5月1日(水)、6年生が中心になって計画、準備をした1年生を迎える会が行われました。会のはじめに、全校でじゃんけん列車をすると、体育館が楽しい雰囲気に包まれました。その中で1年生は、入学して楽しかったことやうれしかったことを、一人ひとり元気よく発表しました。そんな1年生に全校からは、大きな拍手がおくられました。
5月9日(木)、18時30分よりPTA定時総会が行われました。この会の中で、PTA会長より今年度のスローガン「ささえあい」が示され、「学校生活の主役である児童をサポートし、心身ともに健康で過ごしていくためには『ささえあい』が大切であると考えます。誰かが、どこかで無理をするのではなく、皆で少しずつ『ずく』を出していけたらと考えています」と話がありました。そして、子どもたちの成長につながる活動をしていくことが確認されました。
5月9日(木)の朝学の時間から、5名の学習支援ボランティアの先生に、漢字学習をサポートしていただく取り組みが始まりました。
また本校では、「学習支援ボランティア」と同様に、「見守りボランティア」「読み聞かせボランティア」「課外活動ボランティア」「環境整備ボランティア」の活動も行われ、いろいろな面で地域の皆さんに支えていただいております。
5月13日(月)、職員研修で地域めぐりをしました。飯山の人、もの、こととかかわりながらふるさと学習を進めていくことができるように、まずは職員が飯山地区の魅力を発見しよう!と学年ごとに地域に出かけました。写真は小菅神社を散策中の3・4年生職員。
5月15日(水)、校長講話がありました。映画「君たちはどう生きるか」でアカデミー賞を受賞した宮崎駿監督は「面倒くさい」が口癖であること、また「世の中の大事なことって、たいてい面倒くさいんだよ」と語りながら、面倒でもやめたり、あきらめたりしない宮崎駿監督の姿が紹介されました。そして、「面倒くさいと思う心は誰にでもある。面倒くさいことを乗り越えると、成長した自分になれる。その姿を見たまわりの人は笑顔がなれる」と、前向きに取り組んでいこうと話がありました。
5月25日(土)、初夏の青空の下、運動会が行われました。「楽しく元気に全力で!151周年運動会」の全校スローガンにあるように、どの学年もせいいっぱい運動に取り組む姿が見られました。