牙が動くかどうか不安です。

(3)フィニッシングの咬合についてです。

フィニッシングの咬合がアライナーだけだと緊密に仕上がらず、難しさを実感しております。

以前サロンで「アライナーを入れる時間を短くすると咬んでくる」という内容があったと思います。思い付きで「最後のアライナーは20時間装着で1週間、14時間装着で2週間使ってください」という指導を数名の患者さんにやってもらったのですが、効果が実感できませんでした。

尾島先生のクリニックでは追加アライナーだけでビシッと咬合させているのか、装着時間を減らす方法は取り入れているのか、具体的な方法を紹介していただけると嬉しいです。

Youtubeでの渡辺先生との掛け合いが面白くて最高です。これからも楽しみにしてます。"

2)"いつも有益な情報を有難うございます。

class2div2の13歳の患者様についてです。

まだ上顎7番の萌出や根の完成が十分でない場合、上顎臼歯部の遠心移動などはまだ行わず、萌出と根の完成を待ってから、上顎の7番、6番と順次移動していった方がよろしいでしょうか。それとも上下とも7番が萌出して根の完成ができたら矯正を始めた方がシンプルでしょうか。

お忙しいところすいませんが、お聞きしたくご質問させていただきました。よろしくお願いいたします。



2021-07-12  尾島先生の回答はこちら


1)"いつもお世話になっております。

最近のクリンチェックで、大臼歯部に半円形の拡大サポート用最適アタッチメントがよくついてきます。大臼歯には挺出の動きがなければ、なるべくアタッチメントはつけないようにしているのですが、つけておいたほうがよいものでしょうか?"

2)

"尾島先生こんにちは。

ディープバイト特集、とても勉強になってます。ありがとうございます。

今月の質問をさせていただきます。

⑴ インビザラインの処方書の提出で、「7.バイトランプ『下顎切歯の圧下が1.5mm以上の場合、自動的にプレシジョン・バイトランプを設置する』」という項目があります。

尾島先生のバイオメカニクスの考えでは、バイトランプがなくても圧下は可能、むしろ臼歯が咬まないことで臼歯部のコントロールが悪くなるのではと思うのですが、、、

尾島先生はこの項目は選択されていますでしょうか?

選択されるようでしたらどのようなケースか教えていただけると嬉しいです。

⑵ "尾島先生こんにちは。

ディープバイト特集、とても勉強になってます。ありがとうございます。

今月の質問をさせていただきます。

⑴ インビザラインの処方書の提出で、「7.バイトランプ『下顎切歯の圧下が1.5mm以上の場合、自動的にプレシジョン・バイトランプを設置する』」という項目があります。

尾島先生のバイオメカニクスの考えでは、バイトランプがなくても圧下は可能、むしろ臼歯が咬まないことで臼歯部のコントロールが悪くなるのではと思うのですが、、、

尾島先生はこの項目は選択されていますでしょうか?

選択されるようでしたらどのようなケースか教えていただけると嬉しいです。

⑵ ディープバイト特集で下顎を前方にアドバンスさせるために2級ゴムをかけているケースがありました。アンカレッジの強化だけでなく下顎を引くためのゴムの使用は、現在もしているのでしょうか。"

3) いつもお世話になります。 インビザラインG6のアタッチメントについて質問です。 いつも垂直長方形型アタッチメントを使用していますが、最大の固定を得たい場合はやはりG6アタッチメントのほうがより効果的(有効)でしょうか。 できるだけシンプルに考えるといつも垂直長方形型を使いたいのですが、効果がG6の方が高ければそちらを使用した方がいいかなと考えています。 G6を長方形型にあてはめると垂直ではなく斜めに設置することになり、それはG6が使用できるのにシンプルではないと思うので敢えてする必要はないと思います。 まとまりがない質問ですがよろしくお願いします。


2021-06-30  尾島先生の回答はこちら


いつもお世話になっております。シザーズバイトへの対処法としてLAやTPAなどの併用はされますでしょうか。尾島先生が行う戦略をご教授いただければと思います。宜しくお願いします。

==============

【シザーズバイト改善の参考動画】:https://youtu.be/Y_pVoCcANBY


2021-06-20  尾島先生の回答はこちら


いつもお世話になっております。いつもお世話になっております。

最近の子どもで下顎7が6遠心に引っ掛かり8番のように半埋伏するケースを見かけるようになりました。

7番牽引のために尾島先生が行う方法等あればご意見いただきたいです。宜しくお願いします。


2021-06-15  尾島先生の回答はこちら


尾島先生こんにちは。

ディープバイト特集、とても勉強になってます。ありがとうございます。

今月の質問をさせていただきます。

⑴ インビザラインの処方書の提出で、「7.バイトランプ『下顎切歯の圧下が1.5mm以上の場合、自動的にプレシジョン・バイトランプを設置する』」という項目があります。

尾島先生のバイオメカニクスの考えでは、バイトランプがなくても圧下は可能、むしろ臼歯が咬まないことで臼歯部のコントロールが悪くなるのではと思うのですが、、、

尾島先生はこの項目は選択されていますでしょうか?

選択されるようでしたらどのようなケースか教えていただけると嬉しいです。

⑵ ディープバイト特集で下顎を前方にアドバンスさせるために2級ゴムをかけているケースがありました。アンカレッジの強化だけでなく下顎を引くためのゴムの使用は、現在もしているのでしょうか。


2021-06-13  尾島先生の回答はこちら


1) "いつも楽しく勉強させていただいてます。ありがとうございます。 

ガミースマイルの改善を目的とした、前歯部の圧下を行う場合の質問です。 

前歯部を圧下したときに、下の前歯は挺出させるのか?それとも下顎の反時計回りの回転を予測して挺出はせずに考える場合もあるのか?最近の疑問です。 何か、先生の症例で、下顎の反時計回りの回転を狙ったようなケースがあれば、みてみたいです。よろしくおねがいします。"

2) "いつもお世話になります。

インビザラインG6のアタッチメントについて質問です。

いつも垂直長方形型アタッチメントを使用していますが、最大の固定を得たい場合はやはりG6アタッチメントのほうがより効果的(有効)でしょうか。

できるだけシンプルに考えるといつも垂直長方形型を使いたいのですが、効果がG6の方が高ければそちらを使用した方がいいかなと考えています。

G6を長方形型にあてはめると垂直ではなく斜めに設置することになり、それはG6が使用できるのにシンプルではないと思うので敢えてする必要はないと思います。

まとまりがない質問ですがよろしくお願いします。"

3) "尾島先生

こんにちは。

いつもオンラインサロンで勉強させていただいています。

コロナ禍のこの1年、貴重な学びの場を提供していただき大変感謝しております。

さて、最近当院に上顎小臼歯が頬舌反対に萌出している患者様がいらっしゃったのですが、矯正治療を希望されており、2級1類なので遠心移動していく際に180°回転させることなどはインビザラインでは可能でしょうか?

尾島先生の見識をお伺いできれば幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

2021-06-12  尾島先生の回答はこちら


1)加速矯正装置のセミナーはいつ開催されますか?また、その案内を頂く事は出来ますか?

6/24です ご案内をサロンでシェアしますね

2)"いつもオンラインサロンで勉強させて頂きありがとうございます。現在インビザライン1症例目を治療中です。毎日アーカイブでいろいろ調べたり、尾島先生の本を読んで勉強しています。6回コースの13期も申し込んでいます。オフ会も参加しました。とても楽しかったです。

今回の質問は基本的過ぎて申し訳ないのですが、アタッチメントのバリを取る時にお使いのバーを教えて下さい。特に歯頸部側がうまく取れません。

それと、オープンバイト(レベル1)の症例の保定は舌側リテーナーにするか、ビベラリテーナのようなタイプにするか、または他の方法があるのか、先生はどのようにお考えか教えて下さい。


2021-05-24  尾島先生の回答はこちら


CO≠CRのインビザライン 矯正治療について学ぶことができるアライナー矯正治療コース:https://digitalalignerorthodontics.com/seminar_in...

=================

いつもお世話になっております。

反対咬合の患者さんのアイテロ時のBTについて。

ドーソンのバイラテラルマニュプレーションで中心位に顎位を誘導すると切端咬合のような状態でかみこんでいきますが、上下顎前歯の接触後、その誘導面により完全に反対咬合になるようなケースの場合、アイテロのバイトはどのようにとりますか?

2021-05-24  尾島先生の回答はこちら


『変わる勇気を持って学ぶ』https://digitalalignerorthodontics.com/seminar_in...

最短で学ぶチャンス 

===================

6回コース、8期でお世話になったDr.Yです。その結果治療に対する考え方も随分変わりました。研修を受ける前から治療開始しているケースですが、そのクリンチェックを見て、これでいいの?そんなわけないでしょう?いう症例がいくつかあります。こんな場合、尾島先生ならどうされますか?すぐに今の治療計画をやめて、新しく資料採得を行い、新しい治療計画を立てた方がいいのでしょうか?それとも、今のまま頑張って、最後のアライナーまでいった後に追加アライナーを発注した方がいいのでしょうか?患者さんとの信頼関係等を考慮するとどう対処するのが一番いいのか迷うところがあります。先生のご意見を聞かせていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

2021-05-23  尾島先生の回答はこちら


参考動画:インビザライン 抜歯矯正【下顎前歯1本抜歯】出っ歯と前歯のガタガタ:

https://youtu.be/ir6c8iQwl94

下顎前歯のアタッチメントについて解説しています

==================

いつも有益な情報ありがとうございます。

アタッチメントに長方形アタッチメントを使用することが多いのですが、尾島先生の症例を拝見しますと、下顎前歯に長方形アタッチメントを使用していないように感じたのですが、理由がありましたら教えてください。よろしくお願い致します。

2021-05-21  尾島先生の回答はこちら

サロンの先生方のご質問にお答えします

2021-05-19  尾島先生の回答はこちら


サロンの先生からのご質問です

使用しているミニスクリューは

オームコ、フォレストデント、A-1

ミニプレートは

デンツプライですが今年からはモリタさんです


2021-05-07  尾島先生の回答はこちら


尾島先生

いつも貴重な情報、ご提供いただきありがとうございます。

6回セミナー、オンラインサロンで学ばせていただいた内容が、日々の診療に活かせるようになってきた事を実感できるようになって来ました。

たとえば、アタッチメントの装着は、以前までは1時間以上かかっていたのですが、自分自身のスキルの上達と、スタッフとの術式の共有ができたお陰で、30分もかからずに全顎のアタッチメント装着をする事ができました。

また、お勧めいただいた拡大鏡を使用することで、装着したアタッチメントのクオリティの良し悪しを判断できるようにもなりました。

お教えいただき、ありがとうございました。

さて、今回の質問ですが、オルソコムのセキュリティについてです。

私自身、オルソコムの有用性をとても感じており、院内のシステムに早く取り込みたいのですが、スタッフから、セキュリティの面はどうなのかと質問され、うまく答えることができませんでした。

クラウド型の画像管理について、たとえば、情報の漏えいについて心配しているようなのですが、どのようなものなのでしょうか?

ごく初歩的な質問で申し訳ありませんが、尾島先生のお考えをお聞きしたく存じます。

追伸

先日、私が所属するスタディグループでも、ハイブリッドでの発表に挑戦したのですが、ネット環境や音声環境の準備にとても苦労しました。

改めて、尾島先生が提供されている6回コースでの学びやすさ、素晴らしさを実感いたしました。

先生の深い知見、新しい情報と、先生の熱量に触れられる素晴らしい環境をご提供いただき、本当にありがとうございました。

今後とも、よろしくお願い致します。


2021-05-06  尾島先生の回答はこちら


初めまして、尾島先生。_______と申します。

これが初めてのインヴィザライン症例となります。

患者さんの主訴は「最近臼歯部の噛み合わせが悪くなった気がする」とのことです。

下顎の第二小臼歯の先天欠如があり、右側のEは10年以上前にExt.されたそうで、左側のEは現存しています。

クリンチェックでは右側の5番部分にインプラントをする予定で、非抜歯で計画をたてました。

ただなにぶん初めてのことですので、もしかしたら上下顎ともExt.して臼歯の近心移動をしたほうがいいのかもと考えることもあります。

そこで質問なのですが、先生ならどう治療されて行かれますか。

よろしくご教示お願いします。


2021-05-05  尾島先生の回答はこちら


いつも有益な情報ありがとうございます。

1級叢生非抜歯ケースで、上下顎臼歯部遠心移動でスペースを獲得する場合、固定源となる顎間ゴムは必要でしょうか。

その場合、下顎の臼歯遠心移動を3級ゴムを併用して先に遠心移動したあとに、上顎臼歯遠心移動を2級ゴムで行うのでよいのでしょうか?

2021-05-04  尾島先生の回答はこちら


尾島先生こんにちは。いつもありがとうございます。

オープンバイトについて質問です。

オープンバイトで臼歯を圧下させていく治療中に、顎位が初診時と変わってしまうことを経験することがあります。ClassIII だと思ってスタートしたら途中でClass II になったり、ClassII だと思ってスタートしたらClass IIIに変わったりと、臼歯を圧下することで顎位が変わってしまうことは治療として良いことなのか?痛みがなければ新しい顎位で追加アライナーを計画したらいいのか?

先生のご意見を教えてください。

===================

質問フォームはこちら:

https://forms.gle/DbiCgzWdUgyEJd8V7

2021-05-03  尾島先生の回答はこちら


いつもお世話になっており、ありがとうございます、COPAのバイト採得に苦慮しております。今まで私は、CMDのアプローチではクリックや痛みがある場合、前方整位型スプリントなどで通常顆頭が関節窩より前方にある状態で円盤のリポジショニングを目指して、その後、関節窩にある程度戻る位置にし、その位置を維持をして矯正治療などをしてきました。言葉通りにはできないですが。。講義では、耳に指を入れた時にクリック音や圧迫がない位置に顎を誘導してかつ歯が接触している位置と指導を受けました。COPAのバイト位置は、前方整位型とは違って関節窩から顆頭が逸脱しない位置であり、一発で決める必要があるのでしょうか?COPAの顎位が最終的な顎位ということで大変難しく思ってます。

=================

アライナー矯正治療6回コースではCOPAの治療について詳しく解説しております

https://digitalalignerorthodontics.com/seminar_in...

=================

質問フォームはこちら:

https://forms.gle/DbiCgzWdUgyEJd8V7

2021-05-02  尾島先生の回答はこちら


いつもお世話になっております。

クリンチェックのオーダーについて、ご質問させていただきます。

プランニングセンターで作成していただいた各歯牙の移動量の数値を、クリンチェック治療計画にそのまま数値を入力して提出したところ、プランニングセンターで作成していただいた治療終了時の咬合と全く違う咬合状態のクリンチェックが返ってきてしまいました。

プランニングセンタとインビザライン社に提出したスキャニングデータは同じものなので、イニシャルのバイトポジションに違いは無いので、なぜ全く違う咬合状態のクリンチェックが返ってきてしまったのか原因が分かりません。

アドバイスいただけると幸いです。

よろしくお願い致します。

===================

質問フォームはこちら:

https://forms.gle/DbiCgzWdUgyEJd8V7


2021-05-02  尾島先生の回答はこちら


いつもためになる情報ありがとうございます。アライナーチューイーの効果的な使い方などありましたら、教えていただけますか。(一日何分くらい使うのか、使う時間帯など)

またアライナーチューイーに似たアワイナーマンチーという商品を見たのですが、そちらの製品はどうなのでしょうか。

===============

オンラインサロンのご質問はこちら

https://forms.gle/uqtPfP7FJ5JdohqM6

2021-05-01  尾島先生の回答はこちら


いつも大変勉強になっております。

初めてご質問させていただきます。よろしくお願いいたします。

上顎前歯部の叢生の改善の治療を行っております。

アライナー矯正が終わったのですが、患者様よりブラックトライアングルが気になると指摘されました。特にUR21です。URL1、UL12についても多少気になるそうです。

この場合ブラックトライアングルの閉鎖にどのような治療が良いでしょうか。よろしくお願いいたします。

因みにアライナーはクリアコレクトを使用しております。

=================

質問フォームはこちら:

https://forms.gle/DbiCgzWdUgyEJd8V7

2021-04-30  尾島先生の回答はこちら


いつもありがとうございます。

尾島先生の講義を受けてCOPAを使用した方がいいかなと思う症例が数例あります。

本来はCOPAを使用した方がいいと思うのですが尾島先生はそのような症例をCOPAを使わない方法でも治療可能なのでしょうか?

参考にさせていただきたくよろしくお願い致します。

==============

COPAの勉強がいちからしっかり受けられるのが

アライナー矯正6回コースです

https://digitalalignerorthodontics.com/seminar_in...

====================

質問フォームはこちら:

https://forms.gle/DbiCgzWdUgyEJd8V7

2021-04-29  尾島先生の回答はこちら


尾島先生こんにちは。いつもありがとうございます。

小児矯正についての質問です。

これまで、小児矯正において緩徐拡大装置(床矯正)、急速拡大装置、フェイシャルマスク、リンガルアーチ、TPA、ツインヘリックス等様々な装置を使ってきました。

現在、成人ではインビザラインにて矯正治療を行ってますが、小児のインビザラインファーストをうまく取り入れる事ができないか悩み中です。

ただ、顎骨の成長期においてインビザラインのようなアライナーで固定するのは、骨の成長を抑制するのではないかと思い、なかなか導入できないでいます。

そのあたり尾島先生の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

=================

【子供のマウスピースのアンフィット】

インビザライン矯正あるある

https://youtu.be/77Z8HIlNg2E

=================

オンラインサロンのご質問はこちら:

https://forms.gle/SmDBa3jgp91otydV7

2021-04-29  尾島先生の回答はこちら


尾島先生いつもありがとうございます。後戻りケースについての質問です。インハウスで後戻りを治す場合、患者さんから治療費は頂くのでしょうか?頂く場合はどのような料金体系にしているのか教えて下さい。宜しくお願い致します。

===================

質問フォームはこちら:

https://forms.gle/DbiCgzWdUgyEJd8V7

2021-04-23  尾島先生の回答はこちら


いつも有益な情報をありがとうございます。

デジタルプランニングセミナーについて質問です。

オンラインサロンで先生のデジタルプランニングについて拝見させていただき、衝撃を受けました。

6回コースで少しはお話を聞いていたのですが実際の動画等を見てやはりこれからは3Dプリンターやお顔との連動が必要と感じました。

現在当院ではまだCTを導入しておりません。先生のお話を聞いて購入をして導入をするのですが、納品まであと3、4ヶ月はまだCTがない状態です。アイテロはあります。症例は20件ほどしか経験はありません。

そこで質問なのですが、CTがない状態で、まだそんなに症例もない状態でデジタルプランニングのセミナーを受けても理解できるでしょうか?

先日第3期をやるかも?みたいな話はありましたが尾島先生のお忙しい中いつまでこのセミナーがあるか分からなかったので、CT導入するまで待ってセミナー終わっていたら泣くに泣けません。

よろしくお願いいたします。


2021-04-23  尾島先生の回答はこちら


尾島先生のお陰でアライナー矯正の勉強だけは楽しくレベルアップ出来ており凄く感謝しております。

質問ですが、アライナーチューイの指導法についてスピーカーの先生方でもバラつきがあるように思います。

アライナー装着時は毎回使用を勧める先生、

フェイシャルパターンで分ける先生(ローアングルは不使用、ハイアングルは使用など)

圧下部位のみ噛ませて挺出部位は噛ませない先生など

尾島先生のチューイに対するご見解を教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

2021-04-22  尾島先生の回答はこちら


いつも貴重な情報を発信していただきまことにありがとうございます。

今年からインビザラインを始めました。

現在8症例ほどです。

まだあまりインビザラインの事が分かっておらず、尾島先生に質問なのですが、アライナーの検品は毎回行っていますか?

もし行っていれば枚数の多いアライナーを全てチェックするのは難しいと思うのですが、どのようなタイミングで行いますか?

ご回答の程よろしくお願いいたします

2021-04-21  尾島先生の回答はこちら


いつも大変お忙しい中、有益な情報ありがとうございます。

6回コースも受講させて頂いて日々、気づきと課題に溢れております。

今回の質問は移動の順番についてです。

予測実現性が高い移動から動かしていくとは思いますが

遠心移動・近遠心傾斜・ローテーション・圧下挺出が必要な場合どれから行えばいいかわかりません。宜しくお願い致します。

2021-04-21  尾島先生の回答はこちら


(先ほどの動画の続きです)

いつもお世話になっております。オペを伴わないⅢ級患者さんへのアプローチの質問です。

上顎臼歯の圧下、下顎臼歯部の歯冠部アップライトを行って、咬合平面をスティープにするマルチループのようなクリンチェックを計画しておりますが、実現が可能なのか、また他の方法があるのであればご教示いただきたいです。

そのクリンチェックの作成に至る根拠ですが、下顎骨は緻密で歯体移動の実現性が低いこと、歯根の位置を極力変えない傾斜移動であること、上顎臼歯部の圧下が容易であろうことを理由に作成しております。また、顎間ゴムは上顎6〜下顎3のロングスパンを使用予定しております。上顎67は圧下を組み込む予定ですので、上顎5からでもいいかもしれません。

是非ともよろしくお願いいたします。

2021-04-21  尾島先生の回答はこちら


いつもお世話になっております。オペを伴わないⅢ級患者さんへのアプローチの質問です。

上顎臼歯の圧下、下顎臼歯部の歯冠部アップライトを行って、咬合平面をスティープにするマルチループのようなクリンチェックを計画しておりますが、実現が可能なのか、また他の方法があるのであればご教示いただきたいです。

そのクリンチェックの作成に至る根拠ですが、下顎骨は緻密で歯体移動の実現性が低いこと、歯根の位置を極力変えない傾斜移動であること、上顎臼歯部の圧下が容易であろうことを理由に作成しております。また、顎間ゴムは上顎6〜下顎3のロングスパンを使用予定しております。上顎67は圧下を組み込む予定ですので、上顎5からでもいいかもしれません。

是非ともよろしくお願いいたします。

2021-04-14  尾島先生の回答はこちら


尾島先生いつもお世話になっております。

オンラインサロンに入会してから尾島先生の声をお聞きしている時間が他の誰よりも長い日々です 。

質問 : 歯を出来るだけ側方や唇側へ移動したい場合、皮質骨幅がどの程度まで残るように計画されていますでしょうか?

(傾斜移動や歯体移動、部位や年齢、骨質や歯肉の厚みなどによっても変わるかも知れませんが、リセッションを起こさないギリギリの幅、mm数などの基準があれば教えて頂けるとありがたいです。)

また、上顎の正中口蓋縫合部の拡大が臨める年齢の側方拡大はアライナーでも十分出来るとお考えでしょうか?

よろしくお願い申し上げます。

2021-04-12  尾島先生の回答はこちら


クリンチェックのアドバイスをお願いします。

左上7の抜歯を行い、左側の2級改善のため左上6543を順次遠心移動を行う。上下顎小臼歯を側方拡大する。

ディープバイトを改善するために下顎前歯圧下、犬歯圧下、臼歯挙上を行う。

以上をクリンチェックに盛り込んだつもりなのですが、何度か修正をしているうちに分からなくなってしまいました。初心者ならではの勘違いもあるかと思います。ご指摘いただければ今後の成長になると思いますので、よろしくお願いいたします。

2021-04-10  尾島先生の回答はこちら


いつも有益な情報ありがとうございます。

インビザライン初心者です。上下顎前突の症例で、下顎大臼歯の遠心移動を計画しているのですが、アタッチメント、タッド、顎間ゴムの使用で注意点がありましたら教えてください。よろしくお願い致します。

2021-04-09  尾島先生の回答はこちら


いつも有益な情報を、ありがとうございます。

本日の質問はアライナーとBENEfitシステムに関してです。

14歳女性、左右上顎5番先天欠如、Eを抜歯して空隙7mm、6番を近心移動させたいのですが。

6番には舌側にベネチューブフック付きを、ダイレクトボンディングにて、直接付けてアライナーと併用する、でよろしいでしょうか。

その場合にはベネプレート調整時には毎回ボンディングを外すでよろしいでしょうか。

また、移動量は1週間で0.25mmでよろしいでしょうか。

なにぶん、始めてのチャレンジですのでよろしくお願いいたします。

2021-04-07  尾島先生の回答はこちら


加速装置は使用されていますかorthpulse , アクセルデント、PBM Healing等。また、使用されているものが数種類ある場合は、選択基準を教えて下さい。

2021-04-05  尾島先生の回答はこちら


上顎6番抜歯においてインプラント埋入はインビザライン中にできますか?

2021-04-03  尾島先生の回答はこちら


尾島先生、いつもお世話になっております。今月から夜間コースが始まりまして、サロンの方にも参加させて頂きました。まだアライナー矯正の経験が浅く、毎回クリンチェックのコメントの書き方に苦労しております。歯を動かす順番や動かし方などステージングについて、どのようにコメントしたら良いでしょうか?1つ1つ文章で書いていくしかないでしょうか?あらかじめ治療方針に大まかに書いて組み込んでおけば毎回書く必要も減るとは思いますが、インビザライン社のテックの方が分かりやすいようにしないといけないと思いますので、何かコツがあれば教えてください。よろしくお願いします。

2021-04-02  尾島先生の回答はこちら


いつも有益な情報をありがとうございます。本当にオンラインサロンに出会って良かったと思います。

さて抜歯ケースでの大臼歯近心移動で大臼歯が近心傾斜しないよう、また前歯の後方移動で前歯の舌側傾斜を予防するために、治療計画に大臼歯に遠心傾斜を、前歯にクラウンラビアルトルクを強く入れたりされないでしょうか?


2021-04-01  尾島先生の回答はこちら


いつもお世話になっております。

先日14歳男性で前歯の切端咬合と開咬を主訴に来院されました。

現状では上顎非抜歯・下顎両側4抜歯で想定はしています。なお家族・親戚に反対咬合はいないとの事です。

過去に受講したセミナーではアライナー矯正の場合「スプリングエフェクト」と言ってアライナーによって下顎が前に滑り成長期の下顎成長を助長するリスクがあるのでワイヤー矯正でやるように講義がありました。

尾島先生は成長期の矯正もアライナーでされると思いますが下顎の成長促進をしてしまうリスクをどうお考えでしょうか。

2021-03-29  尾島先生の回答はこちら


いつも勉強させていただきありがとうございます。

犬歯と前歯は分けて移動させるのは、移動していないときは歯根がついてくるのを待つためだとよく尾島先生がおっしゃられていますが、その考えで臼歯の遠心移動や近心移動も交互にしたほうがよろしいでしょうか?

例えば4番抜歯でモドレイトアンカレッジのケースで、抜歯後3番の遠心移動、5番の近心移動から始まり、3.5番の移動が止まってる時は6番の近心移動を行うなどです。

また遠心移動は順次遠心移動することが多いですが、7番と6番の遠心移動を交互に行うなどはされますか?

2021-03-28  尾島先生の回答はこちら


顎関節に問題がなくクレンチングの癖のある患者様についてアドバイスお願い致します。

治療終了後にアライナーを使わなくなると、クレンチングがひどくならないか心配しています。

アンテリアガイダンスを緩く設計し、前歯のバイトをあまくしようと思います。

またこうゆう患者様にわ、ナイトガードは必ず必要でしょうか。よろしくお願い致します。

2021-03-26  尾島先生の回答はこちら


いつも有益な情報をありがとうございます。

守破離の”守”がすごく大切であると日々実感し少しでも早く吸収し実践していきたいと考えています。

インハウスシステムに向けて3Dプリンターは発注しようと動いていますが、ひとつ質問があります。後戻り症例などで、数枚のアライナーを制作する必要が出てきた場合に、ソフトウェアであるネモを用いて設計をしていくということでしょうか。また、リテーナーのみの作成の場合もネモを用いて設計する必要があるのでしょうか。

具体的にこの関係がイメージできておらず、お恥ずかしいのですが、よろしくお願いいたします。

====================

Nemo アライナー矯正治療の診断ソフトのお申し込みはこちら:

https://www.aligner-smiledesign.com/

2021-03-24  尾島先生の回答はこちら


尾島先生の医院では、歯科衛生士はどの様に活躍されていますか?

最近、転職しインビザラインをDHが任されています。

以前の職場では、インビザラインはDHはOutcome Simulation Scanning まで、それ以降はDrが行なっていました。定期的メンテナンスはDHです。

今の医院のでは、scanning . Attachment set. Attachment burr除去.Attachment 除去.Retainer( imp 作製 set)までがDHの仕事です。定期的メンテナンスDH。

同僚が教育してくれていますが質問しても全て「こうだと思う。。」と答えが返ってくるので心配になりネットで検索し尾島先生のYouTube に辿りつきオンラインサロンで勉強しています。毎日、楽しく勉強しています。

私事ですがドイツ人と結婚しドイツに5年(ミュンヘン)住んでいました。

ネット検索のときドイツ語で行なって尾島先生に辿りつきました。

2021-03-22  尾島先生の回答はこちら


尾島先生、こんにちは。治療からマネージメント.ブランディング、沢山の教えをいつもありがとうございます。 

抜歯についての質問です。い 6回コースうけて、クリンチェック作り直しをしたりして今、経過をみている抜歯ケースが何ケースかあります。

以前、初めからゴールめざすのではなくステージを分けて、治療をすすめることをお聞きしました。  

6.7の近心移動のあるケースでは、初めのクリンチェックでは、7番の近心移動を組み込まない、あるいは、7番の近心移動が開始されることでアンフィットや変な傾斜が起きてしまいそうな時は、アライナーをカットしてしまったりしています。カットについては良いのか?分からないですが、、.

今回、お聞きしたいことは、 

追加アライナーで、6〜6の移動が終わった状態で、7番を単独で近心移動したいときに気をつけることはありますか?

これからそのステージに入っていくケースが何ケースかありますので、わかっていた方が良いことなどがあれば、知りたいです。 先生、よろしくお願いいたします!

2021-03-21  尾島先生の回答はこちら


いつもオンラインサロンで多くの学びを有難うございます。

夜間コース受講を検討しております。

診療が延びてしまって遅刻の場合や数日参加出来ない日があるのですが、振返り受講等の受講は可能でしょうか。

2021-03-21  尾島先生の回答はこちら


いつも学びになる配信をありがとうございます!

今日はひとつ質問なのですが、若年者で下顎7番が舌側傾斜して萌出しているケースで、リンガルボタンを下顎7番の舌側につけて、上顎7番の頬側につけたボタンとエラスティックをクロスして牽引して、下顎7番を起こす術式があると思いますが、起こしている途中で上下7番しか咬合しなくなった場合(早期接触)の判断に迷います。尾島先生はどのようにお考えになられ、対処されていますか?また、おすすめの方法、材料、ゴムの番手などがありました、教えていただけると嬉しいです。

すでに既出の質問でしたら、お許しください。

よろしくお願いいたします!

2021-03-20  尾島先生の回答はこちら


いつもありがとうございます

4/4(日)の名古屋の1dayセミナーに参加させていただく予定です

このセミナーはオンライン配信はありますでしょうか?私はまだインビザラインの症例に取り掛かったばかりなのですが、このようなセミナーに参加して全てが理解できるか心配ではございますが、楽しみにしております。宜しくお願い致します。

===========

4/4(日)名古屋にて尾島先生の1dayセミナーが開催されます。

ぜひお近くの先生はご参加ください。

2021-03-20  尾島先生の回答はこちら


臼歯部の圧下についてです。

スピーの湾曲が強く、下顎大臼歯を圧下し咬合平面をフラットに近づけたい場合、どの程度まで圧下可能なのでしょうか?骨があればどこまででも可能なのでしょうか?

下顎管などを考慮に入れたほうが良いのでしょうか?

また、圧下させている際に患者さんへ注意していることなどありますでしょうか?

例えば、バイトフォースを利用するために常に咬合しておいてもらうなど。

よろしくお願いいたします。

2021-03-19  尾島先生の回答はこちら


1) お世話になっております。いつも有益な情報ありがとうございます。尾島先生の医院では、加速装置オルソパルスを皆様にお勧めするのでしょうか?症例によってなのか?枚数の多い患者さまにお勧めするのでしょうか?追加の費用がかかるので、効果的なお勧めの仕方を教えていただいたら幸いです。オルソコムに比較する機能があったような気がするのですが、それについてもありましたらよろしくお願いします。

2) "いつもオンラインサロンで勉強させていただいております。

以前オンラインサロンで、D e ep bite  クラスIIの症例で、下顎のスピーの湾曲をとってから上顎臼歯の遠心移動の量を決めるとおっしゃっていましたが、スピーの湾曲を治している間は上顎の移動は行わないのでしょうか?

よろしくお願いします。

2021-03-18  尾島先生の回答はこちら


尾島先生、いつもYouTube、オンラインサロンでいつも楽しいお話を、拝見させて頂いてます。

ありがとうございます。

一つ質問です。

ディープバイト2級2類のケースで、前歯の舌側傾斜によって下顎が後方に押し込まれてるとおっしゃってましたが、クリンチェックで、前歯の舌側傾斜を改善し、その後下顎が前方に移動(バイトジャンプ)する想定のクリンチェックを組むという事でしょうか?その場合、症例にもよるとおもいますが

初めのクリンチェックでは約何mm前方に移動するクリンチェックを作製するのでしょうか?よろしくお願いします。

===============

尾島先生へのご質問はこちら>

https://docs.google.com/.../1FAIpQLScyQkLYy.../viewform

2021-03-17  尾島先生の回答はこちら


いつも有益な情報ありがとうございます。非常に勉強になっております。先日のオンラインサロンで抜歯ケースのあるあるで出されていた症例にリファイメントのクリンチェックで前回のアタッチメントをつけたままと新しくつけた(赤く表示されている)アタッチめんとが混在したクリンチェックだったのですが、尾島先生はリファイメントの時には全てのアタッチメントを付け替えるのではなく、一部のアタッチメントはそのまま活用してインビザラインを進めていくのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。

2021-03-16  尾島先生の回答はこちら


いつも貴重な配信をありがとうございます。

尾島先生の新しい本も読ませていただき、自分ももっと頑張らないいけないなとと思いました。かなり面白かったです!!

質問ですが、上顎前歯の挺出が認められ、圧下をしていきたいケースが在りますが、その際以前尾島先生はTADを使うとおっしゃておりました。

その時の前歯の舌側面の処理と、アンカーの埋入部位(もちろん骨の状態を把握して、1本か2本か)、ステージ的にどのタイミングからエラスティックで引き始めた方がいいのか?

写真も添付致します。

なにかアドバイス頂けますと幸いです。

よろしくお願い致します。

2021-03-15  尾島先生の回答はこちら


いつも、とても勉強になるお話ありがとうございます。

リカバリーの質問です。写真を添付します。 

Class2-2の非抜歯ケースです。

現在、仕上げに向けて追加アライナーを開始しているところで、、左上3がアンフィット起こし始めています。 

次回、来院された時に、ボタンつけようと思ってます。で、質問です。舌側にボタンをつける?もしくはアライナーの舌側にゴムをかける切れ込みをいれる? どちらでも良いのか?先生、よろしくお願いします。

2021-03-13  尾島先生の回答はこちら


尾島先生、はじめまして。お世話になります。インビザラインは今まで5症例を経験してきました。これから水曜に開催される夜間のコースを受講しようと思っています。

39歳の男性です。右上4の破折で保存不可能と診断し、インプラントを予定しています。インプラント補綴に先立ち、右上下3の反対咬合を改善したいので、インビザラインでの矯正を計画しています。右上567の遠心移動も必要かと思っているのですが、インビザラインを始める前に右上4の抜歯をしたほうが良いのか、右上567を遠心移動してから抜歯したほうが良いのかご教示いただけますと幸いです。また、iTeroを購入予定ですが、今後のメインテナンスも含めてどちらから購入したら良いのかございましたら合わせてご教授ください。よろしくお願いいたします。

2021-03-12  尾島先生の回答はこちら


[ご質問内容]

アップライトフックについて質問です。同じところで治療が足踏みしてる状態で、お恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

画像を添付いたします。 今は左上5のボタンにゴムをかけてもらっています。  アップライトフックを装着している歯牙に動揺を認めるので早く治したいところです。今回は、私のレベルを考えた時に、ワイヤー5、6、7に装着してしまおうか悩み中です。  今後、先生のようにリカバリーでワイヤー使わないようにしたいなと思います。

よろしくお願いいたします。

2021-03-10  尾島先生の回答はこちら


オンラインサロン の先生のご質問にお答えします

上顎2番が舌側に位置しクロスバイトの状態の歯の移動コントロールについてお話ししました。

2021-03-07  尾島先生の回答はこちら


1)  いつも有益な情報を提供して頂きありがとうございます。6回コース11期でお世話になります。今から参加できることに喜びを感じております。連日Nemo castのお話をYouTubeやオンラインサロンで視聴させて頂いております。幸い当院にも3Dプリンタ(D40)はございますが肝心のNemoソフトの購入先が分かりません。(Nemo cast3Dのサイトから?)インハウスシステムを導入するにあたりソフトの購入先,プレスするアライナープレートの購入先などをご教授願えれば幸いです。

2)いつも大変お世話になっております。ありがとうございます。

本日は、IPR後の、削合歯面の表面処理について質問させていただきます。

1・IPRバーやストリップスを使って、どこまで表面研磨するのか。

2・研磨後、フッ化物やバニッシュを使って、歯面処理をする場合のアドバイス。

3・面でのコンタクトでなく、点でのコンタクトにする工夫を教えてください。

よろしくお願いいたします。

2021-03-03  尾島先生の回答はこちら


いつも大変お世話になっております。

昨年5月にCTの件で質問させて頂いた時にはまだ所有していなかったのですが、ようやくこの春から導入する事となりました。今回はそれを踏まえ、いくつか質問させて頂きます。

・被ばく量を考慮すると、全症例に適応するのは難しいと思いますが、先生はどういう症例でCTを撮影されていますか?またそのタイミングは?(診断前と治療後?リファイメント時?)

・CT撮影に関して、患者様に何かお伝えしてる事があれば教えてください

もう一つの質問はお願いになると思うのですが、是非先生の苦労された症例を、このオンラインサロンの場でみてみたいです。どういう部分でうまくいかなかったのか、それに対してどういう風に対処されたのか・・・。

先生の供覧されるうまくいった症例はどれも凄くて素晴らしい・・・と、このオンラインサロンのメンバーも皆同じ思いだと思うのですが、うまい先生でもこういう所は苦労されてきたのか、といった所もまた皆知りたいところだと思うんです。

是非、ご検討頂きますよう、宜しくお願い申し上げます。


2021-02-19  尾島先生の回答はこちら


1)

インビザライン1症例目です。まだiTeroも持っていません。尾島先生のyoutubeとオンラインサロンで勉強させて頂いています。最初の症例の資料採りで悩んでいます。早期接触がある為CO≠CRのケースです。尾島先生の動画で教えて頂いたように早期接触から変位を起こす前のポジションでシリコンバイトをとりました。ただこれをクリンチェックに上手く伝える方法が分かりません。このバイトで作ると咬合高径が高くなってしまうと思うのですが、早期接触を排除した状態で嵌合させたバイトを伝えるにはどうしたらいいのでしょうか?そもそもこの認識で合っていますでしょうか?必要資料と方法についてご指導頂けますでしょうか?宜しくお願い致します。


2)

お世話になります。質問送りましたが質問だけで失礼な感じでしたので再度送らせていただきます。いつも楽しく見ております。尾島先生は症例写真がすごく大事とおっしゃっており写真のクオリティも高いのですが、写真の上下の口角こうや道具について何を使っておられるか教えていただけますでしょうか。宜しくお願い致します。

2021-02-12  尾島先生の回答はこちら


1)

 いつもお世話になっております。ありがとうございます。

顎間ゴムの使用法について質問させていただきます。

片顎2級1類症例の場合、片顎のみの顎間ゴム使用は、ありでしょうか?

私は、顎間ゴム使用の効能の1つに、バイトアップの期待を込めて使用しているのですが、咬合平面が崩れないかと思います。

何か注意事項ありましたら教えてください。

よろしくお願いいたします。

2)

 いつも大変参考になるお話しを有り難うございます。当院でもオソパルスを使用したくて、色々と調べて名古屋の歯科技工所が輸入代理を行っていると伺い輸入いたしました。患者さんにお渡しましたところ、アプリと同期するために医院からのパスワードとかが来ないので同期出来ないと言われました。このパスワードとかはどこが管理しているのですか?その名古屋の技工所に電話で確認して見ましたが、輸入を代理しているだけなので、私どもは分かりませんと言われて途方にくれております。

日本の代理店は無くなってしまい、そこしか買えないと言われたのですが、、、

アプリは同期出来ないのでしょうか、、

困っております。先生はどうなさっていらっしゃいますか?どうか教えて下さい。

3) 

いつも貴重なお話しをありがとうございます。アクティブアライナーの枚数が上顎が90枚で下顎が20枚のように、上下の枚数が大幅に違うときは、1枚当たりの移動量を減らして、下顎のアクティブステージを延ばした方がいいのでしょうか。1枚当たりの移動量を1/2にした場合、アクティブステージは40枚になりますが、その方がより予測実現性は向上するのでしょうか。初めのクリンチェックのまま20枚で終了し、残りがパッシブアライナーだと少しもったいない気がするのですがいかがでしょうか。

4)

 いつも有益な情報をありがとうございます。上顎7欠損で上顎6を5mmほど遠心移動する場合、6を5mm遠心移動してから小臼歯を遠心移動で大丈夫でしょうか。固定源を考えると、6を半分程度遠心移動したあと小臼歯遠心移動して、また6を再度遠心移動したほうがよいでしょうか?

2021-01-22  尾島先生の回答はこちら


いつも楽しい動画をありがとうございます。

質問ですが、動画でリカバリー能力の大切さをお話されていましたが、ワイヤーを使ったリカバリー能力は必須でしょうか?僕はワイヤー矯正をしたことがないので質問させて頂きました。今後リカバリー症例の勉強会を希望します。

インビザラインで治療できないと判断する基準をご教示頂けないでしょうか。

以前、尾島先生の動画で上顎前歯を口蓋側に上顎切歯1本分ほど歯体移動させた症例を拝見したのですが、歯槽骨から歯ははみ出さないのでしょうか。唇側への歯体移動は骨が着いてこなくて、口蓋または、舌側への移動であれば骨がついてくるのでしょうか。

わかりにくい質問で申し訳ありませんが何卒よろしくお願い致します。

2021-01-22  尾島先生の回答はこちら


1) 

"お世話になっております。2月から6回コース宜しくお願いします。

本日は小臼歯抜歯ケースの歯の移動ついて質問させて下さい。

先週の福岡1dayセミナーで、犬歯と前歯の移動は交互に動かしているという話と7番はアンカレッジとして使いたいので抜歯スペースが閉じた後に移動させるというお話があったかと思います。

抜歯スペースを閉じる際の3番 5番 6番の移動も前歯と同じように交互に行った方が宜しいでしょうか。それともアンカレッジをしっかり維持しながらひとつずつ動かした方が良いでしょうか。

宜しくお願いします。


2)

 "いつも為になる情報ありがとうございます。先生のアドバイスを聞きながら医院や自分の変化を楽しんでいます。

ところで質問ですが、COPAを使いたい患者様がいらっしゃるのですが、ドイツの状況からして入手できるか心配になってきました。

今は先生のところでは注文からどのくらいで入手できるのか教えていただけますでしょうか?

あとはもし、国内で作成できるところがありましたらおしえていただきたいです。

お忙しいなかお手数をおかけいたしますがどうぞよろしくお願いいたします。

2021-01-19  尾島先生の回答はこちら


1)

"平素より有益な情報をありがとうございます。

情報量が多いので、日々確認したいと思っております。

そのためオンラインサロンをスマホでアクセスする方法を教えて頂けますでしょうか。

お手数ですが、よろしくお願いします。


2)

 IPRの限界量について、歯冠幅径がもともと大きいケースでは、0.8mm可能でしょうか? 1995年の論文以外に、参考になる指標があれば教えて下さい


3)

いつも大変勉強になります。有り難うございます。15日のオルソコムのウエビナーを使用で見ることが出来ませんでした。

とても拝見したいのてすが、、アーカイブ、オンデマンド等で拝見する手段は有りますか?


4)

いつも、本当に、愛情溢れる、丁寧な解説。ありがとうございます。

非抜歯で治療計画を立てた、2級1類症例について、2つ、質問させていただきます。

1つ目は、先生に教わったとおりに、クリンチェックを作成して(2級ゴム使用、上顎のボッタンカットの位置を、前半と後半で4から3に変えて、一度に移動する歯数は2歯まで、としています。)

患者さんのコンプライアンスもよく、フィットも問題ない場合で、

私の症例では、片顎のみ臼歯部1級関係成功、片方はカスプツウカスプとなってしまうことが多いです。

片側だけの顎間ゴムには、少し抵抗があるのですが、先生なら計画通りに行かない原因は、なんだと思いますか。

2つ目は、追加アライナーを出すタイミングです。臼歯の咬合関係を確立してから

前歯を動かすほうが良いのか、前歯の移動を完了したのち調整したほうがよいのか教えてください。よろしくお願いいたします。


5)

小嶋先生いつも勉強させていただき、有難うございます。

インビザ初心者で、アタッチメント装着しインビザ治療中です。

単純な疑問なのですが、食事時はアライナー外し食事をしますがアライナー枚数が多くなれば期間もそれだけかかるのは当然ですよね。

その間にアタッチメントが小さくなったり角が無くなると思うのですが、それによりアタッチメントとしての効果が薄れたりすることは無いのでしょうか?

場合により途中で、一度除去してサイドアタッチメントを装着し直す必要が出てくることはありますか?よろしくお願いいたします。


6)

お世話になりありがとうございます。昨年10月の動画「箱」問題の件です。すべてのアライナーを患者様にお渡しするとのことでしたが、私はまだ未熟ですので、予期していないボタンカットなどをつくる必要がある場合もあります。このような場合があれば先生はどのように対応されるでしょう? よろしく願いたします。

7)”毎日有益な情報をおしみなく提供していただきありがとうございます。

angleⅡ級過蓋咬合の患者様で前歯部は引っ込めるために数ステップ後14,24,34,44を抜歯して後方へ動かします。17が頬側へ捻転、47が舌側へ傾斜してクロスバイトとなっている症例の大臼歯のアプローチ方法をご教授願いたいと思い投稿させていただきました。

36,37,46は舌側傾斜しております。

17を口害へ入れる。36,37,46は頰側へ起こすことを最初の目標にしております。

17,47部のクロスバイトの改善を行いたいのですがクロスバイトが戻った時咬合がかなり上がるのではと心配です。

どういう手順で大臼歯のクロスバイト症例に際して取り組んでいるのかをご教授願えれば幸いです。

2021-01-12  尾島先生の回答はこちら


OrthoCommのチャット機能は患者さんからメッセージがあった時に病院側のアプリにお知らせのマークなどはつきますか?

回答)医院側は、日付ごとに検索できます。時間を決めて、新着を確認するといいですね


2021-01-12  尾島先生の回答はこちら


いつもお世話になっております。よろしくお願いいたします。 [動かない歯]について、お考えを教えてください。 現在2ケース抱えております。 1ケース目は13がアンキロ―シスのために動かないケース。診断時全く気付きませんでした。今はラミネートベニヤにて対応を考えています。 2ケース目は下顎の骨隆起の激しい女性患者さんで、左右臼歯の動きが悪いです CT画像では骨密度が高そうがに見えます。 先生ならどう上手く対応を考えますか教えてください。

2021-01-09  尾島先生の回答はこちら


いつも有益な情報をありがとうございます。治療の最終段階でのわずかな正中線のズレの改善はどのようにされていますか?さらにIPRを追加するのか、それとも顎間ゴムで合わせますか?

"いつもお世話になり、ありがとうございます。 YouTube、オンラインサロン、6日間コース、JAAOと今年は尾島先生から沢山勉強させて頂きました。 本当にありがとうございました。  今回は、3Dプリンター関係の質問をさせて頂きます。  1月には3Dプリンターの納品が決まりました。 そこで、一つ目の質問ですが、今、パソコンも一緒に購入しようと考えています。近い将来、インハウスアライナーを作れる様にしたいのですが、NemoCastのソフトを使う場合、パソコンのスペックはどの程度必要なのでしょうか?上をみるとキリが無いので、参考までに先生のお使いのパソコンのスペックを教えて頂けますでしょうか?  二つ目の質問ですが、3Dプリンターを使った模型で、リテーナーを作る場合、使用するプレートは今現在何が良いのでしょうか?沢山ありすぎて分かりません。ちなみに加圧形成器はバイオスターかミニスターを新たに導入予定です。  以上2点、よろしくお願いします。  追伸、年末のサロンの配信も楽しみにしています。

2020-12-26  尾島先生の回答はこちら


1)

"尾島先生、いつも勉強させて頂きありがとうございます。 6回コースに出て、今年は昨年比で4倍の症例数に達成することができました。 中軸となる考え方を学ぶことができ、あとは個々の患者様に当てはめていけば、自ずと自信も芽生えてきました。ほんとに感謝しております。  質問なのですが、アライナーと顎間ゴムの使用についてです。もちろんそこまで強いゴムを使用することを想定しておりませんが、2級ゴムなどの顎間ゴムを併用した場合、臼歯の挺出に対する影響(積極的挺出しようとはしていない状況)はどの程度のものでしょうか? アライナーが上から被さり咬合もするため、ほとんど無視できるレベルでしょうか? また、2級のハイアングルケースなどマルチブラケットではあまり顎間ゴムの併用したくない場合などありますが、その場合はアライナーでもTADsを併用して顎内ゴムによるバイオメカニクスを構築するようにしておられますでしょうか? 顎態パターン別のアライナー治療の戦略なども合わせてご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。


2)

"いつも大変勉強になっています。ありがとうございます。  下顎の遠心移動の際にTADから下顎犬歯に顎間ゴムを使用して反作用を防ごうとしていますが、下顎6番を遠心移動の際は下顎5番にゴムをかける、下顎5番の遠心移動の際は下顎4番にゴムをかけるなど遠心移動している歯の一つ前にゴムをかけてアンカレッジを強くしたほうがよいでしょうか?  それとも一貫して下顎犬歯にゴムをかければよろしいでしょうか?  よろしくお願いいたします。"

3)

"いつもお世話になり、ありがとうございます。 YouTube、オンラインサロン、6日間コース、JAAOと今年は尾島先生から沢山勉強させて頂きました。 本当にありがとうございました。  今回は、3Dプリンター関係の質問をさせて頂きます。  1月には3Dプリンターの納品が決まりました。 そこで、一つ目の質問ですが、今、パソコンも一緒に購入しようと考えています。近い将来、インハウスアライナーを作れる様にしたいのですが、NemoCastのソフトを使う場合、パソコンのスペックはどの程度必要なのでしょうか?上をみるとキリが無いので、参考までに先生のお使いのパソコンのスペックを教えて頂けますでしょうか?  二つ目の質問ですが、3Dプリンターを使った模型で、リテーナーを作る場合、使用するプレートは今現在何が良いのでしょうか?沢山ありすぎて分かりません。ちなみに加圧形成器はバイオスターかミニスターを新たに導入予定です。  以上2点、よろしくお願いします。  追伸、年末のサロンの配信も楽しみにしています。

2020-12-19  尾島先生の回答はこちら


いつも楽しく勉強させていただいてありがとうございます。

ところで質問ですが、今回、前歯部空隙歯列のケースをスタートすることになりました。

小臼歯大臼歯はI級でしっかり咬合しており、オーバージェット、オーバーバイトはともに1ミリ、スペースは上下顎犬歯近心、側切歯、中切歯間にそれぞれほぼ均等に0.5〜1ミリ程度あります。上下切歯を舌側傾斜していけばよさそうです。

適応症だから楽しみだなと思っていましたが、いざクリンチェックを始めてみると、ステージングはどうするんだろう?という疑問がでてきました。

ラビアル矯正のように2〜2を正中にまず集めてからスペースクローズするのか、1歯ずつゴールにむかってそれぞれ別々に動かすのか?

上下の動かし方は同時?別々?

前歯部早期接触しないようにするにはどうするんだろう?疑問だらけです。

先生ならどのように動かしていかれるのだろうと疑問に思いましたので質問させていただきました。

それから、スタッフの皆様、DAOちゃんにもよろしくお伝えください。個人的にDAOちゃんをみれるのをひそかに楽しみにしております(^^)

2020-12-18  尾島先生の回答はこちら


インビザライン治療において、尾島先生の抜歯の判断基準について教えていただけないでしょうか?また、抜歯症例の場合、抜歯のタイミングはどのようにされていますか?アライナーを装着する前に抜歯は済まされているのか、治療の途中でした方がいいのは、ご指導いただけないでしょうか?よろしくおい願いします。 "

"尾島先生 毎日勉強させていただいております。本当にありがとうございます。 情報量が多く少し混乱しておりますので、2月からの6回コース申し込みさせて頂きました。勉強させていただけることを楽しみにしております。 よろしく御願いいたします。  質問です。 ガミースマイルでオープンバイトの患者さんのクリンチェックを作成中です。 上下顎とも臼歯部は圧下及び遠心移動、上顎前歯部は2ミリ程度の圧下が必要と考えております。 この場合は臼歯部の圧下をさせるとレボリューショナルムーブメントで前歯部が挺出してしまうとのことでしたので、どうしても前歯部を挺出させたくない場合はミニスクリューを前歯部に埋入して牽引する必要があるだろうと思っております。 また、8番は咬合をしておりますが、最終的には抜歯予定です。 6、7番の圧下には8番を利用して圧下をして、圧下後に抜歯してから遠心移動をしていくのが確実に圧下が可能なのではないかと考えております。  前歯部の圧下と臼歯部の圧下のタイミング(小臼歯の動きがいまいち想像ができておりません)やミニスクリューのタイミングなどをアドバイスをいただければと思います。   長文で大変申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。 "

"いつもお世話になっています。 オルソコムにチャット機能が搭載されましたね。ありがとうございます。 患者側のアプリでは、こちらから送信したテキストがプッシュ通知されるようですが、患者側から送られてきたテキストに対しては、我々サイドにプッシュ通知されないのでしょうか? できるのであればどのように設定すればよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。

2020-12-14  尾島先生の回答はこちら


尾島先生、いつも本当に勉強させて頂いております。

保定についてお聞きしたいのですが、インビザライン公式では

ビベラリテーナーというのがありますが、高価なためバキュームフォーマーで作製するのではだめでしょうか?

また上下咬合面を覆っているタイプなので不具合は生じないのでしょうか?

特にバイトの浅い方はアライナーの厚みがあるので治療後また浅くなったり、咬まなくなるような気がするのですが。

後、保定期間は、どの位されますか?

患者別であれば基準を教えて頂けると有難いのですが。

宜しくお願い致します。

2020-11-24  尾島先生の回答はこちら


6回セミナーありがとうございました。

これから尾島先生に教わったことを素直に実践し続けていきたいと考えております。

では、質問お願いいたします。

上顎前歯の前突と、口元の突出感が主訴の患者さんがおります。

2級1類(半咬頭のズレ)でOJ=4.7mm,OB=1mmです。

①大臼歯遠心移動で治療を進めるか、②小臼歯抜歯をするかを考えるかで悩んでおります。

・7番遠心部の歯槽骨など、解剖学的には遠心移動が可能

・リケッツのUpper molar to PTVはほぼ標準値

・臼歯部の清掃状態は良い

・小臼歯を含め全ての歯に大きな補綴物はない

小臼歯を抜歯をするかどうか考える際に、尾島先生は上記以外にどういった要素を加味して検討されますでしょうか。

①大臼歯を4mm遠心移動した場合の口元と、②小臼歯抜歯(Maximum Anchorage)でさらにリトラクションした場合の口元の違いを患者さんにどう伝えるのが良いかも不明です。。(何mm下がると言ってもピンとこないかもしれない)"

2

いつもお世話になり、ありがとうございます。 本日は症例の相談をさせていただきます。 2級1類の大臼歯遠心移動、についてなのですが、一応自分なりに工夫してクリンチェックを作ってわいるのですが、現実的に実現割合は6~7割とゆう感じです。 特に、ワイヤーなら抜歯を選択するようなケースを、アライナーで非抜歯で計画した場合に多いです。 ホールインワンを目指さない、と𠮟られそうですが、何か良いアドバイスお願いします。 現在当医院では、重症の出っ歯の患者様が、重症の出っ歯の友達を、紹介して下さる、とゆう、悪夢のような毎日を過ごしています。 1順目のアライナーが終わったときでも、患者様は十分に喜んでいらっしゃるのですが、症例に出せるような仕上りを、と追加アライナーで仕上げとなると、がっかりされるのが、辛いです。 私の今の目標は、ズバリ、出っ歯の名医になることです。よろしくお願いいたします。

3

"尾島先生いつもありがとうございます。

エラスティックを使っていた患者様で、リファインメントでスキャンした際、アライナーを待っている間はエラスティックを継続した方がよろしいでしょうか。

バイトが変わってしまうことなどありませんか?ご教示宜しくお願い致します。

2020-11-19  尾島先生の回答はこちら


まだインビザラインは未経験でそろそろ始めようと思っています。

先生の動画を何回も見返して患者さんのためになる治療ができるよう日々勉強させてもらっています。

インビザラインで非抜歯で治療を始めたいと言っている患者様で、臼歯関係がほぼFull ClassⅡ、上顎の両側の2番が舌側に転位しておりディスクレパンシーが12,3mm程度あります。上顎の臼歯部遠心移動を行うとすれば両側とも6mm程度の遠心移動が必要と考えているのですが、TADsは必須でしょうか?

また8番がしっかり萌出しているので8番を抜歯して7番、6番と遠心移動するよりも、7番を抜歯して6番から遠心移動、8番を活用するという選択肢もあるのでしょうか?

お忙しい中恐縮ではございますがご回答のほどよろしくお願いいたします。

2020-11-19  尾島先生の回答はこちら


京都編2

アイテロのスキャニングに時間がかかる(10分前後)スタッフが数名います。手際良くスキャニングするコツやトレーニングの方法を教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。

"尾島先生いつも本当に勉強させて頂いてます。

オープンバイトの症例で先生の仰るレボリューションという動きをクリんチェックではどう指示、表現すればよいのでしょうか?

仮に臼歯を1.5mm圧下して前歯を2mm挺出して小臼歯を回転軸にしてみたいなことではだめでしょうか。。

6を1.5mm圧下と書くと6のみ圧下して6が全く咬んでないクリんチェックが戻ってきたりします。

3Dコントロールで全ての歯をこちらで移動しないとだめなんでしょうか?

宜しくお願いいたします。"

"いつもお世話になっております。

今月のご質問をさせていただきます。

高校生の女子の患者様で、臼歯関係両側2級のため、非抜歯で上顎の遠心移動で治療を進めていく予定にしております。しかし、上顎両側7の遠心歯冠部が歯肉に埋まっており、アライナーのフィッテイングが悪くなり、うまく遠心移動ができないのではと考えております。上顎両側8が埋伏しており、抜歯する予定のため、その時に7遠心歯肉を切除し、遠心歯冠部をしっかりと露出してからスキャニングしようかとも思っております。以前、尾島先生は、『アライナーのフィットが悪い歯は始めから動かさない』ともお話しされていたので、どうすればいいか分かりません。ご回答よろしくお願いします。現在、インビザライン症例5症例目で、遠心移動の症例は初めてです。"

"いつも大変勉強になっております。

シビアなオープンバイトで臼歯の圧下が必要なケースの場合、臼歯の圧下は第二大臼歯、第一大臼歯というように同時ではなく順番に圧下していったほうが予測実現性が高いでしょうか?

よろしくお願いします。

2020-11-19  尾島先生の回答はこちら


京都編 1

尾島先生、こんにちは。ここ最近は、尾島先生のSNS,もしくはオルソコムで、患者さんの口腔内写真をついつい見てしまう毎日です。   質問です。→治療が進んで、追加アライナーで仕上げの段階に入って行くとき、前後関係はある程度改善されていても、小臼歯、大臼歯の頬側の咬頭が上下的にあいている、つまり小臼歯、大臼歯が意図していない口頭の頬側傾斜を認めるケースがあります。なので、現在は、そのようなケースの追加アライナーでは、上下小臼歯部にボタンカットを入れて、エラスティックを使いながらクリンチェックのように咬合してくれることを期待しながら進めていくような感じにしています。    •上顎骨の幅つまり皮質骨に歯根があたり、口頭だけが拡大された結果なのでしょうか?アタッチメントできちんと把持されてないからでしょうか?  いつもたくさん勉強させていただき感謝です。よろしくお願いします。

2020-11-10  尾島先生の回答はこちら


尾島先生、いつもお世話になっております。

尾島先生はサラッとお話しされる中にも、恐らくめちゃくちゃ重要な情報が詰め込まれているので、とてもありがたい反面、いつも気が抜けないです(笑)

さて今月の質問、お願いいたします。

nemoに関してです。

①現在、尾島先生のnemoを使ったインハウスシステムと、インビザラインシステムとの具体的な使い分けを教えていただけますか。

②nemo以外にも色々なシステムやソフトがあるかと思いますが、nemoの優位性を教えていただけますでしょうか。

何卒よろしくお願いいたします。

いつも最高です。ありがとうございます。6回コースに参加してセレックをっていましたがやはりアイテロを追加購入することにしました。診療室は38坪で10代のユニット詰め込んでいてとても置くスペースがないので、近くに10坪の店舗スペースを1階に借り、スマイルデザインセンターなるスキャンルーム、カウンセリングルームを作ろうと考えております。そこにアイテロを置こうと考えてます。

アイテロですが5Dは必要でしょうか?虫歯の診断は必要ないし、別に口腔内写真も撮影する予定です。オルソコムも有効活用したいので。

営業さんの話を聞くと、価格差も小さくはなくそしてElement2で十分な気がしてしまいました。

いつも有益な情報ありがとうございます。おかげさまで、たまにお会いしても毎日会っているような感覚でございます。

6回コース内6回の29番目extケースについてですが、Maximum アンカレッジとModerateアンカレッジでモデレートアンカレッジの方が動かしやすいと言う話はよくわかったのですが、Maximum アンカレッジとModerateアンカレッジはどちらにするか自分で決められるのですか?それとも実際に矯正治療を行ってみて動いてしまったと言って様子を見ていくものなのでしょうか?歯牙の移動のステージングの調整において、両方とも動かす時はモデレート、片方しか動かない時はマキシマムと言う理解でよろしいのでしょうか?

いつもためになる情報をありがとうございます。上顎遠心移動の際、2級ゴムをかける上顎のボタンカットを4番から途中3番に変更するクリンチェックと4番と3番の両方にボタンカットをいれているクリンチェックを見ました。どのような使い分けをされているのでしょうか?

2020-11-06  尾島先生の回答はこちら


1)

いつもお世話になります。 インビザラインのお手入れ方法ですが、説明書には少量の歯みがき粉をつけて磨いてくださいとあります。研磨剤で装置にキズがついてより着色しやすくなったりしないのでしょうか? 洗浄剤など使ってもらったほうがよいのでしょうか?


2)

尾島先生、先日は講義ありがとうございました。6回コースをもう一度リピート聴講で受講した場合、内容などは以前受けたものと少し異なったりしますか?


3)

先日はアライナー矯正6回コース受講させていただきCMDの実習などありがとうございました。 素朴な質問になるのですが、先生のクリニックでは矯正スタートされた患者さんの来院頻度は2週間に一回かなと思うのですが、その時の来院された時に写真撮影など、どんな事をされているかの流れであるとかチェック項目と、チェアータイムを教えていただきたいのですが、よろしいでしょうか? あと口腔内写真以外で顔貌写真の撮影は治療の最後以外で顔貌との確認のために何回くらいされているとかあれば教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

4)症例検討会、勉強になりました。気になる患者様は、フェーズを分けて、移動を作り直すことにしました!大変、勉強になります^_^    質問です。  12歳、女子、上下の大臼歯を2ミリほど遠心移動する上下顎前突のケース です。  この場合、固定源のために上下左右ともインプラントアンカーを打ちたいなと思うのですが、12歳と若いのでインプラントアンカー使用、どう思われますか? 6期6回コースの5日目に相談させてもらったケースなのですが、、、クリンチェック作り直ししてるところです)    7抜歯して8が萌出してくるのを待つケースで、診断時の患者への説明で、注意する点やこれは話しておく方が良いよというのがありましたら、アドヴァイスお願いいたします。   CTを資料の時に撮れていないので、後日撮る予定です。

2020-11-03  尾島先生の回答はこちら


Q1)

いつもためになる情報ありがとうございます。ボタンやアップライトフックを歯牙に接着する際の接着材料は何を使われていますか?


Q2) 

"お世話になっております。ありがとうございます。

今日は、マネジメントの質問です。

いつも、先生の症例を見て勉強さしていただいておりますが、明らかに術前と術後で歯が綺麗に白くなっております。

私の医院でも保定に入るまえに、ホワイトニングした後写真撮影するようになっておりますが、先生の診療所では、何か術前 術後で「はっ、」と綺麗になる工夫は、おありでしょうか、もしよろしければご教示お願い致します。

よろしくお願いいたします。


Q3)

いつもためになる情報ありがとうございます。全顎的に歯の高さが短い患者さんの場合、インビザラインでの歯のコントロールが難いと思うのですが、アタッチメントを多くの歯につける以外に何か良い対応策はありますでしょうか?


Q4) 

"お世話になっております、ありがとうございます。

早期接触のある症例の、バイトの取りかたで、座位で、ファーストコンタクトで固定して咬合採得する、とのことですが。

例えば、臼歯部が3mmオーブンバイトの状態で、バイトをとったとして。

クリンチエックの、咬合器のようなにバイトを下げる機能を信頼して、最終ゴールを設定していいでしょうか。

それとも、早期接触を、とりあえず取り除き、その後バイトを見極めたのち

追加アライナー、とゆう流れですか。症例を扱う場合の、心構えとしてご教示お願い致します。


Q5)

 DSDを使って診断したいケースが3ケースあるんでその3ケースをやるために導入したく思っています。

今後インビザラインを行う患者さんに出来るだけ多くの資料を提供しようと考えています。

なにぶんあまりわかっていなく、しかも聞く人もおらず困っています、、。早く導入したいのですがかなり高額なので失礼ですが信頼してできるかどうか確認させていただき導入後のプランなどもお伺いさせて頂ければ幸いです。

しかも実はプリンターはクルツァーの方が薬事も通っているデンチャー作製が可能なのでどうしようかそこも迷っております。

もしよろしければ僕の導入にあたってのプランを少しお話しできればとは思っておりました。

お忙しいところ感謝です。

また今後ともよろしくお願いします。

2020-10-21  尾島先生の回答はこちら


こんにちは!いつもためになる配信ありがとうございます。夜、ラジオのように作業しながら繰り返し楽しく聞いてます。  現在インハウスの1症例目の方のアライナーを作成しました。今度セットの予定です。 今回は安いバキュームフォーマーでインハウスアライナーを作成してみましたが、シートの柔らかくさせるところやバキュームさせるタイミングがアナログ的なので、本来はバイオスターの方がいいのかな?と思いました。 またバイオスターのほうがシートもいろいろな種類がありそうなのでバイオスターの購入も検討しています。  先生の医院のインハウスアライナーのバキュームフォーマーはどちらのものでしょう?またシートの硬さなどの選択基準などありましたらぜひ教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

お世話になっております。ありがとうございます。今日の質問は「クリック音」 に対する考え方、対応のしかたを教えてください。 矯正を始める前の、患者様から「嚙み合わせを治せば音が止まりますか。」と聞かれた時にはっきりと、答えることができませんでした。 先生ならどう返答されますか。パッと見て一見すると咬合に問題なさそうな方で音を気にしてる方は意外と多いと思います。よろしくご教示お願いいたします。

"尾島先生、いつもお世話になっております。

インビザラインに関して6回セミナー受けるまでは数症例でしたが、年内になんとか50症例(プラチナ)達成できそうです!

これからも学び続けて、患者さんを綺麗なフィニッシングに導けるよう精進いたします。

さてシザーズバイトに関する質問です。

現在、患者さんでシザーズバイトの方が何人かいらして、不安な点があります。

①尾島先生は、現在クリスクロスエラスティックはどういった症例で用いていらっしゃいますでしょうか

②クリスクロスエラスティックを使用する際にアライナーの形態修正・ダイレクトボンディングフック(下顎大臼歯舌側でも使用されているのか)などでポイントはありますでしょうか

③シザーズバイトを改善する際に強く干渉することが多く、アラインさんにクリンチェック上でよく注意されます。これを回避するためには、どのようにしたら良いでしょうか(下顎8番が存在する方に対して7番の抜歯など)

何卒よろしくお願いいたします。"

いつもためになる情報をありがとうございます。歯冠高径の短い患者さんインビザラインの場合、アタッチメントを多くの歯につける以外に何かよい対処法はありました教えていただけますか?

"いつもお世話になっております。ありがとうございます。先日の通訳者のお話、大変興味深い内容でした。

アライナー矯正を勉強するようになって、本当に、海外のデンティスストが身近な存在に思えるようになりました。

今日の質問は、どうしたら先生のような英語力が身につくかかです。希望としましては、AAOのウエビナー講演を通訳者を通さず理解するためには、何から勉強を始めれば良いでしょうか。ご教示よろしくお願いいたします。"

"いつも動画などで楽しく学ばせていただいております。ありがとうございます。

質問をさせていただきます。よろしくお願いします。

インビザライン矯正を初めて3年目、症例数約220症例、Teen以下(ファースト含む)が8割ほどです。

現在当クリニックでは、歯牙の交換や最後臼歯の萌出に伴うリファイメントとなる時に、最後に使っておられたアライナーを新しいアライナーセットが届くまで使用していただいております。

しかし、アライナーの破損や汚れが問題となることもあり、STLデータから3Dプリントした模型上でリテーナーを作成しようと目論んでおります。

また、今後は軽度叢生やリラップスなどを、インオフィスでのアライナー作成で対応しようとも考え、尾島先生が言うところの第5世代に近づけるようあれこれリサーチしているところです。

不躾な質問で恐縮なのですが、

1. 3Dプリンター用レジンは耐熱性がある素材が良いのか、あまり気にしなくてよいのか?

2. 吸引成型する際の素材、歯牙移動を目的としたアライナーに適しているものや保定を目的とした際に適しているもの。

を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

2020-10-09  尾島先生の回答はこちら


臼歯の圧下について、スピーの彎曲について、欠損歯のマネージメントについて、協力度が低い患者様のマネージメントについて、来週のDSDセミナーを受ける心構えについて

2020-10-08  尾島先生の回答はこちら


今回は症例、マネージメント、費用、リテーナー、拡大についてのご質問でした。

2020-10-03

ご質問にお答えします。

2020-09-29

ご質問にお答えします。

2020-09-25

ご質問にお答えします。

2020-08-25

ご質問にお答えします。2

2020-08-25

ご質問にお答えします。1

2020-08-18

ご質問にお答えします。

2020-08-15

ご質問にお答えします。

2020-08-11

ご質問にお答えします。

2020-08-02  尾島先生の回答はこちら


質問1

"いつもオンラインサロンで勉強させて頂きありがとうございます。現在インビザライン1症例目を治療中です。毎日アーカイブでいろいろ調べたり、尾島先生の本を読んで勉強しています。6回コースの13期も申し込んでいます。オフ会も参加しました。とても楽しかったです。

今回の質問は基本的過ぎて申し訳ないのですが、アタッチメントのバリを取る時にお使いのバーを教えて下さい。特に歯頸部側がうまく取れません。


質問2

オープンバイト(レベル1)の症例の保定は舌側リテーナーにするか、ビベラリテーナのようなタイプにするか、または他の方法があるのか、先生はどのようにお考えか教えて下さい。

2020-07-28

ご質問にお答えします。

2020-07-17

ご質問にお答えします。

2020-07-14

ご質問にお答えします。

2020-07-11

ご質問にお答えします。

2020-07-17  尾島先生の回答はこちら


1) 

はじめまして。先週サロンメンバーに入会させていただきました。時間が許す限り過去の動画を拝見し勉強させていただいています。診断資料としてCT写真、顔貌・口腔内写真の重要性を痛感しております。その他の資料としてはパノラマ写真、セファロ写真も必須項目なんでしょうか?また成人と小児の場合で必要な診断資料(CT撮影など)は変わるのでしょうか?初歩的な質問で恐縮ですがご指導の程宜しくお願いします。


2) 

いつも有益な情報をありがとうございます。クリンチェックのゴールの設定で、オーバーコレクションした仕上げにすることはないでしょうか?

例えば過蓋咬合の場合、仕上げを切端咬合にするなど。


3) 

いつもお世話になります。保定用のスプリントを3Dプリンターで印刷するのではなく、一度模型を印刷してから吸引加圧で作成するのは薄いシートである程度やわらかく作成するためだと思いますが、シートの厚みは何mmで作成していますでしょうか。当院ではワイヤー矯正の保定では破損を恐れ1.5mmなど割と厚手のシート用い、アンダーカットを覆えないため歯冠の半分くらいでトリミングをしていましたが、インビザライン治療の患者さんだと厚いのとトリミング位置の違いで違和感があるかと思います。何mmのシートでトリミングの位置はどこかをご教示いただけますと幸いです。来月ラピッドシェイプが納品されるので破損を恐れる心配はなくなると思っています。よろしくお願いします。

2020-07-10  尾島先生の回答はこちら


part2

 補綴を絡めたアライナー矯正治療のアプローチについてのご質問です。

2020-07-10  尾島先生の回答はこちら


Part 1

下顎前歯部の圧下についてのご質問に対してお答えいたします。

2020-07-07

ご質問にお答えします。

2020-06-02

ご質問にお答えします。#2

2020-06-02

ご質問にお答えします。#1

2020-05-26

御質問に対して#2

2024-02-19  尾島先生の回答はこちら


#質問 にお答えします 

尾島先生こんにちは

成長期が終わっている患者様で矯正治療をすでに小児期に終えている患者様ですが、最近後戻りで顎の偏位が気になってご来院されました。成長期が終えてからの顎のずれに対しては、どのように対応したらいいでしょうか?

オンラインサロン『デジタルアライナー矯正治療研究所』

Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse