4月4日(木)、入学式が行われました。35名の1年生が新たに飯山小学校の仲間となりました。式の中では、校長先生、来賓の方のお話を背筋を伸ばして、しっかりと聞こうとする姿、「ドキドキドン1年生」を元気よく歌う姿がありました。そんな1年生をあたたかく見守る上級生の姿もありました。
全校245名で開校151年目の歩みを始めるこができました。
4月9日(火)、雨の中、1年生の交通安全教室がありました。傘を持って、道路を渡る時には、体の小さな1年生は傘をしっかりあげることで、車の運転手さんから、よく見えるようにすることを警察の方に教えていただきました。
4月15日(月)、職員の研修会がありました。今回は脳脊髄液減少症という病気のこと、飯山小すべての学級の授業の中で大切にしたいこと、生活科・総合的な学習の時間での活動の立ち上げ方のこと、以上の3点について考え合いました。この研修で学んだことを、毎日の子どもたちとの生活の中に生かしていきたいと思います。
4月19日(金)、今年度初めての授業参観がありました。新しい学年になり、新しい先生、新しい友達と一緒に、はりきって学ぶ姿がどのクラスにもありました。体育館では、合唱隊が歌声を発表しました。
4月24日(水)、今年度1回目の避難訓練が行われました。家庭科室から出火したという想定で、各クラスから「おはしも」を守って、避難しました。消防署の方からは、火事が起こると煙が出るので、吸い込まないためにハンカチをいつも持つことの大切さを教えていただきました。